管理組合・管理会社・理事会「大規模修繕費用どうしてあんなにするの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 大規模修繕費用どうしてあんなにするの?
  • 掲示板
匿名キリン [更新日時] 2016-01-13 05:14:10

大規模修繕費用だいたい一世帯80から100万と言われています。
管理会社が主導の場合、慣例にのっとり進めて行くことから、当然管理会社の利益、間に入る設計士他多くの利益、リベートが入るために多額の費用が余分にかかり、それが修繕費用に加算されているのが現状です。
管理組合の皆様が独自にマンション管理士を専任し、準備、進める事をお勧めします。
とにかく必要なのは、管理組合の皆様の貯めたものが個々の資産と考え、使う為、どうしたら無駄がないようにしたら良いかです。
管理会社のいいようにされない事です。
管理会社の圧力に負けず頑張りましょう!

[スレ作成日時]2010-05-21 10:21:47

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大規模修繕費用どうしてあんなにするの?

  1. 709 前期高齢管理士

    相も変わらず「戸当り」の議論が続いていますね。スレ本文の冒頭で触れられた所為でしょうか?

    2週間前に>545でも簡単に書きましたが、マンション個々の構造・仕様はマチマチです。
    それぞれの建物で全体の修繕工事費が幾ら掛かるか、それが妥当な額かを検討すべきです。

    費用が高額又は低額になる要因は、色々な方が書かれています。(この議論を進めるべきです)

    最終的に発注金額が決まれば、戸当りの負担額が幾らになるかが認識出来ます。
    (専有面積の平米当りの負担額方が認識し易い。修繕積立金も平米当りでの算出でしょ?)

    いい加減にナンセンスな「戸当り」から始める議論は止めたら…

  2. 710 匿名さん

    >706
    大手建設業者は足場をレンタルしませんよ。
    自前でもってますから。

  3. 711 匿名さん

    >709
    1戸当たりはダメといってるけど、分かりやすいからね。
    ㎡単価で話しする者は全然いないでしょう。
    但し、業者の見積もりは殆ど㎡単価で計算してますよ。
    ここでの話しはあくまで1戸当たりの方が分かりやすいでしょう。
    屋上防水、外壁・タイルの洗浄・補修、窓枠のシーリング、
    各階の廊下のシートの張り替え、LED化、玄関のバリアフリー化、
    廊下の天井や照明の塗装、各戸の玄関扉の塗装、外構の手直し、植栽、
    鉄部塗装等々 全て㎡単位では出しにくいですからね。

  4. 713 前期高齢管理士

    >711
    修繕積立金が平米当りで算出されている事すら知らない(関心のない)区分所有者は結構います。

    >ここでの話しはあくまで1戸当たりの方が分かりやすいでしょう。
    管理組合役員でもない一区分所有者の疑問ならそれでもいいでしょう。
    (それにしては、些細な事までの議論や知識の披歴が多いこと)

    しかし、大規模修繕を控えた理事会理事(長)がこの様な尺度での議論は如何かと思います。



  5. 714 匿名さん

    >713
    修繕積立金の1戸当たり月の必要額の算出根拠は、床面積だけではありません。
    長期修繕計画で算出しているマンションの方が多いと思いますよ。
    自分のとこのマンションの工事であれば、設計・監理業者もつけますし、
    設計コンサルタント、建物診断、元請業者の選定についても、相見積・説明会も
    実施しますし、施工に関しては、厳しくチェックしてもらいますよ。
    当然、管理組合としては、相場というものも勉強します。

  6. 715 匿名さん

    >712
    足場だけのことは論じていないでしょう。

  7. 716 前期高齢管理士

    >714

    長期修繕計画を根拠に積立必要総額を算出していますが、各戸負担は専有面積割合でしょ?

  8. 717 匿名さん

    >716
    >長期修繕計画を根拠に積立必要総額を算出していますが、各戸負担は専有面積割合でしょ?

    あなたの持ってる分譲マンションはどうなっているのでしょう?

    私の持ってる分譲マンションの場合、専有面積だけではなく、ルーフバルコニーの有る無や、ベランダやポーチの面積の違い、階数によっての差があります。

    その差は、きっちりとした面積の差ではなく、何種類かに分けて決めています。

  9. 718 匿名さん

    >710
    >大手建設業者は足場をレンタルしませんよ。
    >自前でもってますから。

    嘘を書いてはいけませんね。

    足場を持つと言うことは、常に足場を使う仕事を頻繁に行う必要がありますし、大規模修繕工事が集中する時期に、新築の物件を同時進行していた場合の足場を自前で持つとなると、物凄い量の足場が必要になりますので広大な倉庫が必要です。
    そんな広大な倉庫を借りる賃貸料か、土地を購入して倉庫を建てれば、相当な費用が掛かりますので、圧倒的にレンタルするほうが安くなるのです。
    しかも、必ずしも持っている足場で足りるとは限らないですし、使わない時には相当な量の足場が長期に渡り使わないままになってしまいますし、その手入れに掛かる手間と費用も無視できませんからね。

  10. 719 匿名さん

    >716
    各戸負担のことだったんですね。それはその通りです。

  11. 720 匿名さん

    >718
    大手ゼネコンともなれば、年間を通して足場は使いますよ。
    それでも集中して足りない場合は、その分はレンタルということになるでしょう。
    倉庫も借りる必要はありません。当然自前の倉庫がありますよ。
    拠点となる数か所の田舎に倉庫をつくりそこから搬出すればいいだけのことです。

  12. 721 匿名さん

    郊外のエリアにあり、地元の建物などで、大規模修繕工事などの短期で終わる補修工事などを主体にしている工事会社の中には、社長個人が持っている広い空地があるなら、足場を持っていても採算は合うでしょうね。

