建てた方いますか?どうですか?
[スレ作成日時]2010-06-05 18:34:18
建てた方いますか?どうですか?
[スレ作成日時]2010-06-05 18:34:18
長く続いていくれる会社だと、メンテナンスなどのことを考えても安心ですよね。跡継ぎの方がおられるのであれば、しばらくは大丈夫でしょう。
良いスタッフさんが多いということですので、
その点はすごく安心ですね。
あとは、金額的なところでしょうか…。
ローンとかの相談などにものってもらいやすいといいと思います。
長年営業しているところだと、金融機関と繋がりが強かったりもするからローンの話をまとめるのもうまいこともあるみたい。ここもそうだといいですよね。自分の勤め先自体が銀行と提携していて、ローンが組みやすいと一番いいのだけど、どの会社もそういうわけにはいかないだろうし。
私は、先日契約しました。4社検討、ここが一番安かったです。担当営業の方は、非常にレスポンス良く、お返事をもらえます。お洒落な家が建てたい方は、こういう家が建てたいというビジョンがないと、厳しいかもしれません。私どもは、散々 展示場なり、ショール―なりを見て回って勉強してから、原田さんに声をかけたので、ある意味、どういう家を建てるというイメージが、固まってました。
補助金の申請準備についても、清水にあるツーバイの工務店は、どういう補助金があるのかは自分で調べてくださいね。と結構冷たく言われていたのに対して、ここは、多々調べて情報を投げてもらえます。本当に助かりますね。
ただ、一つ言いたいのは、接合部は全て金物工法(ドリフトピン工法)にした方がいいと思いますよ。スイート仕様でも全接合部は金物工法ではなかったはずです。そこはお願いすればできますので。
あとは、インテリアコーディネーターが、どなたになるか。これが大きい要素です。私は、あの人がいいと噂を事前に聞いていたので、指名しましたよ。
アフターについてですが。まだ私どもは、家が建っていないので何とも言えませんが、知り合いが ここで建てましたけど。かなりフォローしてもらえると満足してましたね。掲示板で叩かれている方もいましたが、それは担当によるのかなと。
繰り返しになりますが。センスよく家を建てたい方は、自分で勉強しておいた方がいいです。工務店に任せると、それなりにしかなりません。そこは期待しすぎないようにしたほうがいいと思っています。この工務店も、そのように思います。とりあえず、コスパはいい方だと思っています。
最後、工務店の候補を2~3社に絞りまして、他の工務店の営業マンに こちらの仕様書と見積もり額を見せ、比較したのですが。うちは勝てないと言ってました。
仕様を全て横並びにして比較しましたので、間違いはないかと思います。
そこは、結構決め手でしたね。
53さんのお話、とても参考になります。
注文住宅は施主もそれなりに勉強が必要と言いますが、本当にそうなのだなと思いました。
構造部分についてまでこだわられていて
流石だなぁと思います。勉強になりました。
やっぱり「こういう家を建てたい」という具体的なものがないと
厳しいですよね。
55さん。この時期、窓が結露します。
性能はよくないと思いますね。
社員さんが話しやすくてこちらで建てました。
社長さんは事務所でも建築場所でも一度も会ったことがありませんでした。
下請けさんに聞いたら遊びに夢中と言ってました。
そろそろおうちを建てたくて近隣の会社さんの口コミを見ていました。結露はあり得ませんね。
カビとかも心配です。担当者で会社を決めるのは退職する可能性もありますし地元の小中規模の工務店では社長さんとお話しする機会が欲しいですね。社長さんが業者に遊んでばかりと言われてるようでは心配です。貴重な情報ありがとうございました。
ここで建てたけどうちは全然結露しないよ。今まで住んでたところが凄く結露してカビに悩まされてたから、今は結露しなくて本当によかった。あと気密性が高いからかエアコンつけてすぐ暑くなる。温度設定低めでも。
私は社長が遊んでるか知らないし、確かに一度も会ったことないけど私の担当者の人達皆、仕事できてレスポンスも早く親切でよかったし、自分はここで建てて大満足です。(サクラじゃないよ)
スイートで建てたけど、コスパ良いし、同じ仕様でハウスメーカーで建てるじゃとてもじゃないがこんな金額で建てられないなと思った。
原田工務店ってあんまり宣伝してないらしいね。建てる人、知り合いや親族の紹介が多いらしいからそれくらい人に勧めたくなる工務店ってことだと思う。そんな自分もここで建てたけど身内の紹介から。
品質良いのに金額は高過ぎない。地元の工務店では一番建てられている会社だしね。ブログで工事の進行状況を報告してくれるのも嬉しかった。
こちらで建てました。ハウスメーカーと悩みましたが友人の勧めもあり営業さんもよかったのでこちらにお願いしました。工事中はコーディネーターさん、監督さんとコンセントの位置で言った言わないがありましたがすぐ対応してくれました。金額も含め良かったのですが、後悔しているのは友人も言ってましたがブログに残ることです。このご時世、家も特定できるような内容ですので防犯的にも不安です。特に我が家は子供もいるので...。見学会もたくさんの方が見られるのは今思うと本当に怖いです。
こちらの工務店さんが気になりH Pを見たら近々、見学会があると記載されていました。見学会に行きたいとおもいましたが、入場するには「抗原検査」をしなければ入場できないと記載されていました。
見学会へ行かれた方は本当に検査をしているのでしょうか?子供もしないといけないのでしょうか?
抵抗があるのですが、、、教えてください。
見学会情報見ました。かなり徹底した対策を行ってると分かって好印象です。
抵抗のある方や小さい子供がいて参加し辛いということだと
お客さんがいなくなった時間にマンツーマンでオンライン見学会等もやってもらえると更に良いんだろうと思います。
家の方も細かい説明が壁についていたりして、これも合わせて紹介してくれると良い感じですね。
見学会に参加する条件が抗原検査はコロナ対策を徹底していますね。
抗原検査の他にも検温、パルスオキシメーターでの血中濃度測定も
しているようで感染対策の意識がかなり高い工務店なのだと感心しました。
一級建築士の資格を持つ社員さんに担当してもらえて、最初はとてもうれしかったんですが、自分たちがあまりにも無知だったせいか、見下されている感じがして、打ち合わせが苦痛でした
知らない間に担当してくれた方が監督さん以外退職してました。最近なにかありますか?原田工務店。ホームページの社員の入れ替わりが激しいような気がします。
アフターはすごくよさそうに思います。
アフターは専用のLINEがあるようなので、話が形に残るし、
既読がつくかどうかで相手が見たかもわかるし、
すごくいいんじゃないでしょうか。
アフターは専門の部署があるんでしょうか。
[株式会社原田工務店]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE