東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜プレイス[旧スレ名:(仮称)豊島区高田二丁目マンション]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 高田
  7. 雑司が谷駅
  8. 桜プレイス[旧スレ名:(仮称)豊島区高田二丁目マンション]
購入経験者さん [更新日時] 2014-02-16 13:13:15

都電荒川線「面影橋」駅近くの豊島区高田二丁目マンションについて情報交換しましょう。
建築主は鹿島建設で建物竣工日は平成24年3月を予定しています。

※正式名称決定に伴いスレタイを変更しました(管理者)


[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/



こちらは過去スレです。
桜プレイスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-06-02 15:48:22

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桜プレイス口コミ掲示板・評判

  1. 308 匿名さん

    神田川って臭うんですか?
    春から夏にかけては結構気になりますか?

  2. 309 ご近所さん

    私はここから少し離れた早稲田通りを越えた高台に住んでいますが、春になると見事な桜並木を見に行きます。
    シティータワーのあるあたりから椿山荘にかけてですが、神田川がにおうことなんて最近はないですよ。むしろ、きれいな流れです。

  3. 310 ご近所さん

    私はくさいと思います・・・

  4. 311 匿名

    臭いと感じたことはないが、まあ、感じる人は御愁傷様でした。

  5. 312 匿名さん

    1年中、川の匂いをかいでしましたが、「臭い」ということは
    まずないでしょう。
    何が臭いのでしょうか?
    1級河川ですし大分昔は別ですが浄化されているはずです。
    元地元住民としてはあの並木沿いで大規模なマンションは
    魅力的ですけど。

    すんでみないとわかりづらいとは確かに思いますが・・・・
    売れてるかどうかは知らないですけど、売れてないとしたら価格の問題では?
    私が住んでいる時から販売をしていた住友のマンションも価格でまだ完売
    していないようですし。
    明治通り沿いで都電沿いの住友よりかは場所はよいと思います。

  6. 313 匿名さん

    はっきり言って「目白」ではないですよね。
    なぜ目白を前面に出すのか疑問です。
    高田馬場なら生活圏ですし、来年には副都心線も東横線とつながる
    からそれだけで十分便利な場所だと思うのですが。

    でもこのマンションの2.5mのハイサッシは魅力ですね。
    モデルルームで見た時は感動しました。
    購入できればしたいですけどね。うちには予算が少し合わなかったかな。

  7. 314 匿名さん

    2.5mのハイサイトサッシュって、高さが高い分だけ掃除が面倒じゃないですか?
    最初はきれいでしょうが、やはり窓は汚れてくるし、多忙な方やものぐさの方だと
    窓が大きいだけあって不便になってしまいそうです。

  8. 315 匿名さん

    HP見てても雰囲気変えてきてますね。
    売れてないんで迷走してる感ありですね。

  9. 316 物件比較中さん

    定期借地権に詳しくないんですが、ここって50年ですよね?
    最近の建物はしっかりしていると思うので50年って短い気がするんですが
    定期借地権のマンションって大体がこのぐらいの期間なんでしょうか?

  10. 317 匿名さん

    定借も70年のケースがありますよ。
    パークコート神楽坂とかクレヴィア上野松が谷あたりがそうです。

  11. 318 匿名さん

    >317さん
    70年もあるんですね。
    例えば50年後ってどうなってしまうんでしょうか。。

  12. 319 匿名

    >318さん

    今さら何を…

    2062年6月30日までに更地にして返還するってしっかり告知されてますよ。

    ここに興味があるならきちんと自ら調べるべきだと思いますけど。こちらは興味本意の者ですが、それでも簡単に知り得る情報です。

  13. 320 匿名さん

    >319さん

    普通に読めば、>318さんは70年ある借地権の物件(パークコート神楽坂やクレヴィア上野松が谷)に
    住んで50年経ったらどうなるか予想される状況を教えて下さい、という話をされてるように思えますが。

    あなたの勝手な解釈で相手を馬鹿にするのはいかがなものかと。

  14. 321 匿名

    そうだそうだ

    >320さん
    教えて

  15. 322 匿名さん

    >320
    そう読めますか?
    私には全然違う意味にとれますが。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  16. 323 匿名

    意味したかったことを318さんが答えてくれればいいってことだな。

  17. 324 匿名さん

    MR、とても魅力的でした。
    借地賃料を50年間積み上げてみても
    周辺より少し安いのかな。

  18. 325 匿名さん

    全然盛り上がらないね、ここ。
    チラシはしょっちゅうポストに入ってくるのに。

  19. 326 匿名さん

    >326

    デカ版を4つ折りにした立派なやつね。
    そういうとこにはお金かけてますな。。

  20. 327 匿名

    鹿島の壁式免震対応とはなんなんですか?
    他のマンションよりも優れているのでしょうか?

  21. 328 匿名

    なんだかいいかもしれない、比較はできないけど。

    ・・というのがこの板の大半の読者の印象でしょう。
    余計な柱がなく部屋が明らかにすっきりすることだけはたしかですが、ただ一般的に壁式免震方式って低層の建物に用いられており、中層マンションであるこの物件は、壁式免震方式で作られた数少ないマンションの一つです。

    土台に免震装置がついてることもあり大丈夫そうではありますが、ただあまりマンションとしての実績がないので冒頭のとおり比較できません。

    部屋をすっきりさせる分、通常の工法より値段は高くなってるでしょうね。

  22. 329 匿名さん

    壁式免震・スッキリが好きなら加賀レジを買ってましたよ。
    板橋とはいえ一等地だし、所有権なのにココよりずーーーーーっと安かった。

  23. 330 近所をよく知る人

    ここ数年、このマンションの前をよくジョギングで通っています。川沿いは排気ガスを吸わずに緑が続く平坦地でジョギングに最適です。途中で交錯する道路も、車の交通量は少ないです。都心部で、これだけジョギングによいコースは珍しいと思います。
    さて、1年中走っていますけれど、川の臭いは全然感じません。昔は水も汚かった水も、今は澄んだ水の中で鯉が泳いでいます。
    桜の季節、江戸川公園とは違って、土日でもこのあたりはそれほど人の多さは気になりません。川側の部屋なら、南向きで日は入るし、桜も見れるので快適ではないかと思います。
    このマンションの位置する土地は、江戸時代は川でしたが、鹿島の施工なので、地震リスクはないでしょう。
    早稲田を初めとして、いくつかの大学が近くにあるので、定年退職後、カルチャースクールとか通うにも好都合です。
    都電も風情があり、下町散策も楽しい。少し歩ければ都バスの車庫があり、車庫からならばバスの便も充実しています。
    いいことばかりのようですが、駅からの距離は気になるところ。自分が気に入って住むつもりで買うならよいでしょうが、投資目的なら止めた方がよいと思います。駅からの距離がハンディとなり、高い賃料は取れないと思います。

  24. 331 匿名さん

    たしかにリタイア世代にはいいかもね。
    急がなければ都電も使える。
    バスで新宿や表参道にも行ける。
    静かで環境はいい。
    定期借地でも50年後は(たぶん)関係ないし。

  25. 332 近所をよく知る人

    私も付近をよく通りますが、ほとんど同意見です。
    ただし、多量の雨が降った後は川の臭いが気になることもありますよ。

  26. 333 物件比較中さん

    確かにこのあたりはのんびりとしていていいですよね。
    坂があるのがきになるところですが。。。。


    川の臭いってどんな臭いなんでしょうか?ドブっぽい臭いですか?

  27. 334 匿名さん

    332は近所の人じゃないね。
    大雨の後は濁流になるから匂いなんかしない。

    真夏で雨が少ない時にやや匂うかな、という程度。
    ドブっぽいといえばそうだけど、かすかに感じるくらいだよ。

  28. 335 匿名さん

    明日から一期二次の受付開始ですね。
    売れ行きどうなんでしょうか?

  29. 336 物件比較中さん

    今日から受付開始ですね~。
    あいにく悪天候で雪が降ってしまいましたね。

    この寒い中10分歩くのはちょっとキツイかなって思いますが・・・


  30. 337 匿名

    カンバン持って立ってる人がかわいそうでした…

  31. 338 購入検討中さん

    昨日の雪からお天気がよくなって良かったです。
    今日と明日は盛況なんじゃないですかね?
    温かな格好で行こうと思ってます。

  32. 339 匿名さん

    先日見学に行きました。
    親が定期借地権のマンションを購入をしたいというので、
    とりあえず止めさせるため見学しましたが、
    正直造りも含めて良いと思いました。
    借地権についても営業マンがなかなか良い話をしていましたね。
    他のマンションを見学したときとは全く違う話を聞かされたので
    毎回こんな説明をしないといけないのは大変だなと思いつつ
    納得させられる内容でしたのでレベルの高さを感じました。
    レベルの高い営業をおいとかないとこの様なマンションは売れないのでしょうね。
    自分が住むのではないので親の判断にまかせますが。

  33. 340 匿名さん

    >>339
    これだけの文章を書ける339様の親御さんですから、おそらくリタイア世代かリタイア間近だと思います。
    ズバリ、ココに向いている方だと思います。

    将来の資産価値を考えなければここはいいですよ。
    しょせんマンションなんて所有権だろうが借地権だろうが、自家用車と同じ消費財です。

    山手線の内側で環境も良くて、散歩がてら椿山荘やら目白やら行けます。
    桜ばかり強調されますが神田川の遊歩道は一年中素敵な場所です。
    都電や都バスを使えば決して不便な場所でもありません。
    のんびり暮らすには良い場所なのでは?

    子育てしながら共稼ぎするような、アクティブなファミリーに向かないだけです。

  34. 341 匿名さん

    確かに。共働きの子育て世代向きの場所ではないですよね。
    子育て施設が充実している場所はもっとありますから。
    でも、雰囲気はゆったりとしている地域ですし、
    そういうものを楽しむ余裕と時間があるのでしたら良いでしょうね。

    あと気になるのは病院。
    ある程度の年齢になるとお世話になる方も多いと思うのですが、
    負担なく通院できるのはどこになるのでしょうか?

  35. 342 匿名さん

    このあたりの人は大同病院が多いですね。
    高戸橋交差点から高田馬場駅方面に行って一本入った所。
    内科外科その他、ひととおり揃ってます。

    入院するような総合病院だと女子医大か国立国際か、社会保険中央でしょうか。

  36. 343 匿名さん

    面影橋駅の近くに「早稲田診療所」があります。評判は良く判らないのですが内科・小児科があるようです。駅に近いですし便利そうですよね。HPで見たら第1・3・5土曜日は午前中の診療もしていると書いてありました。

  37. 344 匿名さん

    整形外科は、都電の早稲田駅前の西早稲田整形外科がおすすめです。町医者とは違うレベルで、高度な設備があり、しっかり診てくれます。さらに高度な手術や検査が必要な場合は、慶応病院を紹介してもらうシステムです。

  38. 345 匿名さん

    >339さん
    親御さんは定期借地権狙いなんですね。
    その理由を聞いてらっしゃいますか?
    よろしければ参考までに伺いたいのですが、定借物件を終の棲家にして、
    財産(税金の負担)を子供に残さないというお考えからなのでしょうか。

  39. 346 匿名さん

    >340さん
    書き込みを拝読すると、ここはご年配の方にとっては、なかなか良い環境のようですね。
    友人が椿山荘で結婚式を挙げたのですが、ここの庭園のすばらしさはもちろんの事、
    定期的に魅力的なイベントを企画しているので何度行っても楽しめそうです。
    皆さんの書き込みを拝見すると病院にも不自由しないようですし、
    実際シルバー世代の多いマンションになるかもしれませんね。

  40. 347 匿名

    345さん。買おうとしたマンションが定期借地権という意味ではないか?定期借地権狙いではなく。

  41. 348 匿名さん

    確かにシルバー世代には良いかもしれないですね。
    スーパーよしやさんは買ったものを宅配してくれるようですので
    そういうサービスが受けられる環境なのも良いですし。
    会員になれば宅配料金が315円になるそうです。

  42. 349 匿名さん

    宅配サービスがあるスーパーが近くにあると心強いです。
    よしやはポイントカードを貯めると
    バスツアーにも行けたりするんですよね。

  43. 350 匿名さん

    病院情報についてお尋ねした者です。
    色々と情報をありがとうございました。
    評判の良い病院が色々とあるようで安心しました。
    実は我が家も両親が一軒家を手放してマンションを探しているので
    病院情報は特に知りたかったのです。

  44. 351 物件比較中さん

    >348さん
    よしやは宅配してくれるんですね。知らなかったです。
    会員は年会費みたいなのかかるんですか??