  13. 722 匿名

    例えば300世代なら1億~1億5千万が大規模修繕工事金額の相場でしょう。
    高額でやろうとする業者口コミには馬の耳に念仏が妥当です。

  14. 723 匿名さん

    >720
    昔なら大手ゼネコンは自前で足場をもっていたところもありましたが、今は採算が合わないので持ちません。
    関連子会社にレンタル部門を持っていて、それを使うのです。

  15. 724 匿名さん

    ゼネコンなどは、大規模修繕工事を積極的に行いません。
    新築物件がメインです。

    ゼネコンが足場を持ってるとしたら、とんでもない量の足場になりますよね。

    足場は高く積み重ねられないので、戸建てのニュータウンのように一山ごとに積み下ろしで入って来る大型トラックが十分すれ違える通路が必要ですよね。

    相当不便で都心から離れている田舎じゃないと確保できない広さですし、盗まれないよう監視が必要ですし、金利や固定資産税などを支払って採算が合うでしょうか?

    足場で得られる利益は、せいぜい1㎡当たり10~20円です。

    大規模修繕工事が3か月だとして、幅100m、奥行き20m、高さ50mの足場で得られる利益は10万円~20万円です。

    間を開けずに使えたとしても年間4回転だから最高でも40~80万円です。

    これだけの足場を保管するのに通路を含んだ必要な面積は、おそらく幅20m、奥行き20mの400㎡くらいでしょう。
    100坪くらいの面積が必要ですね。

    田舎で100坪なら安く買えますが、実際にはこの何十倍もの足場が必要になるのですが、まずは100坪で考えると、幾ら田舎だからと言っても商業目的ですから色んな税金が掛かりますし、所有物ですから経費で落とすこともできませんよね。

    それに、運搬費や管理費、運搬するトラックのことや運転手などを考えると、100坪で年間80万円で合うとは思えません。

  16. 725 前期高齢管理士

    >717

    何をムキになっているのやら…。(傷口を拡げる丈ですよ)
    >714(多分あなた)での「算出根拠は、床面積だけではありません」とのレスを正した丈です。
    「長期修繕計画で算出している」についても同様です。

    >あなたの持ってる分譲マンションはどうなっているのでしょう?

    階数・分譲価格等に関わらず専有面積割合です。(百円未満は切り捨て)
    あなたの所の具体的事例を示して頂けたら幸いです。

    「ルーフバルコニー」「ベランダやポーチ」は共用部分の中の専用使用部分です。
    専有部分ではありません。(共用部分の概念がお解りでないようですね)

    尚、ルーフバルコニーや専用庭は毎月使用料を取っているマンションは結構あります。



  17. 726 匿名さん

    >725
    714と717は同一人物ではありませんよ。
    714は私ですけどね。

  18. 727 匿名さん

    >724
    >足場で得られる利益は、せいぜい1㎡当たり10~20円です。
    そんなに利益がないんなら、リースなんかしてたら全然もうからないでしょう。
    リース業者は、土地を買って倉庫を作っても儲かるんでしょうね。
    大手ゼネコンは、年間を通して殆ど足場は使ってますよ。
    大規模修繕工事だけでなく、建設のときも使いますしね。
    リース業者がそれで儲かるんだったら、大手ゼネコンがやっても儲かるんでは?

  19. 728 前期高齢管理士

    >726

    ご丁寧にどうも…
    では、714で仰った「床面積だけではない」その他の算出方法を示して下さい。

    (もしかして、算出「根拠」と拠出「方法」を混同された投稿だったのでしょうか?)

  20. 729 匿名さん

    >728
    私は、1戸当たり月の必要修繕積立金の算出方法と勘違いしてました。
    719で訂正をしてたんですが。

  21. 730 匿名さん

    >727
    リース業者は、建設会社が自前で持っている足場が年間に使う回数、つまり回転率が違うのです。

    それから、あなたは足場の㎡単価を知っているはずですので分るでしょうが、レンタル足場での単価と自前足場での単価が違うのはご存じですよね?

    言うまでもなく、レンタル足場のほうが単価は高いのです。

    当然ご存じだと思っていたので説明するまでもないと思っていたのですが、業者の見積りは、自前の足場でもレンタル足場でも、それらの原価に10~20円を上乗せして単価にしているので、単価の比較的大きな差が生まれるのです。

    自前で足場を持っていて成り立つ数少ない建設業者は、地元を中心に工期が長い新築より、工期が短い大規模修繕工事などを主体とした仕事が絶えずに続いている建設業者などです。
    これだと、工期を調整すれば、現場から現場に足場を運搬することも頻繁にあるので、持っている全ての足場を保管する必要がないのです。
    稀に保管できない時には、運搬用のトラックに載せたままにしておくとか、協力業者の倉庫に分散して一時置かせてもらうなどが出来ますし、最悪の時は、倉庫を借りて置くくらいですので、倉庫代も非常に安く出来るのです。
    新築を主体とした建設業者では、新築工事の仕事が切れた期間、足場を自前の倉庫に置かないといけなくなるので合わないのです。

    リース業者は、前述のように、仕事で足場が必要な業者が沢山いますから、常に全ての足場を保管する必要がありませんので成り立つのです。

  22. 731 匿名さん

    >725

    自称、前期高齢管理士と言うからには、何かの管理士資格を持っているからでしょうが、何の管理士資格所持者なのですか?

    >階数・分譲価格等に関わらず専有面積割合です。(百円未満は切り捨て)
    >あなたの所の具体的事例を示して頂けたら幸いです。

    私の購入した分譲マンションの具体的な事例は、既に知らせていますが、改めて聞くと言うことは、書いた内容が理解できないのですか?


