注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石川県 玉家建設について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石川県 玉家建設について

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-08-28 02:10:22

現在、石川県金沢市の玉家建設を検討しています。

地元では高いと有名な建設会社ですが、実際のところ高いのでしょうか?
また、良い噂ばかり聞きますが、欠陥などの問題はこれまでに無かったのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2010-06-01 20:13:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

石川県 玉家建設について

  1. 1 匿名さん

    無垢好きの私にはあんまり、お勧めできません。
    去年○○団地のモデルを建てるところを見ていたら、
    土台も集成材使っていたから。
    せめて柱なら分かるが土台もかと思うと、違うかなぁと。

  2. 2 購入検討中さん

    最低です。高いだけ。

  3. 3 匿名さん

    土台は、ベイヒバの無垢材だったと思います。

    坪単価はどんな家にするかにもよりますが、積水よりは安いです。
    ただ、お金がないから大手ハウスメーカーを諦めて、地元住宅会社の中から・・と考えて選択肢のひとつに入れているなら、やめたほうがいいです。

    自分の希望やこだわりたいところを言うと、自分で間取りを考えなくてもきちんと考えてくれます。
    契約を取る事ばかり考えてしつこい営業と違い、家作りをきちんと考えてくれます。
    ある程度の予算があるなら、大手ハウスメーカー選ぶよりはずっといいと思います。

    ローコストと比較して、コストパフォーマンスが・・とか考えるのであれば、選ぶ基準が違うので、やめたほうがいいです。

  4. 4 周辺住民さん

    坪単価が高いけど、玉屋はデザイン力を売りにしていますので気にいればいいと思います。
    ただ、坪数が大きい家のほうが玉屋のデザインは光ると思いますが、35坪前後くらいの家だと
    ほかで建ててもいいのではないかなと思います。
     土台にも集成材を使用しているのであれば、材料の誤差があまりなく気にすることはありません。
    ただ、どの樹種の集成材かは確認しといたほうがいいかもしれません。ホワイトウッドなどは論外です。
    無垢材だと乾燥材じゃないととても使い物になりませんし、製材するのに時間がかかります。
     
     

  5. 5 匿名さん

    玉屋ではなく玉家です。

    柱は集成材ですが、ホワイトウッドではありません。主要な柱は国産材です。

  6. 6 匿名さん

    外溝や庭も含めてデザインするので、それらの費用もある程度かかると思っていた方がよいと思います。少なくとも200万弱は。

    坪単価は標準的には60万前後です。
    ただ、他の住宅会社では別途諸経費となっている仮設工事などは坪単価に含まれていますし、諸経費自体がどういうわけかとても安いです。建て付けの家具なども含まれていると思います。確認申請の手数料も信じられないくらい安かったです。

    いろんな住宅会社で見積もりを取りましたが、坪単価を安いように見せかけて、諸経費がものすごく高い会社もありました。あとなんでもオプションになってしまう会社も。坪単価だけで安いか高いかを判断するのは、危険だと思います。
    各社の見積もりを取って見て、何が含まれているかを時間がかかるかもしれませんが、確認した方がよいと思います。

    どうしても細かいプランの変更はあるので、その度にオプションとなると腹立たしいですし。

  7. 7 購入検討中さん

    スレ主です。

    返事が遅くなり、申し訳ありません。
    No.1~No.6の皆さま、ありがとうございます。

    > No.1
    貴重なご意見、ありがとうございます。
    No.3様の通り、営業担当から土台はベイヒバの無垢材と確認しております。
    集成材、無垢材に関しては、どちらもメリット・デメリットがあることは
    認識しており、特にこだわりはありません。
    ただし、No.1様と同じく、土台はベイヒバ、もしくは同等レベルの無垢材
    を希望しており、特に問題ないと判断しております。

    > No.2
    申し訳ございませんが、高いこと以外に最低である理由を教えていただけますでしょうか。
    高いことは認識しています。

    > No.3
    ご丁寧なレス、ありがとうございます。

    大手は幾つか回りましたが、金額以前に、どこもあまり好きではありませんでした。
    大手の営業はガツガツしている割に、こちらの欲しい情報を教えてくれないなど、
    多々、問題がありました。ただし、営業の質だけでは判断せず、しっかり聞きたいことは確認しています。

    ローコスト住宅も欠陥がありそうなので、選択肢にはありません。
    ただ、高気密高断熱であるので、コストパフォーマンスが高いという点も評価し、判断基準には入っています。

    > No.4
    ご丁寧なレス、ありがとうございます。

    40坪前後を検討していますが、デザインが光らないのでしょうか?
    また、他でお勧めの建築業者があるのでしたら教えていただけますか?

