注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石川県 玉家建設について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石川県 玉家建設について

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-08-28 02:10:22

現在、石川県金沢市の玉家建設を検討しています。

地元では高いと有名な建設会社ですが、実際のところ高いのでしょうか?
また、良い噂ばかり聞きますが、欠陥などの問題はこれまでに無かったのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2010-06-01 20:13:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

石川県 玉家建設について

  1. 1 匿名さん

    無垢好きの私にはあんまり、お勧めできません。
    去年○○団地のモデルを建てるところを見ていたら、
    土台も集成材使っていたから。
    せめて柱なら分かるが土台もかと思うと、違うかなぁと。

  2. 2 購入検討中さん

    最低です。高いだけ。

  3. 3 匿名さん

    土台は、ベイヒバの無垢材だったと思います。

    坪単価はどんな家にするかにもよりますが、積水よりは安いです。
    ただ、お金がないから大手ハウスメーカーを諦めて、地元住宅会社の中から・・と考えて選択肢のひとつに入れているなら、やめたほうがいいです。

    自分の希望やこだわりたいところを言うと、自分で間取りを考えなくてもきちんと考えてくれます。
    契約を取る事ばかり考えてしつこい営業と違い、家作りをきちんと考えてくれます。
    ある程度の予算があるなら、大手ハウスメーカー選ぶよりはずっといいと思います。

    ローコストと比較して、コストパフォーマンスが・・とか考えるのであれば、選ぶ基準が違うので、やめたほうがいいです。

  4. 4 周辺住民さん

    坪単価が高いけど、玉屋はデザイン力を売りにしていますので気にいればいいと思います。
    ただ、坪数が大きい家のほうが玉屋のデザインは光ると思いますが、35坪前後くらいの家だと
    ほかで建ててもいいのではないかなと思います。
     土台にも集成材を使用しているのであれば、材料の誤差があまりなく気にすることはありません。
    ただ、どの樹種の集成材かは確認しといたほうがいいかもしれません。ホワイトウッドなどは論外です。
    無垢材だと乾燥材じゃないととても使い物になりませんし、製材するのに時間がかかります。
     
     

  5. 5 匿名さん

    玉屋ではなく玉家です。

    柱は集成材ですが、ホワイトウッドではありません。主要な柱は国産材です。

  6. 6 匿名さん

    外溝や庭も含めてデザインするので、それらの費用もある程度かかると思っていた方がよいと思います。少なくとも200万弱は。

    坪単価は標準的には60万前後です。
    ただ、他の住宅会社では別途諸経費となっている仮設工事などは坪単価に含まれていますし、諸経費自体がどういうわけかとても安いです。建て付けの家具なども含まれていると思います。確認申請の手数料も信じられないくらい安かったです。

    いろんな住宅会社で見積もりを取りましたが、坪単価を安いように見せかけて、諸経費がものすごく高い会社もありました。あとなんでもオプションになってしまう会社も。坪単価だけで安いか高いかを判断するのは、危険だと思います。
    各社の見積もりを取って見て、何が含まれているかを時間がかかるかもしれませんが、確認した方がよいと思います。

    どうしても細かいプランの変更はあるので、その度にオプションとなると腹立たしいですし。

  7. 7 購入検討中さん

    スレ主です。

    返事が遅くなり、申し訳ありません。
    No.1~No.6の皆さま、ありがとうございます。

    > No.1
    貴重なご意見、ありがとうございます。
    No.3様の通り、営業担当から土台はベイヒバの無垢材と確認しております。
    集成材、無垢材に関しては、どちらもメリット・デメリットがあることは
    認識しており、特にこだわりはありません。
    ただし、No.1様と同じく、土台はベイヒバ、もしくは同等レベルの無垢材
    を希望しており、特に問題ないと判断しております。

    > No.2
    申し訳ございませんが、高いこと以外に最低である理由を教えていただけますでしょうか。
    高いことは認識しています。

    > No.3
    ご丁寧なレス、ありがとうございます。

    大手は幾つか回りましたが、金額以前に、どこもあまり好きではありませんでした。
    大手の営業はガツガツしている割に、こちらの欲しい情報を教えてくれないなど、
    多々、問題がありました。ただし、営業の質だけでは判断せず、しっかり聞きたいことは確認しています。

    ローコスト住宅も欠陥がありそうなので、選択肢にはありません。
    ただ、高気密高断熱であるので、コストパフォーマンスが高いという点も評価し、判断基準には入っています。

    > No.4
    ご丁寧なレス、ありがとうございます。

    40坪前後を検討していますが、デザインが光らないのでしょうか?
    また、他でお勧めの建築業者があるのでしたら教えていただけますか?

    集成材については、No.5様から回答いただきました通り、国産材という認識です。

    > No.5
    ご丁寧なレス、ありがとうございます。

    > No.6
    ご丁寧なレス、ありがとうございます。

    外溝、植樹に関しても200万弱で検討していますので、問題ありません。

    諸経費は他社と比較しておりませんでした。確認してみます。
    坪単価がそれなりに高いと感じていましたが諸経費が安いとは。

    >坪単価だけで安いか高いかを判断するのは、危険だと思います。
    ご指摘ありがとうございます。
    坪単価に何が含まれているかは必ず確認していますが、後付けオプション費、諸経費は
    気にしていませんでした。オプションは必ず出てくると思いますので、先に確認するようにします。

    あまり時間が無い為、何社も見積もりを取れないですが、できるだけ聞いてみます。


    総じて、今のところ特に気にしなければならない程の問題があるとは感じておりません。
    他にも、ご意見がありましたらお願いいたします。

  8. 8 匿名さん

    60万/坪からと言われていますが、小さめの家(40坪台)では、最低ラインは62~65万/坪になると思います。
    標準では柱は集成材ですが、無垢材も頼めば可能です。
    ただし当然高くなります。

    耐震等級は2で地元の住宅会社の中では一番高い方ですが、住友林業などの大手は耐震強度3のところもあります。
    家の性能面では普通の人は十分満足できるレベルだと思います。

    デザインがすぐれていると思いますが、単なる見た目だけではなく、デザインと機能を両立させた家を考えてくれます。

    プラン作成から見積もりが出るまで2~3ヶ月かかりますが、その時点で間取りだけではなく詳細な希望も取り入れた基本設計を終えるので、追加費用は発生しにくいと思います。

  9. 9 匿名さん

    No.8です。
    最低ライン62~65万/坪と書きましたが、補足します。
    1階を2階に比べて極端に広くしたり小屋裏の収納スーエースを作ったりすると、凝った家にしなくても65万を超えることもあります。

  10. 10 購入検討中さん

    スレ主です。

    > No.8
    ご意見、ありがとうございます。

    60万/坪で計算していましたので、再検討してみます。
    62~65万/坪は出せないので。

    木材に関してはそこまで気にしていないので、集成材にしたいと思います。
    耐震等級を含めて性能面は満足しています。

    見積もりが出るまで結構かかるのですね。
    驚きました。じっくり詳細な希望を伝えていきたいと思います。
    追加費用は発生しにくいのであれば、見積もりが出た段階で、極端に予算オーバーであったり、
    削れる部分がない場合は、再度、他社を含めて検討することにします。

    1階を極端に大きくするつもりはありませんが、できれば小屋裏収納は欲しいと考えていました。
    40坪だと5万増えれば、200万。。。

    小屋裏収納はやめて、20万位のイナバ物置を検討しておきます。
    (外溝工事で外からは目立たないようにしてもらって)

    大変分かりやすい説明、ありがとうございます。
    色々と検討してみます。

  11. 11 匿名さん

    No.8です。
    小さな小屋裏だけでしたらせいぜい20万アップです(もともと小屋裏をとれるスペースがあることが前提ですが)。
    玉家さんの標準は60/坪からと言われているのは、車庫の部分が入ってる場合が多いですし、坪数が少ないと単価は上がる傾向にありますから、40坪台で車庫がない場合は62万/坪くらいはみておいた方がいいと思います。
    引っ越しから新調する電化製品や家具、手数料や保険まで全ての予算書を作成して相談したらいいかと思います。

  12. 12 購入検討中さん

    > No.8
    何度もご意見をいただき、
    ありがとうございます。

    20万程度であれば、検討してみます。
    小屋裏用のスペース確保すると、屋根が長くなりそうですが・・・

    今後は62万/坪で検討するようにします。
    引っ越し、電化製品、家具などはそれほどかからない見込みですが、
    アドバイス通り、予算書に組み込んで相談するようにしてみます。