    >「ルーフバルコニー」「ベランダやポーチ」は共用部分の中の専用使用部分です。
    >専有部分ではありません。(共用部分の概念がお解りでないようですね)

    その通りで、そのことは、あなたに改めて説明してもらわなくても知っていますよ。


    >尚、ルーフバルコニーや専用庭は毎月使用料を取っているマンションは結構あります。

    使用料金として取っているか、修繕積立金に含めて取っているかどちらかです。
    だから、「結構あります。」ではありません。

    角部屋や最上階の場合、中部屋と比べると大規模修繕工事に関係する面積が広いので、割高になるはずなのですが、あなたのマンションでは、均一だとは、初めて聞きました。
    角部屋や最上階の部屋の人たちは、中部屋の人たちに支払ってもらっているのに平等だと思っているとは、知らないとは怖いですね。
    中部屋の人たちが知ったら、嫌な気持ちになるでしょうね。

  23. 732 匿名さん

    1階中部屋の住民だが

    EVは使ってなし、屋上の防水も関係しないけど、その大規模修繕の費用を負担させられる
    嫌な気持ちだぜい

  24. 733 匿名さん

    >>732
    釣りかい?

    マジなら、そういう負担がいやなら一戸建てに住んだら。

    それから、屋上防水は、1階中住戸も関係あるよ。
    しみこんだ水が、上の階から順番に漏れ出てくるとは限らない。
    ヒビ・裂け目などに沿って、中住戸のとんでもないところから漏れ出てくることはある。
    そうなってから、大元の雨漏りの場所を探すのは大変。
    雨水がしみこむ場所は、屋上だけで無く、外壁からもあるしね。

  25. 734 前期高齢管理士

    >731

    やはり、共用部分の概念がお解りでないようですね。

    >角部屋や最上階の場合~
    あなたの様な解釈の人が「俺は一階だからエレベータ補修費相当分は払わない」なんて言うのです。

    >あなたのマンションでは、均一だとは、初めて聞きました。
    私の投稿の何処を読んで「均一だ」と解釈したのですか?
    専有面積割合で拠出する事は、それなりに「平等」です。

    >使用料金として取っているか、修繕積立金に含めて取っているかどちらかです。
    初耳です。どなたか「私のマンションも修繕積立金に含めるやり方だ」という方レスをお願いします。
    尚、使用料を取っていない所は、これ又結構あります。

    他人のハンドルネームから具体的資格を詮索する暇が有ったら、もっと勉強しましょう。


  26. 735 匿名さん

    うちのマンションは、4棟約400戸のマンションです。
    私は、14階東南の角部屋でルーバルつきの部屋です。
    ルーバル、専用庭、玄関ポーチ、角部屋のバルコニーも含め使用料ありません。
    当然各部屋のバルコニーも使用料はありません。
    管理費等は専有部分の割合で算出されています。
    ルーバル専用庭の使用量を取っているとこはかなりあると思いますが、最初から
    使用料を取っていなかったのを、途中で総会決議で使用料を取ることは、特別の
    利益に該当するということで、裁判で無効の判例が出ています。

  27. 736 匿.名さん

    >>735
    >ルーバル専用庭の使用量を取っているとこはかなりあると思いますが、最初から使用料を取っていなかったのを、途中で総会決議で使用料を取ることは、特別の利益に該当するということで、裁判で無効の判例が出ています。

    スレ違いですが・・・
    最高裁は、つぎのように判断したのでは?

    「有償化の必要性及び合理性が認められ、設定された使用料又はその範囲内の一定額をもって社会通念上相当な額と認められる場合には、専用使用権者は専用使用権の有償化を受忍すべきであり、特段の事情のない限り、その有償化決議はその権利に特別の影響を及ぼすものではなく、専用使用権者の承諾がなくても決議を有効とするのが相当である。」

  28. 737 匿名さん

    >734 前期高齢管理士さん、管理士って名乗っているからには、何かの管理士視覚持ってるんですよね?
    教えてあげれば?
    て言うか、気になるよね。
    やっぱり知りたいから教えて?

  29. 738 匿名さん

    >736さん
    ありがとうございます。
    私は、駐車場の判例がそうだったので、ルーバルや専用庭も同じだろうという
    単純な考えでいいのかなと思っていました。
    もう一度調べ直しています。

  30. 739 匿.名さん

    >>738 さん

    専用使用部分(駐車場を含めて)の有償化および専用使用料の増額については、
    以下の二つの判例に行き着くと思います。

    http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130823143410.pdf
    http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20130823113744.pdf

  31. 741 匿名さん

    スレ荒らしは無視か放置でお願います!

    スレは「大規模修繕費用は、どうしてあんなにするの?」
    …です。

    超超かんたんです!

    中間搾取業者が数多く介在するために、あんなにもこんなにも高くなってしまうのです。
    そのようにならないようマンション理事会やマンション住民は検討には検討を重ねて、知識や知恵を絞り切って中間搾取業者をドンドン省くのが仕事です。

    ですから怠慢理事会や怠慢住民の烏合の衆だと、あんなにもこんなにも高くなってしまうだけの話です。

    小学生でも分かる超かんたんな回答だったでしょ!!!

