- 掲示板
本当に価値のある物件は、どこでしょう!?
[スレ作成日時]2006-06-17 22:21:00
本当に価値のある物件は、どこでしょう!?
[スレ作成日時]2006-06-17 22:21:00
今売りに出てるビラ・フレスカの3LDKで6700万なら利回り6%は見込めるので魅力的な物件ですね。
赤坂パークハウスを内覧してきましたが、ホントに一昔前の団地みたいなマンションだった・・・。
しかも目の前にはパークコート赤坂 ザ タワーが建設中・・・。
他のブランドマンション探します。
ビンテージマンション・・・うまいこと言ったものですね。
私は、港区で自分の年齢と同じ35歳のビンテージマンションに賃貸で住んでいますが、立地はいいし、住んでいる方もきちんとされた方が多く、申し分がないのですが、耐震基準が以前のものであるが故に、地震の時の揺れが気になっています。(5階)
阪神大震災を西宮市で経験しているので、地震には、未だに神経質な部分があるかも知れませんが、
『地震が来て、倒壊したらマンションの立て替え』
なんてことを考えている管理組合があるとしたら、私には信じられなく、少々怒りすら感じます。
人が死んだり、けがをしたり、いろいろなことが起こる中で、住民が一丸となって、取り組めたらいいですね。
そう簡単には行かないこともある、ということは、アドバイスさせていただきたいと思います。
私も、今住んでいるマンションから、早く引っ越したいと思っています。
予想以上に、『揺れる』マンションだったので・・・。
>183さんへ
>阪神大震災を西宮市で経験しているので、地震には、未だに神経質な部分があるかも知れませんが、
『地震が来て、倒壊したらマンションの立て替え』
なんてことを考えている管理組合があるとしたら、私には信じられなく、少々怒りすら感じます。
管理組合の運営も大変です。
修繕積立金の値上げも難しいんですよ。
旧耐震のマンションの場合、耐震診断を行い結果が悪かったら、必ず補強工事をしなければならない「法」があるそうです。
診断を受けなければ、今のままの状態で住み続けられます。
ゆえに、耐震診断を受けるマンションは修繕積立金が豊富、診断を受けたくないマンションは修繕積立金にゆとり無し、だと思います。
日本全国には、旧耐震で補強をしていないマンションの方が圧倒的に多いのです。
戸建ても同様。
スレずれになりますが、実家は旧耐震の戸建てです。
3年前に耐震補強工事を行いましたが、30坪で1000万円掛かりました。
築30年の、都心のいわゆるビンテージマンションに住んでますが、
阪神大震災のあとまもなく、耐震補強しました。
かなりの出費になりましたが、住民は皆賛成。
2007年も終わりに近づく今まで、何もしないというのは
ちょっと信じられません。
雅叙園のドレメ通り側の工事がはじまりましたね。
新オフィス棟と新エントランスができるようですね。
No.94さん、まだこのスレをご覧いただいているでしょうか??
ご購入になったという、伊皿子交差点から500メートル以内のマンションについて、少し詳しくお伺いしたいのですが・・・プライベートでメール等お送りできますか?
雅叙園の新エントランス棟について、たいへん危惧している者です。
ドレメ通りは道幅が極めて狭く、あそこを何千人もの人が新たに利用する図は想像しただけで恐ろしいです。
周辺住民さん
ある意味ちょっと六本木一丁目みたいな有り様になってしまいますね(かっては人通りはろくになく閑静な住宅街だったが駅が出来て泉ガーデンのオープン〜オフィス街に変貌!!!180度激変してがっかり、今やOLとサラリーマンが大挙として闊歩・・更なる再開発が進行、虎ノ門5丁目〜麻布台1丁目を森ビルが買占めてヒルズ化!?ってな具合、六本木5丁目も森ビルが再開発して六本木ヒルズと繋げようって魂胆、政府が国際金融情報センターとしての再開発を後押しするようだから多少異なるだろうけど・・つい熱くなってしまいました。
前置き長くなったけれど、ドレメ通りに大規模オフィスは不相応、不特定多数の者が行き来することとなり町の品度が著しく下がる危険性大!上大崎4丁目町内会の方々は反対運動起こさなかったのでしょうかね?
上大崎4丁目町内会(夕陽会)の住人です。
ドレメ通りの雅叙園新オフィスについては、町内会として極めて強い懸念を示しましたが、雅叙園側に押し切られた感じのようです。行政からの建築確認を取得していれば、どこに何を作っても構わないということでしょうか・・・
新しいオフィスの住人だけでなく、仮に、今まで行人坂を使っていたアルコタワーや雅叙園の従業員・利用者までも今後は駅から平坦なドレメ通り側のエントランスを使うことになると、それこそ一日の通行数は数千人単位で膨らむでしょう。しかも車寄せまで作るとのこと。
閑静な住宅街・学園街というイメージは損なわれる可能性があります。
日本は町並み云々よりも商業第一的ですからね
町内会に発言力のある国会議員が居らしたら違っていたかもしれません
どうせ耐震問題、街の美観、機能性云々の名目で官民一体(裏では大きな利害関係も発生しますし)の意見による再開発でしょう
反対される周辺住民の皆さんに対しては『地元経済の活性化に繋がるコミニュティ事業』で押し切ったのでしょうね
完成したらそれはそれで『なかなかいいんじゃないの』と寝返る方もいらっしゃるでしょうし・・
No.188
お返事が遅くなり申し訳ございません。
お住まいのマンション名を教えていただけないかと思いまして。
>>194
>お住まいのマンション名を教えていただけないかと思いまして。
なるほど。マンション名をここに晒すわけにはいかないだろうということで
>プライベートでメール等お送りできますか?