    集成材については、No.5様から回答いただきました通り、国産材という認識です。

    > No.5
    ご丁寧なレス、ありがとうございます。

    > No.6
    ご丁寧なレス、ありがとうございます。

    外溝、植樹に関しても200万弱で検討していますので、問題ありません。

    諸経費は他社と比較しておりませんでした。確認してみます。
    坪単価がそれなりに高いと感じていましたが諸経費が安いとは。

    >坪単価だけで安いか高いかを判断するのは、危険だと思います。
    ご指摘ありがとうございます。
    坪単価に何が含まれているかは必ず確認していますが、後付けオプション費、諸経費は
    気にしていませんでした。オプションは必ず出てくると思いますので、先に確認するようにします。

    あまり時間が無い為、何社も見積もりを取れないですが、できるだけ聞いてみます。


    総じて、今のところ特に気にしなければならない程の問題があるとは感じておりません。
    他にも、ご意見がありましたらお願いいたします。

  8. 8 匿名さん

    60万/坪からと言われていますが、小さめの家(40坪台)では、最低ラインは62~65万/坪になると思います。
    標準では柱は集成材ですが、無垢材も頼めば可能です。
    ただし当然高くなります。

    耐震等級は2で地元の住宅会社の中では一番高い方ですが、住友林業などの大手は耐震強度3のところもあります。
    家の性能面では普通の人は十分満足できるレベルだと思います。

    デザインがすぐれていると思いますが、単なる見た目だけではなく、デザインと機能を両立させた家を考えてくれます。

    プラン作成から見積もりが出るまで2~3ヶ月かかりますが、その時点で間取りだけではなく詳細な希望も取り入れた基本設計を終えるので、追加費用は発生しにくいと思います。

  9. 9 匿名さん

    No.8です。
    最低ライン62~65万/坪と書きましたが、補足します。
    1階を2階に比べて極端に広くしたり小屋裏の収納スーエースを作ったりすると、凝った家にしなくても65万を超えることもあります。

  10. 10 購入検討中さん

    スレ主です。

    > No.8
    ご意見、ありがとうございます。

    60万/坪で計算していましたので、再検討してみます。
    62~65万/坪は出せないので。

    木材に関してはそこまで気にしていないので、集成材にしたいと思います。
    耐震等級を含めて性能面は満足しています。

    見積もりが出るまで結構かかるのですね。
    驚きました。じっくり詳細な希望を伝えていきたいと思います。
    追加費用は発生しにくいのであれば、見積もりが出た段階で、極端に予算オーバーであったり、
    削れる部分がない場合は、再度、他社を含めて検討することにします。

    1階を極端に大きくするつもりはありませんが、できれば小屋裏収納は欲しいと考えていました。
    40坪だと5万増えれば、200万。。。

    小屋裏収納はやめて、20万位のイナバ物置を検討しておきます。
    (外溝工事で外からは目立たないようにしてもらって)

    大変分かりやすい説明、ありがとうございます。
    色々と検討してみます。

  11. 11 匿名さん

    No.8です。
    小さな小屋裏だけでしたらせいぜい20万アップです(もともと小屋裏をとれるスペースがあることが前提ですが)。
    玉家さんの標準は60/坪からと言われているのは、車庫の部分が入ってる場合が多いですし、坪数が少ないと単価は上がる傾向にありますから、40坪台で車庫がない場合は62万/坪くらいはみておいた方がいいと思います。
    引っ越しから新調する電化製品や家具、手数料や保険まで全ての予算書を作成して相談したらいいかと思います。

  12. 12 購入検討中さん

    > No.8
    何度もご意見をいただき、
    ありがとうございます。

    20万程度であれば、検討してみます。
    小屋裏用のスペース確保すると、屋根が長くなりそうですが・・・

    今後は62万/坪で検討するようにします。
    引っ越し、電化製品、家具などはそれほどかからない見込みですが、
    アドバイス通り、予算書に組み込んで相談するようにしてみます。

