東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-06-27 09:16:39
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

好調物件もチラホラと現れ、
復調へ向かってるかに見せた首都圏のマンション市場でした。
しかしここ短期間のうちにギリシャの財政不安から拡がる暗雲が
日本にも近づきつつあるよーにも見えます。

さて、ここからはどーなるのか? 
皆様の理性的な議論を期待しております 。

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その47:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73893/

[スレ作成日時]2010-05-21 15:16:59

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その48)

  1. 1 住まいに詳しい人

    過去スレ一覧です。
    その47:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73893/
    その46:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/
    その45:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
    その44:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/
    その43:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60320/
    その42:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/
    その41:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53579/
    その40:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/
    その39:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43250/
    その38:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43679/
    その36:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/
    その35:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43878/
    その34:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43909/
    その33:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43969/
    その32:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/
    その31:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
    その30:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/
    その29:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44188/
    その28:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
    その27:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44255/
    その26:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44271/
    その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
    その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
    その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
    その22:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
    その21:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
    その20:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
    その19:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
    その18:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
    その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
    その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/
    その15:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/
    その14:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/
    その13:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
    その12:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/
    その11:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/
    その10:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/
    その9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
    その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
    その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
    その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
    その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
    その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
    その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
    その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
    その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/


    参考サイト

    不動産経済研究所 マンション・建売市場動向
    http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dcPg/Mn_Doko.html

    野村アーバンネット(ノムコム) 地価マンション価格動向
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/?PHPSESSID=efed6154f5a1d6709d9a80a...

    三井不動産販売 リハウス・プライスリサーチ
    http://www.rehouse.co.jp/price_research/

    東京カンテイ 首都圏沿線別・中古マンション価格
    http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin.htm

    土地総合情報ライブラリー
    http://tochi.mlit.go.jp/
        土地総合情報システムhttp://www.land.mlit.go.jp/webland/

  2. 2 匿名さん

    形が違うにせよ、地所がマンションやめた事実は業界にとってショッキングすぎるんだね。
    「もーマンションなんかダメだよ」って見切りつけられちゃったようなもんだもんね。

  3. 4 元祖匿名はん

    ご無沙汰してます。随分板が進みましたね。。

    まあ、地所の件は、それは側面的な物の見方だと常識的に思いますが。
    藤和を傘下に入れた時点から、当然選択と集中があって然るべき。
    当然レジデンシャル分野は藤和の方に特化と経営判断上なるでしょうね。
    ただ、消費者からすれば、パークハウスブランドはどうなるのって話。
    まあ、それも多分残すんでしょう。常識的に考えて。
    そういう意味ではプレスリリースがへたくそ&タイミングが悪いですね。
    同じことは業界違えど例えばパナが三洋に関してやってるワケですから。

    個別性の強い不動産ですから一部で下げ止まりや反転もあって然るべきと
    私も思いますが、下げ止まったら即上がるみたいな発想は少々単眼的かと。
    結局金融機関の融資姿勢の問題が解消しない限り大きな反転は無いのでは。

    今回は一応収益評価的な発想や前回のバブル崩壊時の教訓・恐怖もあって、
    銀行も大ケガは少なかった。少なくとも「外傷」では大きく痛んでいない。
    ところが、それが不良債権ならぬリビングデッド債権を産んでいるかと。
    マーケットに損切りとして出てこない。約弁や一応利払いだけはしてたり
    別会社に飛ばしたり、他に付け替えたり、でごまかしごまかしやってる。
    じわーっと上がるんではないかと銀行も一緒に待ってる。様子見の状態。

    まあ、一部仕込みには絶好のタイミングかもしれませんが(もう遅い?)
    小ぶりな収益物件などでは明確に反転して底打ってます。売り物が無い。
    逆に中途半端なロットの収益モノは相変わらず買手(ローン)がつかない。
    エンドの実需物件はどちらとも言える状況ですね。誤魔化し在庫もあるし。
    まあ、面白いといえば面白い状況です。取り留めなくなったのでこのへんで。

  4. 5 匿名さん

    今ごろマンション投資してるアホいるんか?

  5. 6 匿名

    元匿、てっきり大阪湾の魚の餌にでもなったかと心配してたよ。これで安心していかなごの釘煮も食べられるわ。まあ元気そうで何よりだ。

  6. 7 匿名さん

    月島一丁目3、4、5番地区市街地再開発組合の設立認可について
    本事業では、これまで更新の進まなかった、路地に面する密集した木造住宅群を一体的に建て替えることで、地域の防災性の向上を図り、あわせてファミリー層向けの住宅を供給し、定住性の高い良好な居住環境を整備する。また、地下鉄大江戸線月島駅と本事業で整備する広場を地下道及びエレベーターで結びバリアフリー化を図るとともに、施設低層部に商業施設及び医療施設の生活利便施設を設け、駅前としてのまちのにぎわいを演出する。
    •権利変換計画認可 平成23年4月予定
    •工事着工 平成24年2月予定
    •工事竣工 平成26年度予定

  7. 8 匿名さん

    マンション価格は、短期的には株価や為替に影響されないでしょ。
    日経平均が1万円を割り込んだからって、あわてることない。

  8. 9 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内の席はあとわずかですよ。
    遅くなると上がっちゃうぞw

