- 掲示板
本当に価値のある物件は、どこでしょう!?
[スレ作成日時]2006-06-17 22:21:00
本当に価値のある物件は、どこでしょう!?
[スレ作成日時]2006-06-17 22:21:00
結局、周辺の環境の良さと、住人の民度の高さが最後の砦のような
気がします。内装はいくらでもリフォームできますしね。
この2つが、落ちるとどんな豪華なマンションも見劣りしてきます。
お判りの方もいらっしゃるとは思いますがタワーマンションの遮音性は低層の高額物件に比べ凄まじく劣ります虎ノ門タワーズレジデンスもしかり、但し我々は売ってなんぼなので罪悪感は皆無なのですが敢えて言わせて頂くと遮音性に拘りあまりにも古いのを敬遠される方は中古でドムスかペアシティにすれば賢明ですよね日本のタワーは賃貸がベストそれだけの代物です
中古ヴィンテージなら、立地にとことんこだわりたい。
そうすればおのずと民度も高く、さらに歴史がある土地では
周辺環境・住民層がかなりちがってくる傾向あり。
港、目黒は企業立地もあり相対的に地価が高いですが、
新宿、文京区界隈の住宅地にあるヴィンテージマンションは
管理・状態が良いものがチラホラある。
古くても、新耐震の1982年以降で30戸以上の物件が欲しいです。
最寄り駅から3,5分で静か目。
223さん、217さんお奨めのレジェンドヒルズ市ヶ谷若宮町なんかよいのでは?元祖山の手に含まれる市谷船河原町〜市谷砂土原町3丁目が近隣かつその延長線上で閑静ですしね
いま確実にヴィンテージの道を歩んでいるのは、パークハウス多摩川ですね。友人の家を訪れましたが、重厚なたたずまい、多摩川べりの圧倒的な開放感、そこに富士山が浮かんでいるという最強の立地でした。築15〜20年なのに、管理状態が極めて良く、築3年くらいでも古びてくる物件とはまったく格が違いますね。ロビーフロアに著名作家の彫刻とかがさりげなく置いてあるのもびっくりしました。
新宿のIt's東京フォーサイトスクエアも良いマンションですよ。
最寄駅が大久保駅ということで土地勘がない方はそれだけでNG
みたいですが、実際は古くからある柏木町の住宅街に面して
建っていて、新宿ももちろん徒歩圏。南方向に副都心の
摩天楼が広がるので新宿の眺望ナンバーワンではないかと。
友人が南向きの部屋に住んでいて、以前遊びに行ったのですが、
全熱交換型の全室吹き出し口付きの空気交換&エアコン、地下
駐車場、24時間ゴミ出しOK、何よりも築7年くらいですが、
ロビーも格調高く、非常に管理が行き届いた良いマンションだと
思いました。
2001年のマンション底値の頃に建った物件なので、発売価格は
非常に抑えて出たようですが、今は価格が上がってますね。
良さそうなマンションだとは思いますが、立地が大久保駅近くでは・・・
http://www.jca.apc.org/migrant-net/Japanese/whatsnew/s-watch/result/re...
ビンテージ化するのは厳しいのでは?
立地も良くないと、ビンテージ化できませんよ。
ヴィンテージ云々関係なく所詮は住む人にとってのフィーリングが合う街か否かでしょうね
ヴィンテージねたなのに、ヴィンテージなんて関係ないって書いてどうする?
書いてもいいのか?