  32. 742 匿名さん

    >741
    >中間搾取業者が数多く介在するために、あんなにもこんなにも高くなってしまうのです。
    >そのようにならないようマンション理事会やマンション住民は検討には検討を重ねて、知識や知恵を絞り切って中間搾取業者をドンドン省くのが仕事です。
    >ですから怠慢理事会や怠慢住民の烏合の衆だと、あんなにもこんなにも高くなってしまうだけの話です。

    これは、正しい意見ではありますが、誤解している部分もあります。

    中間搾取業者と呼ぶ中には、この場合、建築工事を行うのに必要な下請けなどの正当な業者も含まれているからです。

    この場合の不当な中間搾取業者に当たるのは、下請けなどの振りをして不当な利益を架空の工事金額などを得るトンネル会社のことです。

    建築工事を行うのに必要な下請けなどの業者は、必要な工事を行い正当な利益を得るだけですが、元請業者が搾取する方法は、その下請け業者などに紛れ込ませて不当な利益だけでなく、架空の工事費用を搾取しているのです。

    これを同一視しているところが誤解している部分です。

  33. 743 匿名さん

    昔から行われてきた、詐欺をする為に広められた嘘の情報が広まり、嘘が誠かのように誤解されが、それを悪用し、その情報が嘘ですと指摘しなければ、騙そうとした訳ではない普通の業者が楽に不当な利益を得られるようになったことから悪徳業者が増えたのです。

    悪徳業者は、自分たちが騙したのではない、嘘を誤解していることを正さず、その嘘に便乗しただけだと言うのです。

    つまり、我々消費者が、嘘の情報を誠だと誤解していることも問題なのです。

    故に、この掲示板で悪徳業者側の人たちは、詐欺師たちによって広められた嘘を誤解したままでいて欲しいので、躍起になって嘘が嘘だと暴かれないよう書き込んでくるのです。

  34. 744 匿名さん

    >739さん
    二つの判例読ませて頂きました。
    一つは、増額に関してのもの、もう一つは有償化決議に対してのものですが、
    事例が複雑なところもあり、単に無償だった駐車場料を総会決議で有償にするのは
    特別云々に該当するのかは判断に迷いがあります。判例では差し戻しも一部ありましたが。
    というのは、駐車場だけでなく、専用庭やルーバルも含めて、分譲当初から無償だった
    ものを有償化するのは特別の影響に該当する可能性も強いのではと思っております。
    当然、専用使用部分を有償化するというなら、ベランダや専用ポーチまで範囲を広げ
    なくてはいけないと思いますので。
    長文だったので、時間のあるときにもう一度読み直してみます。
    ありがとうございました。

  35. 745 匿名さん

    >734 前期高齢管理士さん、管理士って名乗るからには、何かの管理士資格持ってるからですよね?
    答えれば済むだけなのに、どうして逃げるんだろう?

  36. 746 匿.名さん

    >>744

    最後に一言・・・
    マンション管理士がこの判例を知らなかったら、マンション管理士失格ですね。
    (平成17年度 マンション管理士試験 【 問8 】 で出題されています。)

  37. 747 匿名さん

    >746さん
    あなたはマンション管理に興味をもっていますね。
    有資格者かLEC等の講師とかをされているのですか?
    試験問題をみるということは、当らずといえど遠からずということですね。

  38. 748 匿名さん

    >746さん
    H17年の試験問題をみました。
    分譲時無償であった駐車場を有償にするのは、受忍の範囲内ということですね。
    問1から読み直してみましたが、私も資格を取って5年目を迎えており、かなり難解
    に思えました。
    良く、短期間で1回で合格できたと思いました。通信教育でした。
    私は、士業としてやっているのではなく、単なるマンションの理事として2年間活用しただけで
    現在は何もしてませんので、忘れるのでしょうね。
    5年講習が来年やってきますけど、受講するつもりはありません。もう必要がありませんので。

  39. 749 匿名さん


    >734 前期高齢管理士さん、何の管理士資格を持ってるのですか?
     

  40. 750 匿名さん

    >741
    >742
    だからこそ管理会社経由で大規模修繕工事をやってはならないのです。
    また大手に頼んではならないのです。
    賢明な管理組合なら正道手段です。

  41. 751 匿名さん

    管理費・修繕積立金は専有部分の床面積比によって金額が違っています。
    何故でしょう。
    しかし、おかしいと思いませんか。
    修繕積立金は、壁面の洗浄や補修、共用通路の長さが長くなるとかで分からない
    でもないが、管理費でいえば、事務管理費、管理員人件費、清掃費、各種点検費等
    専有面積比で経費がかかる訳でもない。
    強いてあげれば、共用廊下の掃除で若干スペースが広くなることと、ベランダの専用使用面積が
    広いぐらいかな。
    エレベーターにしても、部屋の広さは関係ない、むしろ上階の者のほうが高くてもいいぐらいだし。
    管理費については、各戸同額にし、修繕積立金は専用使用料で算出した方がいいかもね。

  42. 752 前期高齢管理士

    >751

    修繕改修を含め共用部分の維持管理費用は全区分所有者が等しく負担しなければなりません。
    (等しくとは均一の意味ではありません)
    負担割合は色々な意見もありましょうが、区分所有法第14条1項及び第19条に基づき
    専有面積割合が定着しています。

  43. 753 匿名さん

    >752
    修繕積立金は理解できるのですが、何故管理費は専有部分の床面積
    なのかが分からないのです。
    ゴミを捨てるのが多い訳でもないし、管理員の手間がかかる訳でもないし。
    共用部分の電気料金が余計にかかることもないし、雑排水管の高圧洗浄に
    しても、他と経費がかわらない。
    給水にしても同じことだし。

  44. 754 前期高齢管理士

    >753

    解らない訳でもありません。あなたの様な意見による識者による議論や訴訟沙汰が有っても
    おかしくは無いと思いますが、生憎と私は知りません。

  45. 756 匿名さん

    >753
    管理費のことですが、初めて共同住宅が作られたころは、全て同じ広さと間取りでしたので、管理費を徴収すると言う考えが出たとき、単純に部屋数で割っていたことが由来となっているそうです。
    その後、修繕積立金を徴収するようになったころには、部屋の広さや間取りが違うような共同住宅が生まれ出し、管理費が広い面積なのに同じだとは不公平だと言う考えから、管理費や修繕積立金が部屋の広さによって変えられるようになったそうです。
    今でも広さの違いによって変えられていると言う部分は共有ですが、アパートやマンション毎で、独自の工夫がなされています。
    単に専有面積だけで算出したり、専有面積に付帯するベランダの面積やルーフバルコニーとか角部屋だとか、ポーチが有る無などによって、一定の金額を割り振ったりしているところや、管理費や修繕積立金と言う名目ではなく使用料として徴収している場合など様々です。
    古いアパートや賃貸マンションだと、面積の違いに関係無く同一と言うところが有っても不思議ではないでしょう。