という訳ですね。メルアドはもっと晒すわけにいきませんので、あなたのメルアドを私に知らせることができるのであれば、当方からメールをお送りしてもいいですよ。
周辺住民さん、雅叙苑のサイト拝見しました、細川家の下屋敷(別荘)があったんですね
杉野といえば夏樹陽子さんがOGでデザイナー志望だったが在学中にスカウトされモデルとして売れっ子になるも女優に転進みたいな。
不動産関係です。ヴィンテージってのを目指して買うのはバカげてます。
今、有名なヴィンテージはいずれも造りがよくお金に余裕のある人向けに立てられたもの
ばかりです。つまり、ヴィンテージにして資産価値をあげよう、なんていう浅ましい考えを
もってる人達が作り上げたものではありません。もともと十分な余裕をもって作られたものを
きっちりメンテナンスし、大事に使ってこれえた人々のおかげです。
ちなみにこういうところは区分所有権だけで家一件分の土地があります。
一般のマンションは、補修費すらけちり老朽化していきます。いずれ価値はさがり、
低所得の人でも入手可能なランクになり、だんだんスラム化するのは避けられません。
100あるマンションでヴィンテージになるのは1棟もないのが現実でしょう。
相当にまとまった有良な土地でないと立てられないのです。
残りのマンションは老朽化し、立替える程度の建築物です。商用の貸しビルの数分の1の
建築費で普通のマンションが作られているのは、よく知られている事実です。
さらに超高層マンションは周囲に迷惑をかけずに安価に建て替える技術が現在はないので、
真っ先にスラム化していくことでしょう。
こう考えると車と同じようなものです。気に入って、10年乗って手放すか、さらに
心中覚悟でレストアしてまで乗るか、そんな思い入れがないのなら人気車種を購入し
一回目の車検で売却し、次を購入する。
レストア覚悟、つまりよほど気に入ったならば、そこがあなたのビンテージマンションですよ。
客観的価値を追うなら、どれか?なんて質問をしなくても不動産屋が物件をもって現れます。
マンション雅叙苑、去年の春に耐震診断したそうです。
結果を教えてもらったところ、「倒壊の危険あり」。
震度5〜6がせいぜいで、7だとアウトみたい。
どんな建物でも震度7が来たら壊れるんじゃない?とも思いましたが
はっきり「危険」って言われると怖くなってきますよねえ。
でも、構造がちょっと特殊(?)だったり
5棟も密集して建ってるせいで工事が難しかったりで
いまだ補強できてないらしいですよ。…心配すね。
おかしいですね。
耐震診断うけて、問題があったら、補強しなくてはならないはず。
法律違反ではないでしょうか。
だから、耐震診断うけないマンションが多いのです。診断を受けるという
ことは、問題があったら、補強工事を覚悟しなくてはなりません。
でも、雅叙園は確か建て直すんじゃなかったでしたっけ?
ところで、耐震診断って、信用できるんですか? なんかうそっぽい。
>199さん
いい話ですね。まったくそのとおりと思います。これは私のイメージですが、今ビンテージといわれているマンションは
直床でカーペット敷きというのが多く配管の古さもあって手が出しにくいのですが、やはりそういった面はありますか?マンションの風格が気に入っているのですが、何せ築20年以上なので。
いわゆるビンテージマンションと言われる築30年以上の三井系マンションに
住んでます。
やはりカーペット敷きの決まりがありますが
確かに音が響きます。
お隣の音や、上の階の気配までわかり、入居した時はびっくりしましたし
がっかりしました。床も微妙にゆがんでます。
家具が傾きます。今でも人気のマンションで売りにでるとすぐ高額で売買されてるようですが
作りはあまり良くないと感じます。外観はいいんですが。
それ以外は快適です。
確かに作りなどは風格がありますが、子供が2人以上いたら
音に神経質になってしまい、大変だったなぁと思います。
住んでる人も社会的地位も高く
なごやかな雰囲気というより、ちょっと敷居が高い感じです。
二戸一エレベーターですが、ほとんど一緒になりませんが
なった場合もなるべく一緒に乗り合わせない不文律があるようです。
やはりニーズに合った住宅に住むのが大切ですね。
>ななこさん
リフォームはされてますか?古いマンションだと、その辺がネックになりそうな気がするのですが。
一度内覧しましたが、やはり水回りが古く最近の最新仕様と比べてどうしても見劣りしますが。