  45. 352 匿名さん

    339です。
    父が購入しようと思っていた桜プレイスが定期借地権マンションだった
    という意味でした。347さんの言う通りです。
    今はまだ検討中とのことです。

  46. 353 物件比較中さん

    池袋までいけば、病院は結構沢山ありますよね。
    大きい病院はありませんが。

  47. 354 匿名さん

    よしや以外にも、近くにオーガニックエブリデーと言う自然にごたわった食材や化粧品を
    扱う店がありますね。
    ネット上にショップレポートがありました。
    http://www.ohsawa-japan.co.jp/shop/keisaizumi/shopphoto_201101/shop_20...

    うちは家族がアレルギーもちなので、こういうお店が近くにあると助かります。
    食品以外にも、自然派の石鹸や台所用洗剤は日常的に必需品なんですよね。
    ちなみにここ、近隣への配送もしてくれるそうですよ。

  48. 355 匿名さん

    354さんが書いてるようなショップも必要とする方にとっては便利でしょうね。
    我が家はよしやで間に合いますけど。

  49. 356 匿名さん
  50. 357 匿名さん

    新宿方面に大きな病院ありますよね、国立国際とか女子医大とか。頑張れば歩いていけなくもない距離では。
    都心は大病院が近くなるから良いですよね。

  51. 358 匿名さん

    356さんがリンクしているページを拝見しましたが、
    高田2丁目は特に問題なさそうですが?
    建物倒壊危険度も、火災危険度も1000位以内にも入ってないし。
    地盤的に危険なのは隅田川、荒川沿いの
    足立区南部から荒川区台東区東部、葛飾区西部、墨田区江東区北部に広がる地域」だそうです。

  52. 359 匿名さん

    >>357さん
    よく救急車でたらいまわしにされてしまうという事を
    ニュースで聞いていますが、ここの地域の周りには
    大きな病院が点々としているので受け入れ先などは
    すぐに決まりそうですね。

  53. 360 匿名さん

    >356
    ?
    ここは悪くないと思いますが…
    ランクが3なので、ランク的には真ん中です。

  54. 361 匿名さん

    >>333
    川が近くにあるマンションに住んだことがありますが、川の臭いって自然を感じられるような臭いです。
    中にはドブ臭い川もありますが、浄化されているような川なら大丈夫かと。梅雨の時期はちょっと臭うかもね。

    >>349
    スーパーよしやってバスツアー企画なんかもあるんですね。まさにシルバー向けサービスといった感じ。
    ご年配者には違う楽しみがあって良いのかもしれませんね。

  55. 362 匿名さん

    >361
    ある程度浄化されていたりすると本当に気にならないんですけどね。
    川の匂いはここらへんに長年すんでいる方じゃないとわからないかも。

  56. 363 匿名さん

    >353
    池袋までの明治通り沿いなんかは結構な病院の数なんですよね。
    ちょっとしたメデカルモールのようになっていて病院には事欠かない地域です。

  57. 364 匿名さん

    病院が多いのは安心ですね。
    ちなみに、この病院は対応悪かった、見立てが微妙なんていうのはあります?

  58. 365 匿名さん

    各病院の評判まで情報交換するのはやり過ぎでは?
    病院ネタは信用問題に関わるデリケートな話です。
    ここは物件検討掲示板ですから。

  59. 366 匿名さん

    ちょっと調べただけでもクリニックは出てきますね。

    自転車だともっと行動範囲も広がりますから、高齢の方でも安心ですね。

    親御さんが買われる、というのもなんとなく判ります。

    反面、ファミリーは少なくなってくるのでしょうか?