  46. 759 匿名さん


    良く見掛ける50~100世帯くらいで3LDKの分譲マンションの最初の5年間の修繕積立金はおよそ5~6000円くらいです。
    長期修繕計画によって6年目から値上げが予定されていて、その額は8~9000円くらいです。

    長期修繕計画で大規模修繕工事が予定されているのは10年目です。

    10年目に行う大規模修繕工事の費用が、1世帯当たり100万円以上になるのが当たり前なら、長期修繕計画で1世帯当たりの積立金が最低でも100万円以上になっていないなら計画とは言えません。

    5000円で5年間積立ると30万円です。
    6000円だと36万円です。

    6年目からの5年間で、8000円だと48万円です。
    9000円だと54万円です。

    これだと10年間で78万円から90万円の積立金なので、10年の間、何も使わなかったとしても足りません。
    最初の大規模修繕工事で借り入れをするか、一時金の徴収が必要不可欠になります。

    大規模修繕工事の費用が1世帯当たり50~70万円なら、50万円ならグレードアップ工事を含めて十分行うことが出来ます。
    70万円なら、グレードアップ工事は控えて行うことが出来ます。

    だから、どうしても1世帯当たりで大規模修繕工事の目安金額を表すとするなら、50~70万円になるのです。
     

  47. 760 匿名さん

    そうですね!
    また世帯数が多くなればなるほど一世帯あたりの単価は確実に下がります。
    日本中のマンションがやる通常の一般的な定期的にやる防水大規模修繕工事なら、300世帯なら一世帯あたり30万~50万で収まります。
    当然、全く不要で仕事をしない横流しだけの中間搾取業者を省いての話ですが。

  48. 761 匿名さん

    >759
    何の根拠もない試算ですね。
    分譲時には、まとまった金額の積立金が徴収されているでしょう。
    うちは、去年第1回目の大規模修繕工事が終わりました。
    1戸当たり90万円程度でした。約400戸のマンションです。
    現在の修繕積立金は8,000円程度ですが、駐車場使用料からの振り替え分が
    毎年2,400万円ほどあります。1戸当たり換算では年6,000円となります。
    長期修繕計画でみるとほぼクリアーできる金額となっています。
    只、消費税の5%アップ分は含まれていませんが。
    当然計画は余裕をもってくんではありますが、それは、それ以外の修繕個所に充当
    していきます。

  49. 762 前期高齢管理士

    >761
    >分譲時には、まとまった金額の積立金が徴収されているでしょう。
    十年位前から新築物件で流行り始めた方式です。
    デべの意図は解りませんが、当面のランニングコストを安く見せるだけでなく、ローンを組む
    金額に含む事が出来ますから、若い購入者には好い方法かも…。

    >修繕積立金は~駐車場使用料からの振り替え分
    標準管理規約では、第29条;駐車場使用料~それらの管理に要する費用に充てるほか、修繕積
    立金として積み立てる。と指導しています。
    問題は、管理費会計に含まれている場合に管理費が実態より安く見え、誤解する区分所有者が
    結構存在する事です。(各種使用料は別会計にすべきでしょうね)

  50. 763 匿名さん

    >762
    うちの場合は、分譲当初から駐車場使用料の一部が修繕積立金に繰り入れられていまして、
    予算書にも、ずっと同じ金額が計上されていまして、総会でも質問等があったことは
    ありませんでした。
    使用料を今さら別会計にする方が戸惑いがあると思われます。
    勿論、分かりやすくはなりますが、長年同じスタイルを取ってきたので、変えなくても
    いいとは思っています。

  51. 764 前期高齢管理士

    >763

    >変えなくてもいいとは思っています。
    組合員が納得しているのなら構わないでしょう。(関心すら無いのは問題を孕みます)

    但し、平地駐車場は左程の問題は起きませんが、自走式や機械式の場合は維持・メンテ費用や
    更新時の費用が結構掛かりますから、別会計にして収支を明確にすべきです。

    なお、予算で「一部が」修繕積立金に繰り入れられているの理由(目的)が良く解りません。



  52. 765 匿名さん

    >761
    試算ではなく、一般的な事例です。


    >分譲時には、まとまった金額の積立金が徴収されているでしょう。

    これこそ、あなたの身勝手な想像であり、何の根拠もない話です。


    >1戸当たり90万円程度でした。約400戸のマンションです。

    1戸の部屋面積は何平米ですか?
    何棟のマンションですか?
    外廊下ですか内廊下ですか?
    工事内容を教えて下さい。
    オプション工事は行いましたか?
    オプション工事を行ったとすると、どんな工事を行い、金額は幾らでしたか?


    >現在の修繕積立金は8,000円程度ですが、駐車場使用料からの振り替え分が毎年2,400万円ほどあります。1戸当たり換算では年6,000円となります。

    駐車場はどんな駐車場ですか?
    平面式、機械式、機械式ならどんなタイプの機械式駐車場ですか?
    駐車料金は幾らですか?
    何台分の駐車場があるのですか?