  9. 10 匿名さん

    好きなだけ上げてw

  10. 11 匿名さん


    自分が毎日こんなとこで必死に買い煽る立場じゃなくて良かったーと思う、今日このごろ。

  11. 12 匿名さん

    出物が少ないとこは不動産業者の廃業が増えているようだね。
    目黒区渋谷区中野区とか、

  12. 13 匿名さん

    優秀な人材は都心部へ

    首都圏出身者だけじゃ足らないよ。

    都市部の人材不足感が調査以来最高76%に、大手調査で判明
    5月20日22時45分配信 カナロコ
    人材サービス大手のマンパワー・ジャパン(横浜市西区)は20日、都市部の雇用状況調査結果を公表した。人材不足と感じていると回答した企業は全体の76%に上り、2006年の調査開始以来、最高になった。
    最低だった前年調査から一気に21ポイント上昇した。新事業の立ち上げや新商品開発によって差別化したいと考える企業が増えており、専門性の高い人材の不足感が強まっているという。
    職種別では「技術者」「会計・財務スタッフ」「IT業界のプロジェクト管理者」「研究者」などが上位に入った。同社は「今後は調達が難しい専門性の高い人材はニーズが増すだろう」とみている。
    調査は1月に東京、大阪、名古屋で実施。金融や不動産、製造業など計1044社の人事部門長が電話や電子メールで回答した。

  13. 14 匿名さん

    豊洲、今後安く買える事あるでしょうか?

  14. 15 匿名さん

    マンション価格は、株価に影響されない。
    ただ、売れ行きに影響しちゃうんだよね。
    だから、売れなくなっちゃって値下げに至る場合がある。

    でも、それは新築のみ。
    中古は個人なので、それぞれの都合により値段を決める。
    富豪の多いマンションだと、さっさと値引きする場合がある。
    なので、不況時はタワマンがお勧め。高めの部屋が安くでてくる。

  15. 16 匿名さん

    確かに不況で安く売り出したマンションって、何らか難があるマンションだったよね。

  16. 17 匿名さん

    高くてしょぼいものも多いから

  17. 18 匿名さん

    でも、確かに安いものには良いもの無いんだよなぁ。

  18. 19 匿名さん

    <就職率>地方出身の大学生に苦難 古里にも求人なく
    5月21日10時57分配信 毎日新聞
    厚生労働省などが21日発表した大学卒業者の就職率は前年度を大きく下回る低い水準になった。就職が決まっていない卒業生の多くは懸命に職探しを続けているが、特に厳しいのは1人暮らしや実家から都会に通う地方出身者だ。実家に戻っても求人はなく、アルバイトなどで活動費を工面しながら東京で面接を受ける。「夏までに決めて、4月に卒業した同級生に追いつきたい」と、折れそうな心を必死に支えている。

  19. 20 匿名さん

    ここは今から就職掲示板となります。

    そもそも就職したての若者が都心のマンション買うわけねーだろ。
    頭弱いんじゃねーの?

  20. 21 匿名さん

    それはそうだろうね
    しかも、同じ能力と労力でも首都圏とその他では給料もかなりの額違うからね
    せっかくなら関東に出てきたがるのは仕方ないだろう

  21. 22 匿名さん

    >>20
    10年、20年先を考えないと不動産は買えませんよw

  22. 23 匿名さん

    うーん、でも給料が10%よくても、住宅費は倍以上違うので、地方公務員が勝ち組なんじゃ?

  23. 24 匿名さん

    >>21
    その通りです
    地方から優秀な人材がいっぱい東京に集まって、将来の都心部マンション購入希望者になります。
    競争率は上がる一方でしょう。

  24. 25 匿名さん

    地方公務員、最強なのは確か。まぁそれも財政破綻までの話。

  25. 26 匿名さん

    優秀な奴の総数も少子化でどんどん減ってる。
    なにより、新興国の優秀で賃金の安い若者とパイの取り合いしてるので、
    優秀かどうかの敷居がだんだん高くなってる。

    徐々に都心の範囲も狭くなるよ。

  26. 27 匿名さん

    10パーセント以上差がでる企業がたくさんあるので。。。
    関東のアルバイト代と入社数年の月収が同じという

  27. 28 匿名さん

    地方公務員も地域によって給料にも開きがあるからな

  28. 29 匿名さん

    東京は、頭のいいほうから都心離れてるよ。

    行き先は地方だったり海外だったり。

  29. 30 匿名さん

    >>26
    郊外はもっと悲惨だから日本で買うとしたら東京駅から半径5km圏内しかありえませんね。

  30. 31 匿名さん

    いまさら近郊ってコンセプトも考え難いよな。

  31. 32 匿名さん

    真っ赤
    買い煽りの顔も真っ赤

    1. 真っ赤買い煽りの顔も真っ赤
  32. 34 匿名さん

    >>30
    出た「東京駅信者」。
    そんなに東京駅の近くが好きなら皇居に段ボールの家建てて住めば?

