- 掲示板
本当に価値のある物件は、どこでしょう!?
[スレ作成日時]2006-06-17 22:21:00
本当に価値のある物件は、どこでしょう!?
[スレ作成日時]2006-06-17 22:21:00
え〜、そんな遠いですか?山手線目黒駅まで徒歩7分ですよ。
うちはそこからまだ歩きますが、恵比寿にも中目黒にも近いから
便利だとおもってますが。目黒駅辺りもどんどん公団などができて
7分くらい歩かないと落ち着いた住宅街って感じになりません。
まあ7分は近いほうでしょう
そうですね。
失礼いたしました。
この辺りは最近新築されても賃貸物件が多いですね。需要があるんでしょうね。
後は立地の良いところは古いマンションが多いですね。スケルトンリフォームが
流行ってるみたいです。でも高層マンションがどんどん建築中でちょっと都会に
なりすぎたかも。
目黒駅周辺のこと?
私も大好きです。どこ行くにも交通至便だし、自然教育園とか緑もあるし。
眺望、中の造り、住民の質や管理レベルなどがすでに定評あり自分でも確認できるのがいいよね。
新築か中古か、ワインでいうとボジョレーヌーボーをぶっつけで飲むか、あるいは
評価の定まったビンテージ品をさらに自分の舌でテイスティングして納得して飲むかの
違いに似ているね。なんか後者のほうが通っぽいと思うけど。
中古マンションは立替えができないのでしょうか。
それが気がかりです。「ヴィンテージ」クラスならその必要性はないのでしょうが、
もう少し庶民クラスのマンションですと、間取りや構造の古さは否めないし。
確かに立替は色々と難しい問題点がありますね。
しかし、立て替えることが前提になっていることも問題点のように感じます。
どこもやはり古さは感じるかもしれません。
でも樹木のかもし出す熟成された雰囲気とかはありますね。
修繕のレベルとかもいろいろあるみたいです。外壁なども
厚塗り感のあるものではないのもあるようで。築30年のマンションを
購入した際、聞きました。内部も古いですが共用部分の壁も全部高級な木だったり
タイルだったり、古いんだけど高級感はあります。部屋をスケルトンでリフォームしたら
中古はとっても良いと思います。
>やっぱり古さは否めないよ。
>古さを感じさせないヴィンテージマンションってたとえばどんなのがあるかなぁ?
古さを否定してどうすんのよ。
家具でもそうだけど、新築では出ない年月を重ねた感じがいいんだべさ。
東京港区の築30年ほどの中規模中古マンションの一室を買いました。ヴィンテージと言われるような特別なマンションではありませんが、エントランスやラウンジなど共用部分はゆったりしていて高級感があり、内外装は良く手入れ(改装等)されていて美観を保っているので、少なくともみすぼらしくはないですし、さほど古さも感じません。高級感のない中途半端な新築より良いです。また、築30年の中古ゆえに(造りは良くても)それなりに安く入手できるのもメリットです。
どこのマンションですか
素敵!
確かに昔の高級マンションってエントランスがゆったりしてたり
贅沢に庭があったりしますよね。今の高級マンションはいきなり道路沿いに
そびえる感じ。路駐はいけないけどそのゆとりも皆無ですよね。いい立地で
ある程度のゆとりとなると中古ばかり。。
↑ オフィシャルサイト、面白いな。
マンション雅叙園ですが、私が関係者から伺った話ですと、今はなき販売会社が
土地の分配を適当にしてしまった為、同じ部屋で同じような価格で販売されていても、
土地の所有面積が違っているようです。ですので、その問題をクリアにしない限り、
十分な敷地があるにも関わらず建て替えが困難なご様子です。
とはいえ、多くの部屋は眺望にも恵まれ、未だに高い賃料で賃貸されている上、
管理組合もしっかりしているようですので、確かにお得なのかもしれません。
ですが、共用廊下の蛍光灯が多々壊れたままだったり、意見は人それぞれのようです。
共用部として、屋上の遊び場(プールもある)がありましたが、
危険防止のため、今は立ち入り禁止となっているようです。
眺望が良い部屋に空きが出ると、既に住民の方がそちらに移ることもあるそうで、
良いところを入手するにはマメな情報収集が必要なようです。
建て替わると、とても買えない金額なんだろうなあと思いますが。
マンション雅叙園は敷地は広いですが、戸数が多いので、一戸あたりの土地持分は
あまり大きくないと思います(↑で、その計算方法がいい加減だったのですよね?!)
