- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件を超えましたので、第二弾立ち上げました。
住宅オプションも、時代と共にどんどん進歩してきています。
これからも積極的に意見交換していきましょう!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3083/
[スレ作成日時]2010-05-22 03:36:44
前スレが1000件を超えましたので、第二弾立ち上げました。
住宅オプションも、時代と共にどんどん進歩してきています。
これからも積極的に意見交換していきましょう!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3083/
[スレ作成日時]2010-05-22 03:36:44
うちも門扉はただの門扉で、インターフォン等は玄関横です。
ちなみに玄関スコープはこのごろはあまり流行らないようです。
一時光がもれるのでカバー付がありましたが、どうせマンションなら
玄関モニタの方が早いのか、スコープのないドアも多いです。
玄関ポーチは主に生協の宅配便のやり取りなどに利用してますが、
とても便利に使っています。
あの、緩衝地帯があるとないとでは結構違いますね。
うちは門扉の横にインターホンです。宅配便などの時ポーチを通って門扉まで荷物を取りにいくのは、面倒だと思っておりましたが、万が一宅配便を装った押し込み強盗だったら…玄関前に立たれるよりマシかな?と思ったり。
物騒な世の中ですしね。
369です。
なんか気づいたんですが、勘違いされているのではないで
しょうか?私が書き込んだのは、369,373,390,395です。
他に363,365,366さんがインターフォンの話をされている
んですよ。
私は機能追加の話だけですし、これは「できない話」では
ないはずなので、できないことを愚痴っていると言われる
のは心外です。
ドアスコープに付けるタイプが無理だということを愚痴と
取られるのも分からないですね。付けても役に立たない
タイプだという事実を述べてるだけですから。
うちの所も、前に住んでた所も、門扉横にインターフォンのタイプだ(うちは中部屋なのでポーチ無し)。門扉の真っ正面に玄関ドアがある構造だと、玄関前にインターフォンがある場合もあるだろうけど、玄関出て右手or左手に門扉がある構造だと、門扉の横にある場合が多いんじゃないだろうか。。。と何となくの想像。玄関ポーチのスレを見ると、ポーチなんていらなかったのにと思ってる人が案外いる。「戸建て感覚」って宣伝文句は卑屈だよなあ。
もう直ぐ2年生は、自分が紹介したドアスコープではだめだと言われたから、それで噛みついているんだろうか。
もうポーチとかドアスコープとかどーでもいいよ。
オプションは他にもいろいろあるでしょうよ。
うちは琉球畳とカウンター収納をオプションしました。
カップボードも欲しかったけどバカ高かったのでやめました。
安くていいもの自分で探します。
玄関鏡もオプションではなく自分で頼みます。
つり戸棚をダウンライトに変更しようか悩みましたが収納重視でそれもやめました。
↑あなたの話こそどうでもよかったみたいですね。
キッチンの吊り戸棚は収納と明るさのトレードオフになりますね
レイアウトが工夫されてて吊り戸棚でも暗くならないプランもありますが
キッチン最優先で物件を選べるわけでもないですし・・・・
キッチンの吊り戸棚は撤去したいが、オプションで頼むと32万と言われて悩んでる。
この値段ってどうなんだろう?
営業さんいわく、撤去するだけじゃなくてダウンライト増設も必要になるから、それだけかかるらしい。
かといって別の業者に頼むのも、天井クロスやダウンライトの種類が微妙に違ったりするとショックだし・・・。
32万?少し高いかも。
自分でリフォーム屋に数件見積もり取って、施工した方が安いかも。
内容は違うけど、家はデベ仲介じゃないリフォーム業者に、間仕切り撤去してリビング拡張&ダウンライト設置してもらったけど、クロスの型番やフローリングの型番をリフォーム業者がデベに問合せてちゃんと同じ物にしてくれましたよ。
ちなみにダウンライトと調光スイッチは、自分達でショールーム巡りしてネットで6掛けで購入。
今はガスの方が使い勝手がいいのですが、将来的なことを考えるとIHにしようかと迷っています。後付けは高額になるのでしょうね。ちなみに2口で20万円、3口で28万円です。
IHに今したいならいいけれど、後でもいいなら後にすれば?
413
IHの200V専用電源の工事だけやっておけばいつでも簡単にIHにできる。
費用は3諭吉程度。
IHにする場合、基本契約は最低60A程度にしないと夏はブレーカ落ちてつらいかも。
オール電化じゃないから、高く付くんじゃないの?
高くついてもIHにはしてみたい気もあります。
うちは築8年でそろそろコンロは更新を考えています。
ガスコンロをピピットにするか、IHにするか、全くしないか。
それもこれも、今年高2の子の進路次第ですが・・。
>411
うちは、アイランドにするのではなく、単にキッチン吊り戸棚の撤去だけをしてもらいましたが、ダウンライトを3つ分の、値段1万円以下でできましたよ。
面材を変更していたので(キッチン全体の)吊り戸棚の分を引いてもらったので、よく覚えていませんが、ほとんどプラマイ0って感じだったと思います。
アイランドに変更だとそれくらいかかったと思います。
ダウンライトにして思ったのは、つり下げタイプのライトにした方がおしゃれだったな~と・・。
また、電気が天井からになってしまうので、明るさが不安でしたが、それは全然問題ありませんでした。
吊り戸棚ナシ派が多くて意外でした。
私は吊り戸棚に一票!
しかし我が家には吊り戸棚はなくオープンキッチンです。。。
吊り戸棚がないと収納力に欠ける。マンションってただでさえ収納少ないから。
ピピットはいいよ〜ピピットは。うちはリンナイ買った
からピピットという名にはなってないけど、でも同じもの。
オプションではなく、自分で変更した物の中で、満足
度ナンバーワンだね。(オプションで頼んだら激高だ)
IHにすると、鍋も変えなきゃいけないものが出てくるし、
料理の仕方も感覚も変えなきゃいけないから、もっと
歳を取って火が危険になってきてからでいいかなと。
うちはIHにした方がよかったかも?と少し後悔してます
最近のガラストップは昔のよりは掃除しやすいんですけど
それでもガスの火口周りの掃除は手間ですよね
実家は母の猛反対を父が押し切ってIHにしたんですが、
今では反対してた母までIHを絶賛する始末
やっぱIHに方がよかったかしら?と思ってしまいます。
うちは使いやすさも断然ガス派ですねー!
火力調節ってやっぱりガスが一番だと思います。
一生ガス派です^^
>それでもガスの火口周りの掃除は手間ですよね
ピピットは、五徳も火口(バーナーキャップ)も、外して
食洗機に放り込むだけだから、別に手間はないけどね。
いい加減もう汚れが取れないとなれば、五徳も火口も
交換部品が売ってるし。
ぺろりんと拭くだけじゃないととなれば、IHの方が
いいんだろうけど。。
ん〜、悩みますね。オール電化でないので光熱費はかなり高額になるのでしょうし、200Vを将来の為に設備しても電気の基本料金も変わってくるって聞きましたがホントでしょうか?
吊り戸棚があるタイプのキッチンは、料理を毎日するお宅は吊り戸棚の扉とかは拭けば綺麗になりますが、蒸気が上にあがる仕組みなのか、中に収納している物をまめに使い洗わないと大掃除の時に油と埃でギトギトになります。換気していてもなるので、
うちも吊り戸棚がない、ハーフオープンキッチンです。元々そういう作りだったんで、どうしようもなかった。吊り戸棚があった方が収納に困らないんですが、食器棚に上置き戸棚を造作家具で入れてなんとか対応してます。でも入りきらない大鍋やパスタマシーンとかが押し入れに〜www
前の家は吊り戸棚付きでしたが、ギトギトまでならないまでも、白いプラスチックの物は黄ばんでくるし、ホコリ防止に被せてあるビニール袋もちょっとベタッとした感じになりましたね。やはり油煙や蒸気が入り込むんでしょう。
417ですが、使いやすさでは多分ピピットだと思うのですが、今のうちから慣れておかないと
いざIHにしたい時にはもう無理かも、と思って。
実家の親にIHを勧めるのだけれど、ガス以外のものはもう受け付けなくて。
それもこれも、お金の余裕ができたら…です。
吊り戸棚は食洗機を入れたので、ないと無理と思ってそのままにしました。
特に困りませんが、新しいマンションなどのMRなどを見ると、みんなOPではずしてますね。
うちはよく使うもの(弁当箱やボールなど)をコンロに近い方、あまり使わないものは
シンクの上にしてあります。
上の方の手の届かないところのものは、箱なり包み紙なり、一回覆った形で入れてあります。
話題を変えてしまって申し訳ございません。
私の購入予定のマンションはペアガラスが標準ではなく、オプションにてスペーシアが選べます。
断熱と結露対策のため、南向きのリビングと北側の洋室に付けようか検討中です。
サッシはアルミのため、結露してしまうのは覚悟しています。
①24時間換気システムで結露は抑えられると以前の投稿にありましたが、効果はどれ程でしょうか?
②断熱についてですが、外気から直接空気を取り込むタイプなので、スペーシアにしても効果は薄いのでしょうか?
③夏場の冷房についてはエアコンの効率はどうでしょうか?UVカットはスペーシアにはないようですが…。
現在のマンションが1枚ガラスなのですが、北側の部屋が特に結露が酷いのと、エアコンの効率がとても悪いです。
高い買い物になりますが、後々の変更よりも最初にオプションで設置したいと思って相談させて頂きました。
ご意見宜しくお願い致します。
スペーシアは確か中空部分が真空のペアガラスですよね。
断熱効果だけなら、シングルよりはるかにいいものの、普通の安いペアガラスと大差ないはずです。
一方、防音を考えるなら普通のペアガラスはシングルと同等で、スペーシアにする甲斐があります。
オプションでスペーシアを進められるということは、線路や大通りに面していませんか。
静かな環境なのにスペーシア勧めらているなら、そのデベのオプションは一から疑ってください。
428さん
24時間換気は結露を押さえる力もちろんありますが、フィルターが黒ずみ茶色液体が垂れる恐れあり壁紙を汚されて落ちないと言ったケースもあります。
加湿器とか使ったり
お湯を沸騰させたりするとどうしても結露が付いたり外との気温差で24時間換気の汚れ具合にも影響あるかと思います。
私は思いきって、食後は窓を全部開けて換気してから寝ます。そうすると全然ましですよ。
スペーシアもいろいろ種類があるけど…
冷房効率に影響するのはUV(紫外線)ではなく赤外線なんじゃないのかな。
また断熱性能に関しては一般の複層ガラスの倍程度はあるよ。
遮音に関してはスペーシアSTIIではあまり期待できない。
こっちにスレがあるから一読するといいよ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15589/
こっちはカタログ
http://glass-catalog.jp/pdf/k01-220.pdf
窓ガラスをオプションでも変更できるとはうらやましいですね。
私のところは、窓ガラスが共用部分扱いで、決められた規定のものしか備え付けられません。
おかげで、窓が大きいため、部屋全体が寒くて、困っております。
オプションで窓ガラスが選べるならば、多少予算オーバーでも、一番良い物を選択された
方が入居後満足できますよ(少なくとも、後悔はしません。)。
普通、どこの物件も窓は共用部扱いで、勝手には変えら
れないですよ。だからこそ、入居前の「オプション」なんです。
入居後に入れたい場合、管理組合に許可をもらわないと
ダメです。スペーシアはまだ許可が出る可能性はありま
すが(うちの物件でも許可もらった人がいます)、Low-E
ガラスはまず許可が出ないそうです。
窓が大きいために部屋全体が寒いなら、スペーシアより
二重窓(プラマードUとか、インプラスとか)を入れた方
がいいです。これだと許可は不要です(リフォームの
届け出は必要ですが)。
うちはリビングが二面採光で、2窓とも壁一面がガラス窓
状態です。めっちゃ寒くて耐えられず、二重窓にしまし
た。元々ペアガラス+二重窓もペアガラスと思い切った
出費です。
なぜLow-eは許可が出ないのだろう?
省エネ効果が高いのに不思議です。
それは、ガラスの色が違うからです。Low-eガラスって
緑色なんですよね。部屋によって色がまちまちになっ
て、マンションの外観が損なわれるとかそんな理由。
二重窓の内窓なら使えますけど、二重窓にした上に
Low-eじゃあまり意味ないだろうな−。
>>433さん
二重窓の情報ありがとうございました。
私も真剣に二重窓を検討しているのですが、こんな
ことを言うと反感を持たれるかもしれませんが、
あまりにも二重窓の製品が安っぽく見えるのです。
それで二の足を踏んでいます。
それでも、今年の冬は寒そうですので、結局、
二重窓をつけることになると思います。
なお、私が住むマンションでは、窓のオプション
そのものがなかったので、上記の方がうらやましい
です。後悔しないようにいい買い物をしてくださいね。
オプションでスペーシアが可能ということは、
窓ガラスについては、見た目が同じものなら
変更できることが、規約のどこかに定められて
いるのではないですか。
うち(三井の物件)には、その規定がありますよ。
スペーシアは厚さが普通の窓と同じなので、サッシをそのままに変更できるのがメリットのようです。
冬場は結露も少なく、断熱効果も高いので良さそうですね。
逆に夏場は暑くて…ってことにはならないのかな?
ベランダタイルを検討中・・・
導入された方いらっしゃいますか??
>>436さん
433です。
二重窓はテレビでよく宣伝しているYKKやトステム以外にも
色んなメーカーがあります。安っぽく見えない二重窓も
あるかと思うので、いろいろ検討してみては?
しかし安っぽいというのは、アルミサッシじゃないから
そう思われているのでは?樹脂の方が結露しないので、
性能がいいのですよ。
うちも建築時のオプションには窓は無かったみたいで
す(完成後契約なので、詳細は不明です)。うちは
あとでリフォームで入れてもらいました。
窓のサイズによっては対応できないメーカーがある
ので、早めに見積もりを取らないと、真冬に間に合わ
ない可能性があります。うちは12月に見積もりを
依頼して、結局2月後半まで全然進まなかった
ため、業者を変えて再度仕切り直しをするハメに。
工事が完了したのは3月末です。もう春やねん・・・(^^;)
なので、実は防寒に関しては、今年初めて二重窓を体験します。(偉そうに言える立場じゃないなぁ)
防音効果は確実にあります。
経験済み(プラメイク)
北の通路側(網入り一枚窓)に施工したら効果覿面。
更に結露と防寒に一役買ってます
ただ失敗ではないのですが、玄関ドアからの音は消えないのでこの点は理解が必要。
玄関ドアにも施工(ドアタイプあり)すれば完璧です。
あと、換気口からの音はどうしようもないですが。
マンション購入初心者です。
ウォークインクローゼット&クローゼットの上部に棚を取り付けるのは後からでも可能なのでしょうか?
それとも、設計変更(間取り?)の扱いになるともう申し込み期限は過ぎているのでつけられないのでしょうか?
インテリアフェア等でもしつけられるならお願いしようと思っているのですが、いくらくらいするものなのか、ご存知の方みえましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
中部地方の方ですかwww
クローゼットの上部に棚って、現状(というか標準)ではどうなっているのですか?