  33. 35 買いたいけど買えない人

    東京駅から半径5km圏内って、例えばどの辺りまで含まれるのですか?
    山手線の駅でも入らないのってあるのかしら?

  34. 36 匿名さん

    田端とかは入らないだろ。

  35. 37 匿名さん

    都心5区側限定の話です。

  36. 38 匿名さん

    >東京駅から半径5km圏内って、例えばどの辺りまで含まれるのですか?
    山手線の駅でも入らないのってあるのかしら?

    新宿、渋谷は圏内ですが、池袋、品川だと圏外です。
    その上、豊洲や有明、亀戸や山谷が圏内ですw

  37. 39 匿名さん

    >都心5区側限定の話です。

  38. 40 匿名さん

    山の手にのっかてないと、
    だめだろうに・・・。
    北東に5kmと南西に5kmとでは意味が違ってくるよ。

  39. 41 匿名さん

    >>38
    そうですね、郊外拡大時代の申し子みたいな
    池袋、新宿、渋谷は無視して考えた方がマンション選ぶには正解でしょうね。

  40. 42 匿名さん

    山手線ってもともとが郊外住民を東京駅に集まるためにできたんですよね。
    郊外が縮小したら西側の山手線はいらなくなるね。

    最後は新幹線にそった部分だけになるのでは?
    京浜東北線と同じ感じ。

  41. 43 匿名さん

    都心5区で5km圏に買えばいいんですね。
    それ以外は除外します。

  42. 44 匿名さん

    >>43
    上野と品川を結んだラインの左右に広がるエリアに将来性ありです。

    参考にしてください。

  43. 45 匿名さん

    >>43
    おおむねそれでよいと思いますよ。

  44. 46 匿名さん

    アエラは港区中央区江東区品川区だっけ。
    台東区はどうなんでしょうね?

  45. 47 匿名さん

    通信インフラの進歩で、
    ビジネスにおける物理的な距離の価値がどんどん低下してますね。
    移動時間ゼロがもっとも効率いいですからね。

  46. 48 匿名さん

    >>45

    同意です。

  47. 49 匿名さん

    >>46
    港区はこれからの発展余地無さそうだけど。
    湾岸部もほとんど終わっちゃったのでは?

  48. 50 匿名さん

    これからは中央区江東区墨田区の黄金の三角地帯やろ。

  49. 51 匿名さん

    住みたい方はどうぞ。

  50. 52 匿名さん

    江東区ってものすごい買い煽りの書き込みが多いですね。
    他の地域はそういう書き込みはほとんどないのに・・・・。
    江東区埋立地がいかにダブついているのかがよくわかります。
    デベは焦りまくってるんですね。

  51. 53 匿名さん

    買い煽りなんてしていないと思う。
    このスレで買い煽りしても、もともと買えない層ばかりなんだから意味がない。
    まず、自分の給料と相談してみ。

  52. 54 匿名さん

    中央区江東区墨田区の3区で毎年1万人の増加、10年で10万人増は可能じゃないの?
    現在の人口が
    中央区12万人
    江東区46万人
    墨田区25万人
    計 83万人だから12%増

  53. 56 匿名さん

    人口増がそのままマンション価格に結びつくわけではない。
    要は、どの階層の人たちが流入するかでしょ。
    どこかの外国人みたく6畳間に10人が共同生活してるようなのが増えても、マンション価格は上がらない。

  54. 57 匿名さん

    満員電車に一時間以上も乗って会社行くなんて有り得ないけど、自然がまったくなく、ビルばかりで割高な埋立地に住むってのも有り得ない。

  55. 58 匿名さん

    半島情勢にしろギリシャにしろ、デカい下げ材料が増えました。
    こういう時って金持ちほど金遣わなくなるんですよね。

  56. 59 匿名さん

    >>56
    近郊のアパート地帯は、所得の二極化でアパートが増えて、
    人口が多少増えてもマンション価格は逆に下がるでしょうね。

    いわゆる割高外周区?
    でしたっけ?

  57. 60 匿名さん

    所得が低くて歳とってもアパート生活から抜け出せない人が増えているみたいだね。
    非正規社員のまま40、50になって行く。

    田舎に帰っても仕事無し。

  58. 61 匿名さん

    人口の増減と価格は逆相関ですよ。
    バブル期やその後の都心回帰が証明してます。

  59. 62 匿名さん

    アパート住民が増えて治安が悪くなる
    そして不動産価格が下がる。
    日本もいよいよそんな時代になるのかな?
    アメリカみたいw

  60. 63 匿名さん

    中野区あたりのアパートの数ははんぱじゃないよ。
    一度見に行くといいよ。

  61. 64 匿名さん

    分譲マンションしかないようなニュータウンもいやだな。
    住民が同じようなサラリーマン家庭ばかりでつまんない見栄の張りあいとかありそう。
    俺は見栄張るのが人間として一番醜いと思ってるからそういうのは最悪。

  62. 65 匿名さん

    >>64
    なら、台東区の北部、墨田区の北部がお勧めですよ。
    下町で、家の大きさとか見栄の張り合いなんか無縁の世界です。

  63. 66 匿名さん

    最近、下町の雰囲気を好む人が増えていますね。

  64. 67 匿名さん

    田園都市線沿線はマンションはアパート扱いで、戸建てじゃないと一人前と見てくれませんw

  65. 68 匿名

    台東区北部、、、。
    勇気あるわ。

  66. 69 匿名さん

    下町を好む人、、、、本当にいるのか????

