- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000件を超えましたので、第二弾立ち上げました。
住宅オプションも、時代と共にどんどん進歩してきています。
これからも積極的に意見交換していきましょう!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3083/
[スレ作成日時]2010-05-22 03:36:44
前スレが1000件を超えましたので、第二弾立ち上げました。
住宅オプションも、時代と共にどんどん進歩してきています。
これからも積極的に意見交換していきましょう!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3083/
[スレ作成日時]2010-05-22 03:36:44
玄関の姿見は入れてよかった!
デザインもカッコいいし出かける前に全身のバランスを確められます。
いらなかったのは・・・
風呂の魔法瓶浴槽(同じ時間帯に入る人には不要でした)
食器洗い乾燥機(二人暮らしなので手洗いのが早い)
カウンター下収納は使い勝手はいかがでしょうか。奥行きがあまりないので、案外使えないかもしれないなどと、オプションチラシを見ながら迷ってます。
うちにはカウンター下収納はつけてないけれど、友人の所ではティーカップのセットとか、お茶道具のコレクションが入ってた。奥行きがないなりに、奥行きを必要としないものを入れればいいので、使いようはそれなりにあると思いますよ。
お酒のコレクションとか並べていれてもいいなも。
ダイニングテーブルから直ぐに取り出せる位置に、229さんの言われるグラスやカップ、茶器、
230さんの言われるお酒のボトル、それからキッチンで盛り付けることのない茶碗や箸類を
収納しているとすごく便利です。
幅240cm、高さ80cm、奥行き12cmのサイズの造作家具で30万円ほどのカウンター下
収納をとりつけました。ちなみにテーブルとかさならない部分のみ引き戸をつけています。
隙間がないので掃除も楽です。
既存のカップボードがあれば不要だとは思いますが、うちは重宝しています。
>231さん
確かにすごく便利良さそうですね。
うちも検討中で、まだ見積もりとかは一切してないのですが、
造作でやると30万円ぐらいかかるもんなんですね(汗)
ディノスとか通販のサイズオーダーだと10万ちょっと…
他にも色々やるとことはあるので、どっちにするか悩みそうです。
どなたか、玄関に折りたたみの腰掛け椅子を付けられた方は
いたっしゃいますか?
依頼された業者、感想等もあればお聞かせ願えれば嬉しいです。
ブーツを履く時などにすごく便利だと思うのですが、
玄関が狭くて普通に椅子を置くスペースがありません。
どこかで、玄関壁に設置してある折りたたみ式の椅子を目にして、
「これは便利だ!」と思った記憶があるのですが、
どこで頼んでよいものやら分かりません。
>228さん
カウンター下収納、結構便利です。
両開きで3面、棚1枚、各80センチの幅でオプションで作りました。
そのうち2面はA4サイズが縦に入る奥行があり、1面は10センチぐらいの奥行があります。
パントリーがないので、乾き物の食材や調味料の買い置きを入れたりしています。
オープンキッチンなのでキッチン上を散らかせないので、片付けるスペースがすぐ下にあるのは重宝します。
>233さん
うちは折り畳みではなく、造作で元々付いていました。
人が2人ぐらい座れる幅があります。
まだ冬は迎えていませんが、夏場のサンダルの留め具の着け外しやスニーカーを履く時に腰掛けると便利だと感じました。
主人も毎日腰掛けて靴を履いているので便利なのでしょう。
折り畳みだと普段は畳んで広く使えそうですね。
228です。
カウンター下収納、便利良さそうですね。我が家の場合、多分文庫本と
茶器が入りそうかなあと思いました。お茶をよく飲むので、キッチンにある
食器棚へ取りに行くより、カウンター下の方が便利だということに
気づきました。前向き検討することにします。ありがとうございました。
おしえてください。
うちのマンション収納が少ないので寝室に入ってるようなクローゼットを追加で入れたいのですがクローゼットを追加で入れる場合いくらくらいかかりますか?
設置場所の状況、材質、大きさ、中の仕様などなどでまったく違うものだから、希望をデベに伝えて見積もりを取るしかありません。
造作は結構高いです。
ちょっとしたクローゼットでも20万くらいと言われ、結局それに近い家具の方が
安かったことがあります。
見積もりを取った方がいいですね。
個室の中なら家具でも大丈夫だけれど、リビングなどならオプションで頼まないと
同じような扉などにしてもらえず、チグハグになる可能性もありますね。
>>236
ドアや他の部屋のクローゼットと見た目を揃えたいのであれば、化粧シート型番をデベに聞いてクローゼットの扉に指定すれば、地元の工務店とかに外注で安く上げられるし、見た目の統一性は取れる可能性はあります。が、我が家の経験的に言えば、仕上がりが・・・やはりデベに頼んだ方が正解でした。アフターの問題もあるので、デベは高いからと一概に却下もできないなと思います。
保温浴槽っていりますか?