    あなたが自分で購入した分譲マンションについてのことですから、それを考えるに当たり、これは最低限必要な情報であることくらいはご理解頂けると思いますので、教えて下さい。

  53. 767 匿名さん

    >766
    修繕積立基金くらい知っていますが、全ての分譲マンションに導入されている方式ではありません。
    と言うよりも、修繕積立基金を導入している分譲マンションは、修繕工事が高くなるのが最初からわかっているので、それを毎月にすると修繕積立金の支払が2倍にもなってしまうため、修繕積立金を高く見せないようにしただけの話です。

    それと、あなたの購入した分譲マンションの個別の内容とは無関係です。

    私が質問した内容は、本当に購入して住んでるマンションであれば、管理会社に問い合わせたりせず自分が持ってる資料から簡単に答えられるものです。
    それが出来ないなら、嘘だからと思われても仕方ありませんね。


    >1戸当たり90万円程度でした。約400戸のマンションです。

    1戸の部屋面積は何平米ですか?
    何棟のマンションですか?
    外廊下ですか内廊下ですか?
    工事内容を教えて下さい。
    オプション工事は行いましたか?
    オプション工事を行ったとすると、どんな工事を行い、金額は幾らでしたか?


    >現在の修繕積立金は8,000円程度ですが、駐車場使用料からの振り替え分が毎年2,400万円ほどあります。1戸当たり換算では年6,000円となります。

    駐車場はどんな駐車場ですか?
    平面式、機械式、機械式ならどんなタイプの機械式駐車場ですか?
    駐車料金は幾らですか?
    何台分の駐車場があるのですか?


    あなたが自分で購入した分譲マンションについてのことですから、それを考えるに当たり、これは最低限必要な情報であることくらいはご理解頂けると思いますので、教えて下さい。

  54. 768 匿名さん

    修繕積立基金があるマンションって、少ないよね?
    郊外の物件で軒並み100㎡以上の3LDKや4LDKばかりの広いマンションだと毎月の修繕積立金が高くなるので、仕方なく修繕積立基金にしていたりしますね。

  55. 769 匿名さん

    >764
    駐車場は2階建ての自走式駐車場です。
    建築士は50年以上は問題ないといっています。
    修繕積立金への振り替えは毎年固定ですが、総額から積立金を引いた金額は
    管理費に充当しています。
    各戸1台ですが、マンションの所有分が260台で残りは隣の有料駐車場を
    借りています。同じ料金にしてあります。
    駐車場使用料からの分は、積立金が2,400万で管理費計上分が1,600万ほどあります。
    駐車場使用料は、月13,000円です。

  56. 770 前期高齢管理士

    >769さん

    補足のご説明有難うございます。

    >総額から積立金を引いた金額は管理費に充当
    管理費の収支が毎期バランスしているのならば、実質赤字と云う事ですね。
    皆さんがその事を納得されているなら、口を挟む筋合いではありませんが、老婆心ながら
    管理費の各項目の支出金額が甘くなっている可能性を指摘しておきます。

    >建築士は50年以上は問題ないといっています。
    鉄骨構造だと思いますが、安全性からも信じられません。消火栓だけでなく床等構造部分の
    定期的な補修が必要です。




  57. 771 匿名さん

    >769

    駐車場に関して大きな疑問があります。

    >各戸1台ですが、マンションの所有分が260台で残りは隣の有料駐車場を借りています。
    >同じ料金にしてあります。

    マンション所有分の260台と言うのは、敷地外にあると言うことですか?
    残りの140台分は居住者で必要ない人がいたとしても借りていると言うことですか?

    こんな意味不明なことをする分譲マンションなんて聞いたことがありません。
    普通なら、敷地内に全戸の60%の駐車場を作っておき、60%以上の申し込みがあれば抽選となり、抽選で外れた人は敷地外の月極を自分で探すと言うのが一般的な方法です。


    それよりも、もっと重要なことについて教えてもらっていません。

    >1戸当たり90万円程度でした。約400戸のマンションです。

    1戸の部屋面積は何平米ですか?
    何棟のマンションですか?
    外廊下ですか内廊下ですか?
    工事内容を教えて下さい。
    オプション工事は行いましたか?
    オプション工事を行ったとすると、どんな工事を行い、金額は幾らでしたか?


    これがわからないと考えようがありません。

  58. 772 匿名さん

    質問が甘かったのに謝罪もせずまた尋問ですか〜
    それに加え意味もなく否定から始める論調は避けた方が良いですよ

    まともな結論が出てくる印象がしません

    オプション工事とか意味わかりませんし
    あなたは図面見ないと出せないと最後に言うのでしょうがそんな事を求めているわけじゃないと思いますよ
    空中廊下かどうかは聞かなくていいんですか?
    セットバックは気にしなくていいんですか?
    屋根は?タイル面積は?擁壁は?

    細かく聞くならもっと聞かないとどうせ何にも出せませんよ
    生兵法ですな

  59. 774 匿名さん

    >772

    これではっきりしましたね。
    あなたが書いた内容は、あなたの空想です。

    400戸の分譲マンションで全戸分の駐車場があるのなら、郊外のマンションです。
    しかし、自走式2階建ての駐車場に260台が敷地内にあるのかどうかもわかっていないようですし、残りの140台分を月極で借りているなんて有り得ません。

    普通、400戸のマンションで都内にあるのなら、駅から少し離れたところにあるのが普通なので6割程度の駐車場を敷地内に作ります。
    しかし、都内なら敷地を自走式の駐車場にするような設計にはしません。

    郊外で比較的交通の便が良い駅に近い物件で土地の値段も安いのなら、駐車場は6割程度で自走式の駐車場にすることはりますが、非常に少ないですし、残りの4割を近隣の月極で契約することは有り得ません。

    つまり、良く知らないことを適当に繋ぎ合わせて、それらしく見えるようにしたのでしょう。

    部屋の広ささえ分らないくらいですからね。
     

  60. 775 匿名さん

    >773
    何故、アドバイスなのでしょう?
    私はアドバイスなどする気はありません。
    あなたは自己弁護のため、アドバイスにしたほうが都合が良いだけの話です。

    しようとしていたのは、検証です。

    検証は、終わったことにしか行えないのです。

    でも、検証されると襤褸が出るので誤魔化して逃げようとしているのです。

  61. 776 匿名さん

    駐車場は2階建ての自走式駐車場です。
    建築士は50年以上は問題ないといっています。
    修繕積立金への振り替えは毎年固定ですが、総額から積立金を引いた金額は管理費に充当しています。
    各戸1台ですが、マンションの所有分が260台で残りは隣の有料駐車場を借りています。
    同じ料金にしてあります。
    駐車場使用料からの分は、積立金が2,400万で管理費計上分が1,600万ほどあります。
    駐車場使用料は、月13,000円です。

    ワンフロア130台 車路を含め 形状不明 1000坪以上

    260台 13000円 満車で 208万円/月 2496万円/年 税込?