全体リフォーム済みを買いました。
古いままでは売れなかったと営業マンから聞きました。
匿名さんの考えてらっしゃる物件の状態がわからないですが。
もし、購入なさるならば、自分でリフォームされるといいですね。
占有部分の配管も是非新しくしたほうがいいですし。あと、古いマンションは階数によって
水圧の問題もあります。今までの修繕記録なども見せてもらったほうがいいでしょう。
うちの場合、浴槽やキッチン、壁紙、洗濯機、ドアノブにいたるまで外国の高級ブランドのもので
そろってましたが、実際住むとなると、日本の物のほうが収納やメンテナンス、使い勝手
が断然いいですよ。
色々新しいマンションにはないような不満もありますが、立地などそれ以上の良さも
あります。
>ななこさん
204です。ありがとうございます。参考になります。
やはりビンテージマンションは立地と敷地の広さというかまとまり感が魅力的ですね。
マンション立地としていい場所がもうないので、最近のマンションは今ひとつ魅力に感じないのが
困りごとです。(笑)さすがに水回りを中心に進化してますが。
古典マンション(私的には〜1971年迄)でも音響的にはまちまちです(重厚系、一般系では異なる)
古典マンション歴18年ですが・・・4年前ぐらいより『ヴィンテージマンション』という呼称が各メディアにて使われるようになり感化されたミーハー連中がそれ以前まで世間一般では『古い!古めかしい!』と見向きもされなかった建物に殺到している様でのんびりと探しにくくなりましたね。
新築マンションが建つまでの間、築30年以上のくせして家賃50万以上しやがる
都心の某有名ビンテージマンションに、嫁さんの趣味につき合って2年賃貸で住んだけど、
お隣や近所が静かだから騒音がないだけで、物音は良く通ると思いました。
生活のルールもすごかったし、管理人も偉そうだし、お呼ばれされても上品すぎて肩こるし。
普通のヒラリーマン一家が住むところではないことは確か。
おいらは転勤の補助で会社が家賃をかなり負担&共働きでないと、そもそも家賃払えなかったけど。
最近、新築タワーマンションに越してみたら、この2年は一体なんだったのか、笑える程に超快適。
ビンテージマンションは、自分にはあってなかったなー。・・・・つくづく。
古い物にも良いところはあるけど、やっぱり新しい物がいいね。
古い物は、たまに高級老舗旅館に宿泊で十分かな〜。
しかし、新築マンションはすごいね。お隣は赤ちゃんの口を塞いでるのかと思うくらい静か。
エレベーターも速いし、空調のききかたもちょうど良く、廊下にはクラシック。
駐車場が機械式なのをのぞいたら文句無いよ。
新築を5年〜10年に一回、買い替えるのが一番良いような。子供がいたらできないけど。
>208
ビンテージマンションを選ぶかどうかは価値観の問題が大きいのだろうが、建物のハードの面では
何と言っても30年前の規格だから、しょうがないんだろうなあ。水回りの古さも気になるし。
やっぱり、選ぶ最大の理由は立地の良さと格ということなんじゃないの。上で車で例えられていた
けど、古い高級車を味わって乗るか、先進電子デバイス満載でNAVIも標準装備の上級国産車を
選ぶかの違いとよく似てる。ボディ構造など、最近の国産車の方が上に決まってるしね。
ところで、タワーマンションの壁は隣家の音がよく響くと言われているけど?
>普通のヒラリーマン一家が住むところではないことは確か。
ヒラリーマンなら、OKじゃない?冗談だけど。(笑)
音の響きについては確かに差がありますね。
一番いいのは住んでる人に聞くのがいいのですが。住んでるマンションは
壁伝いに隣のカーテンを開ける音などが聞こえてびっくり。。
でも多少音が響くのを知ったからといって、諸条件でやはりここを選んだと思いますが。
匿名さんがかかれてこと、すごくわかります。
なんか住人が気位が高すぎて、うるさいし、気を使います。
すぐ肩書きがでてくるし。というより著名な方も多い。
本当に一般人の自分のタイプが合わないのでしょうね。
背伸びしなきゃいけない環境なので。
タワーマンション快適なんですか。
新しいし、設備とかいいのでしょうね。
年齢層はいかがですか?若い方が多いのでしょうか?
マンション雅叙園の物件で、1K、38平米位を二千万でどうかと言う様な話を頂きました。
当方あまり詳しくはないのですが立地と雰囲気は評価しています。
どなたかアドバイス、意見を頂けないでしょうか?
