建てた方いますか?どうですか?
[スレ作成日時]2010-06-05 18:34:18
建てた方いますか?どうですか?
[スレ作成日時]2010-06-05 18:34:18
家の保証についてですが、建物完成引渡保証は契約を締結した時点で
自動的に加入するものではなく、任意加入となりますか?
もし有償であれば契約料金はどれくらいでしょう?
また、オリジナルの住宅設備機器保証は10年保証だそうですが、
無償加入ですか?
マシュマロウレタンという風に公式ブログで書かれているものって、吹付けのウレタンフォームのことですよね?
床下も壁も屋根裏もきっちり断熱されるということなので
家全体が断熱されている形になってくる。
ウレタンフォームってどれくらい機能を維持し続けるのでしょうね?古くなって建て替えって言う時期までだいじょうぶなのかな。
マシュマロウレタンという名前から推測するに、軟質ウレタンフォームでしょうか?
ウレタンフォームには一応規定があるようで、軟質ですと-20℃~80℃の範囲で使用可能、
80℃で連続使用した際に強度が半減する期間は約500日~700日ですが、
通常使用においては耐熱性、耐寒性についての問題はなしだそうです。年数については明記されていないので半永久的に使えるのでしょうか??
アフターサービスとして、引き渡し後1年~2年の子供がいる家を対象に
クリスマスにサンタクロースが出動するサービスを行っているようです。
サンタさんが来たら小さな子供さんは喜ぶでしょうし、夢があって
素敵なサービスだと思いました。
屋外の給排水工事やその他諸経費など「家そのものにかかる以外の費用」も、最初から提示をしてくれるそうです。後から、追加料金が発生するなどのリスクはかなり低い、ということでした。
家って本体価格だけしか示してくれない所も多いので、とても良心的であるなぁと感じられますよね。
家を建てました。家を建てた後のアフターは良くないと思います。建てた後、不具合がありなおしてもらいましたが、なおす前よ良くないです。何度か言ってなおしてもらいましたがなおす度によくなくなります。他にもなおしてもらいましたが納得のいくことはありません。自分の担当の監督はめんどくさい事は逃げていくかんじで、笑ってさっさっと。業者になおしてもらっているのに確認はしにこない。自分が担当して責任をもってる感じはしないです。住んでいれば傷はつくし汚なくなる、何年住んでる家の事を言ってるんだよと思いました。決して安い家では無いと思います。後少しお金に余裕があればセキスイ、住友などハウスメーカーで建てて保証がしっかりしてる方が良かったと思います。クロスにしても修理は無償でなおしてもらえるそうなので。とにかくアフターが悪いです。点検もさらっとです。自分の担当の監督は適当な感じがして仕事に雑な感じがします。熱さと責任感は感じません。
誤字脱字がありますので訂正して書きます。悪い所をなおしてもらう度にどんどんと悪くなって行きます。こちらが諦めるより監督の方が諦めるのが早い感じがします。こちらから修理依頼をすると、やっけ仕事みたいな対応です。業者に修理依頼をしたら、まずは監督、原田工務店が確認してこれならお客さんが満足してくれる、納得してくれると自分の目で確認してから私たちにどうですかと見せるのが普通だと思います。
家のメンテとかどうしたら良いかと訪ねると素人みたいな答えです。
施工例の写真を見ていると、子供さんがいる人がかなり多いなぁと思いました。やはり、子供がいると家を建てようと思いますものね。
それに合わせて、収納が多いとか、フレキシブルに対応できるとか、そういうことができるように対応されていると、とても良いのではないでしょうか。
どれくらい、話を聞いてもらえるのかが大切になってくるかと思います。
人柄、アフターメンテに惚れ込んでたてたのに建てた途端横柄な態度!ありえません!
スタッフ仲良いのはいいけど、人にミスなすりつける!客も気分良くないですよ?
感謝祭とかど〜でもいいからもう少し小さなことでも嫌な顔せずお客さんの為にやった方がいいです。
忙しいのはいい訳ですからね?
とりあえず連絡なさすぎ!!アフターこそきちんとしてください!
建てました。最初は素人営業マンが担当だったので心配でした。
建物はこだわりがあるだけ良かったです。
エアコンの使う頻度も減りました。
住んでからはまず、担当営業は全然来ません。
建てたらお別れみたいですねwww。
修繕も無償となると動き鈍いです。しょうがないですかね。
まあ良くも悪くも前向きな会社なのでは?
後ろは振り向いてもくれません。
クリスマス、バーベキューはただのPRですからね。
お客様感謝祭みたいなのはPRかもしれないですが
そういうときに担当者に会えるのはかなりいいことだと思っています。気になっていること、わざわざ電話するほとじゃないんだけど…ということもありますが
こういうところだったら立ち話程度に気軽に話せるのがとても良いことだと思うのです。
現場の写真をこまめにブログに掲載しています。現場写真を多く出しているということは、きちんと施工をしている自信があるからなのかなと思いました。
いろいろな工程で
写真が出てくるので、どういうふうに家造りをするのか、という勉強にもなるので、かなりブログ、いいと思いますよ。
原田工務店で家を建て何年か経ちます。分かった事はアフターは最低です。施行不良=欠陥住宅だと思っています。アフターがとても悪いのでこれから住んで行く上で心配しかありません。決められたアフターメンテナンスで一様、来ますが監督はサッと見て逃げてく感じがしました。施行不良は未だになおっていません。こちらから連絡しない限り話も進みません=言わなければ見て見ぬふり
自分達が気づかなければどうなっちゃうのか、怖いです。
上の方に同じくです。アフターが全く良くないです。引渡してからすぐ欠陥が見つかり、指摘したら2年後の点検で悪いところ全て直すからそれまで我慢してくれと言わんばかりの対応でした。いい方たちですが、ここを見てると同じような感想の方が多くて不安になりました。点検で監督がササッと帰るのはめちゃくちゃ共感(笑)
あまり大きくない工務店だと、
長期優良住宅の認定が大変だから申請してもらえないことがある、と聞きます。
こちらの場合は
認定も積極的に行っているということが書かれていました。
税金がお得になったり、利子がお得になったりしている。
こちらの会社に依頼しようか迷いましたが、私も35さんのような理由で他社にしました。実家が地元の工務店で建てたあと何年かしたらやめてしまい大変だったと両親から聞いたことがあったので、後継者のことを聞きましたがなんとなく触れてほしくないような気がしたので・・。心配になりました。
ただ、知人はこちらの会社で建てましたが、すごく良かったと満足していましたし 私もこちらの女性営業の方は親身になってアドバイスをしてくださり今建てた営業よりも知識もあり良かったと思います。
[株式会社原田工務店]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE