物件概要 |
所在地 |
東京都豊島区高田2丁目437番1(地番) |
交通 |
東京メトロ副都心線 「雑司が谷」駅 徒歩6分 東京メトロ副都心線 「西早稲田」駅 徒歩10分 東京メトロ東西線 「高田馬場」駅 徒歩11分 山手線 「高田馬場」駅 徒歩13分 山手線 「目白」駅 徒歩15分 (メインエントランスまで16分) 都電荒川線 「学習院下」駅 徒歩3分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
149戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上13階 地下1階 敷地の権利形態:定期借地権(・分譲後の権利形態/定期借地権の転借地権(借地権者:鹿島建設株式会社、転借地権者:ご購入者)の準共有・借地権の種類/一般定期借地権(賃借権)の転借地権・存続借地権の期間/2062年8月14日まで約50年(建物解体期間含む)期間満了時に更地にして返還することが条件です。建物の買取請求・契約更新及び改築等による期間延長はできません。・転借地権の譲渡・転貸/可。ただし借地権者の承諾が必要。賃料(地代)※1:17,393円 (月額) 解体準備金:2,372円 (月額) 解体準備基金:669,173円 (一括) 保証金※313,074円 (一括) ※1 賃料(月額)は引渡し当初の金額であり、将来の改定により金額が変わる場合がございます。※2 保証金は借地期間満了時に返還されます。) 完成時期:2012年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]鹿島建設株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産アーバンネット株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
桜プレイス口コミ掲示板・評判
-
368
匿名さん
367さん
詳しい解説をありがとうございます。自分達は今のところDINKSなのですが、いざ子どもが生まれた場合はどうなのかはまだ子どもがいない分色々と深く検討出来ていなかったので助かりました。
こちらの物件のサービス部分、見てみると高い年代向けのものなのかなとも思われるので、367さんの解説がしっくりきますね。
-
369
匿名さん
確かに廊下とリビング、お風呂場の入口がバリアフリーになっているし、
ホテルやスポーツクラブとの提携など、現役を退いてゆったり過ごす
シニアにターゲットを絞った物件なのかもしれませんね。
ロケーションで紹介しているお店も、金銭的に余裕のある層向けの高級店ばかりです。
-
370
匿名さん
営業の書き込みですかね〜。
実際のリタイア組はこういう不便なとこ好まないんですよ。
駅前のタワマンが売れるのは年寄りが買うからなんですよ。
以下、その理由。
足腰が弱って買い物に遠くに行けない、歩きたくない。
鍵1個かけるだけで出かけられるのは便利。
年寄りには階段がある一戸建てからの逃げ切り(タワマンでも低層で十分、つまり格安に希望が叶う。年寄りは停電のときに高層から階段でおりることになるのが怖い)。
共有部分があるから高層の景色も楽しめる。
日常、視力低下と聴覚低下で駅前の騒音が気にならないし、景色を必要としない。
以上、ここは年寄り向けではありません。まあ、立地が悪くてだれにもあんまり相手にされてないけどね。
自分の親に老後どんなところに住むのが安心か良く聞いたらわかりますよ。
-
371
匿名さん
物件概要を見ると残6戸ですね。
それぞれ間取りタイプも違うようで。
-
372
匿名さん
そんなに不便かな、と思うけど。
残っている部屋は方位もタイプもばらばらですね(方位が違えばタイプも違ってきますが…)
1戸が2LDK、残りが3LDK
入居は1年後なので、入居前に完売するのでは?
-
373
匿名さん
競合物件がないのでネガレスは散発的でしたね。
静かに売れてしまうのでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
374
匿名さん
>371~>373さん
まさか物件概要に載っている販売戸数を残戸数と捉えてますか?
違いますよ。残戸数がいくらあっても売りたい戸数として
販売戸数を設定するのが一般的です。いくら余っていてもね。
(正直ここが残り6戸なんて思えません)
MRにしてみれば、物件概要の数をみて>371さんのように
勘違いして駆け込んでくれればしめたもの。
心理的なプロモーションにうまくのってしまいましたね。
あとネガレスは売らせたくないからしてるわけじゃないのでは?
こういう懸念材料があるよ、ということを知らしめるために
書かれてる方がいるのであって。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
375
匿名さん
374さん
>あとネガレスは売らせたくないからしてるわけじゃないのでは?
>こういう懸念材料があるよ、ということを知らしめるために
>書かれてる方がいるのであって。
なぜ懸念材料を知らしめる必要があるのか疑問。
私たちのような近隣の人間がわざわざそんなことすら思いつかないと
思うのですが。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
376
匿名さん
>375さん
あなたは何かを購入する時、良い情報だけ集めて満足できる方
なのですか?
普通は良い情報(メリット)だけでなく悪い情報(デメリット)も
仕入れて、両方を勘案して考えるものです。
うん千万円もするマンションを購入するならなおさら。
いろんな見方をする人がいるのだから、その人が感じた印象を
「知らしめる」「知らせる」のがこの掲示板の役目でしょう。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
377
匿名さん
解体準備金が月額1733円~2741円、解体準備基金が一括488972円~773197円と
書いてあって「?」と思ったら、ここが定期借地権だからなんですね。
定期借地権付物件を検討するのは初めてになるのですが、
月々のローン支払の他に解体準備金、地代がかかるとなると、メリットがあまり感じられないのですが
如何でしょう。物件価格が格安という訳でもないですよね・・・。
-
-
380
物件比較中さん
地代を50年間払い続けると、この辺りの相場より高い?
ので、やめました。
-
381
匿名さん
うーん、でもどのマンションも50年経てばさすがに建て替えになるんじゃ?と思っています。
そういう時って解体費用は修繕積み立てだけでは足りず、結局融資を受ける事になるのでは?と考えているのですが…どうでしょう?
素人考えでしょうか?
-
382
匿名さん
よく30年が限界と聞きますが。
50年だと今回のような地震ではもたなそう・・・
-
383
匿名さん
-
384
近所をよく知る人
今回の地震でこのマンションは注目されるんですかね。
免震構造ですし確か地盤も良くて基礎が直接だったはず。
元々造りはかなり良いと思っていました。
私はもう他の物件購入しましたが桜プレイスと迷っていたので
正直少し後悔。地震への安心度が全然違うので、だって私の買ったマンションは
杭が25m以上も刺してあるマンションですから・・・・
埋め立て地ではないので千葉みたいはならないと思うのですが少し不安です。
-
385
匿名
>385さん
免震構造で制震装置もあるから川の真横という要素はあっても地震には強いでしょうね。家の価値で耐震性を一番重視する方にはいいかもしれません。
ただ、定借マンション特有の、聞き慣れない項目で費用の積み増し、山手線すぐ外の所有権マンションとあまり変わらぬ金額、というずっと批判的に見られている点を覆すかというと、やはりそこまでは・・という印象です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
386
23歳のミサトちゃん
-
387
匿名さん
物件HPトップのパースに描かれている満開の桜が、
川から溢れた津波襲来の絵に見えてしまう。。。
-
388
匿名さん
-
389
匿名さん
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件