現状はパイプがついていますが棚はありません。
そのパイプの上に棚を取り付けられるのか知りたいのですが。
わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
要は作りつけ家具と同じことだね。
その壁の中に何が入っているかによるから、デベに聞くほうが確実だと思う。
棚自体はデベに頼まなくとも、地元の建具屋にでも頼めばいい。
>中部地方の方ですかwww
「みえましたら」に反応したかw
この言い方けっこう好きだ。
「社長さんみえる?」とか。「こちらに住んでみえるの?」とか。
アドバイスありがとうございました!
明日ガスファンヒーターについて担当さんから連絡をいただくので、その際に確認してみます。
(デベさんに頼まない状況になったときに困るかなと思ってこちらで質問させていただきました。)
うちも現金。しかも前払いだ。
請求書で、納入月の月末までの振込払いでした。
当初は、カード払いも出来ると言ってのですが
オプションの管理会社が
経営形態?方針?何かが変わって
振込のみとなりました。
支払先はデベではなく、オプションの管理会社です。
うちも現金前払い。きつい。
ローンに組み込めるならもっと豪華にやったのに・・
その点戸建てはいいなあ。。
エコポイントは?
今の家は完成後契約なので、建築中のオプション申し込みはなかったんだけど、以降のオプションやリフォームは全て後払いですね。完成後1ヶ月以内位に振り込みです。
デベによって対応は違うみたいですね。オプションをローンに組み込む話は、どこかの物件のスレッドで見たような気がします。そういう対応もできる場合もあるってことでしょう。
うちも現金払いですね
ローンだとついつい気が大きくなってついで買い、というかついでにつけてしまいそうなので
現金払いでよかったと思います
ローンに組み込むのは珍しいでしょう。
だから、ローンを多めにしておいて、手元に現金で残しておく人が多いと思います。
ピクチャーレールについてアドバイスください。
ピクチャーレールをリビング、リビング隣の洋間につけてカレンダーや時計等を下げようと思っています。
そこで、玄関にもつけて鏡とか飾り系を下げようかとも思い始めたのですが、みなさんはどこに取り付けましたか?
リビングにあれば洋間はいらないですか?逆パターン?
ここにあって便利だとか不必要だったとかあれば教えて下さい。
それはその人の家の間取りや家具、インテリアセンス、日当たり等々によって全然ちがうから、何の参考にもならないし、何のアドバイスもできないかと。ただ、家具の置き場所を熟考してから頼まないと、無駄なピクチャーレールが発生する。それだけは言えますね。
家具の模様替えをしようとした時に、
初めは必要ないと思った壁にも全部つけておけば良かったと思いました。
ただ、ピクチャーレールも無料ではないですしね。
お金に余裕があるなら付けておけば部屋の可変性が上がります。
ピクチャーレールはリビングの一面をエコカラットにしたのでそこだけ入れて後は釘を打ち付けます。
私はレール?が見えるのが嫌なので、エコカラットのとこはしかたなくピクチャーレール取り付けましたが、。
80×100cmくらいのものを掛けるので、重量も考慮してピクチャーレールにしてます。
壁に釘を打てばいいやと思って、釘の打てない戸境壁だけピクチャーレールを頼みました。
今になって、新築マンションに釘を打つ勇気がなくて廊下や他の壁にもつけておけばよかったと後悔しています。
ピクチャーレールって、オプション工事の管理費が高いだけで、m当り幾らでそんなに高くなかったので・・・
私はもともと飾る予定の油絵が2点あったので、玄関とものを置く予定のない場所につけました。
(今はこども部屋の壁)
また、リビングはそういう壁が少ししかなかったので、そこにもつけて、そこは色紙用の額や
時計をつけています。
リビングはキッチンと近いので、絵の表面が汚れると思い、絵を飾ることはしませんでした。
釘でなくフックでもいいものがありますから、軽量のものなら大丈夫と思います。
物件によると思いますが、
うちのマンションは、施工中のピクチャーレールの注文は割高だったのですが、下地を作ってからの取り付けでした。そのため、1メートルあたり10㎏の荷重可の頑丈なピクチャーレールでした。
壁を作ってしまってからの注文では、普通に壁に釘で打ち付けての取り付けになるため、あまり重い物は掛けられないです。
うちもピクチャーレールは入居後も増やしているので、ここに絵を飾るかもと思ったところには付けてもらうと良いと思います。
特に大きい絵を掛ける可能性のあるところはプロにお願いしておいた方が安心かと思います。
ちなみにうちは、リビング2面と玄関、トイレ、子ども部屋にピクチャーレールが付いています。
>>465ですが、実際に入居してから思ったことは、
コンセントの増設やダウンライトの増設、手すりやピクチャーレールの下地などの部屋が出来てしまった後ではどうにもならない部分をもっと注文しておけば良かったと思いました。
食器洗い機や、軽いものを飾るピクチャーレール、エアコンなどは後からいくらでもどうにかなりますからね。
多少不便ですが。
458です。
みなさん、たくさんのアドバイスをありがとうございました!