    とりあえずこれからは、
    詳細な見積もりが出るまで、営業さんと話を進めてみます。

    色々教えていただき、
    本当にありがとうございます。

  13. 13 匿名さん

    教えてください。

    玉家建設で実際に建てられた方に質問です。
    坪単価は大体幾らか分かりました。

    注文住宅なので一人ひとりで全く違う家だと思いますが、
    何のパーツ(例:キッチン)が高くてその坪単価となっているのでしょうか?
    おおよその価格で良いので教えてください。

  14. 14 入居予定さん

    パーツのどれがという特別高いものはありません。
    メーカーの指定があってそれ以外を希望すると高くなりますよ!
    坪単価はそんなに安くできない筈です。坪数のある場合とか、2階が広いなど間取りの希望を無視すればできるでしょう。設計段階で盛り込めば追加費用は発生しない代わり玉家仕様で無いようなことを設計してもらうと坪80万、90万になると思います。
    40坪が60~65万で書かれていますが木材料や断熱材、内装、屋根など最低ラインで見積もっての話では?
    大工さんで無く工事屋さん的だから匠の家は無理でしょう。やり直し、手直しは結構あります。
    ただ外観のデザインは良いかもしれません。

  15. 15 匿名さん

    以外と似たような家が多いですね。確かに工事屋さん的です。今の時代において、ウリがよく分からないですね。こだわりがないというか。

  16. 16 匿名さん

    以外と×
    意外と○

  17. 17 匿名

    潰れる心配がないのでいいですよ。しかも長期優良住宅だし安心。あまり儲かっていない会社でたてるとどこで手を抜かれるかわからないしこわいです。
    ローコストは人件費をけずるので出来上がるまでが異常に早いです。丁寧な仕事ができるわけがない。

  18. 18 匿名

    玉家さんで安心を買いましょう

  19. 19 契約済みさん

    和風or和モダンがいいと思ったからです。かつ、アプローチや玄関部分が気に入ったので、お願いしました。

    競合は大手で住友林業、地場ではフジタ、アルス、工務店 でしょうか。
    似たような外観、家と言いますが、建てた人はそれが気に入って依頼してるので、似ているのは仕方がないです。

    価格は…高いですね。長期優良しかしてないのも原因かと。
    それと、人件費なのかなと思いますね。契約前から設計士さんも同席されますし。
    施主支給がokですし、いろいろ値段を下げる努力は認めてくださってます。

  20. 20 匿名さん

    価格の高さを安心料と思うなら、住友林業など大手の方がアフターはいいですし、耐震強度、設計能力も高く、施工も安心できます。

    似たような外観になるのは、設計が同じようなデザインしか提案できないことが原因にあると思います。施主は設計などできないから依頼するのであって、提案されたプランを否定するのは難しい。

    「設計の玉家」、「カスタムメイドの住まいづくり」をうたい文句にするのであれば、似たような家がたくさんできるのはおかしい。他スレで過去に比べて設計の能力が落ちているとの書き込みもありますが、やはりそうなのかと思う面があります。
    設計士が個性を出そうとしても、社内が保守化しているのかもしれませんが。

    デフレで所得が伸びない中、ローコスト住宅会社がたくさんできて、ある程度顧客層を広げないといけないので、コストを下げるために手間を省かないといけないのは分かるのですが、どれもこれも同じような家ができるのであれば、もっと安いところでよいと思います。使っている素材は、他と変わらないですし。

    玉家が嫌いなわけではありませんが、高級路線を維持しつつ、やっていることが他と変わらないので、立ち位置があいまいで何がしたいのかよく分からないです。

  21. 21 匿名さん

    和風の家しか知らないのかな?
    洋風の家や、ガルバニウムの家もありますよ。
    施主がスタッコ吹きつけの外壁で、軒が長い、あなたには同じ外観にしか見えない和風の家が好きなだけ。
    建てている人は、やっていることが他と全く違うと感じて、玉家を選んでると思います。
    それに気づかない人は選ぶ意味がないでしょうね。

    住林はレベルの高い設計をしますが、雑誌にのっているような家にしようと思えば、すっごい金額になりますよ。
    玉家レベルの坪単価だったら、住林だったら総2階のどこにでもあるような外観にしかならないでしょう。

  22. 22 匿名さん


    玉家は、プライドが高く、お客も選ぶ会社です。
    いわゆる金持ちしか、相手にしない会社です。
    建設会社は、いくらでもあります。気分のいい会社選ぶべきです。
    お金だすのに、気持ちよく出せる会社がいいと思います。

  23. 23 匿名さん

    2000万の予算で玉家に相談しても、気分は悪くなるだけだろうなあ。
    買えないのわかっていて、期待させても失礼というもんだ。

  24. 24 匿名さん

    他の会社と見た目が違うのは分かるのだけど、設計を売りにする割りに同じような間取りや仕様の家が多いのは、規格化されているようでひっかかる。玉家が嫌いというわけではないのだけど。

    建ててみれば分かるけど、玉家仕様というのが結構決まっていて、あまり選択肢がありません。何でも出来るのは出来るのだろうけど、施主がこだわりを持っていないと、玉家仕様で出来上がってしまう。もちろん玉家仕様から外れると当然割高になります。

    設計がたいしたことないのであれば、他社よりも割高なのは、外断熱でネオマフォームが採用されていることと、施工がきちんとできるということへの期待料しかない。アフターはいまじゃどこも力いれているし。

    玉家の社員の平均年齢は30代。お金持ちの家にはベテランが担当するでしょうが、それ以外の普通の家に高い期待料を払えるような経験ある担当が就くとは思えません。
    老舗の会社でありながら平均年齢が若いという事は、他社へ移るか独立するかする社員も多いということ。

    昔はどうだったかは知らないけど、玉家建設だから施工は安心と盲目的に安心できはしないと思います。他と同じで担当者次第。だったら、小さいところで絶対この人しか担当にならないと分かっている所に頼んだ方が安心できる気もしますね。

  25. 25 購入検討中さん

    所謂「使いやすい間取り」もテンプレート化してきた現状だと、「設計の玉家」とか言われても他と具体的に何が違うの?と思う。

  26. 26 匿名さん

    30代の担当者で失敗でもしたの?
    経験して書いてるのか、想像だけなのかどちらなの?
    玉家の30代は設計も営業もなかなかのものだよ。

    「玉家は嫌いでない」と書いてるけど、「気に入らない」気持ちが伝わってきます。
    同業者の方なんでしょうか?

  27. 27 匿名

    同業者やアンチのネガティブキャンペーンに何言っても無駄だわな。

  28. 28 匿名さん

    どういう理由であれ、従業員が長く勤められない会社は何らかの問題があると思うし、技術の蓄積や伝承がうまくいっていないのではないかと思う。昔ほどの技術がなくなったとよく言われるし。他の会社と比べて特別すごいところがあるわけでもない。
    全ての面において、そこそこの家ができるってことがセールスポイントというなら、それは納得。

  29. 29 匿名さん

    「思うし」「思う」「言われるし」
    想像は自分の胸の中だけにしておいてはどうかと。

  30. 30 匿名

    玉家と大手HMを比較すると圧倒的にお買い得感がありお手頃ですよ。坪単価60ちょっとで床暖ついて長期優良だし見せ方もなかなかいいです。この価格ならそんなものでしょう?批判してらっしゃる方はなにを望んでらっしゃるの?