同程度の額面ならば、同じ朝日建物で同じく上大崎4丁目の南目黒苑(1967年完成)か上大崎2丁目の目黒プラザ(1971年完成、中央住宅〜中央マンションシリーズや赤坂セントラルマンション)のほうがいいと思います
目黒プラザは、今70平米で4500万位で
売り出されてますね。
一番小さくても68平米くらいです。
古いけど、管理がしっかりしていて
住人も品のある方が多いマンションだと思います。
管理費が6万位で周辺の同じ広さの相場より高いです。
マンション雅叙苑そばですと、ドレメ通り沿い教会斜め前に「目黒パークタワー」というマンションもあります。竹中建設が施工し三井不動産が分譲したマンション。ちょっと前は2階部分で売りに出てる部屋がありました。今はどうかしら。管理費は安いみたいです。
4500万か・・2000万オーバー(+_+)私的には目黒プラザのほうがセントラル冷暖房&給湯なのでおすすめですけどね、管理費に使用料込みみたいで良心的だから
マンション雅叙苑は棟に依ってはセントラル給湯(基本料+使用料)暖房は忘れましたけど冷房は完全に個別(分譲時より)
>セントラル冷暖房&給湯なのでおすすめですけどね、管理費に使用料込みみたいで良心的だから
住まいに詳しい人とは思えない発言ですね。築30年前後の都心高級マンションに見受けられるタイプですが、このタイプはものすごく高額な管理費がネックとなって中古市場では敬遠されており、周辺相場よりかなり安値で投げ売りされているケースも見られます。月額10万円超の管理費等を気前よく払う人ばかりが住む超高級マンションは別ですが。
コープ・オリンピア&コープ・ブロードウェイや旧第一ホテルエンタープライズの物件etcに比べたら目黒プラザは管理費&冷暖房給湯給水料がかなり良心的ということでコメントしました、誤解を招く文章で失礼しました
以前に親の仕事の都合でモントリオールに滞在していましたがセントラルで快適かつ地球と人に優しく完全にはまりまして、じゃあ80年代後半〜のは外人向けを除けばロワ・ヴェール市ヶ谷左内坂(東京建物)は高額で、賃貸専門のプライムスクエアシティ、青山第一マンションズ等は賃料の割にはいまいち・・となると60〜80年代初頭の趣がある物件から探すしかないわけです
私的には大昔に業界で提唱された『ホテルのような設備と快適さ』=デラックスマンションなわけでそれ以外の建物は基本的にせいぜいデザイン程度しか認めてません
本当に想い入れのある建物ならば維持費がかかっても納得だと思いますよ、志向の異なる方は今風の高級マンション、大衆マンションでも全く問題ないでしょうし
マンションが粗製乱造され、大昔の様な高嶺の花、雲の上の存在的なイメージはなくなり、俗化、一般大衆化しましたから現代の感覚では維持費がネックなために日本初の億ション(巷では1975年の赤坂パークマンションが初と報道されていますが間違いです)である平河マンション(1971年)二番目の億ション高輪ヒルズ(1973年)など、かって極く一握りの人しか住めなかった多数のデラックス物件が受難の時代です
新宿区若宮町のレジェンドヒルズはセントラルでも古典でもありませんけどいいですね。
>新築を5年〜10年に一回、買い替えるのが一番良いような。
以前は家は(マンションも)一生ものと思ってましたが
最近はできればほどよいところで買い替えをしたいと思うようになりました。
遮音性、水周り等の設備、などは新しいところの方が優れてます。
>最近はできればほどよいところで買い替えをしたいと思うようになりました。
誰しもそうですが、収入によほど余裕がないと無理。
だから、新築も良いものを頑張って買うか、むしろ中古の良いものを
購入するという話になっているのです。
設備は新しいものほど良いということはないと思いますけど。
遮音性は、ここ20年くらいは変化ない。水周りは、交換すれ
ばそれで終わり。ディスポーザーがなければ生活レベルが
相当落ちるということもなし。
もう今後は劇的なマンション機能の発展はないだろうというのが、
おおかたの意見だろうと思っています。
結局、周辺の環境の良さと、住人の民度の高さが最後の砦のような
気がします。内装はいくらでもリフォームできますしね。
この2つが、落ちるとどんな豪華なマンションも見劣りしてきます。
お判りの方もいらっしゃるとは思いますがタワーマンションの遮音性は低層の高額物件に比べ凄まじく劣ります虎ノ門タワーズレジデンスもしかり、但し我々は売ってなんぼなので罪悪感は皆無なのですが敢えて言わせて頂くと遮音性に拘りあまりにも古いのを敬遠される方は中古でドムスかペアシティにすれば賢明ですよね日本のタワーは賃貸がベストそれだけの代物です
中古ヴィンテージなら、立地にとことんこだわりたい。
そうすればおのずと民度も高く、さらに歴史がある土地では
周辺環境・住民層がかなりちがってくる傾向あり。
港、目黒は企業立地もあり相対的に地価が高いですが、
新宿、文京区界隈の住宅地にあるヴィンテージマンションは
管理・状態が良いものがチラホラある。
古くても、新耐震の1982年以降で30戸以上の物件が欲しいです。
最寄り駅から3,5分で静か目。
223さん、217さんお奨めのレジェンドヒルズ市ヶ谷若宮町なんかよいのでは?元祖山の手に含まれる市谷船河原町〜市谷砂土原町3丁目が近隣かつその延長線上で閑静ですしね
いま確実にヴィンテージの道を歩んでいるのは、パークハウス多摩川ですね。友人の家を訪れましたが、重厚なたたずまい、多摩川べりの圧倒的な開放感、そこに富士山が浮かんでいるという最強の立地でした。築15〜20年なのに、管理状態が極めて良く、築3年くらいでも古びてくる物件とはまったく格が違いますね。ロビーフロアに著名作家の彫刻とかがさりげなく置いてあるのもびっくりしました。
新宿のIt's東京フォーサイトスクエアも良いマンションですよ。
最寄駅が大久保駅ということで土地勘がない方はそれだけでNG
みたいですが、実際は古くからある柏木町の住宅街に面して
建っていて、新宿ももちろん徒歩圏。南方向に副都心の
摩天楼が広がるので新宿の眺望ナンバーワンではないかと。
友人が南向きの部屋に住んでいて、以前遊びに行ったのですが、
全熱交換型の全室吹き出し口付きの空気交換&エアコン、地下
駐車場、24時間ゴミ出しOK、何よりも築7年くらいですが、
ロビーも格調高く、非常に管理が行き届いた良いマンションだと
思いました。
2001年のマンション底値の頃に建った物件なので、発売価格は
非常に抑えて出たようですが、今は価格が上がってますね。
良さそうなマンションだとは思いますが、立地が大久保駅近くでは・・・
http://www.jca.apc.org/migrant-net/Japanese/whatsnew/s-watch/result/re...
