- 掲示板
住民税課税証明書Or住民税等特別徴収税額決定通知書が本審査時に必要と言われました。
仮審査は通ったのですが、市民税を滞納し免除して貰っている状態のですが、実際上記の書類提示時
にローン審査に影響はあるのでしょうか?
担当者方は年収を市から証明して貰う為の必要とおっしゃってたのですが・・・
[スレ作成日時]2010-06-01 00:24:38
住民税課税証明書Or住民税等特別徴収税額決定通知書が本審査時に必要と言われました。
仮審査は通ったのですが、市民税を滞納し免除して貰っている状態のですが、実際上記の書類提示時
にローン審査に影響はあるのでしょうか?
担当者方は年収を市から証明して貰う為の必要とおっしゃってたのですが・・・
[スレ作成日時]2010-06-01 00:24:38
税金は債務としては、銀行からの借り入れよりも上なので、税金の取り立てによって銀行からの
借り入れが返せなくなる可能性があるので、滞納があると「普通は」ローンは組めません。
ただ、スレ主の場合、「滞納」だけど「免除」になっている状態なので、この「免除」が
どういう種類のものかによります。
仮に、所得が少なくて免除になっているのであれば、そもそも住宅ローン自体が組めない所得と
なります。
その状況で家が買えたとしても、(家もしくは銀行に支払うお金が)差し押さえの対称になります。
ということで、税金を払うのが人として云々はおいておくとしても、スレ主の書き込みだけでは
たんなる釣りとしか思えません。
免除だろうと何だろうと住民税ごとき払えない人間に貸す金があるだろうか?
普通に考えてないでしょ。
金融機関が証明書を求めるのは、当然支払状況や滞納の理由がローンの可否に繋がるからであって、影響の有る無しなんて聞くまでもないこと。
真面目に答えてみると
スレ主の言う「免除」が本当に税額を減免されたのか、単に分納していて納付期限を猶予され
てる状態なのかがよくわからないんですが…。
滞納してたら免除になるなんてことはありえませんが、滞納した原因が病気や急な失業とか
生計維持者が死亡して就労不可能な高齢者だけの世帯などだと、納付相談の上で減免される
可能性はありますね。一応どこの市も減免規定はあるから。
課税証明書に滞納の状況は載ってないと思います。
役所が銀行に情報提供することもありません。
でも減免を受けているときの内容だったら、税率に対して税額が少ないことは計算すればわかるかな?
また、税金の銀行振替をしている銀行での審査だと、税の滞納状況、というか引き落とし状況を
把握してるので、引き落とせなかったことがあると審査に影響しそうですね。
もっとも、滞納していながら住宅ローンを払えるほどの資金があるとすると、住宅の競売とまで
はいかなくとも、口座預金を差し押さえされるんじゃないかと思います。
住民税の免除はないので延滞に対する利息の免除の事ですよね?
フラット等の国が融資するローンは税金をちゃんと納めていないと組めないようです。
フラットは基本は1年分の申告しかみないようなので自営業者にお勧めです。
私も住宅ローンを組もうと売上げから経費引いた所得を申請してしまったとき
保険諸々含め毎月20万くらい払っているような恐ろしい程の税金がきて滞納した事があります。
過去には口座差し押さえになった事もあります。
一般的な銀行等のの住宅ローンであれば3年連続黒字で
仮に600万円以上の所得があれば6000万くらいまで組めるようです。
サラリーマンであればそれより少なくていいみたいですが…
低金利が魅力ですが税金の事を考えるとキツいですよね;;
仮審査が通っているのであればクレジット等でも遅延した事がない方だと思いますので
銀行のローンは通るのではないでしょうか?
本当にか雨期があれば不動産会社によってはグレーな事も含め色々やってくれます!
税金について、
確かに税金を使って毎日飲み歩いているお偉い方をみると
正直、暗く複雑な気持ちになる事があります。
ただ、うまく節税すれば実質0円に近くに、場合によってはかなりの額が戻ってくるので一度30分5000くらい払って税理士に相談してみてはいかがでしょうか。
俺は国税未納(重加算税、本税じゃないよ(^-^)/)だったが、住宅ローン通りました♪(´ε` )
課税証明書には記載はありませんし、問題ないです。
でも、いずれ自宅は差し押さえされるよ!
俺は仕方なく払ったけどねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