しかし、最近さびしいね。ここも・・・。
中古が値下がりしていて、ビンテージどころじゃないってとこかな。
そもそも、日本経済本体とか世界経済が、あぶなっかしくて、住宅どころじゃ
ないのかもしれない。
麻生さんになったら、良くなるのかな? まさか、選挙対策でまたばらまき
政策じゃないだろうな。日本の終わりは近い。
>>228
>全熱交換型の全室吹き出し口付きの空気交換&エアコン
たしか東芝の製品ですね、以前住んでた所も多分同じシステムでした。
あれはオールシーズン、全室トイレ洗面に至るまで一定の温度で快適です。
常時稼働させて使う物なので、帰宅してドアを開けたら、玄関から適温に冷暖房入っていて本当に快適でした。
配管設計大変らしいけど、天カセのエアコンじゃなくあれを付けてほしい。
新浦安のタワーマンション、エアレジデンスにも付いてますね。
長谷工物件の高級マンションで導入されることが多いようですね。
長谷工仕様というだけで嫌いな人はいるようですが、さすがに
老舗だけあって良いマンションを堅実にところどころに作っているという
印象があります。
先に出てた新宿の東京フォーサイトスクエアも長谷工×日商岩井(現・双日)・
清水建設の優良物件ですね。元々地盤が良い所に、今では建築資材高騰で
少なくなってしまった、より耐震性が高いと言われるSRC構造ですし。
私も、以前、中古で検討しましたが、迷っているうちに売れてしまいました。
南側は低層住宅街だから、4Fくらいから眺望が抜けるのには驚きました。
ただ、南向きの部屋以外は魅力落ちますが。
ここはいつから宣伝の場になったの?
換気システムだけで、ビンテージになれるわけがない。
立地がよくて、建物がしっかりしていて、住民の質が良くて、管理がよくて、
20年以上経過しても価値が落ちないようなマンションだろう。
長谷工は安物しか作れないメーカー。好きか嫌いかではない。お金がない
人にとっては良いメーカー。
宣伝はやめてほしい。そのマンションの中古を売り出して、売れなくて
困っているという状況しか思い浮かばない。ビンテージなら宣伝なんか
する必要なし。
長谷工はヴィンテージマンションは作れないという根拠は?
実際、新浦安のエアレジの価格高騰ぶりは凄いものがあるし。
まさか、都内じゃないとビンテージマンションではないという
わけではないよね??
↑
タワー物件は住民層の幅が広すぎるから
ヴィンテージにはなりえないでしょう。
青山パークタワー、品川Vタワーもしかり。
投資物件としてなら最高でしょうが。
住民の質まで揃っている
誰もが認めるヴィンテージマンションって、
実際、なかなかないでしょう。
かつて知人が株で大もうけして
広尾ガーデンヒルズを買いましたが、
その知人が管理規約をいかに無視して
好き放題やっているかを聞いて、ちょっと
嫌な気持ちになりました。
所詮、金さえあれば買えないマンションなんて
ないんですかね?
面接なんかで厳格に入居者を決めるマンションが
あればこそ、本当のヴィンテージになれるのでは?
>長谷工はヴィンテージマンションは作れないという根拠は?
ここの参加者は、みなさん、あちこちのマンションを見に行っていると思います。
回数を重ねれば、長谷工が安普請なのは、感覚的にわかるようになります。私は、
清水建設、東洋建設、鹿島、竹中工務店、大林組といったところを見てきました
が、長谷川工務店だけは、すぐわかります。1ランク仕様が低いのです。
マンションの建物を決めるのは、デベロッパーではなく、建設会社であること
がよくわかります。何十件も見て回れば、あなたにもわかるようになりますよ。
なお、私は、上記の建設会社もある程度は外から見て区別がつくようになりま
した。それぞれカラーがあります。
場所とかデベは、建物にはそんなには影響しない印象ですね。まあ、がんばって
あちこち見てまわってください。マンション購入する時は、みなさん、かなり
真剣になってみるので、誰でも眼は肥えてきますよ。1つだけみると、なか
なかわからないのですが。
たしかにハセコーってだけで検討対象からはずしますね。
なんであんなに画一的な間取りばっか作るのか。
安普請で、似たようなつくりだから安くできる。