    とりあえずこれからは、
    詳細な見積もりが出るまで、営業さんと話を進めてみます。

    色々教えていただき、
    本当にありがとうございます。

  13. 13 匿名さん

    教えてください。

    玉家建設で実際に建てられた方に質問です。
    坪単価は大体幾らか分かりました。

    注文住宅なので一人ひとりで全く違う家だと思いますが、
    何のパーツ(例:キッチン)が高くてその坪単価となっているのでしょうか?
    おおよその価格で良いので教えてください。

  14. 14 入居予定さん

    パーツのどれがという特別高いものはありません。
    メーカーの指定があってそれ以外を希望すると高くなりますよ!
    坪単価はそんなに安くできない筈です。坪数のある場合とか、2階が広いなど間取りの希望を無視すればできるでしょう。設計段階で盛り込めば追加費用は発生しない代わり玉家仕様で無いようなことを設計してもらうと坪80万、90万になると思います。
    40坪が60~65万で書かれていますが木材料や断熱材、内装、屋根など最低ラインで見積もっての話では?
    大工さんで無く工事屋さん的だから匠の家は無理でしょう。やり直し、手直しは結構あります。
    ただ外観のデザインは良いかもしれません。

  15. 15 匿名さん

    以外と似たような家が多いですね。確かに工事屋さん的です。今の時代において、ウリがよく分からないですね。こだわりがないというか。

  16. 16 匿名さん

    以外と×
    意外と○

  17. 17 匿名

    潰れる心配がないのでいいですよ。しかも長期優良住宅だし安心。あまり儲かっていない会社でたてるとどこで手を抜かれるかわからないしこわいです。
    ローコストは人件費をけずるので出来上がるまでが異常に早いです。丁寧な仕事ができるわけがない。

  18. 18 匿名

    玉家さんで安心を買いましょう

  19. 19 契約済みさん

    和風or和モダンがいいと思ったからです。かつ、アプローチや玄関部分が気に入ったので、お願いしました。

    競合は大手で住友林業、地場ではフジタ、アルス、工務店 でしょうか。
    似たような外観、家と言いますが、建てた人はそれが気に入って依頼してるので、似ているのは仕方がないです。

    価格は…高いですね。長期優良しかしてないのも原因かと。
    それと、人件費なのかなと思いますね。契約前から設計士さんも同席されますし。
    施主支給がokですし、いろいろ値段を下げる努力は認めてくださってます。

  20. 20 匿名さん

    価格の高さを安心料と思うなら、住友林業など大手の方がアフターはいいですし、耐震強度、設計能力も高く、施工も安心できます。

    似たような外観になるのは、設計が同じようなデザインしか提案できないことが原因にあると思います。施主は設計などできないから依頼するのであって、提案されたプランを否定するのは難しい。

    「設計の玉家」、「カスタムメイドの住まいづくり」をうたい文句にするのであれば、似たような家がたくさんできるのはおかしい。他スレで過去に比べて設計の能力が落ちているとの書き込みもありますが、やはりそうなのかと思う面があります。
    設計士が個性を出そうとしても、社内が保守化しているのかもしれませんが。

    デフレで所得が伸びない中、ローコスト住宅会社がたくさんできて、ある程度顧客層を広げないといけないので、コストを下げるために手間を省かないといけないのは分かるのですが、どれもこれも同じような家ができるのであれば、もっと安いところでよいと思います。使っている素材は、他と変わらないですし。

    玉家が嫌いなわけではありませんが、高級路線を維持しつつ、やっていることが他と変わらないので、立ち位置があいまいで何がしたいのかよく分からないです。

  21. 21 匿名さん

    和風の家しか知らないのかな?
    洋風の家や、ガルバニウムの家もありますよ。
    施主がスタッコ吹きつけの外壁で、軒が長い、あなたには同じ外観にしか見えない和風の家が好きなだけ。
    建てている人は、やっていることが他と全く違うと感じて、玉家を選んでると思います。
    それに気づかない人は選ぶ意味がないでしょうね。

