東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-06-27 09:16:39
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

好調物件もチラホラと現れ、
復調へ向かってるかに見せた首都圏のマンション市場でした。
しかしここ短期間のうちにギリシャの財政不安から拡がる暗雲が
日本にも近づきつつあるよーにも見えます。

さて、ここからはどーなるのか? 
皆様の理性的な議論を期待しております 。

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その47:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73893/

[スレ作成日時]2010-05-21 15:16:59

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)

  1. 548 匿名さん

    数年も見て回ってれば、なにが高値かそうでないかなんて、おおよそわかるようになるだろ、普通。
    頭で考えてても、高値かどうかなんてわかんないもんだ。

  2. 549 匿名さん

    国土交通省は27日、全国の一等地150地点の4月1日時点の地価動向調査を公表した。8割以上の地点で3カ月前の前回調査より下落したものの、22地点は下落から横ばいとなり、22地点では下落幅が縮小するなど、下げ止まりの兆しもみられる。

     下落は123地点。86地点は3%未満の小幅な下落だった。3大都市圏では大阪府愛知県埼玉県、京都府が全地点で下落した。大阪府は6割近い地点が3%以上の大幅下落となった。

     一方、上昇は佃・月島(東京)と武蔵小杉(川崎市)の2地点。都心部を中心としたマンション需要の回復が背景にあるとみられる。地価が下げ止まった22地点は、丸の内、二子玉川、吉祥寺(いずれも東京都)、六甲(神戸市)、天神(福岡市)など。主要駅周辺の商業地に加え、高級住宅街を抱える郊外の地域でも下げ止まりの傾向がみられる。

  3. 550 匿名さん

    >>547
    つい2、3年前に高掴みした人間はワンサカいた

    常に先は読めないし、情報に疎い人間ならなおさら失敗する

  4. 551 匿名さん

    いよいよ下げ止まりですか。

  5. 552 匿名さん

    下げ止まりってニュースになる頃には、もう上がってる途中。

  6. 553 匿名さん

    それでも82%が下落ってニュースだが。タイムラグが多少有ると言え。
    下げ止まり傾向イコール上昇って不動産屋的発想もどうかと思うし。

  7. 554 匿名さん

    >つい2、3年前に高掴みした

    ん、そう思いたい気もちはわかるがね。
    ところが、高値掴みしてない連中もたくさんいるるでしょ。
    この何年かも、同じくらいの広さや条件のところは、うちより高い値段で出てるよw

  8. 555 匿名さん

    >下げ止まり傾向イコール上昇

    イコールではないけど、もとからそんなに下がってない地域や物件の層はある。
    そういう比較的人気で品薄だったりするのは、もう上がったりしてる。
    どこでも、どんな物件でもいいなら、まだ下がってるかもしれんが。

  9. 556 匿名さん

    自己正当化、というか、正当であるという自己暗示に必死な高値掴みさん。

  10. 557 匿名さん

    まあ、そう思うなら、人気エリアの優良物件を回ってみ。
    いまだって十分高いから。
    自分の財布で払えないものは高値高値と言い続ける貴兄には高すぎて、永遠に買えないでしょう。

    イソップ童話の「すっぱいブドウ」、寓意に満ちてるね。
    こういう人が実際にいるんだからw
    頑張ってずっと値下がりを待ってください。

  11. 558 匿名さん

    >>557
    具体名出さないとわからないよ。

  12. 559 匿名さん

    すっぱいブドウかなんか知らんが、含み損無し負債無しに勝る快適生活はないね!

    このご時世に貯金できて金価格も上がってホクホクの生活に感謝!


    マンションなんか買わなくて本当に良かった!