もう部屋の基礎は出来ていると思うのですが(中階なので)、耐重量20キロまでのものと5キロのものがインテリアフェアの冊子で紹介されていて5キロのものを部屋につけようと考えていました。
1万円/m程度だったので…。
重量ももう少し考えてみます。
下地のことまでは知らなかったので一度フェアで確認してみます。
また、設置場所もトイレや他の部屋も検討してみようと思います。
耐加重以下の軽いTVなら大丈夫ですよ
オプションの床暖房、入れたかったなあ。毎度この季節になると思うこと。
暇で1日中家にいる家族がいない限り
不要だと思うけど。
朝と夜しかいないけど、ひどい冷え性なんだよ。
和室好きの年寄りも、冬にうちに来ると床暖房の上でぬくぬくしているよ。
後付で食洗機を入れる場合、何処にお願いすればいいのでしょうか?
キッチンメーカーでしょうか?
OPより安価で入れたいのですが、
どのように手配していいのかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
メーカーに行って直接の方が安くつくと思います。
仲介入ると高くなる可能性ありますが、もしマンションなんかは、他にも同じ方々が居たら共同購入で割引になる場合あるので
マンションの担当に聞いてからでも良いと思います。
>>478
うちはビルトインコンロを自分で手配しました。楽天内の
ショップです。そういうショップは食洗機もやっている
事が多いので、検討してみてはどうでしょうか?
設置工事はメーカーの工事担当者を手配してくれます。
食洗機の値段じゃなくて申し訳ないのですが、コンロは
ガス会社のセール価格の半額近かったです。
479さん、480さん
回答いただきありがとうございます。
まずはマンションの担当者に相談してみます。
あとはタカラSRとネットで、
比較検討してみます。
いや、その、どこの家でも食器棚はあるんだけど・・・しかも入居とほぼ同時かその前に
普通は買って入れてるんだけど。
>>481
食洗機は45cmの浅型コンパクトタイプではなく、
60cmの深型を強くお勧めします〜。大は小を兼ねます。
コンパクトタイプが入っていたおかげで、鍋は
手洗いでガックリの480です。
ミーレか国産ならパナが人気ですが、ミーレはさすがに
マンションデベじゃ対応してくれないでしょうね。
足下にもセンサーライトがあると、夜中トイレに行くときとかいいですね。コンセントさえあれば、オプションじゃなくて、ホームセンターで買っても付けられますが。
足元のセンサーライトが標準でついてきたけど
そもそも夜中トイレに行かないので意味なしですね
でもそのセンサーライトは中に電池が入ってて
取り外せるので地震なんかでえらいことになった時には
簡易的な懐中電灯として使えるらしいです
ああ、それ付いてる。ただ、センサーライトではない。しかも足下灯として常時ONにしていたら、それだと充電されなくて懐中電灯代わりにならないと言われた。
カウンター下収納で悩み中です。
幅216高さ88奥行22でダークブラウン希望ですが、予算が十万円以内なので通販で探していますが奥行が短いのがネックで選択肢が少ない状況です。
ディノスで取り扱いありましたが組立家具でデザインもイマイチ。
条件に合うもので教えていただけれは幸いです。
組立家具を購入された方の感想も伺ってみたいです。
奥行きがネックかも。25センチだと既製品の高さオーダーであるけど、22センチってあんまりないですね。
オーダーでも予算を言って相談してみればいいと思いますよ。扉無しのシェルフタイプとか、材質を落とすとか、それなりの提案があるんじゃないかな。うちは食器棚上の棚をオーダーで頼んだけど、扉を引き違い戸に仕上げも光沢じゃなくて等々と下げて、当初言われていた見積もりの半額になったよ。
489さん、いいのが見つかったかな??
うちのマンションは大通り沿いです。リビングのベランダの下は車がビュンビュン走っています。
なので、リビングの窓からの交通音を防止するために遮音カーテンを検討していたのですが、最近、内窓を付けるのも有りかな、と思い始めています。昼間でもカーテンを閉めずに音を防止できますし。
内窓は遮音カーテンに比べて効果ありますか?
またお値段はいくらぐらいでしょうか?
経験者の方、どうぞお教えください。
遮音カーテンを付けていませんので比較はできませんが、内窓は効果大です。我が家は大通りから2本入った道路(一応国道で常時車は走ってます)沿いで15階です。リビングに入れていますが、外の音が花火とか救急車とか程度しか気になりません。前は離れた大通りでイベントがあると、周りに遮るような高い建物がないのでモロに音が飛び込んで来て、テレビが聞こえなくなっていました。今は24時間換気口から音は若干入ってきますが、内窓を付ける前とは段違いです。
ただ、夏場は窓を開けますから、結局盆踊りの音は飛び込んでくるんですけどね。
ペアガラス+内窓(ペアガラス仕様)で入れています。
壁に8キロある鏡を取り付けたいのですが、どのような方法がよいでしょうか。
ちなみにピクチャーレールはつけませんでした。
↑
壁にねじで金具を固定する。
8キロって、鏡としては重いかもしれないけど、壁掛けテレビと買ってもっと重いからね。
普通の強度がある壁なら大丈夫だと思うよ。
まぁ、壁の中に100Vの伝染が這っていたらどうしようとか心配はあるけど、まぁ、大丈夫じゃない?