    住林はレベルの高い設計をしますが、雑誌にのっているような家にしようと思えば、すっごい金額になりますよ。
    玉家レベルの坪単価だったら、住林だったら総2階のどこにでもあるような外観にしかならないでしょう。

  22. 22 匿名さん


    玉家は、プライドが高く、お客も選ぶ会社です。
    いわゆる金持ちしか、相手にしない会社です。
    建設会社は、いくらでもあります。気分のいい会社選ぶべきです。
    お金だすのに、気持ちよく出せる会社がいいと思います。

  23. 23 匿名さん

    2000万の予算で玉家に相談しても、気分は悪くなるだけだろうなあ。
    買えないのわかっていて、期待させても失礼というもんだ。

  24. 24 匿名さん

    他の会社と見た目が違うのは分かるのだけど、設計を売りにする割りに同じような間取りや仕様の家が多いのは、規格化されているようでひっかかる。玉家が嫌いというわけではないのだけど。

    建ててみれば分かるけど、玉家仕様というのが結構決まっていて、あまり選択肢がありません。何でも出来るのは出来るのだろうけど、施主がこだわりを持っていないと、玉家仕様で出来上がってしまう。もちろん玉家仕様から外れると当然割高になります。

    設計がたいしたことないのであれば、他社よりも割高なのは、外断熱でネオマフォームが採用されていることと、施工がきちんとできるということへの期待料しかない。アフターはいまじゃどこも力いれているし。

    玉家の社員の平均年齢は30代。お金持ちの家にはベテランが担当するでしょうが、それ以外の普通の家に高い期待料を払えるような経験ある担当が就くとは思えません。
    老舗の会社でありながら平均年齢が若いという事は、他社へ移るか独立するかする社員も多いということ。

    昔はどうだったかは知らないけど、玉家建設だから施工は安心と盲目的に安心できはしないと思います。他と同じで担当者次第。だったら、小さいところで絶対この人しか担当にならないと分かっている所に頼んだ方が安心できる気もしますね。

  25. 25 購入検討中さん

    所謂「使いやすい間取り」もテンプレート化してきた現状だと、「設計の玉家」とか言われても他と具体的に何が違うの?と思う。

  26. 26 匿名さん

    30代の担当者で失敗でもしたの?
    経験して書いてるのか、想像だけなのかどちらなの?
    玉家の30代は設計も営業もなかなかのものだよ。

    「玉家は嫌いでない」と書いてるけど、「気に入らない」気持ちが伝わってきます。
    同業者の方なんでしょうか?

  27. 27 匿名

    同業者やアンチのネガティブキャンペーンに何言っても無駄だわな。

  28. 28 匿名さん

    どういう理由であれ、従業員が長く勤められない会社は何らかの問題があると思うし、技術の蓄積や伝承がうまくいっていないのではないかと思う。昔ほどの技術がなくなったとよく言われるし。他の会社と比べて特別すごいところがあるわけでもない。
    全ての面において、そこそこの家ができるってことがセールスポイントというなら、それは納得。

  29. 29 匿名さん

    「思うし」「思う」「言われるし」
    想像は自分の胸の中だけにしておいてはどうかと。

  30. 30 匿名

    玉家と大手HMを比較すると圧倒的にお買い得感がありお手頃ですよ。坪単価60ちょっとで床暖ついて長期優良だし見せ方もなかなかいいです。この価格ならそんなものでしょう?批判してらっしゃる方はなにを望んでらっしゃるの?

  31. 31 匿名さん

    中庭があったり、旅館のような純和風があったり、洋風もあればガルバの家もある。
    それなのに「同じような間取りや仕様で、みんな似たような家」だと言う。
    根拠のない批判ばかりではなく、玉家の坪単価で、玉家以上のことが出来るHMを教えて欲しいわ。

  32. 32 契約済みさん

    何点か気になったのでコメントします。

    ・私は年収400ちょっとですが、建築中です。
     営業や設計は、特に嫌がらずに予算内で抑えられるよう対応しながら、希望に添えられるように努力してくれています。設計は30歳前後で不安でしたが、打ち合わせには毎回、設計部門の上司が出席し、適確なアドバイスがある為、それほど問題になっていません。(若い社員には同席するのかもしれません)