ビンテージ化するのは厳しいのでは?
立地も良くないと、ビンテージ化できませんよ。
ヴィンテージ云々関係なく所詮は住む人にとってのフィーリングが合う街か否かでしょうね
ヴィンテージねたなのに、ヴィンテージなんて関係ないって書いてどうする?
書いてもいいのか?
しかし、最近さびしいね。ここも・・・。
中古が値下がりしていて、ビンテージどころじゃないってとこかな。
そもそも、日本経済本体とか世界経済が、あぶなっかしくて、住宅どころじゃ
ないのかもしれない。
麻生さんになったら、良くなるのかな? まさか、選挙対策でまたばらまき
政策じゃないだろうな。日本の終わりは近い。
>>228
>全熱交換型の全室吹き出し口付きの空気交換&エアコン
たしか東芝の製品ですね、以前住んでた所も多分同じシステムでした。
あれはオールシーズン、全室トイレ洗面に至るまで一定の温度で快適です。
常時稼働させて使う物なので、帰宅してドアを開けたら、玄関から適温に冷暖房入っていて本当に快適でした。
配管設計大変らしいけど、天カセのエアコンじゃなくあれを付けてほしい。
新浦安のタワーマンション、エアレジデンスにも付いてますね。
長谷工物件の高級マンションで導入されることが多いようですね。
長谷工仕様というだけで嫌いな人はいるようですが、さすがに
老舗だけあって良いマンションを堅実にところどころに作っているという
印象があります。
先に出てた新宿の東京フォーサイトスクエアも長谷工×日商岩井(現・双日)・
清水建設の優良物件ですね。元々地盤が良い所に、今では建築資材高騰で
少なくなってしまった、より耐震性が高いと言われるSRC構造ですし。
私も、以前、中古で検討しましたが、迷っているうちに売れてしまいました。
南側は低層住宅街だから、4Fくらいから眺望が抜けるのには驚きました。
ただ、南向きの部屋以外は魅力落ちますが。
ここはいつから宣伝の場になったの?
換気システムだけで、ビンテージになれるわけがない。
立地がよくて、建物がしっかりしていて、住民の質が良くて、管理がよくて、
20年以上経過しても価値が落ちないようなマンションだろう。
長谷工は安物しか作れないメーカー。好きか嫌いかではない。お金がない
人にとっては良いメーカー。
宣伝はやめてほしい。そのマンションの中古を売り出して、売れなくて
困っているという状況しか思い浮かばない。ビンテージなら宣伝なんか
する必要なし。
長谷工はヴィンテージマンションは作れないという根拠は?
実際、新浦安のエアレジの価格高騰ぶりは凄いものがあるし。
まさか、都内じゃないとビンテージマンションではないという
わけではないよね??
↑
タワー物件は住民層の幅が広すぎるから
ヴィンテージにはなりえないでしょう。
青山パークタワー、品川Vタワーもしかり。
投資物件としてなら最高でしょうが。
住民の質まで揃っている
誰もが認めるヴィンテージマンションって、
実際、なかなかないでしょう。
かつて知人が株で大もうけして
広尾ガーデンヒルズを買いましたが、
その知人が管理規約をいかに無視して
好き放題やっているかを聞いて、ちょっと
嫌な気持ちになりました。
所詮、金さえあれば買えないマンションなんて
ないんですかね?
面接なんかで厳格に入居者を決めるマンションが
あればこそ、本当のヴィンテージになれるのでは?
>長谷工はヴィンテージマンションは作れないという根拠は?
ここの参加者は、みなさん、あちこちのマンションを見に行っていると思います。
回数を重ねれば、長谷工が安普請なのは、感覚的にわかるようになります。私は、
清水建設、東洋建設、鹿島、竹中工務店、大林組といったところを見てきました
が、長谷川工務店だけは、すぐわかります。1ランク仕様が低いのです。
マンションの建物を決めるのは、デベロッパーではなく、建設会社であること
がよくわかります。何十件も見て回れば、あなたにもわかるようになりますよ。
なお、私は、上記の建設会社もある程度は外から見て区別がつくようになりま
した。それぞれカラーがあります。
場所とかデベは、建物にはそんなには影響しない印象ですね。まあ、がんばって
あちこち見てまわってください。マンション購入する時は、みなさん、かなり
真剣になってみるので、誰でも眼は肥えてきますよ。1つだけみると、なか
なかわからないのですが。
たしかにハセコーってだけで検討対象からはずしますね。
なんであんなに画一的な間取りばっか作るのか。
安普請で、似たようなつくりだから安くできる。
だから、中間層向け、低所得向けのマンションの施工では業界ナンバーワン。
安くないと買えない人も大勢いるので、それは仕方がない。別に非難すべきこと
ではない。しかし、ビンテージマンションにはとうていなれないと思う。
浦安とヴィンテージって
ぜんぜん結びつかない
>南向き最上階ならセカンドに買って良いかな。
このスレッドの主旨が全くわかってない。セカンドマンションではなく、メインに住む
マンションの話なんですけど。
ま、私なら、セカンドでもハセコーはお断りですけど。部屋に入るとさびしくなっちゃう。
”あ〜あ、しょうがないか・・・” という感じ。
>このスレッドの主旨が全くわかってない。セカンドマンションではなく、メインに住むマンションの話なんですけど。
このスレの主旨は、ヴィンテージマンションは本当にいいのか。だよ。
メインだろうがセカンドだろうが、ヴィンテージマンションを所有、もしは住んで実体験してる人のリアルな話が聞きたい訳。
マンション色々見て来たから分かるだの、どうのこうの、偉そうに言ってる人より
少なくとも>>242の実際住んでどうだったかの意見の方が面白い。
自分もビンテージ狙いで昔数億ションが今億ションに落ちたのを物色してみたけど、買う気になれるのは無かった。結局見ただけ。見るだけなら誰でも出来るんだよね。
>何十件も見て回れば、あなたにもわかるようになりますよ。なお、私は、上記の建設会社もある程度は外から見て区別がつくようになりました。それぞれカラーがあります。
あなた様は結局どこ買ったのか書いてくれれば参考になります。
お眼鏡に叶ったのはどちらの物件ですか?
住み心地等はいかがでしょうか。
私の場合、身近なビンテージマンションは、妹が住んでいるだけ。とても手がでない。
管理費がかなり高い。
別に買わなくたっていいと思う。ビンテージマンションは、住民が頑張らないと
できあがらない。少しでも近づければいいと思う。
買わない住まないであれこれいうのは、ただの住宅オタク。
ネットや内見で詳しい気になってる人多いけど、
ビンテージ住宅も高級住宅もタワーマンションも億ションも、結局は住んでみなきゃいいも悪いも分からないよね。
見れば分かると驕った事をいうような人が、実際どんな暮らしぶりなのかを拝見してみたい。
有る意味実体験のご自慢なら拝見したいので、他所の貶しは何の意味も無いけど、ご自宅自慢なら是非よろしく。
せっかくの体験に基づく書込みを貶すばかりじゃ面白くならないよ。
友人の家を素直に褒められる人はいい人だ、そんな友人は大切にしたいものです。
友人と称して陰で貶す人は多いからね。
なんだか話が合わない。ビンテージマンションのスレッドであって、住むのに快適とか、
いう話をしているのではないだろう。
http://www.lets-creation.co.jp/vintage/
別に定義なんてどうでもいいのかもしれないが、広尾ガーデンヒルズ、もしくはそれに
類するマンションでなければ、ビンテージなんて言っても笑われるだけだと思う。
大久保とか浦安でビンテージなんてありえない。住むのには悪くはないとは思うが。
今どき、慶應や学習院なんかは小学校受験で
親の面接してるくらいなんだから、マンションでも
面接制度を採用する物件現れても良いもんだ。
ステータス好きな金持ちはウヨウヨいるから、
どんなに高い値付けでも、いくらでも売れると思うのだが。
そういう物件、ないのかね?
偉そうに言うなって。
ネットで知ってるだけのキミにビンテージの何が分かるんだい?
ビンテージとただの中古の違いも分からないくせに、広尾のガーデンヒルズを崇めてる自体分かってないなって感じ。
掲示したURLのトップに出てる高輪ホームズ見た事有る?
今やただの中古だよ。いくら安くても住む為に買う気にはなれない。
住まないのにビンテージ買って、コレクションでもするのかね?
ネットのビンテージ特集も販売戦略の一環。
タダいい場所に建ってるだけの中古がほとんど。
「都心に住む」も某社のスポンサー獲得の為のセールス冊子。
崇めてるだけで実体験の無い奴はだまってな。
>崇めてるだけで実体験の無い奴はだまってな。
そりゃそうだ。 それで250さんの言うビンテージマンションって、具体的に
なんていうマンションなんですか?
かわいそうな奴。
自分が中古で売りに出したマンションをどうしてもビンテージ扱いにしてもらいたい
らしい。ビンテージには厳密な定義はないからねえ。でも、広尾ガーデンヒルズが
ビンテージでないとしたら、他にどこがあるの?