    この掲示板にも感謝しなきゃね♪

  13. 560 匿名はん

    武蔵小杉が値上がりしてる。
    月島が値上がりしてる。
    調査地点のうち横ばいの箇所も21箇所にぞうかしているとか。

  14. 561 住まいに詳しい人

    「すっぱい葡萄」を持ち出す人が時々いるが
    そーいう人って「○○は値上がり傾向だよ」なんて具体的な話をしないからなあ

    自慢はしたいけど、実際の地域や物件名を出すと
    「○○は下がっているだろ」「○○で自慢するのかよw」って
    言われることにビクビクしているんだろーな

  15. 562 匿名さん

    >>554
    で、それ売れてるの?
    運が人によって(つまり購入した物件によって)大きく分かれたのは事実
    ウチはプチバブルの波の直前に、波の到来は分かってたから購入したが
    波が来てから、相場感覚もなく焦りだけで購入した連中は、どうみても失敗してるだろ

  16. 563 匿名さん

    もう買ってしまった人たちが何故ここに居るのだろう。損していないか心配でしょうがないんだね。
    時代によって価格も年収も物価も相場も違うんだからしょうがないでしょ。

  17. 564 匿名さん

    そもそも買えない人がここにいるのと同じじゃないの?

  18. 565 匿名さん

    買えない奴らに対する冷やかしってこと?

  19. 566 匿名さん

    相場観を常に持つのは大切だから

    売り時買い時の判断は
    その気になってから慌ててチェックするより
    常にアンテナ張ってる方が正確

  20. 567 マンション投資家さん

    単に個人情報を出したくないだけだと思うが。俺でもそうだ。

  21. 568 マンション投資家さん

    上記すまん。上記561へのレスね。

  22. 569 匿名さん

    ここは買えない人の集まりなの??

  23. 570 住まいに詳しい人

    >>567
    つまり、語るべき話は持っていないのに
    自慢だけはしたいヘタレってこと?

  24. 571 匿名

    >>560

    値上がりしている、ではなく、値上がりした。だよ。
    上がった理由は横須賀線新駅だから、駅ができてしまえば、好材料出尽くしで値上がりはお終い。
    しかも、値上がり率は佃月島の半分だった。

  25. 572 匿名

    武蔵小杉の話ね。

  26. 573 匿名さん

    佃は微妙だけど月島の駅近くなら買ってもよいと思う。
    お店も多いし。

  27. 574 匿名さん

    このスレで相場観を養う…。
    なんと大胆で、おそれ知らずか…。
    相場観なら個別スレのほうがよっぽど役に立つような気がする。

  28. 575 匿名さん

    まあここ4-5年の値上がり値下がりなんてバブル期に
    比べりゃ誤差みたいなもんだよ。

    バブルのころ、うちの親が買った大田区のマンションなんて
    80平米台で1.5億だった。いま中古で3000万くら
    じゃないかな。20年で1/5くらいになったw

    もっとも相続した土地売った金(2億)なんだけどね。
    売りっぱなしだと税金でもってかれるけど、不動産を買い換えると
    特例があって税金払わずにすんだので無理やり買ったみたいな
    もんだけどね

    ちなみに残りの5千万で伊豆にリゾートマンション買ったけど
    そっちは不良債権化している。中古は300万くらいかな。

  29. 576 匿名さん

    株価がちょっと戻しましたね。このまま戻ってほしいものです。

    今朝の日経の1面(以下の頁)によれば、今回の景気後退の谷は、09年3月であったと
    政府認定がなされる見込みとのこと。

    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E5E2E0...


    同じく今朝の日経の経済教室の記事も参考になるね。

  30. 577 匿名さん

    小杉駅ってもともと複数路線あったのではなかったかな?
    そして、最近横須賀線が加わったという場所だよね。

  31. 578 匿名さん

    そうです。
    ちょっと前までは南北線の始発でしたよね?

