- 掲示板
一生懸命選んで買ったマンション。
でも実際に入居したら、こんなところが失敗だったって無い?
次はどんなマンション買いたい?
見栄を張らずに、選択ミスを語ってくれ~
[スレ作成日時]2010-06-07 00:39:57
一生懸命選んで買ったマンション。
でも実際に入居したら、こんなところが失敗だったって無い?
次はどんなマンション買いたい?
見栄を張らずに、選択ミスを語ってくれ~
[スレ作成日時]2010-06-07 00:39:57
やはりガスコンロが良い!
お祓いしてもらったら?
お払いしたら、上階の騒音亭主は静かに歩けるようになりますか?
マンション1階両端がピロティ(自転車置場)で柱が数本しかない。東日本大震災では、近隣のマンションよりも激しく揺れた。新耐震基準クリアしてるからと管理会社は、甘く見てるけど耐震診断してないから不安。引越したいが、お金ない。
平成なのにセコムとか契約していない
ドアや窓にセンサーというものが付いているのが普通だなんて知らなくて恥かいた(涙)
オートロックだけで威張れる地域だからオートロックで得意気になってた自分が恥ずかしい
鍵一本で防犯確認できる時代なんですね
お金が無いと嫌だなあ
東京に行ってみたい
へー、そうなんだ。
俺は内廊下タワーか、両面バルコニーで共用廊下に面した部屋がないマンションにしか住んだことがない。
夜中に廊下の電気を消さないといけないマンションはかわいそうだね。
線路沿いのマンションの線路沿いの部屋。
音は、2重窓だし、我慢できると思っていた。
が、しかし。
こんなに振動があるとは思わなかった。
うるさい、とかじゃなく、恐怖さえ感じます。
マンション購入を検討している者です。
マンションに住んでおられる方、ある点(例えば、南向きでないこと)が気になって購入したものの、そこは問題なかった。
その代わり、別の点(例えば、管理・修繕費負担が大)で失敗した、ということはありませんでしたか?
(上記はあくまでも一例です)
購入後の盲点があれば、情報提供お願いいたします。
失敗というほどでもないけど、オートバスってフルオートとセミオートがある。オートバスって表示されている場合はセミオートなので、それで問題ないか要確認。購入前には知らなかった。
違いはお湯が減ったときに、自動的に湯量を調整する機能の有無。
マンションで重要なのは、住民層だと思います。誰でも、自分と同じ位を好ましく(普通だと)思うものなので、安いマンションでお得!なんて思って最上階を買ったりすると、自分の価値観と違う方たちにビックリ、ということになります。
うちは、そこまでじゃないけど、あるマンションを中古で買おうと前向きに検討をし、部屋は気に入ったのですが、共用施設の雑多な感じを見て、結局やめました。
よくよく聞けば、プチバブル前に、結構安い価格で売り出したらしく、いろいろな方がお住まいのようでした。
住民層はなかなか変えられないので、要注意です。新築なら、価格で判断ですかね。
少し自分達には高いかなと思うマンションの中のお安めな部屋にすると、そういう意味では快適かも。
新築分譲マンションって、入居するまでお隣さんがどんな人かも分からない。そういった意味ではリスキー。モデルルームでは設備や内装に目が行きがちだけど、周りの見学者を観察するのも重要。将来のお隣さん候補なわけだし。
某物件で事前説明会に行ったときに、子供がぐずっているのを放置している親がいた。二人揃っているんだからどちらかが席をはずせばいいのにと思った。結局その物件は購入しなかったんだけど、竣工後に住民板覗いてみたら、子供が中庭で騒いでうるさいってのとそれを親が注意しないってのが話題になってた。
中古物件のばあいは、管理人や住民に様子を聞いてみるってのもいいかもね。
築17年の中古マンションを売却→新築マンションを購入
竣工後も売れ残っていた物件だったが、新築マンションを購入すれば中古マンションの買取価格を他社より180万程
高くしてくれた為購入を決意。
しかし、いまだ全戸完売せず。築浅にもかかわらず大量に中古が出ている。
前の中古マンションの方が環境的にも良かった。
それでも賃貸より安く住めている為、売却を決断できず・・・
掴んじゃいましたね。クソ物件。180万以上の損失が確実に出そうですね。まぁ当然ですけどね。はっきり言って不人気の物件は最悪。負債でしかない。数年後にも新築と変わらない値段で売買できるかどうかですね。実際今のマンションは購入金額+手数料より中古買取値段の方が高いです。悪くても数年住んでトントンなら実際は家賃分浮きますからね。
ペラボー。
初めてのマンション購入でバルコニ戸境まで気にしなかった。背が低いしきりで隣が見えそう。しきりと躯体の隙間から隣のベランダ見える。見える=見られるなのでストレス。下からはプール遊びの水が流れ込んでくる。植木の土、泥水最悪。
中住戸だからそれが両隣。タバコの煙も容易に戸境を越えて流入します。