  67. 70 匿名さん

    とりあえず、以下のマップでも見て、所得の低いところに住めば、見栄を張る必要もなくなりますよ。
    俺はどっちかというと、高所得者が住むような場所のほうが安心で好きですけどね。

    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

  68. 71 匿名

    比較的歴史の浅い下町ならいいけど、
    低所得者や生活保護受給者が多い町にわざわざ住むのは考えられない。

    子どもが就職など不利になったら困る。

  69. 72 匿名さん

    就職するのが大企業だったら、そんな気にする必要ない。
    ただ、娘さんが結婚するときに、相手側に嫌がられるような場所はやめておいたほうがいいかもね。

  70. 73 匿名さん

    >>70
    確かにアパートが多い中野区から中央沿線にかけては極端に治安が悪いですね。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  71. 74 匿名さん

    >>72
    東京駅から半径5km圏内なら安心だよ。

  72. 75 匿名さん

    >>71
    おかしな引きこもりが住んでるタワマンより、清貧な街がいい。

  73. 76 匿名さん

    最近の若者は見栄張る君がいなくなったね。

  74. 77 匿名さん

    へえ、結構好き好きなんだねー。
    俺だったら、赤く塗られた高所得者が多い街を選ぶけどね。
    でも、たしかに東京駅5km圏内なら、今後の開発で化ける可能栄だってあるよね。

  75. 78 匿名さん

    T大学だったけど、ゼミで江戸川区出身の子がいて、周りから『がんばったね』と言われてた。関西出身なので、最初は意味わからなかったw

  76. 79 匿名さん

    嘘ぽいですね。

    おれは慶応でてるけど、熊本の田舎出身。牛飼ってる酪農やってる家出身。
    別になんて事なかったぞ。

  77. 81 匿名さん

    >娘さんが結婚するときに、相手側に嫌がられるような場所はやめておいたほうがいいかもね。

    やっぱり東側はちょっと引く。

  78. 82 匿名さん

    相手方の親が、価値観低い虚勢張りだったら、ちょっと悲しい。

  79. 83 匿名さん

    >>82
    貧乏しても恥ずかしくないが、必死に持ってるふりというのはかっこ悪い。

  80. 84 匿名さん

    まぁ、どこに住んでも恥ずかしくは無いと思う。
    好きなところに住めばいい。

    俺は高所得者が多く住む街のほうが安心。そういう事だ。
    ちなみにタワマンは好きだが、低層階に住んで高層階の共有施設を使えるなら最高。

  81. 85 匿名さん

    タワーこそ地盤が悪いところは避けたいね。

  82. 86 匿名さん

    逆でしょ。
    地盤が悪いところなら、絶対タワー。
    戸建てなら、絶対に地盤がいいところ。

  83. 87 匿名さん

    地盤の悪いところにわざわざ住むことはない。

  84. 88 匿名さん

    ゆれやすい地域でのタワーの被害は未知数。
    やっぱ避けたいところ。

  85. 89 匿名さん

    軟弱地盤は揺れを増幅させる。
    長周期地震の震幅も大きくなる。
    なのになぜタワーが安全と思えるのか。

  86. 90 匿名さん

    ゆれない構造の建物を選びましょうね。

  87. 91 匿名さん

    なんか、素人考えの人が多いですけど、、、、
    東京の強固な地盤なんて存在しません。
    そもそも地盤って何だと思ってるのですか?

  88. 92 匿名さん

    軟弱地盤がゆれを増幅???おいおい、どんだけ素人なんだよ。ゆれが増幅されるわけねーだろ。
    高いところほどゆれる。これだけが正しい。

    小学校の理科くらいの学力があれば分かると思うんだが。。。。

  89. 93 匿名さん

    >>91
    理系出身の俺に分かりやすく説明してください。

  90. 94 匿名さん

    高層階に行くほど、音が増幅されるってのもあるぞ。
    本当に素人さんですね。高層階にいくほど増幅するわけないだろ。どんだけ無知なんだ。

  91. 95 匿名さん

    >>92

    >小学校の理科くらいの学力があれば分かると思うんだが。。。。

    おまえは小学校も卒業しなかったのか?


    軟弱地盤ほどよく揺れる
    http://www.niceliving.net/jiban/jiban/jiban22.html
    渓流防災研究所
    http://www.keiryu-bousai.jp/d2/m312.html

  92. 96 匿名さん

    「東京駅から半径5km圏内」というのは正しくない。

    正しくは「東京駅から半径5km圏内の山手線内側」だよ。

  93. 97 匿名さん

    軟弱地盤でゆれるのは、戸建てとか低層だけ。
    タワマンはどこに建てても一緒ですよ。

    なんつうか、ネットの情報を鵜呑みにしないで、よく読んで見なさいな。

  94. 98 匿名さん

    いやいや、東京駅5kmというのは正しいですよ。
    山の手線の内側・外側で変わる理由がないですもん。

  95. 99 匿名さん

    高層階へは音が増幅される?????
    どういう原理ですか?理系の俺にわかりやすく説明してください。

  96. 100 匿名さん

    新鮮な電気をありがたがるくらいですから。

  97. 101 匿名さん

    >>97
    まさかとは思うけど湾岸地区も入れてます?