壁の状態によるね。まず、隣との境の壁なのか、壁の向こうは外なのか?
現時点でつけようと思っている壁の向こうは自分の家の廊下です。
隣戸と接している壁に穴を開けるのは避けたほうがいいですかね。
避けた方がいいかと考えるというより、規約読まなきゃ。「共用部分にあたるので
不可」と書いてあるはずだから。
しかし廊下の壁となると、下地は入ってないだろうね。
そうなんです。
下地がない壁にそんな重いものを吊るして大丈夫なのか不安なんです。
どうなんでしょう。業者を呼ばなきゃダメでしょうか・・・
以前ピクチャーレールを付けたくて、業者に見てもらったのですが、
何か計測器のようなものを使って壁を調べていました。
で、結局下地がないから付けられないという結論でした。
割れない鏡 という軽量のものがありますよ。
うちはそれです。
下地が入ってないと、ネジで留めてもネジごとズボッ、ガッシャーンです。
軽量の鏡を探すか、工務店など専門家に相談して任せた方がいいよ。
三井の物件だと、コンクリートアンカー打設についての規約がついていますよ。
個人では難しいですが、それに従えばある程度重いものも吊り下げられます。
石膏ボードの場合は、専用のフックがホームセンターで売っていますので、
それを使えば2~3kgまでの物なら吊り下げられます。
みなさんアドバイスありがとうございます。
新築入居なんで、素人が壁に穴を空けるのも勇気がいります。
専門家に相談してみます。
内窓を入れようと思ったら、エコポイントの影響でメーカーが混んでて
時間がかかる〜2ヶ月以上かかるみたい。
リビングの窓が南側なので、UVカットガラスにすることを検討中です。(ちなみに値段は1枚約9000円×4=約36000円とのことです)
また、道路に面しているため、室内干しができるように、ホスクリーンやホシ姫サマをセットすることも検討しています。
そこで心配になったのが、UVカットガラスにして紫外線をブロックしてしまうと、室内干しの殺菌効果は無くなってしまうものなのでしょうか???
また、UVカットはフィルムの場合数年で効果が無くなるとききますが、UVカットガラスの場合効果は永続的なのでしょうか?
ご存知でしたら、お教えください。
室内干しで殺菌!? そもそも陽がほとんど当たらないのに、そんな心配するほうがおかしい
UVカットガラスでない部屋で室内干ししても、雑菌が繁殖して嫌な臭いがするくらいなのに。
少し考えたらわかることでは?
UVカットで殺菌されるわけないですが、今は洗剤、柔軟仕上げ剤とも殺菌効果などが
優れているのか、ここのところ洗濯物の生乾きで匂いを感じた事がありません。
私はフルタイムなので朝外へ干していって、夕方ダメなときに浴室乾燥ですが、
夏場でも大丈夫でした。
UVカットと室内干しは別に考えても大丈夫と思います。
古い洗剤で柔軟剤も使い忘れると、外に干したって生乾きの臭いが発生することがありますから、日干し=殺菌は神話です。この神話を信じて、布団はベランダに干すべきだと規約違反の団地状態にする方は多いのですが・・・
UVカットはフィルムの場合数年で効果が無くなる?どこで聞いたのかな。10年ぐらいで劣化して剥がれてくるとは聞くけど。
ガラスフィルムは約15年で性能劣化(メーカーにもよる)だったと思います。私は当初つけようと思いましたが、貼り替えの時間(業者がやるとはいえ立会など拘束されるのが面倒)やコストなどを考えて、
UVカットが主目的ならカーテンで十分と思い、やめました。
15年に一度の立会時間がもったいないとは
よっぽど時間がないのか、UVカットに興味ないのかのどちらですかね
新年から洗濯物を干す時間がなく、洗濯機にいれたまま。
夕方帰宅して浴室乾燥に2時間かけて忘れていたら、風呂に入るので思い出した。
仕方なく、夜に生乾きのままベランダに移動。
今現在(10時)乾いたので次の洗濯物を干す。
くさくなーい。
マンション購入初心者です
14階建の中層階を契約し、約1年後に引き渡し、入居予定です
デベオプション、というものになると思うのですが
中層階は契約は先月でした
上層階は今月です
私は中層階なので、もちろん先月契約しました
やはり、今更契約内容を変更することは不可能なのでしょうか?
契約項目を減らすのではなく、増やします
内容は、リビングのダウンライトと調光です
金額にすると10万円程の追加になります
人のせいにするわけではありませんが
オプション担当者の知識が不足していたともうしますか…
何を質問しても、即答出来ない方でした
私もマンション購入初心者で、知識もなく…
私は、ダウンライトと引っ掛けシーリング?で固定する一般的な照明器具は
同じ居室に設置出来ない
と思い込んでおり、ダウンライトを契約しませんでした
が、ダウンライトを設置し、かつ、一般的な照明器具は1つの居室に両方設置するのは可能だと思うのですが…
どちらを点灯させるかは、その時の気分次第で楽しめたらな
と思っています
契約した翌日からモデルルームが冬休みに入り
また、上層階の契約はこれからなので相談してみようかと思ってはいるのですが
非常識でしょうか?
