匿名キリン
[更新日時] 2016-01-13 05:14:10
大規模修繕費用だいたい一世帯80から100万と言われています。
管理会社が主導の場合、慣例にのっとり進めて行くことから、当然管理会社の利益、間に入る設計士他多くの利益、リベートが入るために多額の費用が余分にかかり、それが修繕費用に加算されているのが現状です。
管理組合の皆様が独自にマンション管理士を専任し、準備、進める事をお勧めします。
とにかく必要なのは、管理組合の皆様の貯めたものが個々の資産と考え、使う為、どうしたら無駄がないようにしたら良いかです。
管理会社のいいようにされない事です。
管理会社の圧力に負けず頑張りましょう!
[スレ作成日時]2010-05-21 10:21:47
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
大規模修繕費用どうしてあんなにするの?
-
688
匿名さん
>685
残念ながら、683は、私ではありません。
建築士資格を持っていても、ペーパーライセンスの建築士資格所持者が沢山います。
建築士資格を持っていないので、工事申請などは出来ないが、工事に関する知識と経験は豊富なので、我々の世界では建築士資格所持者が現場で教えてもらうことも良くあることですので、資格所持者であることを誇示するような人は少ないです。
私も、現場で設計事務所の建築士資格所持者と打ち合わせをしていても、私より知らない人のほうが多いですし、良心的な一級建築士資格所持者なら、私に色々聞いて、現場の現状を正しく把握しようとするのです。
例えば、医師免許所持者だと言って、全てが脳の外科手術が出来る訳ではなく、同じ資格なのに、得手不得手が極端にあることはご存じでしょう。
建築士資格も同じなのです。
一級や二級と言うのも、単に法的に定めただけのことで、宮大工が全員、一級建築士資格を持っている訳ではないのと同じです。
在来工法の戸建てを行っている建設会社などの場合、今の一級建築士資格所持者で、まともな図面を引ける人は、非常に少なくて、大抵は、大工から教えてもらい図面を引いていることが多いのです。
大規模修繕工事は、新築ではないので、わざわざ無駄な設計監理を依頼する必要はないのです。
エントランスを面影も無いような大改造をするなど、躯体に関係するような申請業務が発生する場合なら、設計も関係しますので、設計監理を依頼しても良いでしょうが、通常の大規模修繕工事に関しては不要です。
-
689
前期高齢管理士
大規模修繕に設計監理者(一般的に建築士)は不要だとの意見が多く投稿されています。
工事業者選定プロセスについては省略しますが、修繕・改修を多く手掛けている業者であれば
私も不要だと思っています。
(信頼したから選んだ)当該業者に設計を含め工事管理の責任を持たせればよい事です。
どなたかが触れていましたが、品質保証するのは施工業者です(設計監理者ではありません)
但し、業者保証を担保する為、住宅瑕疵担責任保険の一部である「大規模修繕かし保険」加入を
業者に義務付けると良いでしょう。
-
690
匿名さん
小さいか大きいかの違いだけで、マンションだから大規模修繕工事と言うだけで、工事内容は一戸建ての防水修繕工事と全く同じなんです。
一戸建ての修繕工事に設計や監理など頼む人は皆無です。
監督か親方で十二分です!
信頼できる業者に頼んでいるのですから現場監督や親方に信用して任せれば何ら問題ありません。
ですから設計や監理など全く不要ですから無駄使い費用は一切省いて下さい。
-
691
匿名さん
>690
信頼できる業者に依頼するのはどうやってやるのですか?
信頼できる業者が選べるなら建物診断もやらず、設計・監理も不要ですね。
手抜きやぼられることもないでしょうから、安心して全てお任せできますね。
例えば、大手ゼネコンは信頼できる業者にはいりますか?