心の中にあるんです、とか、自分のマンションです・・・とか。
いい加減にしてくれ。
広尾ガーデンヒルズのように目立たないけれど、パークハウス多摩川はいいですね。
最寄り駅等、立地は余り良くないけど、敷地周りの環境は抜群です。
隣の敷地の新しいマンションの方が住むには便利だと思うけど、パークハウス多摩川の佇まいは、もはやビンテージの貫禄ですね。
誰かが面接の話をしていたので、ちょっと思い出した話を書きます。
今住んでいるのは、ヴィンテージマンションの話の際にはよく
引き合いに出されるマンションですが、できあがった当時は
対外的な営業はほとんどせず、自社の親会社である銀行の役員、
銀行の取引先企業の社長、大蔵省の官僚に、口コミで販売したそうです。
そのサークル以外の人達も何人か入居しましたが、その際には、当該不動産会社の
社長面接があったと、以前から住んでいた住人に聞きました。
もちろん、中古で流通している今はそういうことはないですが、
当初から代替わりも含めてずっと住んでいる家族も多く、
昔ながらの雰囲気が残っています。
私自身はそういう感じは嫌いでないので、快適な住処ですが、
華やかできらきらした感じが好きな人には、きっと物足りない
眠っているようなマンションと見られるでしょうね。
228>
面接したところで猫被っている輩も沢山いますよ(しかも夫婦でグルも多い!からムカつく!子供連れて来て心象好く見せようってのもザラ)
日本人の道徳観念は今や崩壊してるから中身も真っ当な人は少数派
賃貸にせよ分譲にせよ契約違反して同棲やペット飼ったりしてるのワンサカいるでしょ?
>>227
メゾン井の頭ではないけど、同じ並びで井の頭公園に面している3棟のマンションの
ひとつに住んでいたことがある。竣工時期も構造も似ているので参考までに。
・眺望は最高。ただし、公園の木々はかなり高くまでしげっているので
全体を見晴らしたかったら6,7階よりは上のほうがいい。
・建物は古いが、中はリフォームすればよい。共有部分は管理が行き届いていれば
古くてもあまり気に入らない
・耐震性が気になる。マンションに接している公園のところは湧水がわいていて
あまり地盤が強そうではないうえに、神戸の地震のときに問題になった
マンションの地下の駐車場の部分の柱がどの程度補強されているか、気にかかる。
よって、購入するときは、耐震工事の有無と管理をチェックしたほうがいい。
254さんの言っているようなマンションこそ、
個人的にはビンテージマンションだと思う。
広尾ガーデンヒルズは違うな。
多摩川とか大久保とか浦安とか、もう本当にあふぉかって感じだね
住み心地を語るだけならただのおらが家自慢じゃないの 笑)
ヴィンテージって誰もが憧れる価値を長い年月をかけて醸成しているから、
畏敬の念を込めてそう呼ばれるのであって、浦安だなんてそれだけで貧・乏・人丸出しですから
広尾GHをわかってないと称し、浦安をよしとするなんて脳内は液状化してしまったんですかね 笑)
ぶどうジュース(浦安)は100年たってもワインにすらなりませんから
ワイン(広尾)が100年たったら一部の上質なものだけがヴィンテージワインになり得る
所詮庶民が集まる掲示板でワインについて、それもヴィンテージについて語るには
限界があることがよくわかりました
マンション住まいの人は了見が狭いのかね。どこに住もうがその人の生活に
合致していれば問題ないだろうに。通勤時間に関しても丸の内や新宿に勤務
している人ばかりじゃないんだからさ。さらに言えば仕事が楽な方ならば
少し離れていてもかまわないはず。浦安がだめとか一概にはいえないだろうよ。
>>260
>広尾GHをわかってないと称し、浦安をよしとするなんて脳内は液状化してしまったんですかね 笑)
広尾GHを崇めてる自体わかってないとは言ったけど、浦安をよしとするとは言ってませんよ。
そんなに憧れなら広尾GH賃貸で入ったらどうですか?
賃貸専用で回ってる部屋が結構有りますよ。
東京フォーサイトスクエアの情報参考は参考に成りませんか?
語り尽くされた広尾GHよりも(外国籍の知人が何人か賃貸で住んでいましたが)
自分は東京フォーサイトスクエアに興味が湧いたので見に行ってみようと思ってますが。
将来どう評価されているかはその時に成らないと分かりませんが、人が良いという物は自分の目で確かめたいと思っています。
住みやすいマンションは、どこか、というスレッドに変化してしまったのか??
ここは、ビンテージマンションのスレッドだよね。
別に住んでいなくても、客観的なビンテージの定義はあると思う。池袋、新宿周辺の
マンションがビンテージになることはまずあり得ない。街を歩いてみたら、歴然とし
ている。
外国の大使館がずらずら並んでいるような街と、新宿に出稼ぎに来ている外国人が
密集している街を比較するまでもないでしょう。
庶民の街で住みやすいかどうか、というのとは全く別の次元のスレッド。どうして
いつまでも勘違いしているのかな?