  98. 103 匿名さん

    >>101の返答は>>98でした。

    資産価値の面で見れば内側と外側は大きく変わるよ。

  99. 105 匿名さん

    新鮮な電気って馬鹿ですか?>>100

  100. 106 匿名さん

    夢の島とごみ

    ・夢の島とは
    夢の島:14号埋立地(江東区
    新夢の島:15号埋立地(江東区
    三代目夢の島:中央防波堤内側埋立地(帰属争い中)
    四代目夢の島:中央防波堤外側埋立地(帰属未決定)
    五代目夢の島:新海面処分場(帰属未決定)

    ・埋立地の変遷
    http://www.rikkyo.ne.jp/web/z5000002/p1000/07-ensyuu/07-ensyuu-04/yume...

    ・14号埋立地:昭和14年7月に飛行場設置のため埋め立てを開始したが、16年
    ごろ資材不足で工事を中止した。戦後になり、一時海水浴場としてにぎわった。32
    年12月、ごみ埋立処分場として埋立てを開始し、42年3月に埋立てを終了した。
    その後、土地としての整備を進め、44年から江東区に編入を開始した。その時「夢の
    島」が正式名称となった。

    ・夢の島年表

    昭和14~16 埋め立て開始→中止
    32    ごみ埋め立て開始
    40    自然発火により炎上(3月)、夢の島ハエ騒動(6月)
    46    「ゴミ戦争」宣言
    49    江東清掃工場完成
    51    夢の島総合体育館オープン、第五福竜丸展示館開館
    52    夢の島運動場完成
    53    夢の島公園開園
    63    夢の島熱帯植物館オープン
    平成5     夢の島マリンフェスティバル
       7     夢の島競技場

    ・夢の島ハエ騒動:昭和40年6月初旬、江東区南部にハエが異常発生した。発生源は
    夢の島で、当時都内の生ごみ日量6300トンが山積み処理。払暁作戦、焦土作戦を実施。


    ・ごみ戦争:都が15号埋立地の埋立期間を延長するよう要請するが、江東区はこれに
    反対。22区に対し「ゴミ投棄反対に関する公開質問状」を手渡し、各区に清掃工場を
    建設することを求める(「自区内処理の原則」と「迷惑の公平負担の原則」)。杉並清
    掃工場建設問題と清掃車搬入の実力阻止。

    昭和31年:都、「焼却工場建設10ヵ年計画」発表
    昭和41年:都、高井戸地区を清掃工場予定地に選定
    昭和42年:美濃部、都知事に就任。事業計画の取消を求め地域住民が提訴
    昭和46年:江東区「ゴミ持込反対」決議。美濃部、県議会でゴミ戦争を宣言
    昭和47年:江東区杉並区のごみ搬入阻止
    昭和48年:江東区杉並区のごみ搬入阻止(2回目)。都、高井戸地区を再選定
    昭和49年:東京地裁で和解勧告・成立
    昭和57年:杉並清掃工場完成

    ・夢の島公園:敷地面積は43haで、野球場、体育館、ごみ焼却余熱を利用した温
    水プール・熱帯植物館、
         キャンプ場、第五福竜丸展示館などがある。
    (所在地:〒136-0081 東京都江東区夢の島3-2)

    参考資料
    江東区編『江東区史』下巻 江東区 1997年
    江東区編『江東の昭和史』 江東区 1991年
    小島紀徳 [ほか] 編『ごみの百科事典』 丸善 2003年
    伊藤好一『江戸の夢の島』 吉川弘文館 1982年
    NHK編集 『新日本紀行にみる昭和の日本9』 NHKソフトウェア 2000年
    東京環境局公式ウェブサイト http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/
    東京二十三区清掃一部事務組合HP http://tokyo23.seisou.or.jp/23ku_seisou/flo_09.htm

  101. 107 匿名さん

    新鮮な電気だとオール電化も快適らしいぞ!

  102. 108 匿名さん

    よくわかんないけど、新鮮な電気って言ってる奴って頭弱いの?

  103. 109 匿名さん

    まあ割高外周区だけは避けておいたほうが賢いでしょうね。

    高い理由が無いもん。

  104. 110 匿名さん

    弱いと思います。
    少なくとも理系の俺には理解不能。

  105. 111 匿名さん

    高い理由はあるよ。
    居住環境が良いとか、ブランドがあるとか。
    そもそも不動産に関しては、安い理由も高い理由もあるのが普通。

    あなたは、その価値が分からないだけなので、他の土地を選んだほうが良いと思いますよ。

  106. 112 匿名さん

    電気が新鮮なんて豊洲だけだもんなあ。
    世界中から羨望される理由はそれですね。


    (笑)

  107. 113 匿名さん

    ↑頭弱いんじゃないですか?