だから、中間層向け、低所得向けのマンションの施工では業界ナンバーワン。
安くないと買えない人も大勢いるので、それは仕方がない。別に非難すべきこと
ではない。しかし、ビンテージマンションにはとうていなれないと思う。
浦安とヴィンテージって
ぜんぜん結びつかない
>南向き最上階ならセカンドに買って良いかな。
このスレッドの主旨が全くわかってない。セカンドマンションではなく、メインに住む
マンションの話なんですけど。
ま、私なら、セカンドでもハセコーはお断りですけど。部屋に入るとさびしくなっちゃう。
”あ〜あ、しょうがないか・・・” という感じ。
>このスレッドの主旨が全くわかってない。セカンドマンションではなく、メインに住むマンションの話なんですけど。
このスレの主旨は、ヴィンテージマンションは本当にいいのか。だよ。
メインだろうがセカンドだろうが、ヴィンテージマンションを所有、もしは住んで実体験してる人のリアルな話が聞きたい訳。
マンション色々見て来たから分かるだの、どうのこうの、偉そうに言ってる人より
少なくとも>>242の実際住んでどうだったかの意見の方が面白い。
自分もビンテージ狙いで昔数億ションが今億ションに落ちたのを物色してみたけど、買う気になれるのは無かった。結局見ただけ。見るだけなら誰でも出来るんだよね。
>何十件も見て回れば、あなたにもわかるようになりますよ。なお、私は、上記の建設会社もある程度は外から見て区別がつくようになりました。それぞれカラーがあります。
あなた様は結局どこ買ったのか書いてくれれば参考になります。
お眼鏡に叶ったのはどちらの物件ですか?
住み心地等はいかがでしょうか。
私の場合、身近なビンテージマンションは、妹が住んでいるだけ。とても手がでない。
管理費がかなり高い。
別に買わなくたっていいと思う。ビンテージマンションは、住民が頑張らないと
できあがらない。少しでも近づければいいと思う。
買わない住まないであれこれいうのは、ただの住宅オタク。
ネットや内見で詳しい気になってる人多いけど、
ビンテージ住宅も高級住宅もタワーマンションも億ションも、結局は住んでみなきゃいいも悪いも分からないよね。
見れば分かると驕った事をいうような人が、実際どんな暮らしぶりなのかを拝見してみたい。
有る意味実体験のご自慢なら拝見したいので、他所の貶しは何の意味も無いけど、ご自宅自慢なら是非よろしく。
せっかくの体験に基づく書込みを貶すばかりじゃ面白くならないよ。
友人の家を素直に褒められる人はいい人だ、そんな友人は大切にしたいものです。
友人と称して陰で貶す人は多いからね。
なんだか話が合わない。ビンテージマンションのスレッドであって、住むのに快適とか、
いう話をしているのではないだろう。
http://www.lets-creation.co.jp/vintage/
別に定義なんてどうでもいいのかもしれないが、広尾ガーデンヒルズ、もしくはそれに
類するマンションでなければ、ビンテージなんて言っても笑われるだけだと思う。
大久保とか浦安でビンテージなんてありえない。住むのには悪くはないとは思うが。
今どき、慶應や学習院なんかは小学校受験で
親の面接してるくらいなんだから、マンションでも
面接制度を採用する物件現れても良いもんだ。
ステータス好きな金持ちはウヨウヨいるから、
どんなに高い値付けでも、いくらでも売れると思うのだが。
そういう物件、ないのかね?
偉そうに言うなって。
ネットで知ってるだけのキミにビンテージの何が分かるんだい?
ビンテージとただの中古の違いも分からないくせに、広尾のガーデンヒルズを崇めてる自体分かってないなって感じ。
掲示したURLのトップに出てる高輪ホームズ見た事有る?
今やただの中古だよ。いくら安くても住む為に買う気にはなれない。
住まないのにビンテージ買って、コレクションでもするのかね?
ネットのビンテージ特集も販売戦略の一環。
タダいい場所に建ってるだけの中古がほとんど。
「都心に住む」も某社のスポンサー獲得の為のセールス冊子。
崇めてるだけで実体験の無い奴はだまってな。
>崇めてるだけで実体験の無い奴はだまってな。
そりゃそうだ。 それで250さんの言うビンテージマンションって、具体的に
なんていうマンションなんですか?