  32. 580 匿名さん

    北朝鮮が思いっきり冷や水ぶっかけたかたちかな。

    でもギリシャの次はポルトガル・イタリアがお金無いです宣言。

    そして再びチェチェン紛争ですか・・・。

  33. 581 匿名さん

    >>574
    もちろんココだけでは判断しないよ
    特に最近はスレの内容は子供の罵り合いレベルだし
    でもプチバブルの波もこのスレでも分かったし
    サブプライムの破壊力を、多くの人間が見くびっていることも理解できた

    結果的に痛い目に会わなかったのは、やはりアンテナ拡げてたから


    まあ最近は教授ばかり元気で、どうしようもないスレだけどねここは

  34. 582 匿名さん

    マンションの買い煽りに人生捧げてるって、寂しくないかねぇ。

  35. 583 匿名さん

    ↑ ただ、ネガしてるだけなのも同じじゃないの。

  36. 584 匿名さん

    捨てようがない含み損
    逃げようがない負債


    こんなもの抱えて身悶えしてるよりは、そいつらからかってるほうが楽しい。

  37. 585 匿名さん

    宇宙エネルギーの因果で負のエネルギーが貴方に罰を与える何かが降りかかるかも?
    なんて、冗談。いいもの見つかるといいですね。

  38. 586 物件比較中さん

    モリモトは頑張ってるね。即完売してるし(供給量減らして完売に見せるのではなく・・・)。

  39. 587 匿名さん

    >こんなもの抱えて身悶えしてるよりは、そいつらからかってるほうが楽しい

    いつ買い時だろう?って自分だけ得できそうだと思ってる連中を、からかうのも楽しいよ。
    買ったこともないのに、耳年増だもんな~
    全体が下がってるから、もっと下がるはずなんて、雑な予測ばっかだけど。
    買うのは一つだろ?

    家賃払ってんのより安くて、全然広くていい立地のとこに住めてるもの(頭金が多かったからだが)。
    別に少々下がったって、損したなんて思わんよwww
    そんなこと日々考えてられるほど暇じゃなし。
    別にまた稼げばいい、そんだけのこと。

    ネタ提供してやったって自慢だとか言われちゃうとね、ばかばかしい。
    ずっと下がれ下がれって祈ってれば、いいんじゃない。
    それぞれの勝手だしねw

  40. 588 匿名さん

    苦しい言い訳してるよりも、負債が無いのがいちばん快適なんだが。
    自分に嘘ついて生きるのは辛そうだ。

  41. 589 匿名さん

    東京では、価格的には去年が底だったのでは?
    昨年購入物件が、中古の売り出し価格だと+800万で売れている。
    まぁ、ここから割引あるだろうから、大して+にはならないだろうけど。

  42. 590 匿名さん

    去年はパニック売り状態だったからね

    まあロクな物件無かったけど

  43. 591 住まいに詳しい人

    >>587
    >家賃払ってんのより安くて、全然広くていい立地のとこに住めてるもの
    >(頭金が多かったからだが)。

    そーそー、予算があるか/ないかが全て。
    「いい立地に」とか、「広い住宅に」住めるかは価格動向とは何も関係ないから、
    自慢したいだけの人はもー出てこなくていいよ。

  44. 592 匿名さん

    必死に営業が買い煽りの書き込みをしている埋立地マンションだけは手を出してはダメですね。

  45. 593 匿名

    今後20年間デフレが続き、物件価格が新築時の1/3になると見込むんなら家賃生活の選択もなくはないなぁ実際に88年から95年の間はホントにそーだったわけだから!まー多分、ネガってる連中のなかにはそういう目にあったんで他人も同じ目にあってほしいと思ってネガってるのかもしれんけどね