  60. 367 匿名さん

    >366さん

    実際ファミリーが多く入居を予定しているかしていないかは、いち閲覧者なのでわかりませんが、
    マンションの条件から想定されることとして以下のことは言えると思います。

    仮に子どもが成長し結婚や独立で家を離れる期間を30年とすると、そこまでの期間住んでしまったら、
    残り期間が限られ、そして定借物件ということでローンの組み方が限られてしまうため、売却は難しい。
    またこの物件は徒歩で駅に向かうには遠く、車か自転車を活用できないファミリーには敬遠される。将来の売却を考えない、車・自転車での通勤が可能、という方なら問題なしでしょうが、はたして
    そういうファミリーは多いでしょうか。

    他の掲示板でもそうですが、50年の定期借地権・駅から電車に乗るまで徒歩10分という条件が、
    ファミリー向けというよりシニア向けであるというのは明白だと思います。
    こう考えると、ファミリーで入られる方は少ないのでは、という予想がたてられます。

  61. 368 匿名さん

    367さん
    詳しい解説をありがとうございます。自分達は今のところDINKSなのですが、いざ子どもが生まれた場合はどうなのかはまだ子どもがいない分色々と深く検討出来ていなかったので助かりました。

    こちらの物件のサービス部分、見てみると高い年代向けのものなのかなとも思われるので、367さんの解説がしっくりきますね。

  62. 369 匿名さん

    確かに廊下とリビング、お風呂場の入口がバリアフリーになっているし、
    ホテルやスポーツクラブとの提携など、現役を退いてゆったり過ごす
    シニアにターゲットを絞った物件なのかもしれませんね。
    ロケーションで紹介しているお店も、金銭的に余裕のある層向けの高級店ばかりです。

  63. 370 匿名さん

    営業の書き込みですかね〜。

    実際のリタイア組はこういう不便なとこ好まないんですよ。

    駅前のタワマンが売れるのは年寄りが買うからなんですよ。
    以下、その理由。

    足腰が弱って買い物に遠くに行けない、歩きたくない。
    鍵1個かけるだけで出かけられるのは便利。
    年寄りには階段がある一戸建てからの逃げ切り(タワマンでも低層で十分、つまり格安に希望が叶う。年寄りは停電のときに高層から階段でおりることになるのが怖い)。
    共有部分があるから高層の景色も楽しめる。
    日常、視力低下と聴覚低下で駅前の騒音が気にならないし、景色を必要としない。

    以上、ここは年寄り向けではありません。まあ、立地が悪くてだれにもあんまり相手にされてないけどね。
    自分の親に老後どんなところに住むのが安心か良く聞いたらわかりますよ。

  64. 371 匿名さん

    物件概要を見ると残6戸ですね。
    それぞれ間取りタイプも違うようで。

  65. 372 匿名さん

    そんなに不便かな、と思うけど。
    残っている部屋は方位もタイプもばらばらですね(方位が違えばタイプも違ってきますが…)
    1戸が2LDK、残りが3LDK
    入居は1年後なので、入居前に完売するのでは?

  66. 373 匿名さん

    競合物件がないのでネガレスは散発的でしたね。
    静かに売れてしまうのでしょう。

  67. 374 匿名さん

    >371>373さん

    まさか物件概要に載っている販売戸数を残戸数と捉えてますか?
    違いますよ。残戸数がいくらあっても売りたい戸数として
    販売戸数を設定するのが一般的です。いくら余っていてもね。
    (正直ここが残り6戸なんて思えません)

    MRにしてみれば、物件概要の数をみて>371さんのように
    勘違いして駆け込んでくれればしめたもの。
    心理的なプロモーションにうまくのってしまいましたね。

    あとネガレスは売らせたくないからしてるわけじゃないのでは?
    こういう懸念材料があるよ、ということを知らしめるために
    書かれてる方がいるのであって。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  68. 375 匿名さん

    374さん

    >あとネガレスは売らせたくないからしてるわけじゃないのでは?
    >こういう懸念材料があるよ、ということを知らしめるために
    >書かれてる方がいるのであって。

    なぜ懸念材料を知らしめる必要があるのか疑問。

    私たちのような近隣の人間がわざわざそんなことすら思いつかないと
    思うのですが。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  69. 376 匿名さん

    >375さん

    あなたは何かを購入する時、良い情報だけ集めて満足できる方
    なのですか?
    普通は良い情報(メリット)だけでなく悪い情報(デメリット)も
    仕入れて、両方を勘案して考えるものです。
    うん千万円もするマンションを購入するならなおさら。
    いろんな見方をする人がいるのだから、その人が感じた印象を
    「知らしめる」「知らせる」のがこの掲示板の役目でしょう。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  70. 377 匿名さん

    解体準備金が月額1733円~2741円、解体準備基金が一括488972円~773197円と
    書いてあって「?」と思ったら、ここが定期借地権だからなんですね。
    定期借地権付物件を検討するのは初めてになるのですが、
    月々のローン支払の他に解体準備金、地代がかかるとなると、メリットがあまり感じられないのですが
    如何でしょう。物件価格が格安という訳でもないですよね・・・。

  71. 380 物件比較中さん

    地代を50年間払い続けると、この辺りの相場より高い?