かわいそうな奴。
自分が中古で売りに出したマンションをどうしてもビンテージ扱いにしてもらいたい
らしい。ビンテージには厳密な定義はないからねえ。でも、広尾ガーデンヒルズが
ビンテージでないとしたら、他にどこがあるの?
心の中にあるんです、とか、自分のマンションです・・・とか。
いい加減にしてくれ。
広尾ガーデンヒルズのように目立たないけれど、パークハウス多摩川はいいですね。
最寄り駅等、立地は余り良くないけど、敷地周りの環境は抜群です。
隣の敷地の新しいマンションの方が住むには便利だと思うけど、パークハウス多摩川の佇まいは、もはやビンテージの貫禄ですね。
誰かが面接の話をしていたので、ちょっと思い出した話を書きます。
今住んでいるのは、ヴィンテージマンションの話の際にはよく
引き合いに出されるマンションですが、できあがった当時は
対外的な営業はほとんどせず、自社の親会社である銀行の役員、
銀行の取引先企業の社長、大蔵省の官僚に、口コミで販売したそうです。
そのサークル以外の人達も何人か入居しましたが、その際には、当該不動産会社の
社長面接があったと、以前から住んでいた住人に聞きました。
もちろん、中古で流通している今はそういうことはないですが、
当初から代替わりも含めてずっと住んでいる家族も多く、
昔ながらの雰囲気が残っています。
私自身はそういう感じは嫌いでないので、快適な住処ですが、
華やかできらきらした感じが好きな人には、きっと物足りない
眠っているようなマンションと見られるでしょうね。
228>
面接したところで猫被っている輩も沢山いますよ(しかも夫婦でグルも多い!からムカつく!子供連れて来て心象好く見せようってのもザラ)
日本人の道徳観念は今や崩壊してるから中身も真っ当な人は少数派
賃貸にせよ分譲にせよ契約違反して同棲やペット飼ったりしてるのワンサカいるでしょ?
>>227
メゾン井の頭ではないけど、同じ並びで井の頭公園に面している3棟のマンションの
ひとつに住んでいたことがある。竣工時期も構造も似ているので参考までに。
・眺望は最高。ただし、公園の木々はかなり高くまでしげっているので
全体を見晴らしたかったら6,7階よりは上のほうがいい。
・建物は古いが、中はリフォームすればよい。共有部分は管理が行き届いていれば
古くてもあまり気に入らない
・耐震性が気になる。マンションに接している公園のところは湧水がわいていて
あまり地盤が強そうではないうえに、神戸の地震のときに問題になった
マンションの地下の駐車場の部分の柱がどの程度補強されているか、気にかかる。
よって、購入するときは、耐震工事の有無と管理をチェックしたほうがいい。
254さんの言っているようなマンションこそ、
個人的にはビンテージマンションだと思う。
広尾ガーデンヒルズは違うな。
多摩川とか大久保とか浦安とか、もう本当にあふぉかって感じだね
住み心地を語るだけならただのおらが家自慢じゃないの 笑)
ヴィンテージって誰もが憧れる価値を長い年月をかけて醸成しているから、
畏敬の念を込めてそう呼ばれるのであって、浦安だなんてそれだけで貧・乏・人丸出しですから
広尾GHをわかってないと称し、浦安をよしとするなんて脳内は液状化してしまったんですかね 笑)
ぶどうジュース(浦安)は100年たってもワインにすらなりませんから
ワイン(広尾)が100年たったら一部の上質なものだけがヴィンテージワインになり得る
所詮庶民が集まる掲示板でワインについて、それもヴィンテージについて語るには
限界があることがよくわかりました
マンション住まいの人は了見が狭いのかね。どこに住もうがその人の生活に
合致していれば問題ないだろうに。通勤時間に関しても丸の内や新宿に勤務
している人ばかりじゃないんだからさ。さらに言えば仕事が楽な方ならば
少し離れていてもかまわないはず。浦安がだめとか一概にはいえないだろうよ。
>>260
>広尾GHをわかってないと称し、浦安をよしとするなんて脳内は液状化してしまったんですかね 笑)
広尾GHを崇めてる自体わかってないとは言ったけど、浦安をよしとするとは言ってませんよ。
そんなに憧れなら広尾GH賃貸で入ったらどうですか?