ただし、目黒川の桜は真下に見えるし、高層階からの眺望もよさそうだし
住みやすいかも知れません。ただし給湯料(名称違うかも)が徴収されているみたい。
ということは、各個に給湯器はなく、ホテルみたいにセントラルボイラーで焚いた
お湯が使い放題ということなのか?!
同じ目黒ということで、この物件はヴィンテージと言えるでしょうか?
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ011B00360.do?JJ_GA=tiles.FJ011E01B01001...
http://www.intellex.jp/intellex/manage/Detail.do?housingId=80582&s...
マンション雅叙苑ありました。
古いゆえに耐震とかは気になりますが、立地はかなり良いですね。
雅叙苑は9年前の初めに内見したけど、全棟のうち数棟がセントラル暖房(冷房は全棟普通のエアコン・・・当時は家具調のウィンドウタイプかな)&給湯(基本料+使用料だからガス感覚で使うと高額な請求だろうね、三田&麻布東急アパートは部屋のサイズに応じての定額制だったが、あと給水料を取るか否かは忘れた)ま、高級物件に属するけど、当時のデラックス物件にははるかに及ばない、団地のドアみたいだし
雅叙苑をけなさないで!
やはりホーマットシリーズでしょう。
ホーマットマニアがいる位ですから。
ホーマットは賃貸じゃないのか?
ホーマットは
賃貸専門=西洋人向け
分譲=日本人向け
なかにはホーマットを冠してない物件もちょこちょこあるから富ヶ谷グランド、シーブリーズタワーとか
なるほど
必ずしもはっきり色分けできない
賃貸に住んでいる日本人もいるし、分譲にも外国人もけっこういるみたい
そういえば、知り合いでホーマットの賃貸に住んでいた外資系のバンカー(日本人)が
転職して日系企業の役員になったら、退去を求められたという話を聞いた
↑の方、まぁ基本的にはの話だから
ホーマット以外の外人向け(個人オーナーの外人向け建物は造り&設備がちゃっちいのばっか)で【外資系法人希望、外資系法人限定】ってのあるから大いに有り得る
個人的にはホーマットより、フォレセーヌの麻布テラス(竹中が施工っぽい)が重厚な雰囲気でバブルの頃より好き
マンション雅叙苑は結局ヴィンテージなのかしら
プレジデント目黒ハイツ、高いですね。
http://www.stepon.co.jp/center/meguro/A6513183.html
マンション目黒苑は、東目黒苑、南目黒苑とかたくさんありますね。
みんなヴィンテージなのでしょうか。
ストークマンション目黒は間違いなくヴィンテージでしょうね。
管理費メチャクチャ高かった記憶がありますが。
http://www.stepon.co.jp/center/meguro/A6513135.html
http://www.orientkosan.com/jp/purchase_openroom05.html
目黒といえば、これらもヴィンテージマンションですか?
住友目黒ハウスや目黒ペアシティはデラックスなヴィンテージ、プレジデント目黒ハイツはそれらには及ばない普通にヴィンテージ、秀和レジデンスは最初の青山、次の鳥居坂までがデラックスでスパニッシュウォール第一号の赤坂、それとトランジスタタイプの永田町は判らないけど1966年以降は【家賃で買えるレジデンス】のキャッチフレーズで大衆マンション街道まっしぐら
恵比寿苑とか朝日建物のは全部の現状視てないからなんとも・・・いずれにせよデラックスではありません
三井のパークマンションを始め旧財閥系やその他の大昔のデラックスなマンションであっても時代の流れ&街の急激な変化等による様々な諸事情で御世辞にもヴィンテージとは呼べない姿に成り下がった建物も多々あります(住宅街だったのがオフィス街になってしまった、事務所ばかりになった等)
事務所としての使用が禁止になっているところがいいですね。
隣人が知らないうちに「組事務所」として使われてた、
なんてこともあるみたいですし。
事務所orペット禁止でもこっそりってのが多いですからね(欧米と比べ日本は甘過ぎ!)
ヴィンテージではありませんが、御殿山ハウス(北品川に当初分譲物件として05年完成し賃貸専門に切り替えた)は全面的に事務所使用禁止にも関わらず301号室に保険会社(総勢10名)が入ってますし、なんなんでしょうか全く<`ヘ´>それも完成当初から・・・
例えば、ペアシティルネッサンスの場合オーナーによって事務所可と不可の部屋があったり
SOHO使用可、但し純粋な事務所使用は厳禁と契約事項にあるにも関わらず守ってない築浅デザイナーズ物件&ヴィンテージが多々ありますよ!例えば銀座のイプセでワンフロア2戸のは検索すると事務所なり店舗の所在地として現れ、HP(写真など)を詳しく視るとどう考えても純粋な事務所or店舗(エステサロンとか)使用の有様で明らかに契約違反、誤魔化してでも入居審査にさえ通れば後はタレこみでもない限り放置って感じでしょうね。
御殿山ハウスの保険代理店は、10月には出て行くそうです。
よかったですね(笑)
http://hokendoctor.livedoor.biz/archives/50865525.html
そちらのページ既にチェック済みでしたが、お心遣い感謝します(^_^;)
【訂正】
銀座のはイプセじゃなく3丁目のデュープレックスでした
目黒のヴィンテージマンションは、どこでしょう
世田谷区なら、二子玉川駅前のタワーマンション、プラウド二子玉川(?名前違うかも)とか、ヴィンテージになるかも。新二子橋と二子橋という交通量の多い国道の橋の間に位置する事と、堤外地な事がマイナスかな。
ビンテージもいいけど、まあ耐震基準を満たしてるかが問題だな。
年代が古すぎるのは、地震国日本じゃあ厳しい。
神宮前のヴィンテージ・マンション 「コープ・オリンピア」は建替えられるようです。
還元率が85%とのことですから、まあまあ良いですね。
構造に問題はないようですが、維持管理の経費が掛かりすぎるため、建替えすることになったとのこと。
集中冷暖房、集中給湯なので、メンテナンスが大変だったようですね。
維持費の問題がネックかな、ペアシティルネッサンスみたいに個別のセントラルなら抑えられるし、交換も容易、それ以前のセントラルは全館集中が普通だったから仕方ないけどね
大昔のデラックスは『ホテルのような設備と快適さ』が売りだったから主として米国(現代でも市街地の大型物件はセントラルが一般的)を模倣する形でセントラルだったけど、今のデラックス物件は明らかに志向が違うね
都内で新めのだと晴海アイランドビュートリトンスクエアのかプライムスクエアシティぐらいセントラルは。
旧耐震でも明らかに新耐震より強固堅牢な物件もありますけどね。
そういうのが本当のヴィンテージかも。
都内だとドムス、ホーマット、ベルテ、ペアシティあたりかな。
内装はリフォームかければいいし。
セントラルはマトモな管理組合が機能してれば個別空調に変えてます。
逆に言うと、セントラルのままだわ、管理会社そのままで高いわじゃ、
手を出しづらいのは事実ですね。
関西だとオーキッドコートとか。どっひゃーってランニングかかります。
そうそう。築30年くらいの都心高級マンションって、かなり頑丈にできているものも多い。見ただけでだいたい判るよ。柱や梁が(同じ高さの)最近の物件より太いから。
今はコンピュータ使って基準ギリギリの強度で設計できるし、経済性を考えてあまり余裕を持たせない。
だが、昔は手計算だから細かい計算ができなかったので、主要部材だけで十分な強度を得ているし、さらに安全係数を高く見て余裕を持たせているから、今の基準ですら余裕でクリアしているものも少なくない。
確かにいわゆるヴィンテージマンションに住んでますが
コンクリートがすごく厚くて、電話やパソコンの電波で
ちょっと不自由してます。でも断熱材などや壁などは
だめですね。
当方も133さんがあげるようなマンションの一つにすんでいますが、
柱なんか本当に頑丈で太いですよね。部屋が広いので視覚的には
あまり目立たないのですが、そばに行ってしげしげ見ると、本当に
太いなあと思います。
このマンションを買う時同伴してチェックして
もらった建築士も、134さんと同じことを言ってました。
それでも、このマンションでは、神戸の震災の後すぐに、
念のため、地震の時、構造上負荷がかかりやすいところを、
さらに補強したそうです。
まあ、他のビンテージマンションも同様な処置をしたことと
思いますが。
断熱については、、、、二重窓で外界の気温の影響を
うけないなのであまり気になりません。
『晴海アイランドビュートリトンスクエアのかプライムスクエアシティ・・・』『のか』でちゃんと区切ってます!
晴海のはURのじゃなく民間の方の建物ですよ。
>還元率が85%ということは例えば60平米が51平米になるということでしょうか?そんなに狭くなって住民さんは住み続けられるのかな?
再建築資金が準備できる居住者は、今までと同じ広さやもっと広めの住居を取得するのではないでしょうか?
同潤会江戸川アパートメントの還元率は53%ぐらいだったと思います。
還元率85%でしたら、良いほうではないでしょうか。
近年建てられたマンションは、容積にゆとり無いと思いますけれど。
忘れてました・・・
青山第一マンションズ
(赤坂8丁目 六本木4丁目の麻布第一マンションズは建て替えられ電気のエアコンに)
赤坂プリンスレジデンス
品川プリンスレジデンス
以上もわりと近年建てられたセントラルですよ。
マンション雅叙園の案内チラシが入ってました。
「目黒川と桜並木に包まれたヴィンテージマンション」 とありました。
価格は、目黒駅徒歩6分、15階建8階部分、2LDK56㎡で、4380万円です。
マンション雅叙園、立地と環境が良いですよね。
確か、プールもありましたよ。
昔、親戚が住んでいたので、遊びに行ったことがあります。
土地の権利関係が問題あるようなので、建替えはとても大変だろうと言うことを聞いたことがあります。
>2LDK56㎡で、4380万円です。
以前は、3000万円台で売り出されていたような記憶がありますが。
>土地の権利関係が問題あるようなので、建替えはとても大変だろうと言うことを聞いたことがあります。
No.101のレスに、記載がありますね。
あそこは、プールがありますが、現在使われていないと聞いています。
飛び降りを心配しているようですね。4380万ですか。値段も微妙ですね。
ただ、”棟によっては”この辺りで数少ない駅まで平坦な物件なので便利です。
眺望がかなり先まで抜けているなら、軽くリフォームして、建物が崩れるまで
住んでもいいかもしれませんね。
本日目黒そばに用事があるので、マンション雅叙園も
散策してみます。
目黒駅徒歩10分未満でかつ駅まで平坦な道でいける貴重な立地です。
しずかでとても暮らしやすいですよ。
ただしこの一年ほどでずいぶんと取引価格が上昇していますね。
確かにマンション雅叙園は環境面では抜群でしたね。
ふと思ったのですが、お風呂は追い焚きなのでしょうか。
セントラル給湯式(?)だと聞いたことがあります。
ということは、ホテルのような給湯方式なのでしょうか。
174さん、こんにちは!
143です。ドレメ通りに「雅叙園観光ホテル」と言うクラシックなホテルがありました。
目黒雅叙園とは別経営のホテルで、終戦後は米軍に接収されていたそうです。
東証一部上場の雅叙園観光が倒産してからも営業していたようですが、近年閉店してからどうなったのでしょうか?