  31. 31 匿名さん

    中庭があったり、旅館のような純和風があったり、洋風もあればガルバの家もある。
    それなのに「同じような間取りや仕様で、みんな似たような家」だと言う。
    根拠のない批判ばかりではなく、玉家の坪単価で、玉家以上のことが出来るHMを教えて欲しいわ。

  32. 32 契約済みさん

    何点か気になったのでコメントします。

    ・私は年収400ちょっとですが、建築中です。
     営業や設計は、特に嫌がらずに予算内で抑えられるよう対応しながら、希望に添えられるように努力してくれています。設計は30歳前後で不安でしたが、打ち合わせには毎回、設計部門の上司が出席し、適確なアドバイスがある為、それほど問題になっていません。(若い社員には同席するのかもしれません)

    ・自分もですが、30歳前後のペーペーでもちゃんと対応してくれました。また、この年代の方で打ち合わせをしている人を何度も見かけました。

    ・みなさんのおっしゃる通り、坪60前後で床暖房があるので高くはないと思います(もちろん安いというわけではない)。床暖房は蓄熱式暖房にも変更できるようです。どちらも嫌な方には向いていないHMに思えます。

    ・複数、建築中の物件、内見会に行きました。中には長期優良でない物件で35坪×坪単価56万=2000万弱という家もありました。多少狭いですが、収納スペースをうまく確保するなど、金持ちの家でなくとも、しっかりと設計してあるイメージがありました。設計をどうとらえるかは人それぞれだと思いますが、私の場合は、収納、見せ方、使い易さ、動線、風水(鬼門)などをトータルで設計する力と考え、玉家を選びました。

    ・玉家から他HMへ異動された方はどれくらいいるか知りません(何社か見て回りましたが元玉家とは出会っていません)が、営業、設計は他HMから玉家に来たという人が数名いました。その人に聞くと、人の出入りの激しい業界と言っていたので、気にする内容ではないと思いました。

    ・ひいき目で見ていますが、友人・知人が地方工務店や大手で建てた感想を聞くと、今の玉家で良かったと感じています。よく聞いたのは、何でもできると言って進めていき、最終的には当初見積もりよりもかなり高くなっていることがあると聞いています。玉家は必ず毎回、前回の打ち合わせでいくらの増減があったか確認してくれるので、予算と比較しながら進めることができる点は良いと思っています。

    ・良くない点は、今のところ2点
    - どこでもそうですが、言った言わないの問題が2,3回あった点。これはこちらでメモを取っていなかったという責任もありますが、気になる点ではありました。
    - こちらはいらなくても、外観上必要であると判断したものについては、強く推してきます。今はちょっとイラっとしていますが、将来、あって良かったと思うこともあるかもしれないので、少しは提案を飲んでいます。

    ・私はよく似た家がいっぱいあると言われている和風モダンの家です。フジタや中村でも同様の家がありましたが、トータルで玉家にしました。和風モダンが好きだからここを選びました。別に似た家がたくさんあっても構いません。ギャラリーには洋風の家もあってびっくりしましたが、個人的にはあまり好きではありませんでした。

  33. 33 匿名さん

    どこだったかの展示場で、
    他のお客さん(あまり家のことを知らない人)に対する
    営業の接し方が良くなかった印象がある。
    どこでもできることを「うちでしかできない」と
    説明していて、嘘つきだと思いました。

    そういう営業だけじゃないだろうけどね。

  34. 34 匿名さん

    批判ばかりしているようですが、あなたのお勧めのHMはどこなのでしょうか?
    そのHMだと玉家で批判するようなことは、まったくないのでしょうか?

  35. 35 匿名さん

    どこがオススメなのかが分かれば、誰も掲示板を見はしません。そこで契約します。
    批判があると「じゃあどこの会社がいいんだ」というのでは、そもそも玉家を批難なんて一切聞く気がないのがミエミエ。

    玉家は昔に比べて質が落ちているのは事実。使っている材質、工法、アフター、営業や設計、施工の質がどうかそういう意見を聞きたい。消去法で玉家がいいから選びたいわけじゃない。一生に一度の買い物が消去法じゃ不満。

    2ちゃんねるの「石川の住宅会社 Part.8」でも、玉家批判がいっぱいだけど、同じ人間が玉家批判に対して、同じ書き方で他の会社と比較論を持ち出して来る。

    批難に対するか書き込みは、時間からして玉家の関係者?だとしたら、もうその辺りで玉家の質が落ちている。

  36. 36 匿名さん

    非難ばかりしてないで、最初から素直に聞けばいいのにね(笑)。
    私は玉家関係者ではないですよ。
    玉家で建築中の者です。
    営業、設計のレベルの高さにはとても満足しています。
    プロジェクトチーム一体で、施主にとって居心地の良い家を作り上げたいという気持ちが、いつも伝わってきています。

    玉家に対して好意的な意見には聞く耳もたないようですから、昔に比べて質が落ちていると判断されてるんだったら、やめておいたら良いのではないでしょうか。
    一生に一度の買い物ですからね。

  37. 37 匿名さん

    33です。
    良いか悪いかの判断は
    どっちでもいい。
    ただ、あったことを
    書いただけの話。

  38. 38 e戸建てファンさん

    弾矢の基礎の幅は何センチですか?また、基礎パッキンは前面に配置しているのですか?

  39. 39 匿名さん

    基礎は150mmで、基礎パッキンは土台の幅サイズだよ

  40. 40 匿名

    玉家で建てれる方はすごいですね。わたしは土地からなので選ぶ余地すらないです。うらましい。

  41. 41 匿名さん

    >40
    私は12年前に中古の家を買って、建て替え資金を貯めました。
    土地と同時に新築だったら、玉家は候補にはあがらなかったと思います。
    子供がいなくて共働きだから可能だったんだろうな。

  42. 42 匿名

    玉家の批判は予算的にたてれない人の僻み、妬みなどありそうですね。

  43. 43 匿名さん

    玉家の批判に対しては、「玉家で建てられないねたみ」だとか、「別で契約しろと片付ける」傾向が強いですね。他のスレではありえない。強烈なシンパがいるのか、玉家関係者なのかは知りませんが。

    地域で一番の住宅会社であり、外観、内観の見た目の美しさは立派なので、批判はやっかみに過ぎないと思えるのかもしれませんが、冷静に見て他とそう変わるところもありません。

    中身のある議論ができればよいですね。

  44. 44 匿名さん

    気に入らないのだったら「他で建てればいい」のは、まったく普通の意見なんでは?

  45. 45 匿名さん

    中古住宅でも玉家というのが売りになる。
    逆に新築で考えている人はそういった家を見てみると良い。
    どこが駄目になってくるのかよくわかる。

    自分が見たときにはメンテにもよるのだろうけど、元モデルハウスで
    外壁や水回りに使う床材、段差など結構疑問に思うところが多かったよ。

  46. 46 匿名さん

    デザイン性に優れるというのは
    具体的にどこがでしょう?

  47. 47 匿名さん

    それは個人の感じ方の話
    あなたがステキと思わなければそれだけのことです。

    私は軒の長い和風の外観は、とても魅力的だと思います。
    トイレの九谷焼の手洗いはベタですがステキだと思いました。
    階段の手すりの形状や幅木のデザイン、細かいところにセンスを感じます。
    市販のものを使っているのですが、床材、クロス、ドアとかセンスよくまとめていますね。

    玉家はデザインが良いだけではなく、機能的で使いやすいところがいいと思います。
    中村やフジタはちょっとデザイン優先すぎて、使いやすさが?と思うことがあります。

  48. 48 匿名さん

    トイレの九谷焼の手洗いは玉家の標準ではありません。当然お分かりと思いますが。
    キッチン、バス、トイレ、洗面も含めて、施主が希望を出さない限りは、メーカーの市販品のグレードが低いものが標準になります。その詳細を見て、ショールーム回ると当然追加費用出して替えたくなります。いや、変更しないで建てるのは、普通耐えられない。

    「床材、クロス、ドアとかセンスよくまとめていますね」とありますが、それも全て標準品でそろえると相当野暮ったいものしかできません。

    営業からもらう概算見積もりで、内見会で見る家のような住宅整備、トイレ、床材などをイメージしていると後から出費がどんどん増えます。床材なんて、標準品そのままなんて家は見たことありません。クロス、ドアだってそう。よほど強い決意がないと、契約後に始まる打ち合わせで高いものを選ぶ結果となります。設計、工事、インテリアコーディネーターの押しは相当です。
    しかも、市販品の寄せ集めばかりです。造りつけで標準となるのは、テレビボードと一部のドアくらいのものです。まさしく工事屋さんです。

    どんどん追加費用が出るのは、どこも一緒って言われればそうなのかもしれませんが。
    お金をたくさんお持ちの方には、どうでもいいことかもしれませんが、参考までに。

  49. 49 e戸建てファンさん

    玉家ってそんなにいいかい?