    ・自分もですが、30歳前後のペーペーでもちゃんと対応してくれました。また、この年代の方で打ち合わせをしている人を何度も見かけました。

    ・みなさんのおっしゃる通り、坪60前後で床暖房があるので高くはないと思います(もちろん安いというわけではない)。床暖房は蓄熱式暖房にも変更できるようです。どちらも嫌な方には向いていないHMに思えます。

    ・複数、建築中の物件、内見会に行きました。中には長期優良でない物件で35坪×坪単価56万=2000万弱という家もありました。多少狭いですが、収納スペースをうまく確保するなど、金持ちの家でなくとも、しっかりと設計してあるイメージがありました。設計をどうとらえるかは人それぞれだと思いますが、私の場合は、収納、見せ方、使い易さ、動線、風水(鬼門)などをトータルで設計する力と考え、玉家を選びました。

    ・玉家から他HMへ異動された方はどれくらいいるか知りません(何社か見て回りましたが元玉家とは出会っていません)が、営業、設計は他HMから玉家に来たという人が数名いました。その人に聞くと、人の出入りの激しい業界と言っていたので、気にする内容ではないと思いました。

    ・ひいき目で見ていますが、友人・知人が地方工務店や大手で建てた感想を聞くと、今の玉家で良かったと感じています。よく聞いたのは、何でもできると言って進めていき、最終的には当初見積もりよりもかなり高くなっていることがあると聞いています。玉家は必ず毎回、前回の打ち合わせでいくらの増減があったか確認してくれるので、予算と比較しながら進めることができる点は良いと思っています。

    ・良くない点は、今のところ2点
    - どこでもそうですが、言った言わないの問題が2,3回あった点。これはこちらでメモを取っていなかったという責任もありますが、気になる点ではありました。
    - こちらはいらなくても、外観上必要であると判断したものについては、強く推してきます。今はちょっとイラっとしていますが、将来、あって良かったと思うこともあるかもしれないので、少しは提案を飲んでいます。

    ・私はよく似た家がいっぱいあると言われている和風モダンの家です。フジタや中村でも同様の家がありましたが、トータルで玉家にしました。和風モダンが好きだからここを選びました。別に似た家がたくさんあっても構いません。ギャラリーには洋風の家もあってびっくりしましたが、個人的にはあまり好きではありませんでした。

  33. 33 匿名さん

    どこだったかの展示場で、
    他のお客さん(あまり家のことを知らない人)に対する
    営業の接し方が良くなかった印象がある。
    どこでもできることを「うちでしかできない」と
    説明していて、嘘つきだと思いました。

    そういう営業だけじゃないだろうけどね。

  34. 34 匿名さん

    批判ばかりしているようですが、あなたのお勧めのHMはどこなのでしょうか?
    そのHMだと玉家で批判するようなことは、まったくないのでしょうか?

  35. 35 匿名さん

    どこがオススメなのかが分かれば、誰も掲示板を見はしません。そこで契約します。
    批判があると「じゃあどこの会社がいいんだ」というのでは、そもそも玉家を批難なんて一切聞く気がないのがミエミエ。

    玉家は昔に比べて質が落ちているのは事実。使っている材質、工法、アフター、営業や設計、施工の質がどうかそういう意見を聞きたい。消去法で玉家がいいから選びたいわけじゃない。一生に一度の買い物が消去法じゃ不満。

    2ちゃんねるの「石川の住宅会社 Part.8」でも、玉家批判がいっぱいだけど、同じ人間が玉家批判に対して、同じ書き方で他の会社と比較論を持ち出して来る。

    批難に対するか書き込みは、時間からして玉家の関係者?だとしたら、もうその辺りで玉家の質が落ちている。

  36. 36 匿名さん

    非難ばかりしてないで、最初から素直に聞けばいいのにね(笑)。
    私は玉家関係者ではないですよ。
    玉家で建築中の者です。
    営業、設計のレベルの高さにはとても満足しています。
    プロジェクトチーム一体で、施主にとって居心地の良い家を作り上げたいという気持ちが、いつも伝わってきています。

    玉家に対して好意的な意見には聞く耳もたないようですから、昔に比べて質が落ちていると判断されてるんだったら、やめておいたら良いのではないでしょうか。
    一生に一度の買い物ですからね。

  37. 37 匿名さん

    33です。
    良いか悪いかの判断は
    どっちでもいい。
    ただ、あったことを
    書いただけの話。

  38. 38 e戸建てファンさん

    弾矢の基礎の幅は何センチですか?また、基礎パッキンは前面に配置しているのですか?