子供のお友達が住んでいる向かいのマンションはアウトフレームで戸境がしっかりコンクリート。いいなあと思う。隣の生活音、聞こえたことないとか。いわゆる財閥系だから逆梁の重厚感もあって、見た目もうちと違って高級そう。
買ったときは知らないで安さに飛びついた。後悔。
↑食洗機は今から付ければいいじゃん。
物件料金に含まれてなかっただけ。なんなら後付けのほうがお得。
直床も気にする必要ない。
ディスポーザは無理だけど
床暖、金相当かかるけどほしいなら・・・
横長に住んで中和室にエアコンが設置出来なくて夏場個室使いがしにくかったので、次は縦長に。
晴れて和室にエアコン付けたはいいけど気持ちいい風が入りエアコンオンする必要性が無かった(笑)
子育て期間はキッチン横の中和室で遊ばせると目が行き届き、便利だった。
子供部屋を与える時期になると縦長リビングの方が和室(洋室でも)独立性が有って良いような…。
なにがなんでも田の字は×という考え方はきわめて幼稚ですね。
単なるイメージですかね。
外廊下に面した窓はたしかにプライバシーの面で難があるが、風はよく通る。
田の字でも外廊下に面した窓がないような作りだったら何の問題もない。
中間の居室も、それぞれ窓があって風が通るのであれば問題なし。
ま、団地型外廊下式のマンションの場合は、角部屋以外には、なかなか難しい条件ですが…。
田の字の利点欠点
○利点
・安い
○欠点
・共用廊下に2室が接してしまい、プライバシーに乏しく格子、曇りガラス窓の個室が2つも出来てしまう。
・窓なし行灯部屋があるプランなら上記とあわせ、プライバシー採光通風があるへやがLDのみになる。
・玄関からLDが見えてしまうストレート廊下
・個室がトイレ、バスと接してしまうことが多い
・個室が隣戸に接してしまう
東京と大阪に、田の字のマンションとワイドスパン(横長リビング)の2軒の3LDK(約75㎡)を保有しています(1軒は賃貸運用中)。
田の字は、角部屋ではありませんが、雁行設計で最上階(エレベーターが止まらない)なので、北側にもバルコニーがありプライバシーも保てます。
そういう工夫があれば、田の字が一概に質が悪いということはありません。玄関からリビングが遠いのはそれはそれで解放感がありますし。北側の部屋が若干寒くて暗いのは事実(床暖あり)。
ワイドスパンは角部屋でもあるので、開口部が広くて明るく開放的です。バルコニーでのガーデニングなどにも最適です。ただ、西向きなので(南向きはほとんどないと思います)、賛否はあると思いますね。
そして、玄関からリビングが近いのは便利ですが、少し圧迫感があります。
結構、衝動的にマンションを購入される方がいらしゃるので、じっくりと色々なモデルルームを見学して検討されることをお勧めします。そして、なにより、価格以外では、立地(環境・学区・駅徒歩圏)を最優先されることを。それだけは永遠に変えられないから。
タワー(ドーナツ型内側外廊下)の角部屋を購入
共用廊下に面するのは玄関だけでプライバシーは守られてますね
ただお隣の片方は、離れた玄関ですが、もう片方とはかなり近く現在は未入居だからいいけど転居されて来たら少し嫌かも
私は、382さんの説明で、なるほどなあ、と思ったところがありますけどね。
両側ベランダの、一見、田の字っぽい高級物件、見たことありますよ。
同じ物件のもう少し狭いタイプは、70平米台ワイドスパンなのだけれど、広い部屋だけ、バルコニーが両側にあるタイプになってました。
バルコニーさえあれば、結構悪くない気もしますよ。
(うちは田の字じゃないですけど)
空中廊下式で共用廊下側2室と共用廊下の間にライトコート(吹き抜け)があると多少緩和されます。
また2戸1エレベーター式で中部屋でもダブルバルコニーの物件もあります。
上記はザ・タノジよりかなりましですね。
田の字の利点欠点
○利点
・安い
○欠点
・共用廊下に2室が接してしまい、プライバシーに乏しく格子、曇りガラス窓の個室が2つも出来てしまう。
・窓なし行灯部屋があるプランなら上記とあわせ、プライバシー採光通風がある部屋がLDのみになってしまう。
・玄関からLDが見えてしまうストレート廊下
・個室がトイレ、バスと接してしまうことが多い
・個室が隣戸に接してしまう
・南向きで多数の戸数を稼ぐため7m未満のナロースパンが多くなる
子供ができて考えが変わった。
都心から遠い(東京から1時間)&駅遠(徒歩15分)
DINKSだったので、10年以内にローンを完済するのを計画にしていて旦那の希望を優先した(共有施設充実&大規模物件)
子供が大学に通うようになったら、今の場所は超不便。
元々資産価値を期待して購入はしていないが、20年後どの位値崩れしてるのか気になる。
今すぐに売却しようか悩み中・・・
研究所勤務とかだと郊外立地で通勤も車とかだからね。
大学で厚木出身の友達がいたけど、親が日産かなんかで厚木に家買って親は車で通勤だけど、本人は駅からもバスでそこから電車で都内まで長距離通学で大変だったと言ってた。
あはは…確かに。
ビニールプールスレは確かに酷いよですね。
当たり前のことが理解できない人がいるんだと
怖くなりました。
あとは引き戸スレ?