    住林や積水の方がこれが家っていう感じがするなあ。

  50. 50 匿名さん

    床材、クロス、ドアは見聞会で見る家のかなりの割合が、標準ですよ。

  51. 51 匿名さん

    >床材、クロス、ドアは見聞会で見る家のかなりの割合が、標準ですよ。

    見聞会で営業に素材について標準かどうか確認されているなら、決してそんな書き込みはできないはずです。思い込みだけです。

    例えば床材は、最近の見聞会が開かれる家の多くは、チークやウォールナット(無垢ではなく突板)をリビングや寝室に使っているものが多いですが、あれは標準ではありません。追加料金が出ます。突板ですが安くないですよ。
    玉家の標準の床材は安いナラの突板です。それを家の全てに使っているとしたら、よほど無理をして建てている施主なので、内見会が開かれる事はありません。

    クロス、キッチン、バス、洗面などにしてもそうです。営業が言う概算の坪単価(60万円くらい)で、内見会のものと同じものができるか確認すれば、必ず「これは施主様のご要望で変更しています。」という答えが返ってくるはずです。

    標準だと営業が言うのなら、それで施工できる方はとてもラッキーです。絶対にそんなことはありえませんが。

  52. 52 匿名さん

    No.50の方へ

    もし、玉家契約するつもりでしたら、よく打ち合わせをした上で、詳細な内容まで詰めた上で契約する事をおすすめします。
    必ず後で追加工事費用が発生して、自分の思いと違ったと痛い目に会う結果になると思います。

    このスレで玉家擁護の書き込みをされる方は、もしかして内見会の家が坪60万でできると勘違いしているのでしょうか?だったら、前提条件が全く違う状況で話をしているので、それはかみ合わないません。

    内見会の家が坪60万で建てられるのでしたら、それは素晴らしい住宅会社です。文句のつけようがありません。
    でも現実はお金を出した分の家しか出来ません。値段相応か、高いです。リーズナブルってことはないですね。

  53. 53 匿名

    どこで建てても二、三百万の追加は普通でしょ?坪単価にしたらたったの五万ほどですよ。誤差の範囲です。せっかく建てるのにあれもだめ、これもだめではさみしい家になりますよ。ゆとりをもった資金計画で。

  54. 54 匿名さん

    建物本体に二、三百万の追加は、やや多いと思います。
    五十万程度なら分かりますが。
    契約の前までにしっかり詰めておくことをオススメします。

  55. 55 匿名さん

    No.32 のように年収400万で、長期優良をあきらめないといけないほどギリギリで家を買う人にとって追加の200万、300万は大きい。
    よほど余裕のある人でない限り、最後は数万円単位の争いになるのは家作りをした人なら分かるはず。最初はこれでいいと思っても、細かい点が気になって変更したり、提案工事で予算が足りなくなるものです。契約前にどれだけ細かく見たつもりでも、図面なんて読みきれないので、後から気づきます。
    家具も買わないといけないですし。

    スレを読み返してみると、やはり坪60万ほどで内見会を開くような家が建てれることを前提に、他の住宅会社よりも優れていると勘違いしている人がいるようですね。

    そんなことはないのは当然なのですが、そう思わせて、何としても契約をしようとする営業にも問題があると思います。
    営業の中には不勉強で、仕様変更となっているものを、標準仕様と言い切る人もいます。内見会が開かれる家では必ず変更されているので、標準と勘違いしているのかもしれません。
    私もショールームに行って、営業の言っていたことが間違っていたのを何度も気付きました。言った言わないになるのがめんどくさいので、営業には言いませんでしたが。

    玉家は床材くらいは契約前に打ち合わせがあるので、よく詰めておいた方がいいです。

  56. 56 匿名さん

    >55
    すごく現実的な話だと思います。
    床材、住設の他に、
    カーテンのグレードを上げたら金額があがったり、
    照明のグレードを上げたら金額があがったり、
    ばかばかしい会社では、コンセントの追加でも
    お金を取るところがあるかもしれません。
    本当に細かいことを言うとキリがありません。

    だからこそ大事なのが、
    打ち合わせで詰めることと、
    業者との信頼関係です。

    標準仕様との平均的な差額や
    詳細見積もりと引き渡し時の平均的な差額くらいは
    契約するまでに業者側から示してもらわないと
    200万くらいはみ出して当たり前と感じる人もいれば、
    50万はみ出したくらいで驚く人もいるわけですからね。

  57. 57 匿名さん

    玉家なので、技術の高い大工が施工してくれると思いがちですが、決してそうではありません。
    他の住宅会社と同じで、木材は集成材のプレカット、床は突板を接着剤で貼り付けを標準としているので、高い技術が必要としない仕様になっています。だから技術の高い大工は必要ありません。

    いい見方をすれば、そうすることで価格を下げています。住宅着工件数が伸び悩む中、そうしないと他社に客を取られてしまうのでしょう。
    しかし、結果として長期的にはブランド力低下を招いています。

    建てた時見た目美しく、クレームが出ないようにする家。これが玉家の現実です。他社と同じです。

    逆を言うと、見えない躯体性能は評価せず、見た目だけにこだわり、無垢材を使う事により当然発生する反りや収縮に伴うクロスのはがれやヒビに対してすら、施工不良とクレームをつける施主が多いことの帰結とも言えます。

    もちろん、「(お金を出せば)何でもできます」とは言います。
    しかし、墨付けなど難しい技法を普段行っていない実績のない会社の大工に難しい事をやらせるくらいなら、昔ながらの技法を売りにする設計事務所、工務店はたくさんあるので、そっちに行くでしょう。

    玉家は、見た目の良さと細かい点の設計が売りの会社です。職人の技術や普段使いの素材は普通でしかありません。

  58. 58 匿名さん

    >57
    それも的を得た意見だと思います。
    良い材料を謳うメーカー
    手作りの良さを謳うメーカー
    デザイン性の高いメーカー
    いろいろありますが、
    結局コストをかければ何でもできるということです。
    玉屋はたくさんの施工数を誇るビルダーですから、
    フラッグシップ的な家の内見がどんどんできるだけで
    良い宣伝になっているでしょうね。
    たくさんの家を建てるだけの魅力はあるわけですが。

  59. 59 匿名

    宝くじが当たったら玉家さんで別荘でも建てます

  60. 61 匿名さん

    時々内容じゃなく、書きぶりについてイチャモンつける人は特定の人ですね。

    書き込みするのに、完璧な誤字脱字や文法チェックしている人間がいるはずがないのに、そんな揚げ足取りみたいなことばっかり書いて、めんどくさい奴。玉家関係者?

  61. 62 匿名さん

    「的を得る」 という比喩的表現は、中国古典 『大学』 『中庸』 にある 「正鵠 (せいこく) を失する」 から来ている。「正鵠」 とは、弓道の的の中心にある黒星のことだ。正鵠から外れることを 「失する」 といい、当たることは 「正鵠を得る」 という。

    「得」 という字には、元々 「当たる」 という意味がある。

    いつのまにか、「正鵠」 という言葉が 「的」 に置き換わり、それとともに 「得る」 が 「射る」 になってしまったが、比喩的表現としての 「的を射る」 というのは、即物的でつまらない気がする。

  62. 63 匿名さん

    例えば、体から出る物は垢だけど、「身から出た錆」って言いますよね。
    「的を得る」は、前後の言葉に整合性がないから間違いなんですかね?
    それじゃ単純に考えすぎなんじゃないでしょうか?

    ちょうど、60さんの状況が「身から出た錆」かと。
    家づくりも、目先だけじゃなく、しっかりとした勉強が必要ですね。

  63. 65 匿名

    このスレ、変な粘着玉家批判オヤジにとりつかれてしまったな。。
    玉やアルスは気に入らないようだが、中村はどうなのかね?

  64. 66 匿名さん

    58は別に玉家批判したわけじゃないのに、
    変な奴のに噛みつかれて新年早々かわいそう。

    玉家は特別じゃないと言ってるだけですよね。

  65. 67 匿名さん

    「玉家がいいわ~」って言うだけのスレだったら、何の意味もないでしょう。
    一生に一度の買い物になる人がほとんどなのだから、後悔しないために参考意見が欲しくてこのスレがある。
    営業の「坪60万でできます。」という営業トークを信じて、内見会のような家ができると勘違いして契約するようなことにならないためにも。
    施主も会社も後でトラブルになるだけ。

    玉家もどこも同じで、金をかけた分しかいい物はできない。玉家に伝統工法で建てるよう特別に優れた技術があるわけでもなく、木材を直接仕入れて自社で加工してコストダウンしているような売りもない。至って普通。

    見た目の良さと、あとは施工管理とアフターを期待するしかない。
    もっとも、その見た目の良さというのも、いい素材を使っているからというわけではなく、仕上げ材でツヤ出ししているだけ。このあたりも他社と変わらない。

  66. 68 匿名さん

    もともとはもっと施工数の少ないところだったんじゃないの?
    いつの間にか施工数を争うようになったんだね。

  67. 69 匿名

    67って、玉家の営業に坪60万と騙された経験から、正義感に燃えているのか?