    ので、やめました。

  72. 381 匿名さん

    うーん、でもどのマンションも50年経てばさすがに建て替えになるんじゃ?と思っています。
    そういう時って解体費用は修繕積み立てだけでは足りず、結局融資を受ける事になるのでは?と考えているのですが…どうでしょう?
    素人考えでしょうか?

  73. 382 匿名さん

    よく30年が限界と聞きますが。
    50年だと今回のような地震ではもたなそう・・・

  74. 383 匿名さん

    書き込みが少なくて寂しい掲示板になってますね・・

  75. 384 近所をよく知る人

    今回の地震でこのマンションは注目されるんですかね。
    免震構造ですし確か地盤も良くて基礎が直接だったはず。
    元々造りはかなり良いと思っていました。
    私はもう他の物件購入しましたが桜プレイスと迷っていたので
    正直少し後悔。地震への安心度が全然違うので、だって私の買ったマンションは
    杭が25m以上も刺してあるマンションですから・・・・
    埋め立て地ではないので千葉みたいはならないと思うのですが少し不安です。

  76. 385 匿名

    >385さん

    免震構造で制震装置もあるから川の真横という要素はあっても地震には強いでしょうね。家の価値で耐震性を一番重視する方にはいいかもしれません。

    ただ、定借マンション特有の、聞き慣れない項目で費用の積み増し、山手線すぐ外の所有権マンションとあまり変わらぬ金額、というずっと批判的に見られている点を覆すかというと、やはりそこまでは・・という印象です。

  77. 386 23歳のミサトちゃん

    jc*QRPUm, speak.ginzamoonlight.com, 23歳のミサトちゃん, http://speak.ginzamoonlight.com/tokyo/1.html

  78. 387 匿名さん

    物件HPトップのパースに描かれている満開の桜が、
    川から溢れた津波襲来の絵に見えてしまう。。。

  79. 388 匿名さん

    ちょっと怖い絵だねw

  80. 389 匿名さん

    定期借地でカワッペリでこの価格はねえな。消し!

  81. 390 匿名さん

    直接基礎、免震の安心感は高いうえ、何よりも壁式構造は
    最強だと知り合いの建築士が言ってました。

    定借だから外しましたけど。

  82. 391 匿名

    建物は素敵だけど立地がね

  83. 392 匿名さん

    しばらくMR休止なんですね。
    価格の見直しでもするのでしょうか。

    この物件、本当なら桜が満開の季節に売りたかったのでしょうが、
    震災でそれどころではなく。

    免震構造が注目されるかと思えばそれほどでもなく。

    建物自体は決して悪くないのに、なんだか残念な物件になっちゃいましたね。

  84. 393 住まいに詳しい人

    年代が違うから単純に比較は出来ないですが、目白プレイスのレジデンスより室内の仕様は上のようですね
    共有スペースも品格を感じる良いマンションだと思います。
    近くの目白ガーデニアが駅から遠い割には、中古市場で人気がありますから住まいとしてはいいですね。

  85. 394 匿名さん

    まだ半分くらいしか売れていないんだよね。
    強みは何といっても、建物の構造は素晴らしい。流石鹿島。

    弱みは交通アクセス。
    どの駅に行くのにも急な坂を登らねばならないのが不便だし、
    駅からも遠い。
    あと、東京駅方面へのアクセスが悪い。
    また、定借の賃料負担があるので、初期費用が安くとも
    トータル負担は結構重いことも弱みだね。

    副都心沿線が通勤・通学地であれば非常にいい物件だと思うが。

  86. 395 物件比較中さん

    トータルの金額がかなりですね。
    ローン+4万円+管理費
    そして50年後には何も残らないでは
    選択肢から消えても仕方ない

  87. 396 匿名さん

    連休中にMRに行ってきましたが、低層階以外は結構売却済とのことです。
    震災の影響で、かえって湾岸エリアをターゲットにしていた客が流れ、追い風になったようです。
    MRは5月中休止しますが、壁や床のオプション選択エリアを改装し、免震構造をアピールするエリアにするそうです。6月には再オープンかと。