賃貸専用で回ってる部屋が結構有りますよ。
東京フォーサイトスクエアの情報参考は参考に成りませんか?
語り尽くされた広尾GHよりも(外国籍の知人が何人か賃貸で住んでいましたが)
自分は東京フォーサイトスクエアに興味が湧いたので見に行ってみようと思ってますが。
将来どう評価されているかはその時に成らないと分かりませんが、人が良いという物は自分の目で確かめたいと思っています。
住みやすいマンションは、どこか、というスレッドに変化してしまったのか??
ここは、ビンテージマンションのスレッドだよね。
別に住んでいなくても、客観的なビンテージの定義はあると思う。池袋、新宿周辺の
マンションがビンテージになることはまずあり得ない。街を歩いてみたら、歴然とし
ている。
外国の大使館がずらずら並んでいるような街と、新宿に出稼ぎに来ている外国人が
密集している街を比較するまでもないでしょう。
庶民の街で住みやすいかどうか、というのとは全く別の次元のスレッド。どうして
いつまでも勘違いしているのかな?
時代も変わり、街の評価も変わるんですよ。
今土地評価の高い物の後追いばかりでは、本当に長い目で見て価値の有る物は買えないのでは。
NY等の大都市でも、アッパーはアッパーで確固たる地位がありますが、今まで金持ちが敬遠していた所が数年で様変わりするのはよく有る事ですし。
>別に住んでいなくても、客観的なビンテージの定義はあると思う。
>庶民の街で住みやすいかどうか、というのとは全く別の次元のスレッド。
ここはビンテージとは無縁の庶民がビンテージの定義で語る
憧れのハイクラス住宅地に建つ
憧れのビンテージマンションのスレッドでよろしいんですね。
引き続きその主旨に則り進むと、とても意義の有るスレになりますね。
カタログとネットの情報収集がメインのビンテージオタクスレって事ですね。
ビンテージワインも飲まずして語るワイン通の集まりのような物でしょうか。
ビンテージでも実際飲めば、それぞれ好みも有ると思うのですが。
色、香り、味も全て読み語りのイメージという事で。
実際、ビンテージとされているマンションに住んでいる人が参加してないんだから、
しょうがないと思うけど。ま、読んではいるかもしれませんが・・・。
このスレッドは意味ないから、閉鎖したほうがいいですね。時々、勘違いした
人がよけいなメッセージ書くし・・・。自分のマンションは高級マンション
と言い張る人、というスレッドもありますが、そっちも死んでますね。さすがに
虚しさに気がついたみたい。
『ビンテージマンションは本当にいいのか!?』
これはビンテージと認める、これは絶対に認めない、と仕切りたがる人がいるので、書き込みは、バイブル『都心に住む』のビンテージ特集に掲載の物件井限る。
という事でいいんじゃないですか。
メゾン井の頭はダメですね。
『都心に住む』で取り上げられてたのはほんの一握りだからそれ限定だとてんでつまらんトピになる
不動産需要が落ち込んでいた4年位前に、新築タワーマンションと、築年数は古いけれど有名な大規模マンションを幾つか見ました。
新築は最新の設備が揃っていて良かったけれど、
品川駅近くのところ(百恵さんが昔住んでいた)や、日本最古のタワーマンション(三田)は、古いけれど清掃が行き届いていて清潔感があり、また、管理人の人達が一時的に見学に来た私達のような者でも、気持ちよく挨拶をされ、駐車スペースを確保してくれたり等、「違い」のようなものを感じました。いずれも財閥系の広大な緑地を借景として眼下に収めており環境も良かったことを覚えています。
今まで培ってきたそのマンションの雰囲気を感じ、こういうところがヴィンテージマンションなのかなと思っています。