  68. 70 匿名さん

    どうかしらんがここ見てると大手に比べて高くないとか出てるから、俺もそんなモンなんだって誤解してたよ。
    40坪くらいの貧相なのを見ると納得するけどw

  69. 71 匿名さん

    年間100棟限定ってあるけど、100人従業員いるからね。年間100棟近く建てないと従業員や社長の給料払えない。いやが応にも施工数を伸ばすしかない。2年前は年間86棟だったはずなので、単純計算で1人以上の従業員の年間給与を、1棟の家の利益から出している計算。
    内見会や豪華な社屋の維持費など諸経費もあるから、それ以上の上乗せがあるということ。コストパフォーマンスが良いはずがない。規模の利益と追求するはずが、毎年施工数を確保しないとなりたたない大手HMと同じジレンマを抱えている。

    見た目をよくして高級なイメージを維持しつつ、コストを下げて中間所得者層を取り込んで行くしかないのは必然の流れ。でもそれでは他社と同だし、競合も多い。それに加えて、今までのイメージも下が恐れもある。これまたジレンマを抱える結果に。

    設計が売りなのに、庭を大きく取って大きな掃出し窓をつける同じ間取りのパターンの繰り返し。
    施主が納得しているからそうなるって意見もあるけど、最初に提案された図面をひっくり返すような具体的な指示出せる施主がそうそういるはずもないから、必然的にそうなる。設計してほしくて玉家に行くのだから。

    所得の2極化に伴って、住宅も2極化している中で立ち位置が微妙になっている。

  70. 72 購入検討中さん

    71さんがレスされたように、仮に従業員一人あたり年間500万の所得とすると会社が従業員に必要となる経費は単純に倍の1000万。
    100人で100棟であれば、最低でもこれだけの利益を一棟で出さないと会社が存続できない計算となりますね。

    最近は「設計の玉家」らしさを発揮できないような小さな家を割と建てていると聞きます。
    リーマンショック以降の着工件数の少なさからして、これも会社の経営を考えると必然だったんですよね。
    昨年は全体的に着工件数も伸び、今年も昨年並みとの見通しですので玉家さんがどこへ向かっていくのか楽しみです。

    このスレが情報を求める方々にとって有意義なものになる事を祈っています。

  71. 73 匿名

    玉家がどこに向かおうと施主が満足いく家ができればいいだけです。

  72. 74 匿名さん

    そのとおりですね。玉家には施主が満足できる家づくりをしてほしいですね。

    接着剤や仕上げ材多用した新建材は、シックハウスの恐れがあるが建てた時は見た目がいいし、誰もその因果関係を証明できないからそれでいい。
    構造材は何十年とは持たないかもしれないが、しばらくはクレームが出ないものを使えばそれでいい。

    営業も設計も管理もすぐに退職するのだから、営業は施主を騙してでも目先の契約数を、設計は施主の使いやすさよりも自分のステータスが上がるような奇抜なデザインを、管理はとにかくクレームさえでないようにすればいい。会社も着工件数増やすのが大事だから、コストカットが第一。
    どうせ施主は見た目とコストばかりしか気にしないから、そこだけよくしておけばいい。

    そんな住宅会社が多いから、いつまで経っても誰も住宅会社を信用できない。

    玉家には老舗のプライドもとイメージもあるのでしょうから、そんな会社に成り下がって欲しくはないですね。

  73. 75 匿名さん

    モデルなどを見ると、土台に集成材つかっていますから、
    今はプライドも何も見えない状態ですよね。
    良い家を建てて欲しいですね。

  74. 76 匿名さん

    タマ、レオなら無垢ですよ。

  75. 77 匿名さん

    CM流したり、住宅展示場にモデルハウス持ってる持ってるところはもっと経費がかかってる。玉家は広告費は少ないほう。

  76. 78 匿名さん

    CM流さない分大手HMより経費かかってないなら、その浮いた費用で土台をしっかりした無垢にすればいいのに。
    他の会社と比較してがどうこうじゃなくて、施主のためにいい家を建てる姿勢がなくなっているのが問題。営業は口では「いい家を建てるお手伝いを」とはいうくせに。

    タマより質が低いなんて、タマ家ホームでいいんじゃないの。

  77. 79 匿名さん

    78さんは タマホームの無垢でたててほしいな。
    自分の薦めるもの以外を切り捨てる人って個人的に信用ならんな。

  78. 80 匿名

    78さんタマがお似合いです。どうぞ建ててください。

  79. 81 購入経験者さん

    今、建設中です。土台は無垢で米杉です。情報に誤りがありますので提供します。集成材は、施工主の好みですが、床暖房の関係で無垢材より、集成材の方が歪みにくいらしいです。(実績があるようです。)家の無垢材は、和室、仏間に使用しています。

  80. 82 購入経験者さん

    現在、建築中です。設計士の方やコーディネーターの方など、関係者の方のアドバイスを聞きながら進めていますが、とても親切で、疑問点なども的確に答えてもらえて満足しています。施工費用が高いか、安いかは、施工主の予算次第だと思います。庭や外回りも含めてトータルに施工しているので、そんなに高いとは感じていません。無垢材にしたければ、施工主さんの意見を伝えて変更も出来ますし、利便性の高い銅線にも配慮した設計にしてくれています。その家族が快適に暮らせるように相談にのってもらつています。不必要だなと思うところがあれば、減額してくれたり、細かく対応してもらっています。

  81. 83 匿名さん

    土台が米杉ってホントですか?
    横材に杉を使うなんて・・・玉家さんやめます。

  82. 84 匿名ちゃん

    玉家さんやめたらどこでたてるの?ほかはもっとたちがわるい。

  83. 85 匿名

    米杉はないやろ。

  84. 86 匿名さん

    横材に杉ってか?

  85. 87 匿名さん

    玉家の土台は無垢の米ヒバだよ。
    81は勘違い。

    >75
    土台と土台をつなぐ梁に集成材を使うことはあるので、見間違いなんでないかい?
    一番下の横材だからといって、全てが土台ではないぞ。

    いろいろ玉家批判に熱中している連中が多いが、玉家で建てた人の声は満足度高いですよ。
    建てた人で、玉家を全面的に悪く言ってるのを聞いたことがない。
    (私もとても満足している)
    その辺をよく考えたらいい。

  86. 88 購入経験者さん

    No、81ですが米杉ではなく、米ヒバです。間違いです訂正します。

  87. 89 匿名さん

    >>87
    もし集成材を土台に使ったのが事実でも、住林なんかは使っているようだから、全ての集成材が土台に不向きなわけではないでしょう。
    モデルハウスで試してみたのかもしれない。

  88. 90 物件比較中さん

    教えてください。

    ここで、語られている、玉家さんの坪単価とは、建物本体価格のみですか?
    建物本体のみで、坪60万ならば、大手HMと大差はないと思いまして。

  89. 91 匿名さん

    建物本体のみの価格です。実際には坪60万で収まる家は少ないと思います。
    どうしても標準仕様だけでは物足りなくなるので、追加工事が出ます。他にも契約後の打ち合わせ時に設計やコーディネーターからいろいろ提案があって、ひとつひとつは小さいのですが積みあがると大きくなります。うちは坪単価で割り返したら65万を超えました。

  90. 92 匿名さん

    建物探訪に出てくる家は坪100万前後ですよね。それから考えると65万なんかローコストです。

  91. 93 匿名さん

    坪65万でローコストって・・。では玉家の家はローコスト住宅なんだ。
    ところで92さんは、玉家で坪いくらの家を建てられたのでしょうか?