ご意見よろしくお願いします
自分は契約の条件に期限が過ぎたオプションをいくつかOKしてもらいました。
デベや施工会社の手間は増えてしまうんだろうけど、非常識ってことではないと思う。
担当者の説明不足を理由に粘り強く交渉してみればいいと思う。
受けられるものとダメなものがあるだろうね。書類的な物、現実の制作取り付けの期限がある物、まあいろいろだから、強く粘り強く言うとかそういうレベルの話じゃ無い可能性もあるよ。期限にはそれなりにちゃんとした理由があるのだから。ダウンライトは天井に穴を開ければいいだけってことではなくて、当然配線も必要だし、引っ掛けシーリングライト用に加えてダウンライト用のスイッチも増設するわけで、設計変更もお役所への許可も必要になるでしょうし。
だからとにかく非常識かどうかを悩む以前に、早く連絡して相談するしかないでしょう。
先方も多少の余裕を持って期限切ってるはずなのでお願いしてみるだけしてみてはいかがでしょうか
それほど経ってないならやってくれる可能性は高いと思いますよ
たくさんの回答、ありがとうございます
モデルルームは5日から営業(仕事はじめ)とのことだったので
4日の夜までにはメールしてみようと思います
ところで、リビングで一般的な照明器具とダウンライトと併用されてる方っていらっしゃいますか?
リビングというか、カウンター上とリビング入り口がダウンライトです。窓の上あたりにもあれば良かったなと思うのですが、完成後にキャンセル物件を購入だったので、そのままで妥協しました。すでに入っているダウンライトは前の契約者が入れたものです。
ダウンライトはリビングのメイン照明にはあまり向かないので、引掛シーリング用の照明と併用がいいでしょうね。
ビルトイン食洗機、デベに頼むと24万もするんですが、
後付けで別業者にやってもらった方はどんな段取りで注文されましたか?
当然、入居してから業者に見積もりに来てもらうんですよね?
また、工事費ってどのくらいかかったかも教えてもらえると嬉しいです。
工事費は状況によってバラバラですよ。
・キッチンカウンター内に食洗機用電源がきているか
・排水管が簡単にシンク下に接続できるか
・食洗機の下にユニット等のスペースが確保できているか
などなど、いくつかの条件があります。
まぁ、オプションで頼むよりは安くなると思いますよ。
販売、取り付けまでしている会社が、最安(価格comで)+取付け¥31500で済みました。
流れは、『商品+取付け』で見積もり、自分で取付け場所の採寸、撮影し連絡(業者下見なし)、
支払い、取付け日予約。
面材を統一すると更に数万高くなりますよ。
食洗機はデベに頼むと高いですよね~。
私も530さんとほぼ同じ要領で頼みました。
絶対にこれが欲しい!!って決めてる食洗機がある訳じゃなかったので、
オプションとほぼ同じ型の食洗機を選び(取付できないとかあったら困るなって思って・・・)
、価格.comで最安値を探してお願いしましたよ。
うちも食洗機の値段(10万くらい)+工賃31,500円+キッチンと同じ面材15,000円
くらいで出来たと思います。
私は入居する前に取付したかったので、内覧会の前に業者を決めて
内覧会の日に業者から指示のあった写真の撮影と採寸をして、
鍵の引き渡し日と引越日の間に取付工事をしてもらいました。
デベのオプション担当の方に、「自分で食洗機付けたいんですけど・・・」
と言って、面材の品番やキッチンのメーカー等教えてもらいました。
それをしておくと、面材注文する時に役に立ちますよ。
531です。
面材の品番を聞いたのは、オプション申込前だったと思いますが、
締め切り後でも教えてくれると思いますよ。
そうなんですよね。
面材の型番をきく、というのがそもそもできない小心者はOPです。
大規模だと、どのシリーズでもない特注品(だから高級とは限らない)
だったりするので。
エコカラットは壁にアクセントがつきます
じゃあアクセントクロスでいいじゃん。
アクセントクロスほどダサいものはない。
プラシーボなんて言葉、ほぼ日本語化してるじゃん
OK ってなんだよ?っていうようなもん
一般論では、必要ならオプションじゃなくて標準に
なってるんじゃない?好みで入れるかどうかが
オプション。結露対策だけ考えるなら、別に無くたって
困るもんじゃない。
入れる人は、デザイン的にアクセントで入れるという
考えが大きいんだよ。脱臭効果はそこそこある気はする
けど、脱臭考えるなら空気清浄機の方が効果的。だから
やはりインテリア、です。
自分で付ける人はいるけど、DIYの自信があるならどうぞ。
コンセントの部分の処理とか、仕上がりを考えると
うちは業者に頼んだ。
>>546
535は「エコカラットは必要ですか? 」と書いている。
エコカラットはオプションであって、標準になってるものじゃない。
必要な物なら標準になってるはずだ。
必ずしも必要ではないが、好みで入れるのがオプション。
だから必要かと聞かれれば、必要ではないとしか言えない。
それだけのことでしょ。
いや、なんでデザインの方に重きが置かれているのかがわからんのよ。
↓こう言い換えたら成立しない根拠は何?