-
692
匿名さん
>688
一級建築士は、左官やとび職、ペンキ職人の仕事は普通はしません。
だから、ペンキ塗りの技術はペンキ塗りの職人には負けますし、
知識もありません。
しかし、総合的な知識はありますよ。
医者でも、血液の分析やレントゲン技師の仕事、調剤の仕事はできないでしょう。
しかし、総合的な医療の知識は一番ありますよ。
-
693
匿名
中間手数料しか取らないブローカーの大手には勿論頼みません。
お金をドブに捨てているのと同じですから。
-
694
匿名さん
>693
要は零細企業を大切にしてくれということですね。
元請なし、設計・監理なしで、各工事ごとに、管理組合と業者が
直接契約するということですね。
ペンキ職人、足場組業者、ガードマン依頼、窓枠シーリング業者
解放廊下のシート防水業者、ベランドのごみ廃棄処分業者、工事日程・作業の告知業者等々
建物診断は必要ないですよね。悪くなったとこだけしかやらないので。
相見積をとったりしたら、信頼できる業者ではなく、価格だけということになるので
相見積は取らないということですね。
勿論相見積を取っても細かい内容のことは分からないので、信用のおける業者に
任せるので相見積は必要ないですね。
要するに、全て大規模修繕工事はマンションの住民でやり、業者に全てお任せ
ということなんだね。
めでたしめでたし
しかし、危険個所や雨漏りの可能性のあるとこだけの工事でいいのかな?
-
695
匿名さん
修繕積立金の少ない小規模マンションでは、実際問題として、
工事は最小限しかできないのは分かるけど。
そういうマンションには住みたくないね。
-
696
匿名さん
>692
失礼ながら、あなたの言う総合的な知識とは、広く浅くと言われるものです。
実際に、一級建築士資格所持者が設計した図面通りに建物が建つことは稀です。
必ずと言っていいほど、施工途中に問題が発生します。
そのほとんどが、学校や教科書で習っただけの広く浅い豊富な知識が原因なのです。
設計では、単に仕上がった状態を図面にするだけで、設計士は、その仕上がりになるように実際に作る方法を知らないことが原因で、現場で幾ら工夫しても作ることが出来ないと言う問題が発生するのです。
その時に設計士が現場に来て、あれこれ自分でやろうとするのですが、実際に施工出来ないことが判明するので、設計変更が行われるのです。
設計士は医師同様、同じ資格であっても、得意分野と不得意分野があるのです。
マンションなどの建物を設計する場合、水回りが得意な設計士は水回りだけを設計し、躯体が得意な設計士は躯体だけを設計し、意匠が得意な設計士が意匠を設計することが良くあるのですが、設計時点でも問題が発生します。
躯体の設計が出来ても、排水管が通らないので躯体の変更を強いられたり、排水管を通したので躯体が変更になったら意匠が収まらないので、意匠変更するか、更に躯体を変更するか、もしくは、排水管を別のルートに通し直すかなどの問題が良く出ます。
あなたの知らない世界でしょうが、これが現実です。
-
697
匿名さん
>695
基本的に、大規模マンションでも小規模マンションでも、平米当たりで徴収する修繕積立金の金額は、それほど変わりません。
小規模マンションには無駄な施設などがありませんので、修繕積立金が割安になるのは良くあることです。
故に、小規模マンションだから工事を最小限にすると言うのは誤解です。
-
-
698
匿名さん
>696
大規模修繕工事は、建設ではありません。
あくまで補修工事が中心ですよね。
設計は必要ないのです。
-
699
匿名さん
>697
30戸のマンションが足場を組むのと300戸のマンションが組むのとでは、
1戸当たりの工事費はかなり違ってきますよ。
私は、積立金の少ない小規模マンションと限定していますよ。
大規模マンションでも、積立金がなければ、最低限の工事しかできませんが。
-
700
匿名さん
段取りとしては、まず最初は管理会社に見積りを取らせ、管理会社の見積りを臨時総会で長く検討し、今は不要な無駄な工事を省いて行き、工事内容が決定したら、同じ工事内容を作成し、大手や中小零細も含めて、最低10社は見積ります。
そこから金額の一番安い会社から3社を臨時総会を開いて面接し質問応答をします。
そこで決まった1社でやらせるだけです。
以上の通りで大規模修繕工事の見積りや会社選択など輪番制の役員でも誰しもできる超かんたんな仕事ですわ。
-
701
匿名さん
世帯数が多くなれば多くなるほど一世帯あたりの単価は必ず安くなるのが当たり前で常道です。
100世帯以下の小規模ファミリーマンションで一世帯あたりの単価が70万なら、、、
100世帯以上の大規模ファミリーマンションなら一世帯あたりの単価は50万位に必ずなります。
しかし、ぼったくり業者が入ると世帯数が増えても安くなりません。
-
703
匿名さん
>700
なんだ、管理会社の見積もりが中心になるのか。
多分、デベ系の管理会社のマンションなんだろうね。
同じ工事内容とは、仕様や材料、修繕個所が同じということなんだろうね。
あなたのとこのやり方では、悪徳業者や信用がおける業者かどうかは分かりませんね。
手抜きとかはどうやってチェックするのかな。全てお任せしかないですね。
業者の見積もりを取るときは、まず、修繕個所、仕様、材料等を同一にして
相見積を取り、でてきた見積もりをみて、積立金がすくなければ何をカットするか等を
決めていくもんだけどね。
それに、あなたの書き込みでは、元請業者はいないようだけど、修繕個所ごとに
相見積を取り、説明会を開き一番いい業者に発注するということかな?