  39. 39 匿名さん

    基礎は150mmで、基礎パッキンは土台の幅サイズだよ

  40. 40 匿名

    玉家で建てれる方はすごいですね。わたしは土地からなので選ぶ余地すらないです。うらましい。

  41. 41 匿名さん

    >40
    私は12年前に中古の家を買って、建て替え資金を貯めました。
    土地と同時に新築だったら、玉家は候補にはあがらなかったと思います。
    子供がいなくて共働きだから可能だったんだろうな。

  42. 42 匿名

    玉家の批判は予算的にたてれない人の僻み、妬みなどありそうですね。

  43. 43 匿名さん

    玉家の批判に対しては、「玉家で建てられないねたみ」だとか、「別で契約しろと片付ける」傾向が強いですね。他のスレではありえない。強烈なシンパがいるのか、玉家関係者なのかは知りませんが。

    地域で一番の住宅会社であり、外観、内観の見た目の美しさは立派なので、批判はやっかみに過ぎないと思えるのかもしれませんが、冷静に見て他とそう変わるところもありません。

    中身のある議論ができればよいですね。

  44. 44 匿名さん

    気に入らないのだったら「他で建てればいい」のは、まったく普通の意見なんでは?

  45. 45 匿名さん

    中古住宅でも玉家というのが売りになる。
    逆に新築で考えている人はそういった家を見てみると良い。
    どこが駄目になってくるのかよくわかる。

    自分が見たときにはメンテにもよるのだろうけど、元モデルハウスで
    外壁や水回りに使う床材、段差など結構疑問に思うところが多かったよ。

  46. 46 匿名さん

    デザイン性に優れるというのは
    具体的にどこがでしょう?

  47. 47 匿名さん

    それは個人の感じ方の話
    あなたがステキと思わなければそれだけのことです。

    私は軒の長い和風の外観は、とても魅力的だと思います。
    トイレの九谷焼の手洗いはベタですがステキだと思いました。
    階段の手すりの形状や幅木のデザイン、細かいところにセンスを感じます。
    市販のものを使っているのですが、床材、クロス、ドアとかセンスよくまとめていますね。

    玉家はデザインが良いだけではなく、機能的で使いやすいところがいいと思います。
    中村やフジタはちょっとデザイン優先すぎて、使いやすさが?と思うことがあります。

  48. 48 匿名さん

    トイレの九谷焼の手洗いは玉家の標準ではありません。当然お分かりと思いますが。
    キッチン、バス、トイレ、洗面も含めて、施主が希望を出さない限りは、メーカーの市販品のグレードが低いものが標準になります。その詳細を見て、ショールーム回ると当然追加費用出して替えたくなります。いや、変更しないで建てるのは、普通耐えられない。

    「床材、クロス、ドアとかセンスよくまとめていますね」とありますが、それも全て標準品でそろえると相当野暮ったいものしかできません。

    営業からもらう概算見積もりで、内見会で見る家のような住宅整備、トイレ、床材などをイメージしていると後から出費がどんどん増えます。床材なんて、標準品そのままなんて家は見たことありません。クロス、ドアだってそう。よほど強い決意がないと、契約後に始まる打ち合わせで高いものを選ぶ結果となります。設計、工事、インテリアコーディネーターの押しは相当です。
    しかも、市販品の寄せ集めばかりです。造りつけで標準となるのは、テレビボードと一部のドアくらいのものです。まさしく工事屋さんです。

    どんどん追加費用が出るのは、どこも一緒って言われればそうなのかもしれませんが。
    お金をたくさんお持ちの方には、どうでもいいことかもしれませんが、参考までに。

  49. 49 e戸建てファンさん

    玉家ってそんなにいいかい?

    住林や積水の方がこれが家っていう感じがするなあ。

  50. 50 匿名さん

    床材、クロス、ドアは見聞会で見る家のかなりの割合が、標準ですよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