- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
高くてもおかしくないのに、多くの人が想像している相場よりも安くて、環境も良いと思う街や駅はありますか?
[スレ作成日時]2010-05-31 18:38:55
高くてもおかしくないのに、多くの人が想像している相場よりも安くて、環境も良いと思う街や駅はありますか?
[スレ作成日時]2010-05-31 18:38:55
一度は検討したが結局他エリアの物件を購入したが満足できない現実がある。
自分の選択は正しかったのだという自己正当化のためにかつて検討したエリアを貶めて
なんとか精神の安寧をはかるという、ある種の自己防衛本能だろうと推察。
>「お屋敷型マンション」住環境
>住環境は優れているけれど、小規模マンションが多い「お屋敷型」。
>『常盤台ガーデンソサエティ』は、20世紀の東京を代表する都市計画
>「常盤台」に誕生するビッグプロジェクトです。
お屋敷型マンションっていうのね。低層ファンの人に教えてあげなきゃ。
昔からの常盤台は良い住宅地ですが、その外側に常盤台をなのるマンションが
いっぱいできて、常盤台の名を貶めました。
昔からの常盤台に限れば、駅に近い良好な戸建て地域で割安だと思います。
常盤台駅の豪邸がある方とは反対側にピンクサロンとかの風俗店が何軒かあったけど、もう無くなったのかな。
貶すつもりではなくて、浄化させないとブランドイメージを維持するのが難しいかなと思って。
常盤台も割高だが、八王子や府中が3LDKで6000万・7000万って
郊外に住む意味が無いと思うんだけどどうなんだろうか。
そこに住まざるを得ないという事情がある人が居る、というのはわかるけども。
東京23区土地価格ランキング(2010年地価公示価格の平均地価)
1千代田区1568.2万円
2中央区1492.4万円
3港区903.6万円
4渋谷区890.5万円
5新宿区733.1万円
6台東区362.9万円
7豊島区338.4万円
8目黒区311.4万円
9文京区297.9万円
10品川区289.5万円
11中野区212万円
12世田谷区189.6万円
13大田区169.7万円
14北区169.5万円
15杉並区162.1万円
16墨田区155.9万円
17荒川区155.7万円
18江東区153万円
19板橋区135.1万円
20練馬区124.4万円
21江戸川区113.3万円
22葛飾区103.9万円
23足立区100.2万円
やっぱ地図帳で真っ赤に市街地として塗られてる区が高いね。
177さんの言うとおり。
住宅地としていいかどうかは別にして、価値はあるから上野浅草近辺じゃそれなりに高いでしょ。
むしろ大田、北、墨田、江東とかは商業地も多そうなのに、それほどでもないのが不思議かも。
一般的には高そうなのにそこそこの値段でマンションを手に入れられる代表は
やっぱり日本橋界隈じゃないの?
浜町とか人形町あたりはサラリーマンでも手が出る値段
浜町ならトルナーレできてピーコックや成城石井が出来たからスーパーにも困らないし
街がビルばっかで無機質過ぎるけど少し歩けば銀座、浅草橋なんかも近い
子育てには向いてないけどDINKSや一人暮らしには良いよね
向陽台は駅から遠いからねぇ。
街並みはいいかもしれんが、
サラリーマンはきついのう。
でも確かに安いよね。
緑も多いし、蛍が見えたり、タケノコ堀りができたり、そういった意味での豊かさはあるかな。
六本木安いなー
駅5分以内新築賃貸で坪12000円台、同分譲で坪300万円台後半、
恵比寿、渋谷とかと比べると安すぎる感じがするけど、
人気がないってことなのかなー。
便利さを考えると安い気がするけど、それが実力?
多摩ニュータウンは元々都民に良質な住宅を安く供給する目的で開発したから、URも価格を制限せざるを得ないという事情があるからね。
稲城が注目されるのは多摩ニュータウン内でも最終開発地域で過去の開発の経験を元に設計したからこそ、あの街並みを作れた。
何故都心に一番近い稲城地区が開発に遅れたかと言うと東京都と神奈川県の境で治水事業の足並みが揃わなかったから大規模な宅地開発が出来なかったため。
宅地は畑や山林に比べて水を吸わないから治水工事を行わないとニュータウン地区以外に水害が発生する可能性がでる。
しかし稲城の下流の一部に神奈川の土地が有り、そこを神奈川県が整備しなかったから、まあ、都の土地の為に神奈川が整備する理由も無いわな。
そこで都がとった手法は川を丸ごと都の土地内を経由するトンネルで繋ぐという金は莫大にかかるが都だけで解決できる手法。税収が豊富にある東京都でないと無理。