引き戸の良さを、熱く熱く異様に語ってました。
オプションで変更する予算がないからってその言い方はちょっと意地悪だと思いますよ。いいじゃん引戸が好きな人もいれば、開き戸が好きな人もいて。どちらかを馬鹿にするようなことをする必要がありますか?
日当たりはできてみないと向きだけじゃなかなかわからんでしょ。だから大丈夫と思って買って思ったのと違って後悔というのはあり得る話。
ただ駅からの距離は歩けば分かる話なのに住んでから始めて気がついたみたいに後悔するというこの不思議。
モデルルームで洗脳されちゃった結果だろうね。
後悔は後からするもの。先にできればこんなスレはない。駅から遠いのはわかっているが、その他の条件を優先して買っただけ。子供ができたり、仕事が変わったり、購入後の環境変化によって、購入時に優先したことより他のことがより大事になってくることはあるでしょ。
洋室のドアが引き戸だった。。
ベランダの戸境壁がペラペラのボードだった。。
共用廊下に面した部屋はルーバーあってもプライバシーのかけらもない。。
トイレがタンクレスじゃなかった。。
フローリングが木目調プリント。。
直床。。
そんな俺、***かな?
順梁
ペラボー
中部屋
中層階
非財閥
ベランダ透明板
郊外大規模
ああ、売るに売れない
失敗!
帰り道に見えてもアパートや寮みたい
見た目が安そう
大失敗
ネットで高仕様側を叩くのが気晴らし
一般的な大規模マンションにありそうな共用施設・サービス
・コンシェルジュ
・キッズルーム
・ゲストルーム
・集会室?
あとは…
・プール?とかトレーニングマシンがあるところもあるようですね?
共用施設というか大規模ならではのエントランスやロビーの規模感とか敷地が大きいゆえの道路からのアプローチとかは良いね。
あって良かったのはスタディコーナー。ライブラリと称するコーナーに個別のブースがいくつかあって勉強とか税金の申告書類作成とかの作業に使える。自宅に書斎は用意できない代わりにこういうのがあると集中作業をやるのに助かる。
なるほど!スタディコーナー、環境が変わることで仕事に集中できるってのはあるかもしれない。自宅だとつい、テレビ見てしまったり、家族がいたりして集中できないことも多いですから。今度使ってみたいと思います。
コンシェルジュ、私も仕事しているので、24時間いるというところが満足ポイントです。夜中でも荷物を受け取れたり、宅急便出したり、クリーニングを受け取れたりできるところが気に入っています。
469です。こんなにたくさんのレスをいただけるとは。
ジムとかトランクルームとかがあるのがいいなと思っています。キッズルームとかは子供が小さいうちだけだし、パーティルームとかは自分は使うことはまずないので、むしろない方がいいと思ってます。そんなわがままを言う人には大規模は向いてないか。
パーティルームは子供の誕生会とかに使ってる人多いです。まああってもなくてもどっちでもいいかな。
あと一番良いのはゲストルームです。たまに自分たちもホテル気分で泊まります。値段も安いし非日常感もあって楽しめます。
トランクルームなのですが、部屋の隣にあるものと、地下にまとめて…というところもありますよね。
個人的には、部屋の隣の方が使い勝手よさそうに見えるのですが、実際のところはどうでしょう?