  92. 94 匿名さん

    儲からない仕事はやりたくないようで、知り合いはリフォームの見積もりをお願いしたら、数ヶ月放置され、頭に来て別の会社にお願いしました。

  93. 95 匿名さん

    そういう風に書くと玉家は悪者のような印象を与えるけど、どんな内容のリフォームをいくらの予算で相談したのかね?
    玉家は見積もり段階でかなり詳細な設計までしてしまうんで、明らかに予算に入らない場合は相手にしてくれないかもしれないね。
    丁重に断るべきなのに、担当営業は「予算厳しいですね~」とか言ってあきらめるのを待ってたのかね。

  94. 96 入居済み住民さん

    坪65万なら「これが玉家です」って家は建たないよね。
    友人が見積もってたけど坪80は余裕で超えてたよ。

  95. 97 匿名さん

    「これが玉家です」っていったい何?
    意味不明だわ。

    見聞会レベルなら65万前後はよく見られる。
    80万って、かなり特殊なことしないといかないのでは?
    まさか、外構も含んで80万だったりしてw

  96. 98 入居済み住民さん

    >>97
    かつての「設計の玉家」を彷彿させるような家って事。
    ローコストとまではいかないけど、普通の価格帯の住宅会社で建てたのとなんら変わらない感じ。

    玉家の建設中の家、数軒か見たことあるけど、「おぉっ立派だ~」という感じに仕上がってたのは
    一軒だけだった。
    狭い敷地にエンピツ屋根の玉家建てるぐらいなら別の土地買ってそこそこの家建てれば
    いいのに、と余計なお世話だけど考えてしまったw

  97. 99 匿名さん

    坪65万で普通の家かあ。このスレ読んでいると、ますます玉家が高い理由が分からなくなってきた。
    構造自体も普通みたいだし。やはり人件費が高いせい?

  98. 100 匿名さん

    >>95

    予算を言わずに3階部分のリフォームの見積もりをお願いしたと聞きました。元々玉家で建てて満足していたのでお願いしたそうです。結局は、最近リフォームに力を入れている富山の石友ホームに頼んだそうです。玉家はリフォーム時期に差し掛かっている施主を呼んでセミナー開いたりしているけど、あまりリフォームは得意じゃないのかもしれませんね。

  99. 101 匿名さん

    素敵になる提案がたくさんありますが予算に余裕がないと夢の家が普通の家になります。提案力があってもいかしきれません。それなら少し安いところで建てたほうがあれこれできますよ。外構 空調とかでも500はいきますので

  100. 102 入居予定さん

    坪単価が議論されていますが、冷暖房設備や外溝ぬいて計算したところで、内装を贅沢にした場合と、普通にした場合とでは、全然違うと思います。玉家にしたい方は、高級感のある家作りを希望する方が多いような感じです。しかも家族の人数によっても電気配線の値段が違います。ただ、言えるのは、うちの家族の満足度は100%です。

  101. 103 匿名さん

    なんか最近荒れてきてるね。

    うちは坪単価63万くらいだけど、100%満足しております。

  102. 104 匿名さん

    土台にムクが良いと貴方が信じる理由はなんですか?
    土台に使用される木材は、極めて経年劣化の激しい部材なので
    近年では集成材の採用傾向が高まっていることをご存知ですか?
    そして、ムク土台を推している企業がなぜ?そうしているのか、
    その本音を知ると身震いするものです。
    物事の本質は、自分で調べた情報で判断しましょう。

  103. 105 匿名さん


    あまりの無知で失礼ながらお聞きします。

    金沢市内で土地と建物で総額3,500万円の予算です。
    まだ土地も決まっていない状況ですが、
    仮に50坪の土地を選んだ場合、玉家に頼むことは常識的に可能なのでしょうか?

    どなたかお教えいただければ幸いです。
    よろしくお願いします。

  104. 106 匿名さん

    会社で聞いてみるのが確実ですよ。
    建物30坪でも厳しいと思います。

  105. 107 匿名

    土地の値段によるけど厳しいね。建物だけでそれくらい用意しないと。
    外構や家具なんかも要りますよ。

  106. 108 匿名さん


    そうですか‥。

    やはり3500万円の予算では
    さくらあたりが妥当なのでしょうね。

    建売で考えたほうがよさそうですね‥。

  107. 109 匿名さん

    予算がないと結構はっきり断られるよ。

  108. 110 匿名さん

    予算を言ったら、営業さんに笑われた。

  109. 111 匿名

    営業マンも契約取ってなんぼです。買えない人は客ではありません。

  110. 112 匿名さん

    断り方があるでしょう。だから悪口も言われる。

  111. 113 匿名さん

    >108
    ローコストとはいかなくてもたいていの工務店なら大丈夫だけどね

  112. 114 匿名さん

    >>No.104

    どう考えても張り合わせの木材の方が、無垢材より経年劣化激しいはず。特に土台は無垢より集成材がいいなんて考えられない。昔の家は全部だめって事?

  113. 115 匿名さん

    >112  それわかる。断り方次第で、評判も変わるよね。

  114. 116 匿名さん

    無垢と集成材のどっちがいいかは、どれだけ議論しても結論が出ませんね。
    どちらにも良さがあります。
    今は住友林業をはじめ集成材が主流。
    HMの都合もあるだろうけど、建てる方の支持も多いから。

    玉家はどちらでも選択出来ます。
    集成材を選ぶ施主がほとんどというだけ。

  115. 117 匿名さん

    >112
    玉の営業の場合、客に期待を残すような断り方をしてはいけないんだよ。
    見積もり出すまでに、ほとんどの設計を終えてしまうくらいの労力を無償でかけるんだから、他のHMとは事情が違う。
    他のHMみたいに設計かかるのに金を請求すれば、客もどうしようか考えるんだろうけど、玉のようにタダだと営業が客を諦めさせなければならない。

  116. 118 匿名さん

    客に期待を残すような断り方しないという会社の方針があるか知らないけど、それが客に対して不愉快な思いをさせる断り方をしていいということにはならない。

    道徳的な問題。

    玉家の営業だって、そんなに大した給料貰っているとは思えない。自分が逆の立場で、話に言っただけで笑われたらどういう気持ちになるかを考えればよい。

    それは営業の人間としての問題なのか、会社の教育の問題かは分からないけど、それがまかり通っているのであれば、その程度の会社でしかない。

  117. 119 匿名さん

    営業マンの力量と人間性の問題だろうね。
    丁重にお断りする営業マンがほとんどだとしても、一部対応が悪いのがいると悪い評判がたつのは当然だろう。
    ちゃんと予算ある客には、すばらしく対応いいのだがw

  118. 120 匿名

    最近の求人に玉家の設計と営業の募集が出てます。人の移り変わりがはげしいのかね?玉家の組織はあんまりしっかりしたものじゃないのかね?社員教育と給与に関して

  119. 121 匿名さん

    ずっと出ています。今だけじゃありません。

  120. 122 匿名

    会社はよりよい人材を求めます

  121. 123 匿名さん

    玉家さんは坪35で建てるとなると、坪あたりどのくらいでしょうか。
    55万円くらいでいけますか?
    どなたか教えてください。

  122. 124 匿名

    プランによっても違うと思いますが坪65万前後だとおもいます。それに外構200地盤改良100 空調100 申請料諸経費100に消費税で三千万近くになるのではないですかね

  123. 125 匿名さん

    ありがとうございます。
    三千万なんですね。
    坪あたり55万ぐらいでよさそうなところご存じでしょうか?

  124. 126 匿名

    総額で考えたほうがよいとおもいます。坪単価に入ってるものは会社によって違うのであてになりません。 坪単価は安いが諸経費高いとかあるので一概に坪単価で比較はできませんね。我が家も建物以外に700万ほどかかりましたよ。

  125. 127 匿名さん

    質感、センス、どれをとっても玉家なら石友でもそれほど変わらないよ。おれだったら石友を選ぶだろうな。昔はともかく、今は玉家を選ぶメリットはなんなにないと思うけどな。

  126. 128 匿名

    石友のまわしもの?

  127. 129 匿名さん

    いしともって営業さんが強引そう。
    メンテナンスもむこうのペースでもっていかれそうだし。

  128. 130 匿名さん

    玉家、石友、フジタ、中村、アルス、etc・・このあたりのクラスの地場の会社はどこもデザインはパクリで似たり寄ったり。
    使っている素材は市販品の寄せ集め。会社によってほとんど差が出ない。あとは金をかけたかどうかの違い。
    どうしても玉家でしかできないものはない。だから、石友でというのも正しい。庭とかに変に金をかけたがるから高い。

    こだわりがあるなら、小規模の工務店や設計事務所に頼んだ方がよいものが出来る。

  129. 131 匿名

    今ある会社で新築してるのですが昨日基礎のコンクリートをしたようですが夜に見に行くと基礎の内部に水がたまっていました。雨が降ってるのにシートも被せてないです。この会社はまともですか?心配です

  130. 132 匿名さん

    すし食いねえを建てるくらいだから、大丈夫だよ。

  131. 133 入居予定さん

     家が完成しました。営業担当者さん、設計士さん、現場監督さん、コーディネーターさん本当にありがとうございました。家族で話し合った結果、玉家さんにしてよかったと本当に思いました。自分たちの思いを形にしてくれて嬉しいです。きめ細かく対応して下さる会社の体質にとても好感が持てます。もう一度建てることはないと思いますが、再度建てるときは、やっぱり玉家さんです。ついの住家となると思いますので大事に使いたいと思います。家を建てるのは一生に1回ぐらいでしょうし、どんな家に住みたいか営業さんに相談するといいですよ。

  132. 134 匿名さん

    予算がないと見た目だけのしょーもないプランが提案される。担当も経験の浅い通り一辺倒のことしかできないのしかつかない。そこまでして玉家で建てる意味なんてない。金持ちだけ相手してればいいんだよ。

  133. 135 匿名さん

    >>133
    おめでとうございます。
    私も今年引渡しでした。
    同じく、もしもう一度家を建てる機会があれば、また玉家さんにお願いしたいと思います。
    担当された方全員、誠心誠意を尽くしてくださったと感謝しています。

    家が出来てとてもうれしいけど、楽しかった家造りのための打ち合わせや、現場を見に行くことももうないのかと思うと少し寂しい。

  134. 136 匿名さん

    135です。
    住むにつれて、住み心地のいい家だと実感がわいてきました。
    機能とデザインがちゃんと両立しているところが玉家さんだと、あらためて認識しました。

    >>133さん
    私は雪の中で外構工事をやったら、コンクリが汚くなったり剥離したりしました。
    補修はしてもらったのですが、133さんの家は問題なかったでしょうか?
    駐車場のコンクリは、完全にテントで囲って工事したので、ほぼ綺麗に仕上がったと思います。

  135. 137 購入経験者さん

     NO.133ですが、外構工事でコンクリートを張った場所がないので答えられません。

  136. 138 購入経験者さん

     外構工事で境界線や犬走のコンクリート部分は行いましたが問題ないようです。瓦工事は大雨でしたが、監督に聞いたところ問題ないようです。

  137. 139 購入経験者さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  138. 140 匿名さん

    修理とかになると対応悪いんですね!
    たしかに、玉家の営業さんは、お客さんに対して上から目線で、最初っからあまり印象がよくなかったな。
    でも、最終的に玉家で建てましたが、最初の印象って大事にするべきだと思いました。
    出来上がってみると、値段が高い割りに施工はたいしたこともなく不満で、一生に何度も建てることがないのに、悔いばかりが残った。
    要は、値段に見合う質の良い家、希望に近い家にしてくれたら諦めもつくんだけど!、諦めがつきません。

  139. 141 匿名さん

    >値段が高い割りに施工はたいしたこともなく不満で・・・
    どんなところが具体的に不満だったんですか?

    いつもの自然素材んとこの工作員のにおいがプンプンw

  140. 142 匿名さん

    監督の態度がでかいところ。

  141. 143 匿名

    気に入らないなら自分で建てれば

  142. 144 匿名さん

    自分で建てれるなら建てるさ。玉家の監督が悪いって言いたいだけ。

  143. 145 匿名さん

    高飛車な態度されまで、玉家で建てる必要はありません。住宅会社なんて雨後の竹の子みたいにある。

  144. 146 匿名さん

    >142
    あなたは業者さん?

  145. 147 匿名

    業者かどうかは興味ないですが、施工面では本当にどんな感じなんでしょうね。
    個人的には営業や監督さんが偉そうとか興味ないですね。ちゃんとした仕事するならそんでいいんじゃないですかね。それがむかつくなら、他で建てればいいだけだし。

    ただ、玉家の施工は何かなって感じの一人です。
    何が魅力なのでしょうかね??

    緑ヶ丘の現場見ましたけど何にも魅力を感じませんでした。

  146. 148 購入経験者さん

    なんだか過激な意見が多いようですが、玉家さんは大工さんを始め皆さん、とても丁寧な仕事をしてくれましたよ!
     施工主が横柄な態度で対応すれば、だれだって人間ですから感情がもつれるのではないでしょうか!我が家に関しては、何でもわからないことを聞いていたので、まったく不満はないです。家を建てるのは一生に1度ですから、喧嘩を売るような態度では、ステキな家が建たないのでは?施工方法は玉家に決定するときに納得して契約したなら、文句を言うのはおかしいですよ。毎月打ち合わせもあるのに・・・・。不思議な人!我が家は沢山の住宅会社を廻り決めましたが、玉家さんにしてよかったです。しかも図面を元に半年以上の長きにわたり我が家の意見を取り入れて頂きながら、納得して契約しました。

  147. 149 匿名さん

    玉家さんに、坪面積33坪のところにお願いしても
    相手にしてくれないですかね?

  148. 150 匿名さん

    何でもやってくれるだろうけど、小さい家だと坪単価は必然的に上がるし、得意の庭もできないから、あんまり意味がないんじゃない?
    以前から大工のランク付けをしていて、契約金額が小さい家にはいい大工をつけないという噂も絶えない。
    設計、監督、コーディネーターも新人みたいなのを充てられるのは覚悟しておいた方がいい。
    金がない客には冷たいよ。

  149. 151 匿名

    玉家クラスはもはや大手的な体質になってるんで、仕方ないんじゃない?

  150. 152 匿名さん

    大工の手は早いそうな!
    友人は、奥さんを大工に・・・家を建てて貰って、家庭を壊されちゃぁ・・・

  151. 153 匿名さん

    本格的な打ち合わせは契約してから始まるから、その時になって分かることも多い。それまでは詳細な設計も分からない。
    しまったと思っても、契約してしまったから引っ込みがつかなくなってしまうこともあると思う。

    ここの設計士は、どこかしらに自分の色を打ち出したがって、肝心な住設やクロスのグレードを落としてでも、生活に必要ない飾りに金を使いたがる。

    金があればいいけど、そんなものに付き合わされてはかなわない。「住まいは居心地」とは到底言えない。
    もはや顧客のためというより、いかに個々人が利益上げるかに血眼になっている、おかしな体質になりつつある。

  152. 154 匿名

    玉家で建てれなかったから僻んでいるのかな?

  153. 155 匿名さん

    玉家の設計とコーディネータさんは、居心地よくスタイリッシュになるか、施主の立場になって真剣に考えて提案してくれる。
    自分の利益で仕事してるのではないということは、会話すればすぐわかる。
    特別でかい家でないのなら、全部の提案を受けても数十万レベルのアップだと思う。
    私は最初からサービスでついてくる30万分に、住宅エコポイントの分をプラスしてやってもらいましたが、とても満足しています。

    >153
    玉家に対する強い憎しみが感じるんだが、何かあったん?

  154. 156 匿名

    60坪位なら高くていくらになりますか?

  155. 157 匿名さん

    >ここの設計士は、どこかしらに自分の色を打ち出したがって、肝心な住設やクロスのグレードを落としてでも、生活に必要ない飾りに金を使いたがる。

    インテリアコーディネータの間違い?

    設計士は、構造計算したり間取りを考えたり…というのが主だったと思う。

  156. 158 購入検討中さん

    >153さんは契約されたのですね?
    現在玉家建設を検討中なのですが、具体的にどういう事があったのか教えてもらえますか?

  157. 159 匿名さん

    造りが古いよね。若い人には向いてない。

  158. 160 匿名さん

    若い人も、もう一度建てるころには玉家の良さがわかるよ。

  159. 161 匿名さん

    契約前の最終の時に、無料で模型を作ってくれます。
    模型までできてるのに、詳細な設計もわからないの?