  88. 397 匿名さん

    >>396
    GWに価格表をもらったけど、第1期・第2期の未販売分は低層中心に
    20戸弱くらい残っていて、「次期以降販売」が南東の低層と南西・北西の
    物件中心に60戸強くらいといった感じだね。
    まだまだ半分くらい残っているので、そんなに売れている感じではなさそう。

  89. 398 ご近所さん

    兄弟マンションの目白プレイスと同じような売り方ですね
    過去スレを見ると流れがわかるかもしれません。

  90. 399 匿名さん

    >>395さんの言うとおり。
    定借なら安くないと何のメリットもないよ。
    ローン+賃料払うなら、賃料分もローンに含めて共有のマンション買った方がいいね。

  91. 400 匿名

    所有権だと土地の固定資産税が発生するけど、定借だと土地の固定資産税が無い代わりに賃料負担になる。賃料と土地固定資産税が同じくらいなら購入者の実質的な負担は変わらないのでは?

  92. 401 匿名さん

    >>400定期借地って、デメリットだらけですよ。
    借地期間が20年切ると、売るに売れない。買う人がローン組めないし、購入者自体がいないでしょう。
    また借地期間が、近づいてくると修繕の問題がでてくる。
    地震で建物に損傷があっても、借地期間10年切ってたら修繕するのか。
    借地だから固定資産税が無い分、更地にして返却するから解体費用を出さなければならない。
    長生きしたら、借地満了後の老後が不安ですね。

    借地にはデメリットがあるから、その分安くないと買う意味がないですよ。


  93. 402 匿名さん

    定期借地の地代は高いですね、豊島区だと固定資産税の3倍位が住宅地の相場です
    多分ここなら坪700~1000円位ですけどね。

  94. 403 匿名さん

    不当に高い地代は、契約期間の途中でも値下げ交渉が可能です
    地主が承諾しなければ、適正と思われる地代を支払うことも可能です
    地主が受け取らなければ裁判所の供託すればいい。
    地代の値下げ交渉に地主が応じなければ、調停するれば収まることが多いです。
    分譲後の賃借人は管理組合ですから、将来こういったことは想定の範囲内です。

    >賃料と土地固定資産税が同じくらいなら購入者の実質的な負担は変わらないのでは?
    地主は地代を得て固定資産税を負担し、残りを収入とします。
    慈善事業ではありませんので、誤解されないように。
    マンションの固定資産税について間違った知識を持ちのようですが
    固定資産税=土地+建物 と別個に課税されます。
    建物は、地主のものでなく借地人の共有財産です。

    普通借地権は、建物が朽廃していなければ更新することが可能です
    朽廃の状態とは、人が住めないということです。
    定期借地権は、更新できない替りに地代は低額にされるのが普通です。

    マンションの賃貸についても、更新できない定期借家契約はは大幅に家賃が安いのが普通です。

  95. 404 匿名

    借地マンションなのに割安感がない。

    色々と面倒だしトータルコストが所有権より安く見えないとね。

    誰が買うの?

  96. 405 匿名さん

    そう 定借は土地代が掛らない だから駅近で安くないと、所有権を蹴ってまでして定借を買おうとは…
    30才で50年経って80才になった時にはもう賃貸は借りれないし、権利金返ってきても買う資力も無いだろうし…… 

  97. 406 匿名さん

    西武新宿の東西線乗り入れ計画が正式決定したら、おそらく高戸橋に新駅が出来るでしょう。早くとも10〜15年くらいはかかるのでしょうが。

  98. 407 匿名さん

    東西線と西武新宿線の乗り入れ計画なんて話、ありましたね。
    いまや都心に乗り入れてない路線は西武線ぐらいなものだから
    構想自体はまだ残っているかもしれません。(実現可能性は低いですが)

    ただ、できるにしてもこのルートが現実的でしょうね。
    http://chizuz.com/map/map28051.html

  • スムログに「桜プレイス」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス氷川台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