昔、目黒に遊びにいったとき、ホテルのロビーで待ち合わせをしたり、2階の中華レストランでランチを食したり、またお庭もすばらしくて散策したことなど思い出しています。
ホテルの天井や壁には、清方や松園などの日本画がはめ込まれ、重厚な異次元の世界で、とても好きでした。
ああ、懐かしいドレメ通り、マンション雅叙苑、雅叙園観光ホテル。
もう、ホテルは解体されてしまったのでしょうね。
::::::::::::::::::::::::::
マンション雅叙苑、ワンルームタイプの売り出されていました。
2100万円!
セカンド・ハウスによさそうです。
ごめんなさい。147さん、こんにちは!でした。
148さん、棟に依ってはセントラル暖房&給湯(冷房は元より電気のエアコン)ですよ、但し三田東急アパート(98年初頭の時点)のように空いてる部屋よりラジエーター(ファンコイルとも)撤去されてる場合もありえますからね(広尾マンションはボイラーから何から全て撤去)各オーナー次第で追い炊き機能付きにリフォームされた部屋もあるでしょうし。
マンション雅叙園は以前(1年半くらい前かな・・・)で、50数平米は確かに3000万台後半で出てましたネ。
当時迷っていましたので、記憶にあります^^
当時の雅叙園観光ホテル跡地は、いまは目黒パークマンションと雅叙園に挟まれた巨大なコイン式駐車場になっています。
この敷地にこれから雅叙園のエントランス棟を新築するとかで、9月より駐車場は営業を停止してガランドーになっています。
153さん、ありがとうございます。
好きなホテルでしたので、気になっておりました。
>雅叙園のエントランス棟を新築するとかで
坂をくだって目黒雅叙園に行かれる方は少なくなりますね。
番町麹町STATIONという不動産会社のHPに、二番町のホーマット・アドミラル(分譲)1LDK(44.17㎡83年6月完成)が23万で出てますね、この程度の額面で住めるホーマットがあったとは驚きでした
但し、1F(専用庭付き)で、完成当時はともかく今は周囲にオフィスビルが多く、部屋の向きによってはサラリーマン&OLが闊歩している姿を窓からもろに目の当りにする事になってしまうでしょうから私個人としては×ですね、前面道路もそれほど幅ありませんし、あの辺ならば内堀通り沿いか新宿通り沿いでもない限り、基本的にはですよ向かいの建物との圧迫感で辛いものがあります。
昨年売りに出てたマンションが2000万以上もアップして
売りに出ててびっくりしました。確かに都心のマンションは
立地のよいちょっと広めなところは値段があがってますね。
しかもすぐ決まるんですよね。
(ホーマット)富ヶ谷グランドが売りに出されたみたいなんだけど、見に行ってみようかな!? 外観素敵だし!!
富ヶ谷グランドは素敵ですよね!
以前よく前をとおっていたのですが、雰囲気もバッチリですね。
重厚かつ正統派の趣きですしね、立地的(エリア的な好き好き)な不都合ささえなければ問題なさそう
今年の4月に2LDKが3780万で売れてましたね。
>今年の4月に2LDKが3780万で売れてましたね。
そのくらいだと一般の人にも手が届きそうですが
実際住むとなるとどうなんでしょうか。
古い住宅は何かと不便な面もあるような気がしますが、、、
循環器系統を除けば!?問題無いでしょう、但し上階の部屋がフローリングだった場合(直張りか安価なのだと)音に悩まされるかも
青山コーポラスが6800万円・・・。
とりあえず買いですよね??