うちはシャワー派なんでそこまで活用しない気がするんですが・・・。
ただ50・60代以降になった時ゆっくり湯船につかりたくなることもあるかも。
そしたらいるかな・・・ってレベルなんですがどう思いますか??
ちなみに今は20代です。
そこそこの物件では既に標準装備だから選べないと思うよ。
ゆっくり湯船につかってる間にガンガン冷えていくような風呂はないので、家族の人数が
多くて風呂に入る時間差が大きいような家庭以外は不要だと思う。
>234さん、240さん
ありがとうございました。
近所の店舗で探してみます。
デベのオプション会でも聞いてみようと思います。
でも、玄関の片方は全面シューズクローゼットなので、
片方に椅子を取り付けたら、玄関鏡はやっぱり取り付けられないですよね…?
鏡は玄関寄りの廊下に付ければ問題ないでしょうか?
うちも保温浴槽はオプションです。
いるかなーと悩んでました。
確かに老後までにはリフォーム入れますよね。
そう思ったら不要な気がしてきました。
>>244さん
鏡はドアに付ければよいのですよ。我が家は幅25センチ・高さはドアと同じの細長いものです
が、標準でついています。案外便利ですよ。細いので、玄関ホールを広く明るく見せるよう
な効果はないですが、スッキリしてさりげない感じで良いですよ。全身のバランスを見る
姿見としては、ほぼ十分な大きさです。
>>248
重い鏡を後付けでドアに貼ったら
長期的に見て
ドアが歪んでこないか
蝶番に負担がかかるんじゃないか
というところが心配
最初からついてるんなら
その重さも勘案してあるんだろうからいいのだろうけど
>>249
薄いシートみたいな鏡です。シートと言っても、厚さ1ミリくらいはありそうですが。そういうのがオプションやオーダーで出来るなら、重さの負担はかからないでしょうね。ちなみに幅25センチは間違いで、20センチ程度です。
オプションでトイレの鏡面パネル、洗面台パネルをつけようかどうか迷っております。
トイレの鏡面パネルが約7万円、洗面台パネルが約8万円です。
水濡れなどによるクロスの汚れや傷みを防ぎ、手がとどきにくくお手入れしにくい、裏側を衛生的に美しい状態でキープ。パネルにより、お掃除も大変簡単になります。と書かれております。
お値段が高いので、これでしたら、汚れたらクロスを張り替えたほうが安いのでないか、でも、お掃除が大変楽で、衛生的にきれいなのであればと迷っております。
つけられた方、または、ご存じでいらっしゃる方、アドバイスをいただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
>>252
洗面台と洗濯機のスペースにつけました。
トイレは水が飛び散ることはないと考え、つけませんでした。
洗濯機のスペースには要らなかったかも?
トイレは予想通り水が飛び散らないのでつけなくて正解
洗面台は水を飛ばさないように気をつけても結構飛び散るのでいいですね。
ただ、トイレについては小さな子供はきれいに使えないだろうから
そういう場合はあった方がいいかもしれませんね
クロスの張替えと言っても、クロスは少しづつ傷むものですし、
頻繁に張り替えると結構いい出費になるし、業者の手配なども手間なので
ついつい先送りにしてしまいがちです。
いつの間にかみすぼらしい状況になるよりは最初から対策済みの方がいいと思いますよ。
>247.さん
カクダイで折りたたみ椅子付鏡を検索したのですが
水周りのメーカーと思われるカクダイという会社しかヒットしませんでした
差し支えなければ、詳細を教えて頂けませんか?
253様
トイレと洗面台につけようかと迷っておりましたが、
253様が書いていらっしゃったのを読ませていただき、トイレは必要ないと思いました。
洗面台のみにしようと思っております。
253様本当にありがとうございました。
244です。
皆さまアドバイスをありがとうございました。
カワジュンのHPも拝見いたしました。
鏡とセットだと、スッキリして見えそうですが、
鏡はもう少し幅が広く、フチもない方が好みなので悩みます。
入口から床まで110cmほどしかない狭い玄関なので、
セットで入れるのが通常かもしれませんが…。
鏡はデベのオプション(60cm,フチなしの床から天井までのトールサイズ)を入れ、
フローリング床側に椅子(40cm)をセットするのが良いでしょうか?