なるほど!ありがとうございます。
イメージとしては、トランクルームに入れるものは、ゴルフバッグや、スノーボードやスキー板、トランク、その他子供のおもちゃなどだったのですが、空調が効いていると、別のものもしまえたりするんでしょうかね。
マンションって一生に一度の大きな買い物。もちろん住み替えは可能ですが、納得いく値段で売れる保証なし。だから後悔したくなくて、このスレを見てる。
大規模マンションだと、自分と同じ物件を選んだ人がたくさんいるわけで、何となく安心感があるような気がして、大規模限定でマンション探しをしています。まるで大企業限定の就職活動みたい。
うちはトランクルームは分譲で土地の持分含めて登記されており固定資産税もかかります。
利用用途は扇風機やヒーター、クリスマスツリーやひな人形といった季節ものやスーツケースのようなかさばるものが中心です。地下室は湿気がありますので空調は必須だと思います。ゴルフバックのようなものは空調ないとカビがつくこともあるようですね。
あとうちの両親が住むマンションはワイン倉庫が地下にあります。
507さんの言ってる感じのトランクルームわかります。
ゴルフバックは部屋の中に置いてあるます
トランクルームの中には掃除道具(ホーキ・バケツ・ホースなど)が入れてあります。
時々開けて空気?の入れ替えしてます。
トランクルームの話を聞いて、いろいろなタイプのマンションがあるのだなあと勉強になりました。
分譲タイプや、ベランダにあるところもあるのですね。初めて知りました。
皆さんの話を聞いていると、空調のきいている内廊下マンションの、玄関横辺りにあるタイプが、使いやすいのでしょうか。
うちは大規模ですが、小規模の方が建て替えしやすいし、いいとは思います…が、管理費が安くて24時間管理、という点で大規模にしました。管理の行き届いている小規模は贅沢ですね~!
管理費が安くない大規模マンションは、いろいろな施設・サービスがありすぎるから管理費が安くないのですよ。
それが大規模の魅力だと感じる人は買うだろうし、要らないと思う人は、中小規模のシンプルなマンションを買えばいい。
大規模は管理費を安くできる可能性はあるし、あまり上がらないで据置が多いのでは?
中小規模は5年後10年後に管理費の値上げがすでに決まってることが多いです。
最近の大規模マンションは管理費高めが多いかもしれませんね。
うちのマンションは、24時間コンシェルジュがいる割には、管理費が安い大規模だと思います。
プールなどの水ものはなく、ラウンジ、ライブラリー、スタディコーナー、ゲストルーム他〇〇ルームといったお金のかからない施設中心です。
それでも一時金は多少ありますし、若干の修繕積立金の値上げはありますが、タワーマンションの中では安い方と言われています。
>>511
サービスグレードが同じなら安くなります。ただ大規模だと小規模にはないもの(エントランスロビーの空調とか植栽なんかもそうです)もあるのでその分高くなるケースが多いです。
あとポイントは駐車場です。駐車場料金は駐車場の維持運営コストとは関係なく地場の相場に合わせて設定されます。ゆえに駅からちかいとか都心部だとかで一台4万とか相場が高いエリアでは、駐車場収入は維持コスト以上のなるため、余剰分の一部を管理に補填したり修繕費積立することで、各戸から徴収する管理費や修繕費を安めに設定されることもあります。
マンションの本質はスケールメリットですので立地が同じなら基本的に大規模の方がメリット出やすいでしょう。
小規模のメリットは土地が小さくても建てられるので立地のバラエティがあることですかね。大規模マンションは土地がなかったり規制があり建てられない場所はいくらでもありますから。
駐車場利用率などの低下を理由に管理費を値上げをすることはありますが、竣工時に数年のの管理費値上げを予定しているのはかなり特殊なケースでは?
管理費は年度会計なので修繕費積立と違って途中で計画的な値上げというのは考えにくいです。
メゾネットのマンション
掃除で掃除機を持って階段を上がり下がりするのが、めんどくさくなりました。
畳の部屋が一つも無いので、一部屋ぐらい欲しかったかも。押し入れも有った方が良かったかも。
(最初は無くても平気と思っていましたが・・・)
タワー最上階250平米に住んでいますが、
近所のママ友呼んだら、
ビビって誰も来なくなりました。
近所で会っても、敬語で話してくるようになりました。
今度は庶民マンションに住もうかな。。。
窓から外界を眺めていい景色ー!とその時はうきうきしたけど
奥に引っ込んでもあの高さにいるんだと思うとだんだん落ち着きがなくなってきた
恐怖症まではいかないから自覚がなかったよ