時代も変わり、街の評価も変わるんですよ。
今土地評価の高い物の後追いばかりでは、本当に長い目で見て価値の有る物は買えないのでは。
NY等の大都市でも、アッパーはアッパーで確固たる地位がありますが、今まで金持ちが敬遠していた所が数年で様変わりするのはよく有る事ですし。
>別に住んでいなくても、客観的なビンテージの定義はあると思う。
>庶民の街で住みやすいかどうか、というのとは全く別の次元のスレッド。
ここはビンテージとは無縁の庶民がビンテージの定義で語る
憧れのハイクラス住宅地に建つ
憧れのビンテージマンションのスレッドでよろしいんですね。
引き続きその主旨に則り進むと、とても意義の有るスレになりますね。
カタログとネットの情報収集がメインのビンテージオタクスレって事ですね。
ビンテージワインも飲まずして語るワイン通の集まりのような物でしょうか。
ビンテージでも実際飲めば、それぞれ好みも有ると思うのですが。
色、香り、味も全て読み語りのイメージという事で。
実際、ビンテージとされているマンションに住んでいる人が参加してないんだから、
しょうがないと思うけど。ま、読んではいるかもしれませんが・・・。
このスレッドは意味ないから、閉鎖したほうがいいですね。時々、勘違いした
人がよけいなメッセージ書くし・・・。自分のマンションは高級マンション
と言い張る人、というスレッドもありますが、そっちも死んでますね。さすがに
虚しさに気がついたみたい。
『ビンテージマンションは本当にいいのか!?』
これはビンテージと認める、これは絶対に認めない、と仕切りたがる人がいるので、書き込みは、バイブル『都心に住む』のビンテージ特集に掲載の物件井限る。
という事でいいんじゃないですか。
メゾン井の頭はダメですね。
『都心に住む』で取り上げられてたのはほんの一握りだからそれ限定だとてんでつまらんトピになる
不動産需要が落ち込んでいた4年位前に、新築タワーマンションと、築年数は古いけれど有名な大規模マンションを幾つか見ました。
新築は最新の設備が揃っていて良かったけれど、
品川駅近くのところ(百恵さんが昔住んでいた)や、日本最古のタワーマンション(三田)は、古いけれど清掃が行き届いていて清潔感があり、また、管理人の人達が一時的に見学に来た私達のような者でも、気持ちよく挨拶をされ、駐車スペースを確保してくれたり等、「違い」のようなものを感じました。いずれも財閥系の広大な緑地を借景として眼下に収めており環境も良かったことを覚えています。
今まで培ってきたそのマンションの雰囲気を感じ、こういうところがヴィンテージマンションなのかなと思っています。
おっしゃるとおりだと思います。
私もあこがれているのですが、残念ながら、そういうマンションは、中古でもかなり
高くて手がでません。
>>270
ペアシティルネッサンスは結構坪単価が下がった時期もありましたが
管理費、修繕積立金がお高いのですよね。駐車場も借りると25坪くらいの部屋でも
月額10万は軽くいっちゃいます。もっともそれくらいコストを平然と負担できる
人が住むマンションだからこそあの雰囲気がでるのでしょうけどね。
某所ホーマット購入しました。今月末に入居するので住み心地等、色々報告してみます
ホーマットって外人向け賃貸だとばかり思っていました・・・。
>ホーマットって外人向け賃貸だとばかり思っていました・・・。
富ヶ谷は、分譲なので、たまに売り出されます。(他にも分譲があるらしいです)
新宿区のエンパイヤ・コープ
スタイリッシュで素適な外見のマンションでしたが、建替え中ですね。
デベは野村です。高いんだろうな〜!
HOMATを冠してないのもけっこうある
富ヶ谷はホーマット富ヶ谷グランドで売り出されたし
かなり前に一覧を述べた気がするけど違うトピだったかな
ちなみに伊皿子坂のシーブリーズタワーズが11万(37㎡)だったかで出てる
ドムス、ペアシティ、ホーマット、パレロワイヤル、ここらあたりのブランドネームがビンテージ
なんでしょうね。外観は堅牢、高級感あります。築20年、30年でもかなり高額で売り出されていますね。一度、ドムス南麻布を見に行ったときはその豪華さに圧倒されたことは鮮明に記憶しております。
ドムス西麻布の中古の売買のページを見てきましたが、凄い値段ですね。
100m2ですが、1億越えている。管理費も6万円超えている。マンション買うのも大変
ですが、普通のサラリーマンが買いたいと思った時、相当問題になるのは、管理費に
なりそうです。
年取った時、年金では管理費+修繕費を払えない。やっぱり、普通のサラリーマンの
ためのものじゃないようですね。
>>275
都心に住む より、参考まで。
国内にはそれこそ無数のマンションがあるが、都心の限られた場所にしかない希少な集合住宅もある。それが、ホーマットホームズ社の設計による「ホーマット」だ。
その歴史は半世紀以上前に遡る。終戦後、占領下の東京では、進駐した軍属や在日公館関係者向けの西欧スタイル住宅が不足していた。そんな外国人VIP専用の一戸建て住宅が、ホーマットの出発点である。
1963年には集合住宅へ転換。70年からは分譲も手がけ、外資系企業からの需要も増えるが、変わらぬコンセプトは「外国人が母国と同じ暮らしができること。
欧米人が住みやすいところは、西欧仕様のマンションを好む日本人にとっても住みやすい。庭に灯籠があったり、引き戸や和の伝統色を重んじる独特のオリエンタルテイストもまた、京都に郷愁を感じる現代の日本人から見ても心地良い。