  108. 114 匿名さん


    >新鮮な電気、新鮮なガスが供給される事がプラスにならないとでも?

    豊洲住人の伝説の書き込みですね。

  109. 115 匿名さん

    >>111
    今の時代に
    ブランドだってw
    一番あやしい感じじゃん。
    賢い人はそんなとこに近づかないよ。

  110. 116 匿名さん

    ID隠し忘れて自演バレちゃったとかありましたねw

  111. 117 匿名さん

    まぁ、いつもそんな感じですよね。あそこってw

  112. 118 匿名さん

    「東京駅から半径5km圏内」と

    「東京駅から半径5km圏内の山手線内側」では

    かなり意味が違うよ。

  113. 119 匿名さん

    東京駅から品川にかけての線路の内側か外側かって、ある意味デッドラインではある。
    でも津波や荒川水害も想定すると麻布台より高い場所がいいね。
    で、密集してないエリアとなると環八外側。

  114. 120 匿名さん

    山手線を基準にしているのはどうせ郊外住民だろ。

    都心部居住者はなんと言ったってメトロで移動だろ。

  115. 121 匿名さん

    特に割高外周区の住民たちw

  116. 122 匿名さん

    地下鉄1路線しかない地域は論外だけど。

  117. 123 匿名さん

    埋立地の皆さん。
    枕元に長靴を常備!

  118. 124 買い換え検討中

    >>120さんはどうなの?

    >山手線を基準にしているのはどうせ郊外住民だろ。

  119. 125 匿名さん

    赤いところが高所得者が多く住む場所らしいですよ。
    このマップ、面白いです。

    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

  120. 126 匿名さん

    東京駅からあんなに遠くて値段が高いのはよほど住環境が良いのでしょうね。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  121. 127 匿名さん

    東京駅ってのもひとつの基点ですが、
    三鷹みたいな住環境の良いところや、吉祥寺のような魅力的な町に近いってのも理由にあるかもしれないですよ。

  122. 128 匿名さん

    >>124
    ちゃんと東京駅から半径5km圏内をGET済みですw

  123. 129 匿名さん

    >>127
    言ってる意味がわかんない。
    てか、いっそのこと東京駅に住めば?

  124. 130 匿名さん

    >>127
    土地勘が無い人には
    説得力が無いんだよな。

  125. 131 匿名さん

    >>128

    まさか、でも埋立地っていうオチじゃないよね?

  126. 132 匿名さん

    東京駅1キロ圏内が人気じゃ困るバカな埋立脳。(笑

  127. 133 匿名さん

    埋立地でも、人気地域と不人気地域はハッキリしちゃってるからなぁ。

  128. 134 匿名さん

    目**、鼻**・・・

  129. 135 匿名さん

    まぁ、人気地域になっちゃいましたからねぇ。

    いまさら買いたくは無いわ。

  130. 136 匿名さん

    割高外周区の象徴
    ニコタマはどうなっています?

  131. 137 匿名さん

    >なっちゃいましたからねぇ。

    自称ねw

  132. 138 匿名さん

    世田谷区でしっこっているマンションは、値引きせずに永久にしこるのか?それとも思い切った値引きが区内で広範囲に広がるのか?
    賃貸も借り手がいない状況だから本当に大変だと思うよ。

  133. 139 匿名さん

    ↑自称ね

  134. 140 匿名さん

    意味わかってる?

  135. 141 匿名さん

    埋立地、埋立地っていうけど、なんだかんだで注目されてんだよね。
    有楽町線で職場にも近いし、不便なところに住んでる人間から妬まれてるんだろうね。
    それとも、40㎡の賃貸に家族4人っていう経済的に恵まれていない人かな?
    人生あきらめてネガするようなみっともないことはやめて、まだまだがんばればマンションが買えるっていう夢でももって前向きに歩いていこうね。

  136. 142 匿名さん

    環八あたりから外にかけての都心から遠距離地域で大幅値下げ販売が行われているが、
    販売はかんばしく無いようです。
    音沙汰なし物件も値下げしても売れないことが分かっているから、動くに動けず。
    かなり深刻な状況です。
    このエリアで新築物件を新たに手掛けるにはかなりの勇気がいるでしょう。

  137. 143 匿名さん

    宣伝のしかたが下品だからたたかれるんでしょうね。
    埋立地をしつこく持ち上げて、他地域を中傷して。
    安さがうりの大規模団地だからって卑下することなく、ステップアップを目標に
    建設的に生きましょう。

  138. 144 匿名さん

    埋立地は都内随一の山のような完成在庫をかかえ、
    イメージアップにやっきになっても思うような効果がえられず、
    とほうにくれている現状ですね。

    同時期に大量供給され、近い将来街全体が一気に老朽化する場所に
    購入しちゃうような層がとびつく価格帯を
    少しでも超えるととたんに厳しくなるようですね。

  139. 145 匿名さん

    割高外周区でもう一段の値引き販売がいつ始まるか、
    要注意です。

    恐らく、二子玉川の大型物件投入で、周辺の需要はあらかた刈り取られてしまった感じだから、
    需要の低迷はかなり長期になる。2年?
    業者が我慢しきれるか?