    なのに

    積立金2400万円 監理費計上分1600万円 合計4000万円

    計算が合わない

  62. 777 匿名さん

    駐車場は2階建ての自走式駐車場です。
    建築士は50年以上は問題ないといっています。
    修繕積立金への振り替えは毎年固定ですが、総額から積立金を引いた金額は管理費に充当しています。
    各戸1台ですが、マンションの所有分が260台で残りは隣の有料駐車場を借りています。
    同じ料金にしてあります。
    駐車場使用料からの分は、積立金が2,400万で管理費計上分が1,600万ほどあります。
    駐車場使用料は、月13,000円です。

    ワンフロア130台 車路を含め 形状不明 1000坪以上

    260台 13000円 満車で 208万円/月 2496万円/年 税込?

    なのに

    積立金2400万円 監理費計上分1600万円 合計4000万円

    計算が合わない

  63. 779 匿名さん

    隣の敷地分の収入だろうな

  64. 780 匿名さん

    >777
    260台×13000円×12ヶ月=40560000円
    4000万-2400万=1600万  計算しなおせよ

  65. 781 匿名さん

    話を、おかしな方向に向けようとしているようですね。
    駐車場は大規模修繕工事の対象ではないので、本題の建物に戻しましょう。


    >1戸当たり90万円程度でした。約400戸のマンションです。

    1戸の部屋面積は何平米ですか?
    何棟のマンションですか?
    外廊下ですか内廊下ですか?
    工事内容を教えて下さい。
    オプション工事は行いましたか?
    オプション工事を行ったとすると、どんな工事を行い、金額は幾らでしたか?


    1戸当たりの金額で表すのであれば、一部屋が60㎡クラスの部屋なのか100㎡クラスの部屋なのかでも、その金額は大きく違ってきます。
    また、1棟で400戸と4棟で400戸とでは、外壁面積が2割くらい違ってくることで、大規模修繕工事で金額の割合が非常に大きな足場などの面積が違ってくるからです。

    第一回目の大規模修繕工事なので築10~15年くらいの分譲マンションのはずなので、20年以上前の分譲マンションとは違い、バリアフリーなど基本設計に手を入れるような部分があるとは思えないのですが、もしかして、大幅な改造工事などを行った可能性もあるのですが、それを含んで考えてしまうと、それはその分譲マンション特有の金額になってしまい、他の分譲マンションと比較できる内容ではないからです。

    自動車を買ったと値段の比較をしても、軽四輪にオプションを付けていない自動車と、大型高級セダンにフルオプションを付けた自動車とを比べても意味がないのと同じです。

  66. 782 匿名さん

    大規模修繕工事を行う時、業者の選定や工事内容と金額については、総会で決議しますから、工事内容や金額を書いた見積書と工事概要について、全ての住人に配布されていますので、知らない人はいませんから、答えられて当然のことです。
    行う前なら分らないこともありますが、行った後ですからね。

    400戸と言っても、何棟になっている何階建ての建物かわからないし、一部屋の大きさや付帯設備なども不明だし、普通は行わない工事を行ったかも知れないから、1戸当たり90万円かかったと言われても、それが妥当なのか不当なのか判断することすらできないね。

  67. 785 匿名さん

    確かに、架空の400戸だとか駐車場が自走式2階建て260台だとか、つじつまの合わないことばかりだから、これ以上書くと、訳が分からなくなるから書けないだろうね。

    本当のことを書いたのなら答えられるけど、そうじゃないから質問されても困るよね!

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  68. 786 マンション住民さん

    国土交通省からマンション修繕積立金に関するガイドラインが出ているから、目安はコレでいいじゃない?
    http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf

  69. 787 匿名

    例え一棟100世帯×4棟=400世帯であろうと、一棟400世帯だろうと足場代は同じですよ。

    一戸建てが定期的にやる美観&防水のための工事なら一世帯あたり30万~50万が妥当金額です。

  70. 788 匿名さん

    >787
    部屋の大きさを全て同じで、4棟が完全にセパレートされていると仮定します。

    1部屋は、短辺が7m、ベランダと共用廊下を含んだ長辺が15mとし、階高を3mとします。

    1棟で100世帯を簡単にすると、ワンフロア10世帯の10階建てが4棟で400世帯です。
    ワンフロアの短辺が15m、長辺が70m、高さ30mなので、壁面積は5100平方メートルです。
    4棟だと20400平方メートルです。

    1棟で400世帯だとすると、同じ10階建てならワンフロアの短辺15mで同じでも、長辺は280mで高さ30mなので17700平方メートルになります。

    更に、出入口が単純に考えて、1棟で2か所なら4棟だと4倍になりますので、その分も増えますし、実際には、エレベーターや階段の分もありますので、その差はもう少し多くなり2割近くになります。