  46. 594 匿名さん

    たかがマンションごときのために四苦八苦して働いて

    不動産屋にご奉公


    そんな人生楽しくない。

  47. 595 匿名さん

    家賃払うなら実態は変わらんだろ。。

    頭金もちゃんと用意して無理のない範囲で買えば良いのよ。

    但し、頭金分を運用して稼げてるなら別。

  48. 596 匿名さん

    マンションもある程度豊富に選択できて、かつ運用に回せるゆとりもあるのが一番。

  49. 597 住まいに詳しい人

    『ザ・ヒルトップタワー高輪台』は物件スレによれば@380ぐらいのよーだ。

    ご近所の物件は
    2008年『パークタワーグランスカイ』@360
    2008年『グランドメゾン白金台』@650
    2008年『ブランズ島津山』@330(更に値引きアリ)
    2009年『ウェリス高輪』@430
    2009年『グランスイート高輪』@520
    完売しているのは元々安いのに更に値引きしたブランズのみ

    @380で総戸数225戸をサクっと完売するなら
    売れ行きがいいと言えるんじゃない。

  50. 598 匿名さん

    これからはノマドの時代ですね。

    借金してまで土着するなんて時代遅れ。

  51. 599 匿名さん

    598さん。

    おっしゃる通りですね。
    私のもっているマンション、借りて下さると助かります。

  52. 600 匿名

    分譲買って大家業が儲かる時代でもないね。
    そういう大家は撤退増えてる。

  53. 601 匿名さん

    そうなんですよね…。
    転勤により、意図せずして大家業をやることになってしまったのですが、
    どうか、皆様、宜しくお願い申し上げます。

  54. 602 匿名さん

    すみません。書き忘れてしまいましたが、今のところ、ローンや管理費等の合計よりは、
    家賃収入の方が多いので、このままいけば、ローン完済+マンションオーナーになれそうで、
    老後の小遣い稼ぎにはなりそうです。なので、このまま順調に行ってくれることを願うばかり。

  55. 603 匿名

    >>597
    本当に住まいに詳しいなら知ってるだろうけど、
    大京やオリックスの販売手法は、サクッと完売狙いではない。
    数期に分けて販売するのがいつものやり方。

  56. 604 匿名さん

    380って埋立地レベルですね。一瞬で完売しなかったら都心から笑われ者でしょう。

  57. 605 匿名

    買い煽りも埋立地しかいなくなった。
    つまり分譲にも賃貸にもしようがないってこと。
    退けず進めず沈没を待つ。

  58. 606 匿名

    高台ブームもあっという間でしたね。

  59. 607 匿名さん

    低地がブームなんていうなよ(笑)


    高台はブームじゃなくて定番。

  60. 608 匿名さん

    高台なんてファンドに煽られただけだったからね。落ちるの早かったね。

  61. 609 匿名さん

    具体的にお願いします。

  62. 610 住まいに詳しい人

    >>603
    まあ、1期1次、1期2次、2期ぐらいには分けるだろーが
    竣工物件の一棟買い225戸だから、サクッっといかないとねぇ。

  63. 611 匿名さん

    5年かかっても埋まらない。
    すでに旧式。

  64. 612 匿名

    港区高台ブームは300年くらい続いてるよ

  65. 613 匿名さん

    1、無理してマンション買って返済できなくなるのは悲惨。
    2、賃料払い続くけて貯金もできないのも悲惨。
    3、キャッシュでマンションを買って、なお流動資産が億単位である人は幸せ。
    3はこのスレで1と2の罵り合いを見て楽しんでる。

  66. 614 匿名

    4、ミニバブル前に安く買い、ミニバブルで築浅高値転売。流動資産を数千万円増やした。

    4はこのスレに関係なく、既に次の手を打っている。

  67. 615 匿名

    含み益確かにあるけど売ったらすむとこないわ俺

  68. 616 匿名さん

    含み益が出るのは、2軒目からでしょ。
    1個しかマンション持ってないなら、売却したあとに別のマンションを高く買わなきゃいけないからねぇ。

  69. 617 匿名さん

    ブームレベルに落として語ろうとすること自体変でないかな?
    日本人はお米が好き。パスタやパンなどどんなに流行ってもご飯には敵わない。

  70. 618 匿名さん

    これからマンションなんぞ買って含み益なんて・・・

    誰を釣るつもり?(笑)

  71. 619 匿名さん

    湾岸か都心なら含み益の可能性あるかもしれないが。
    基本的に仕様の良いマンションか眺望の良いマンションでないと無理だろうね。
    消費者の目も大分肥えてきてる。

  72. 620 匿名さん

    いつ眺望が潰されるかわからないような空き地だらけの埋立地の中に建つマンションが一番含み損抱えている。

  73. 621 匿名さん

    意味がわからん。
    含み損の意味分かっていってんのか?

  74. 622 匿名さん

    >>619

    含み益がでるかどうかは仕様が良かろうが悪かろうが、立地が良かろうがが悪かろうが
    そんなのなんて関係ない。一にも二にも高値で買わないこと。
    要はタイミングだ。

  75. 623 匿名

    空き地じゃなくても、古い家や建物の再開発で眺望が悪くなるケースはあるからね。
    内陸の市街地だから安心とは限らない。

  76. 624 匿名

    立地条件などが悪いタメに安値でしか売れない物件は、
    いくら待っても含み益は出ないよ。

  77. 625 匿名さん

    そうそう。基本的に、他の人がみても「いいなー」と思われる物件じゃないと無理です。

  78. 626 匿名さん

    そうだと思う。
    タイミングというのはきわめて不確実な話。
    そんなものに頼っていては、儲けられる確率は低いね(運よく儲かるというのはあるだろうが)。
    とくに立地が悪いのは安く買えても、リスク大きすぎ。

  79. 627 匿名

    同感。

    埋立地なんて、いつ買っても安く買ってもゼニ失い。

    住んでも貸しても大赤字確実!


  80. 628 匿名さん

    ↑と不便なだけということが明らかになって
    誰にも見向きもされなくなり、没落一方向の
    内陸、郊外、外周苦の方がおっしゃってますw

  81. 629 匿名さん

    郊外でマンション建つようなエリアで不便なとこってどこ?
    また東京駅5キロ圏内の埋立地が最高ってですか?w

  82. 630 匿名さん

    この掲示板でも昼夜必死に買い煽ってるのは埋立地エリアだけのような気がします。
    売れなくて困ってるのはわかるけどしつこい。

  83. 631 匿名さん

    世田谷区内のごく一部地域もしつこい。

  84. 632 匿名

    立地も仕様もいい広尾ガーヒル後期なんて含み損すごいよ

  85. 633 匿名

    3Aの赤坂は素晴らしい、ここは、良いよ…高いだけ、景気良くなれば、買って良かったとなるだろう。

    このまま、静かに値下がるとかなく、またじゃぶじゃぶに低金利に資金供給し始める準備しているから、不動産バブルになるよ…早くて時期は3〜5年先だね。必ず得するマンションが現れる。

  86. 634 匿名さん

    >>629
    >郊外でマンション建つようなエリアで不便なとこってどこ?

    まだわかってないんだ君
    ”郊外”っていうこと自体が不便で考えられないんだけどw

  87. 635 購入検討中さん

    郊外の空洞化の問題は先日NHKの特集でも報道されていましたね。

    番組内容としては、

    『首都圏では東急沿線などの人気沿線でも人口減少が顕著になってきている』

    人気沿線でも駅から離れた場所は、高齢化が進み人口減少だそうです。

    特に懸念されるのが子供の数の減少
    1000人いたのが300人とかに減って学校も存続問題に

    高度経済成長の時代、大都市周辺では鉄道が郊外に延びるとともに一戸建て住宅が作られた
    それから40年、街の高齢化が進み、老齢者は買い物や通勤に便利なマンションに住み替える人が
    増えている
    一方で一戸建てで空き住戸が増える問題に対しては、一戸建て住宅は収入が低い若い子持ちの世帯向けに
    販売することで対応していきたいとのことでした。

    収入が低い層が購入するんだから値段も下がっているんでしょうね。

  88. 636 匿名さん

    成城あたりが空洞化するように情報操作してくだちゃい!