  140. 146 匿名さん

    >>141
    有楽町線沿線に職場があるごく一部の人だけには便利かもしれないが、たとえば大手町のオアゾまで行こうとした場合で計算してみよう。

    (1)シティータワー有明
    マンション→東雲駅 徒歩12分
    東雲→新木場    電車2分
    新木場→東京    電車10分(ただし快速)
    東京駅→オアゾ   徒歩10分(京葉線は遠い)
    新木場での乗換時間を3分で見ると合計で37分。

    (2)プラウドシティ池袋本町
    マンション→新板橋駅 徒歩5分
    新板橋→大手町    電車17分
    大手町駅→オアゾ   徒歩5分
    合計 27分

    有明と板橋のマンションで比較してみたが有明のほうが10分も余計に通勤時間がかかる。
    つまり有明より板橋のほうが大手町への通勤には便利であり、有明が都心に近いというのは大ウソだというのが証明された。
    江東区埋立地は決して東京駅には近くない。直線距離で近いというのは非現実的(直線での移動手段はないから)である。




  141. 147 匿名さん

    郊外にマンションってコンセプト自体が崩壊しつつあると思うよ。

    マンション買うならよっぽど利便性が高い、発展性があるところを買わないとダメやろ。

  142. 148 匿名さん

    (10分圏内)
    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
         大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分
    (20分圏内)
    東西線 大手町~浦安 19分
        大手町~中野 19分
    半蔵門線 大手町~押上 15分
         大手町~渋谷 15分
    丸の内線 大手町~池袋 15分
         大手町~新宿 20分
    千代田線 大手町~綾瀬 19分
         大手町~代々木上原 19分

  143. 149 住まいに詳しい人

    湾岸エリアななんてどーでもいいんだけど。

    湾岸だけでなく、価格の話抜きに
    このエリアどーたらこーたらなんて話がしたい人は
    それ用のスレに移動して頂けないかな?

  144. 150 匿名さん

    まんまとデベのおだてに乗せられて埋立地の安タワマン買わされて、損した自分に毎日ネットで悶絶!


    そんな人生じゃなくて良かったあ!

  145. 151 匿名さん

    >>149
    割高外周区は下げ続けるみたいよw

  146. 152 匿名さん

    埋立地の完成在庫てんこもりですね。

  147. 153 匿名さん

    距離、距離っていうけど
    コンクリートジャングルで朝から晩まで会社と変わらぬ環境だったらあきるんだよな。
    今どき距離と言っても、30分乗車を我慢すれば環境が良い所へ選択肢が広がる時代なんだよな。

  148. 154 匿名さん

    >>152
    確かに。
    あれだけ宣伝しておいて施工後随分たってるのにあの売れ残りの戸数は尋常じゃないでしょ。

  149. 155 匿名さん

    >>153
    都心部はマンション
    郊外は戸建て
    これが自然な姿じゃないですか???

  150. 156 匿名さん

    >>154
    郊外にマンションのコンセプト自体が崩壊し始めているんだと思いますよ。

  151. 157 匿名さん

    確かに。
    多摩川沿いなのに何でマンションなのかってのかあるよな。

  152. 158 匿名さん

    マンションの利便性が好きだけど都心はイヤ
    郊外の住環境が好きだけど戸建てはイヤ

    そういう今どきのエコ自然好き&合理主義な若者は増えております

  153. 159 匿名さん

    >>158
    そんな人がいるんだw
    郊外マンションのメリットは何ですか?w

  154. 160 匿名さん

    郊外マンション

    安ければ買っても良いかなってレベルじゃん。

  155. 161 匿名さん

    >>149

    別におもしろいからいいんじゃないの?
    もともと、こんなスレで役に立つ情報が得られるなんて誰も思っちゃいないんだから。


  156. 162 匿名さん


    悪いけど戸建て育ちの人間からしたら都心や湾岸はあり得ないからね
    地方からのよほど高層ビルディングに憧れがある人や通勤最優先の人以外は

    一人暮らししてみて意外とマンションの快適性を知った人が住環境の良い郊外で
    マンションを探す事はあり得ます。駅前に購入すればむしろ便利だから。


  157. 163 匿名さん

    >>162
    確かに
    大した自然も無い割高外周区がいまだに高いのは不思議ですね。
    何ででしょう?

  158. 164 匿名さん

    自然なら
    筑波EXがお勧め。
    スレ対象外ですがw

  159. 165 匿名さん

    治安が良くて自然が豊かで富裕層が多くて、あらゆる面で環境がいいからですよ

  160. 166 匿名さん

    >>165
    つくば市はスレ対象外じゃない?

  161. 167 匿名さん

    学園都市だから平均所得が高いのかな?

  162. 168 匿名さん

    いいんじゃない?つくば
    目指せ第三の世田谷だね
    低地や埋立地じゃないだけでも将来性あり

  163. 169 匿名さん

    郊外でも戸建てが不人気とは知らなかった。
    郊外は戸建て志向だと思い込んでいました。

  164. 170 匿名さん

    郊外はふつうは戸建てだよ。
    マンションだと馬鹿にされて差別を受けるよ。

  165. 171 匿名さん

    それにしても割高外周区のマンションが高いのは七不思議だ。

    なんでわざわざ戸建て地域のマンション買って、
    肩身の狭い思いをして、
    高いお金を払っているのか?????