鏡左、鏡と椅子の間、椅子右のそれぞれ3.3cm程度しかありませんが…(汗)
それか、折りたたみ椅子はあきらめ、
鏡とかぶって奥行きのない極小の椅子を置くのも選択肢の一つでしょうか。
狭い部屋のうえに、脱衣場洗面所洗濯機置き場をかねてます。狭いのはいいのだけど、収納が少なく困ってます。洗濯機の上に設けたいけど片側が引き戸だからね。
いやになります。
トイレも暑くて嫌です。
>>259
脱衣場洗面所洗濯機置き場が一緒って、ごく普通でしょう。片側が引き戸でも洗濯機上収納棚の
設置ができますよ。我が家もそのタイプで、オプションではなく地元の工務店に依頼して
つけました。重いものは入れていませんが、別に重量云々という注意もありませんでした。
オプションに洗濯機上棚がありましたので、壁面に補強材が多分元々入っているのだと思います。
リビングの隣の部屋の引き違い戸が、スリガラスのような強化ガラスになってるモデルルームを
見ました。明るく見えるしかっこいいなぁと思ったのですが、オプションor設計変更で入れて
もらう場合、どのくらいかかりますか。大きさにもよるでしょうが、いろんな例をお伺いしたいです。
洗面所が狭い為、ドアを内開きから外開きにデベの建築オプションで変更を希望した所見積もりが15万で出てきました。
よくわからないながらもちょっと高い気がするのですがどうでしょうか?
因みに引き戸への変更はコンセント位置等の関係でもっと高くなるとの事。
そもそも建築前なのに有料工事だし‥。
デベオプションと地元工務店を比べれば、地元工務店の方が安い可能性はありますね。でも、建築前・建築中の工事なら、内開き・外開きの変更程度でも設計図の引き直しが必要ですよ。こんな程度のものと素人が思っていても、実は意外と大掛かりな工事が必要になる場合もあって、完成後に地元工務店に頼むと高く付くこともあるかもしれません。
15万なら、私ならデベにお願いします。アフターサービスの問題もあるし、仕上がりも建築中にやってもらった方がきれいな可能性が高いし。
上層階から2階下げることで400万円浮かして、それで設計変更、オプション工事、電化製品、僅か
に家具代に叩き込みました。
>264さん
私は、設計変更を伴う工事に限っては、多少値段が高かろうと、全てデベに任せました。入居後の工事
は大変で断念せざるを得ないことが多くあります。15万円ならば、ドア自体の変更もあるのでしょう
(デベの場合前のドア代金を差し引いて新しいドア代金を計算という考えがありませんので、その値段
は極端に高いものではありません。)。
お薦めは、各部屋のコンセントを思いつくだけ増やすことです(後からはできません。)。
それ以外にもいろいろありますが、各部屋にマルチボックスがあっても、電話のモジューラージャックは
1カ所しか設置されていないことがあります(親機を指定通りの場所以外に置くことを考えるならば、
電話のモジューラージャックも1~2個、マルチボックスに付けておくことを薦めます。)。
いずれにせよ、入居してから内装工事というのは、正直なところ「あきらめてしまう」ことが多いです。
必要ないかなぁと思っても、可能な限り、引き戸にしておくのもあとでやってよかったと思えます。
そうそう、入居後に地元の大工さんにお願いした方が安いからいい、ってわけでもなかったりする。安いか高いかより、可能か不可能かに響いてくることがあるし。自分は3LDKを2LDKに設計変更してある部屋を購入したんだけど、我が家的には3LDKのままの方がちょっとありがたかったので、可動式の折りたたみ扉みたいので区切ってもらおうとした。そしたら建築時に天井に補強の下地を入れていないので、ほとんど無理(下地を入れる工事から必要になるので超高額になる)と言われたよ。これが青田買いして建築時に申し入れていたら、もっと安く簡単に、しかも扉のデザインも自由に選べた。
ちなみに、引き渡し後に同じように可動式の扉に変更した知人宅(別物件、建築中の変更は受け付けない主義のデベ)では、やはり下地を入れる工事からやって150万かかったそうです。
我が家は他の1室も、引き違い戸への変更をしたかったけど、コンセントが引っかかるから電気工事が必要になり、大掛かりで高額になるためあきらめた。これだって、建築時に頼んでたら簡単だったよ。
完成後に購入したのだけど、デベ営業に「今時の物件は、水回り以外の部分は結構柔軟に
設計変更で好みの間取りにするとか対応するんですよ。そうセールスしないと売れないです
から」などと言われました。
今の家はとても気に入ってるので、青田買いしてバリバリ変更入れたかったなあ。
引き戸変更はいいですね。
小さい洋室にベッドを入れようと思ったら、うまく入らない…。
これで引き戸なら少し出っ張っていても大丈夫だったのに。
あと、素通しにするなら、浴室もいいですよ。
マンションの浴室はどうしても閉塞感がありますが、すりガラスにして
(強化プラ?)洗面の明り(電球色など)をつけて暗くしたりすると
広い感じでいいです。
引き戸は良い点ばかりではありませんよ。
音のプライバシーや個室の独立感では劣ります。
仕様により階下への騒音も増える場合があります。
適材適所です。
と、(廊下へ向かった)外開きへの変更も個室、洗面、LDなどは要注意ですよ。
内びらきなのには訳があります。
トイレはだだっ広くなければ外開きでもしょうがないですね。