現在は事務所使用が多く、1967年当時の雑誌で信販コーポラス(当時)の社長、セントラルコーポラス、青山コーポラスを購入なさった方々の誌上座談会があり『お話声は全然聴こえませんのよ、でもカーテンを引く音、椅子の音が気になりますわね、それと玄関ドア(たぶん郵便受け)から入ってくる音はどうにかならないものざましょうか』といった感じの内容でした、それに当時とは異なって今はフローリングが存在するので・・・音を気にする方は控えるのが無難かと。
>古い住宅は何かと不便な面もあるような気がしますが、、、
これは大いにあるでしょう。
建築は年々進化してます。
その当時どれだけ良くても今にはかないません。
サッシ一つとってもそうです。
水周りも。
遮音性もそうだと思います。
全て絨毯敷きならいいのですが、
フローリングだとおそらく響くと思います。
ビンテージは雰囲気は良いのですが
確かにここでも名前が出てるマンションに住んでますが
音に関しての悩みが一番です。
カーペット敷きですがそれ以前の問題です。
リビングが広いのでテレビも大音量ですし、窓が大きいのでカーテンも沢山あり、おまけにバルーンシェイドだったりするので響きます。
上階や下階にお客様が来たのもすぐわかります。
こんなマンションですが、一等地で大手デベロッパーなので
築30年超えですが、今は億です。
今度住むなら防音設備の整ったところにしたいと切に思ってます。
億ションで音がそうだとは意外でした。
私のイメージでは億ションは少人数、2〜3人の家族で住まい、
上下・左右のコンクリートも厚く
足が埋まるような絨毯敷きなのでワンコが走り回ってもOK
それぞれがそれぞれにひっそりとお住まいなのかと思ってました。
私も169さんがお住まいのようなマンションに住んでおりますが、
上下の音は全く響きません。人がほんとに住んでいるのかなと思うことさえあります。マンション内の廊下も、いつもしーんとしてます。
一口にビンテージマンションと言っても、構造が若干違うのでしょうかね。
デラックスな建物でも上階がフローリングに変えてしまってはちょっと・・・シャトー三田、コープオリンピア、三田綱町パークマンション、ペアシティ、ドムス・・・etc(キリがないので割愛)
広尾ガーデンヒルズは窓を閉めていても蝉の鳴き声が五月蠅いですw
築30年を超えたマンションで、立地がよく土地持分が多いものを、建替え狙いで買う、という考えはうまくいくものでしょうか? 物件を探しているのですが、やはり立地は昔に建築されたものの方がよいのでこのようなことを考えた次第です。どなたかアドバイスをいただければと思います。
>広尾ガーデンヒルズは窓を閉めていても蝉の鳴き声が五月蠅いですw
蝉とか蛙などの自然の音は案外気にならないのでは。
うちは今神社のそばで木が多く
夏は早朝から蝉の大合唱です。
でもだからといってその音で目が覚めるというわけではありません。
自然の音はいいものです、心が安らぎます。
(しかし、五月蠅いの“蠅”はだめですね〜、耳障りです)
>>174
>築30年を超えたマンションで、立地がよく土地持分が多いものを
築50年ならまだしも、30年くらいなら容積率は余っていません。
>建替え狙いで買う、という考えはうまくいくものでしょうか?
ヴィンテージマンションは造りも維持管理も良いので建て替えません。
>174さんへ
おおよそ10年前、都心に近く交通の便が良いところに、容積率にゆとりあるマンションを買いました。
今年で築29年になります。
数年前から、老築化&土地の有効利用のため、再三建替え話が持ち上がっています。
けれど、反対者も若干あり、話しが進みません。
築30年を超えてから、再度取り上げることになるでしょう。
旧耐震の建物なので、地震には耐えられないかもしれませんが、容積にゆとりがあるので、地震崩壊したら、おそらく全員が建替え賛成すると思われます。
各戸の負担金もほとんど発生しないか、とても少ないようです。(管理組合で建築家に相談しています)
↑のことは、他言してはならないことになっています。
建替え案が出ているような物件の売却は少ないと思われますし、売り物件がでても、それなりに高くなります。
ここ2〜3年、立地良い築古マンションは、とても値上がりしています。建替えをまとめるには、そうとうな年月を要します。
気長にお持ちするのなら良いと思いますが、待つのも大変なことです。
176、177さんありがとうございました。
選択肢の一つに入れて考えたいと思います。
原宿のコープオリンピアは、立て替え決定してるので競争率が激しいですが今が買い時ですね。
コープ・オリンピアは9月頃ワンルームが売りだされていました。
還元率は85%台とのこと。
ケンプラッツで読んだのですが、設計などは公募していました。
今売りに出てるビラ・フレスカの3LDKで6700万なら利回り6%は見込めるので魅力的な物件ですね。