一般論では、必要ならオプションじゃなくて標準に
なってるんじゃない?好みで入れるかどうかが
オプション。インテリアだけ考えるなら、別に無くたって
困るもんじゃない。
入れる人は、結露対策で入れるという
考えが大きいんだよ。インテリア的なアクセント効果はそこそこある気はする
けど、インテリア考えるならアクセントクロスの方が効果的。だから
やはり結露対策、です。
548の食いつく意味がわからんな。535以降の流れでは、結露対策効果はプラシーボであって、インテリア的な面が大きいとなっているんだが。
ご存知の方にお聞きしたいのですが、
Low-eガラス仕様のマンションに入居予定なのですが、
先日、他のマンションの方も一緒のインテリア販売会に
参加したところ、UVカットフィルムを勧められました。
必要でしょうか?
Low-eガラスの説明を見る限り、もう十分だと思うのですが、
プロの方に勧められると、必要なのかな?と思ってみたりして・・・
勉強不足ですみません。
エコカラットお部屋のアクセントに良さそうですよね。
今まで柔らかな感じや明るい感じのものしか見ていませんでしたが、オプション会でダークな色合いのものや、凹凸がかっこいいデザインの物があり、急に興味がわきました。
だからセンスさえあれば、アクセントには効果があるけれど、除湿なんてほとんど意味がないって言う話が、なんでそんなにこだわるんだろうね。
説明じゃないでしょう。
オプションでエコカラットね。
結露対策の効果は、ホントのところどうなんだろうね。
自分は入れなかった。後が面倒そうだったし。
業者の説明は面白かったけど、後が面倒そうだしね。
エコカラットについて質問した者です。
一応つけないことになりそうです。
ペアガラスだし24時間換気あるし結露なども大丈夫かなと。
アクセントとしてつけるにも高いですからね。
でもおしゃれなデザインたくさんあっていいなって思いました。
ありがとうございました。
掃除が頻繁にいるのかなと。
なんとなく埃が溜まり易いかなと思いまして。
業者の話ではそんなにとのことでしたが。
ありがとうございます
埃…
凹凸の部分にですよね?
凸凹してなくて、フラットなエコカラットもありますが
それだとデザイン性が劣りますものね
タイルなので、ハタキ?のようなものはひっかかりそうですよね…
掃除機のブラシでたまにがーっとやるくらいですよ。
ルンバってのは、普通の掃除機と併用する物ですけどね。
うちはリビングと寝室にエコカラット付けて2年ですが、
一度も拭いたこともありません。
リビングは、2匹の犬がいるコーナーの壁一面です。
エコカラットのおかげかどうかはわかりませんが、
家の中が犬臭くなることはないですね。
いやぁ~、それも強引なまとめ方だなぁ。
デザインが好きで施行するのであれば意味があるかもしれませんが、除湿目的での施行はほとんど意味がないと考えた方が良いと思いますよ。
いやぁ、悔しいね。
ここんとこエコカラットについてレスしてる人は、全員581の2行目と同じ事を書いているね。ほとんど意味がないというか、あんまり意味がない程度かなと私は思うけど、デザイン的に良いので気に入っている。
俺はデザインのためだと思ってた。
玄関のカラ-モニタは後付け、いくらぐらいで可能なんでしょうか?
確かオプションの場合は12万ぐらいだったと思います。
当マンションエントランス入口玄関のみの標準装備です。
後付だともうひとつ別のモニタがつくことになってかっこ悪いですよ
586さんの言う通りで、玄関の外は通常共用部。アルコープとかポーチとか名づけられていても共用部。
玄関の人感センサーを
後付けされたことのある方は、
いらっしゃいますか?
我が家が契約したマンションは、
玄関のスイッチが人感センサーではなく、オプション扱いです。
オプションで付けると二万ちょいなんですが、
プラスで図面変更料二万もかかり、
高額なので、後付け出来ないかと考えてます。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
↑まったく回答になってないじゃん
589は付けるかどうかで迷ってるわけではなくて
後付する方法があるかどうかをきいてるんでしょ。
うちは標準でついてますが、ディノス見てたら3個で9990円のところに
センサー付き電球型蛍光灯というのがありましたよ。
合うかどうかはわかりませんが。
見た目はいまいちです。
まして玄関なら迷わずオプションにします。
595
的を射た回答
594
日本語勉強しな
そういう591、593だって589の回答になってないじゃん。
やっかみ入れる暇あったらあんたこそちゃんと回答しろよ。
うちも玄関センサーはオプションでの取り付けあったから後付できないか悩んだけど見た目や機能を重視してオプションにしました。
後付も出来ないことはないので検討する価値はあると思います。
うちんとこも見栄えの問題もあってオプション。確か5万くらいかな。市販品だと1万円前後からあるけどね。
よほど高いもの以外は、見栄えやアフターのことを考えて、オプション&デベのリフォーム部門に頼んでる。