    興味のないことを強く勧められることもあるけど、断ることだって可能。
    そういうのはどこの住宅会社でもあると思うけど。


  160. 162 匿名さん

    模型じゃ内装や素材は分からんでしょ。
    今は3Dのソフト使って説明しなきゃ。模型は古いよ。

  161. 163 匿名さん

    もう一度家を建てられる若い人は少ない。ましてや玉家のような高いところで・・。
    立て直すなら、ローコストの平屋で十分。

  162. 164 匿名

    自分の価値観?
    お金持ちもいっぱいいますよ

  163. 165 匿名さん

    内装の質感は3Dソフトではイメージつかないよ。
    外観のイメージつかむのはコストかかるけど模型が一番。

  164. 166 匿名さん

    ではそのお金持ちを相手にしてください。

  165. 167 匿名

    見聞会いかれたかたどうでした?仕事が忙しくていけないので

  166. 168 匿名さん

    富山の見聞会ですか?行ってきましたよ。

    下新町のおうちは中庭(パティオ)が大きく、明るくすがすがしかったです。
    どしゃぶりでしたが、自慢の長い軒のせいか、
    窓を開けておられるにもかかわらず、雨が入り込んでいませんでした。
    空気もカラっとしていて「へえ~」って思いました。

    上二杉の方はぬくもりが感じられる、ほっとするようなおうちでした。
    暑い日でしたが、クーラーなしでも涼しかったです。
    これも長い軒のせい?遮熱ガラスのせい?

    どちらも玉家さんらしい品のいいおうちで
    坪単価は意外と安くてびっくりしましたが、施工面積が大きいせいでしょうね。

    167さんは玉家の見聞会は何度か行っておられますか?
    案内してくれる人(営業の人)が若いとイマイチ。
    こちらの質問に的確に答えてくださる方は、少し年配の方です。

  167. 169 匿名

    玉家の良さは建てないと分からないと思うよ。石友、中村、フジタと変わらないって言うけど、それは見た目でしょ!真似されれば似るよ!でも家で大事なのは壁の中、見えない所でしょ!そこが違うんだよね、他とは‥

  168. 170 匿名さん

    壁の中のことが建ててからでないと分からない?壁の中が建ててから分かるの?
    壁の中って、集成材の柱に筋違と体力壁にブラスターボード貼ってあるだけじゃないの?他と何が違う?まかり間違っても真壁になんてできない。
    玉家は見た目だけがウリ。玉家が構造にこだわっているとは初めて聞いた。どの辺りがすごいのか教えてほしいわ。

  169. 171 匿名

    誰も建ててからって言ってないと思うけど…集成材の何が悪いの?適材適所でしょ!!何が違うか教えたら真似するやろ!オマエの所(笑)

  170. 172 匿名

    玉家建設の間取りは本当によくできていると思います。

    あと、採光の取りかたがうまい。水切りもしっかり付けた細かさとか。

    他のハウスメーカーも、あの提案力を見習ったほうがいいと思う。

  171. 173 匿名さん

    確かにいいとは思うけど、
    石川と富山では建築士やインテリアコーディネーターの力量に差はないの?

  172. 174 購入検討中さん

    他のハウスメーカーで、
    「玉家は、設計・提案力は凄いが、性能は悪い」と言われました。
    そこの負け惜しみですかね。
    それとも、7マインドで最も後回しの、安心安全面は苦手分野なのでしょうか…

  173. 175 購入検討中さん

    そのハウスメーカーが地場の中堅クラスなら、完全な負け惜しみだと思います。
    ただあえて言うと、あのどでかい窓は構造・断熱両面で性能を悪くしているかもしれませんね。

  174. 176 匿名

    どこの会社ですか?

  175. 177 匿名さん

    狭い敷地でも無理やり中庭を作って大きな窓つけることで、「提案力」と言い張る厚顔無恥な会社です。

  176. 178 匿名

    けど前面道路なのにそこに掃き出し窓つけるよりはずーといいよ
    ローコストとか建て売りによくあるけどいつ開けるの?て感じ
    窓の意味ないし〜

  177. 179 匿名さん

    ローコスは企画型住宅だからね。
    ローコスの家が3件は建つバカ高の玉家の注文住宅と一緒の土俵に上げるのはどうかと。

  178. 180 匿名さん

    最近やたらと内見会やってないか?

  179. 181 匿名

    やってるやってる

  180. 182 匿名さん

    口コミや紹介で建てていると豪語していたが、広告費かけないと受注件数が減ってたのかね。

    大手ほど広告費かけていないと言っていたが、内見会の準備費用や新聞広告費用もバカにならないと思うが。

  181. 183 匿名

    玉家さんで建てれる方は人生の成功者ですね
    うちは年収1000万位しかないので土地から買うと厳しいです
    羨ましいです

  182. 184 匿名

    年収1000万もあれば余裕で建てられますよ。

  183. 185 匿名さん

    ほんと、ほんと。
    余裕だと思います。うちもそうでしたから。

  184. 186 匿名

    ありがとうございます
    前向きに検討したいと思います

  185. 187 匿名

    しかし最近、勢いあるよね。

  186. 189 匿名さん

    広告しなくても口コミや紹介でと言っていたのが、最近は広告や内見会ガンガンやらないと売れなくなったとも取れる。
    開発して建築条件付土地を売ることも多くなってきたから、今までみたいに待っていれば売れるってスタイルは取れなくなったんだよ。
    営業だけじゃなくて、他の社員のノルマも結構きついらしいよ。

  187. 190 購入検討中さん

    玉家は契約時に3割払わなきゃいけないって本当?

  188. 191 匿名さん

    まあそれは話し合いだとは思うけど、支払いが怪しいと思われると3割くらいは言ってくる。
    確かに頭金は結構払わせたがる。他社だと大体2割くらいだから、高い。

  189. 192 匿名さん

    No.190へ

    悪いことは言わんから、玉家は止めておいた方がいい。これからどんどん金がむしり取られる。
    それを当たり前だと思えればいいが、頭金3割を気にするようでは、すでに信頼できなくなっているのだろう。
    これから打ち合わせの度に嫌な思いをすることになる。間違いない。

    はっきり言うが、金かかる割には資産価値がほとんどない家ができるだけ。

  190. 193 匿名

    >>192さん

    オススメのとこあったら幾つか教えてください
    1~2年内に新居考えているので

  191. 194 匿名

    190です。別段玉家が高いとは思わないが、営業のレベルがかなり酷いので、彼の言った事が真実か確認したかっただけ。
    信頼出来ないと言われれば、営業に関してはそうかもしれない。営業は一度付いたら替えられないものなのかな?

  192. 195 匿名

    すでにしんじゃでなくなったのね。
    粗が見えだすと厳しいよ。
    プロジェクトのパターンではないようですから…

  193. 196 匿名さん

    営業はどこの会社でもよほどのことがない限り変えられないよ。
    営業は契約件数のノルマもあるし、バカでかい報酬もあるから、ほかの営業に客を回すということはありえない。客の都合じゃなくて会社の都合なんだけど、それはどこの会社も同じだから仕方ない。

    住宅会社も営業は契約取ってこなかったら、使い捨てるつもりで扱い悪いし、そのせいで住宅営業は転職が多いから、粗悪なのが多い。玉家も年中営業募集してる。知る限り玉家の営業には高飛車なのが多い。大体の社風が分かる。

  194. 197 匿名さん

    No.195の言うとおり、イメージと見た目だけで高級感を出して「玉家じゃなきゃ!」って思わせて建てさせるのがやり方だったけど、そんなバブルな考えで家を建てる人間も少なくなったし、冷静に考えれば非常にコストパフォーマンスが悪い。

    ここを検討する時は、絶対に他社と競合させてみること。何をするにしても割高な見積もりが出るし、ちっとも融通が利かないから。
    いったん目が覚めるといかにひどい家なのかが分かるよ。とにかく焦って契約は禁物。

    ちなみにどうして玉家が同じ間取りの設計ばかりで、見てくればかり気にするかというと、設計士同士が集まって検討会を開くから。
    そうすると「玉家の家」の枠を超えた奇抜な設計はできないし、さりとて自分の色を出したいから、窓の大きさ、玄関やニッチ、庭とか微妙なところばかりに予算を使って、客にとって大事な住設や床や壁の素材はグレードを平気で落とす。
    「住まいは居心地」とか抜かしているけど、設計士なんて設計士の間の競争が大事で、客の居心地なんて何にも考えていない。金をドバドバ使える施主ならいいけどね。

    設計士も残業ばかりでこき使われているから、ある意味悪い会社に入ったのだろうけど、それに付き合わされちゃあたまんない。

  195. 198 周辺住民さん

    つまり玉屋でプランをもらって、
    手堅い工務店に頼むのが良いってことだね?

  196. 199 購入検討中さん

    近所でスレート屋根のしょっぱいお家建ててらぁ

  197. 200 匿名

    玉家ですか?

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