  71. 789 匿名さん


    例えば

    >1部屋は、短辺が7m、ベランダと共用廊下を含んだ長辺が15mとし、階高を3mとします。

    >1棟で100世帯を簡単にすると、ワンフロア10世帯の10階建てが4棟で400世帯です。

    これを、ワンフロア5世帯・20階建てにすると

    ワンフロアの短辺が15m、長辺が35m、高さ60mなので、壁面積は6000平方メートル
    4棟だと24000平方メートル

    ワンフロアの短辺が15m、長辺は140m、高さ60mなので、壁面積は18600平方メートル

    4棟で24000平方メートル、1棟で18600平方メートル、だから、1.3倍になる。
     

  72. 790 匿名さん

    計算するまでもない、妻面が増えるので表面積が増えるのは当たり前です。

  73. 791 匿名さん

    >786

    壁面積だけをみても、788や789のようなことがあるので、国土交通省のガイドラインは、現実を知らない役人が勝手に作っただけのものですから、当てはまるものよりも当てはまらないもののほうが圧倒的に多く、現実には即しないものなのです。

  74. 792 マンション住民さん

    目安なんだから、1.5倍くらいの差は許容範囲なんじゃないの?
    仕様を明確にしたって、業者ごとに2~3割は見積金額違うじゃん。

  75. 794 匿名さん

    1.5倍を目安とは言いません。

    1億円が目安だと言われ、1億5千万円だと言われ、目安通りだと言うとは、まともではありませんね。

    1.5倍が目安だと言ってると、常日頃から、そんなことをしてぼったくってるからだと思われますよ。

  76. 797 匿名さん

    疑問ですが、
    ワンフロア10世帯の10階建てが4棟で400世帯のマンションを
    同時に修繕工事するのと、
    一棟ずつ順番に修繕するのと
    どちらが安くつくのでしょうか?
    想像できるのは、足場の運搬費が安くなるのと、
    東日本大震災で職人が不足していて人件費が高騰しているので、
    一棟ずつ順番に修繕した方が安くなると、私は予想します。

  77. 800 匿名さん

    >797
    それは当然の疑問ですね。

    足場代に限って言えば、同時に行っても、2回や4回に分けて行っても、見積りでは同じです。
    しかし、業者によっては、業者内部の諸事情で、安くする業者も中にはいると思いますので、交渉次第です。
    ただ、現場管理費など、工期に比例して増加する費用があるので、4回に分けて行うと最大で4倍の現場管理費など工期に比例する費用が加算されます。


    大規模マンションで、完全にセパレートした複数棟になっている場合、大きく分けると2種類の方法があります。

    疑問の通りで、業者の規模により社員や職人、協力業者の規模が違います。

    大手ゼネコンなどなら、何業者も同時に使えるので4棟同時工事が出来ます。

    しかし、それほど大きくない地元の信頼できる大手業者などだと4棟同時工事は時期などにより難しいこともあります。


    マンション側として、考えないといけないのは、工期です。

    業者の規模によっても違いは出ますが、1棟の工期が3~4か月くらいですが、4棟同時でも同じ大きさが4棟ですから、職人の数さえ集まれば、同程度の工期で行えます。

    4棟を別々に行うのなら、1年近くの工期になってしまいます。

    同じ敷地内で、棟が変わるとは言え、1年間工事中となっても良いかどうかと言う問題があります。


    業者側のことですが、4回に分けて工期が長くなると現場管理費は増えますが、1回で行うなら、職人を有効に使うことが出来ますし、職人にしても1日を有効に使えることにもなるので、値引きしてくれる可能性が高くなります。


    私が4棟の大規模修繕工事を行うと考える場合、業者の立場で仕事の依頼が多くて困っているのでないのなら、4棟別々に行うほうが有り難いでしょう。

    私がマンション側の立場なら、輪唱で「カエルの歌が」「カエルの歌が」と、ずれて歌出だすように、1棟目をはじめ、最初の工事工程が終わると2棟目に移れるようにしていけば、少ない職人で工期も4倍じゃなく2倍以内で終わることが出来るような工事方法を業者に依頼します。

    こうすることで、大手業者じゃなくても工事可能になるので、選択できる業者が広がりますので、競争意識から良い業者を適正価格で選ぶことにつながるからです。


    良心的なコンサルタントなら、このような提案をするでしょうが、大手ゼネコンなどに依頼し、同時工事で行ったほうが品質が安定するなどと言う屁理屈を言ったり、自分が儲かる方法を選ばせるように仕向けるコンサルタントが多いので、注意が必要なのです。
    ぼったくりまではしなくても、コンサルタントは短期で高額な収入を選びたいからです。

    これは、ごく一般的なことですし、ごく一部でもありますので、特に大規模物件にお住まいの人は、悪徳業者にぼったくられたのではなくても、知らない間に少しづつ無駄な金を使ってしまっていることが多いのです。
    コンサルタントに支払う金もそうです。
    管理会社のアドバイスをえながら、業者と疑問をぶつけて話し合えば、悪徳コンサルタント以上のことが出来るからです。

    マンションの理事になったら、まるで会社の金を好き勝手に使えるかのように錯覚してしまう人もいるので、自宅で水道のパッキン交換に8千円支払うのは高いので、自分でホームセンターに行き、パッキンを100円で買ってきて自分で交換すると言うことをしているのに、マンションのことだと他人の金が使えると勘違いしてしまう人もいるので、そんなことにならないよう、互いに注意しないといけませんね。

    理事になっても、自分の財布から自分が稼いだ金を支払うことだと言うことを忘れてしまわないようにすればいいのですが、会社の経費を使うような気分になってしまう人がいるのです。

    そんなことにならないようにして下さい。

  78. 808 匿名さん

    テレビドラマで近未来かのように取り上げている内容があるが、そのほどんとは実在することです。
    数年後には、公になってしまうのでしょうが、今はまだ秘密にされているのです。

    知らぬが仏ですね。

  79. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