    都心部や埋立地はいくら暴騰させてもいいですよん!

  89. 637 住まいに詳しい人

    何度も言うが「都心部」とか「郊外」とか範囲の広い言葉を使い
    イメージで語ろうとする莫迦はスルーしろって。

    >>633
    >またじゃぶじゃぶに低金利に資金供給し始める準備しているから、不動産バブルになるよ

    低金利だけで不動産バブルになるなら、今頃は10年以上続く超バブルになっているわけで・・・。
    ここから更にジャブジャブにしても、現金は国債に交換されて日銀に戻っていくだけじゃない?

    確かに不動産バブルの可能性はあるが、その確率は思いの外低いと思う。

  90. 638 匿名さん

    >確かに不動産バブルの可能性はあるが、その確率は思いの外低いと思う。

    今が超低金利に支えられたバブルって気づくのはあと何年後なんでしょうね。
    借金に耐えられなくなって金利が上がり始めたら地価は急降下ですよ。


  91. 639 匿名はん

    書かれてみればそうじゃない。
    あと金融で残ってるのはマイナス金利とか。
    預金にマイナス金利がかかるからデフレ対策にもなる。しかし、一般の口座にこれはどうかな。
    財政ではまだ地価としてなんらかの政策は取れるだろうが。
    今後地価上昇の政策がとられればまだ上がる可能性がある。

  92. 640 匿名さん

    今、持っていてもこれから買うにしても、実需で買うんだったら、地価が上がったっていいことはないよね。
    値上がり益と言っても、住んでるところ売るんだから、別のところを買うことになるけど、そのときには別のところも値上がりしてるんだから、結局高値で買うことになる。住み続ければ、税金が上がるだけ。
    マンコミュを見てる普通の人は不動産を投資でなんて分不相応なことは考えていないでしょ。自分を含めて。

  93. 641 匿名さん

    債権にかかるtaxを外国人向けに下げる若しくは、無税とするのは、海外から資金をよぶ良い機会だろうが、いよいよ円安に振れ始めるから、今が円高の最後かもね〜。


    これから確かに地価は下がる気がするよ…国際的視野で見ても。正しくは、都内まん中ではない郊外を中心にね〜。

  94. 642 匿名さん

    下がったら心地よい郊外が買いやすくなるのね!
    不動産以外でも世の中の各分野は活動しています。
    デパート、スーパー、飲食店など小売に限らす
    良い用地を安く買って大きな店を建てられるのは郊外や街道沿い!
    まだまだ便利になってくるんだな~。インフラが不便になっていくのは山奥くらいだよ。

  95. 643 匿名さん

    ららぽーと、三井アウトレット、IKEAとか大型ショッピングモールや
    リサイクルショップ、レストラン、ヤマダ電気、など大きい店は
    郊外の街道沿いに増やしてくれてるので都心が思っているほど不便ではなく住めているよ~。

  96. 644 匿名さん

    郊外って広くて環境良くて良さそうに思って何度か戸建て検討したけど、
    結局渋谷区に80㎡のマンション買った。

    郊外は大型店に何でも揃っていて、以外に不便じゃないだけど、それが
    撤退したときが怖くてやめた。

  97. 645 匿名さん

    そうそう…結局環境とか言って〜郊外に買っても、20年〜30年経つとゴーストタウン化するのは明白、少々無理しても23区まん中に買うのが、知恵者ではなかろうか?

  98. 646 匿名

    ゴーストタウン化してる郊外ってどのあたりですか?
    売れずにゴーストタウン化してる埋立地ならたくさんありますが、郊外では聞いたことないので。

  99. 647 匿名さん

    埋立地って湾岸?
    江東区湾岸は結構売れてるみたいだよ。どこの埋立地がゴースト化してるの?
    ゴースト化したら、中古とか安く買えるだろうし、ちょっと興味あるな。ぜひ教えてください。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