  166. 172 匿名さん

    建売りミニ戸は論外だけどね

  167. 173 匿名さん

    162です。
    あのー世田谷は治安悪いしミニ戸建ても学生賃貸も混ざっていて
    私の中では世田谷は対象外なんですよね。すみません。

  168. 174 匿名さん

    隣が大きな戸建てでも自分が住んでいるわけじゃないからな(笑)

  169. 175 匿名さん

    目指せ第三の世田谷>
    たぶん行ったこと無いんだろうけど、
    つくば市の人が聞いたら怒るぞw

  170. 176 匿名さん

    低地湾岸住民も一度は夢見た世田谷セレブライフ
    しかしおのれのしょぼい予算で買えるのは猫の額ほどの狭小地に建つしょぼい建売りミニ戸のみ
    という現実を目の当たりにし埋立地へ逃避

  171. 177 匿名さん

    >>176
    ハッキリ言うと。
    今のお値段だと一般の方は世田谷区に興味持たないでしょうね。

  172. 178 匿名さん

    そりゃ5-6000万程度しか予算がないなら世田谷で暮らしても
    楽しくないからやめといたほうがいい。有明あたりにしとけ。

  173. 179 匿名さん

    >>178
    世田谷区でマンション買ってる人ってなんなんでしょ?
    もったいないことしますねw

  174. 180 匿名さん

    世田谷にマイホームを持つなら1億円~だね
    埋立地とは階層が違うから比べる意味はないよ
    まあ埋立地貧民が一方的に敵視してるだけだろうけど
    本当の敵は世田谷ではなく世田谷に住めなかった甲斐性の無い自分自身なんだけどね

  175. 181 住まいに詳しい人

    >>161
    面白いなら、あっちでやればいいでしょ。
    違うの?

    価格のスレで、
    郊外が・・・、湾岸が・・・なんて何故やるの?

    東京駅5km圏なんて言う莫迦が出てきても、
    スルーすればいいでしょ。

  176. 182 匿名さん

    >>180
    おっしゃる通りで、世田谷区でマンションが売られていることがおかしいですよね。

  177. 183 匿名さん

    なんで大区画の戸建て用地として売らないのですか?
    買う人がいっぱいいると思いますが。

  178. 184 匿名さん

    >>183
    買える人は少ないし、土地だけ売っても儲けは少ないからよ

    一番儲かるのは埋立地のようなタダ同然の土地にできるだけ戸数の多い集合住宅を建てて売り捌く事

  179. 185 匿名さん

    世田谷区で今マンションを買っているのは親が同区で戸建てを持っている人たちで、マンションは相続の時に売ってしまおうと思っています。だからあまり何も考えずに買っているんだと思います。

  180. 186 匿名さん

    所得分布図
    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...


    世田谷すげー
    あんなに広域なのにほぼ全域が富裕エリア

    埋立地・・・(笑)

  181. 187 匿名さん

    脳内ソースw

    さすが埋立地くおり

  182. 188 匿名さん

    失礼途中で送っちゃった。

    クオリティで。

  183. 189 匿名さん

    >一番儲かるのは埋立地のようなタダ同然の土地にできるだけ戸数の多い集合住宅を建てて売り捌く事

    売主が一番儲かるってことは、買ったひとは一番損をしてるってことで。

  184. 190 匿名

    埋め立て地をそこまで否定はしないけど、世田谷辺りにケンカ売るとなると話は別だわな。

  185. 191 匿名さん

    >>本当の敵は世田谷ではなく世田谷に住めなかった甲斐性の無い自分自身なんだけどね

    まず、これを認められないうちは
    永遠に埋立地からステップアップはできないね。

  186. 192 匿名さん

    親の年収自慢してもしょうがないと思うけど、
    お暇なのねw

  187. 193 匿名さん

    >>189
    初期に豊洲を購入した人はリーマンショックなどもろともしない含み益をかかえてるから一概には言えない
    ま、すでに値上がりした時点で買うのは市場のカモ感丸出しですが

  188. 194 匿名さん

    ちゃんと仕事してるいい大人なのに親から金出してもらって家買うなんて恥ずかしくないのかね?
    そんな恥ずかしいこと、絶対自分の子供には言えないな。
    バ カ にされそう。

    俺は親からはわずかなお祝い金はもらったけどそれだけ。
    親がカネ出すのが当然なんて考え方は絶対におかしい。

  189. 195 匿名さん

    埋立地より高いところは親の援助なしには買えないと思ってるあたりがもう・・・

  190. 196 匿名さん

    >>195
    所得分布図の話なんですがw

  191. 197 匿名さん

    >>181

    あはははは!
    自分がスルーされてやんの!

  192. 198 匿名さん

    赤いところで30年以上のローンかぁ・・・

    1. 赤いところで30年以上のローンかぁ・・・
  193. 199 匿名さん

    莫迦登場w

  194. 200 匿名さん

    ↑197ね

  195. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