-
704
匿名さん
>702
ここに参加している業者は、自称二級建築士しかいないのでは?
彼は技術屋に間違いないだろうが。
もし、他にいたとしても、自分の会社に工事依頼がくる訳でもなし、
何のメリットはないよ。
誰も1戸当たり100万以上とはいっていないのでは。
スレタイにあるように、80万から100万での話しですよ。
工事は、最低限の工事だけでなく、当然改修工事やグレードアップ化も含まれますが。
-
705
匿名さん
>698
696には書いていませんが、あなたと同じ理由で私は、大規模修繕工事に設計監理は不要だと書き続けています。
-
706
匿名さん
>699
足場を見積もる時にどうするかご存じですか?
簡単に説明します。
足場を組む壁面の面積を算出します。
その面積に足場の単価を掛けて足場代を出します。
よって一般的な分譲マンションの場合、足場面積が広いから割安だとか、足場面積が狭いから割高だと言うことはありません。
もし、足場面積が狭いから割高になると言う説明をする業者がいれば、それは、その業者が素人相手に足場代で儲けようとしているからです。
一般的には、足場はレンタルで、レンタル費用は1本だから割高にはなりませんし、1万本だから割安になることもないからです。
かえって、足場面積が広い方が、搬入搬出と運搬費用が高くなりますので、運搬費用も含めると、広い面積のほうが少し高くなるくらいです。
-
707
匿名さん
>700
そう言うやり方だから、悪徳業者のターゲットにされてしまうのです。
悪徳業者が一番やり易いマンションの典型的な例です。
-
708
匿名さん
基本的な大規模修繕工事の金額を世帯当たりにすると言うことで、金額のマジックが使えるため、素人を騙し易くなるのです。
一般的な分譲マンションとは、外壁がタイル仕上げで、共用廊下が長尺シート張り、共用施設として理事会が行える会議室が一つある程度で、60~80㎡くらいの間取りのマンションのような分譲マンションのことで、タワーなどは含まれません。
このような一般的な分譲マンションで、例えば全世帯が70㎡の100世帯が1棟になっているとした場合、世帯当たりの基本的な金額を無理矢理出すのなら、60万円程度でしょう。
1世帯当たり60万円なら、100世帯で6000万円の工事費用になります。
これにエントランスを工事して豪華にするとか、バリアフリーに対応していなかったのでバリアフリーにする工事をすると言うグレードアップ工事を行った場合、エントランスの広さや内容にもよりますが、だいたいの費用が300万円だったとすると、100世帯当たりにすると、1世帯当たり3万円の増加となります。
例えば、追加工事やグレードアップ工事で1000万円の費用が増加したとしても、世帯当たりでみると僅か10万円の増加に過ぎないと勘違いしてしまうのです。
しかし、総額でみれば、6000万円だったものが7000万円になっているのです。
6000万円が7000万円になると聞くと、1000万円も上がったのは何故だ?と誰もが思うでしょうが、1世帯当たり10万円高くなっただけですと言うと、文句はおろか疑問すら持たない人が多くなるのです。
このような理由で、総額の工事費の話をするのでなく、世帯当たりの金額の話にすれば、高額な値上げを素人に説明し易く、認めさせ易いので、悪徳業者は世帯当たりの話をしたがるのです。
みなさん、騙されないようにして下さい。
-
709
前期高齢管理士
相も変わらず「戸当り」の議論が続いていますね。スレ本文の冒頭で触れられた所為でしょうか?
2週間前に>545でも簡単に書きましたが、マンション個々の構造・仕様はマチマチです。
それぞれの建物で全体の修繕工事費が幾ら掛かるか、それが妥当な額かを検討すべきです。
費用が高額又は低額になる要因は、色々な方が書かれています。(この議論を進めるべきです)
最終的に発注金額が決まれば、戸当りの負担額が幾らになるかが認識出来ます。
(専有面積の平米当りの負担額方が認識し易い。修繕積立金も平米当りでの算出でしょ?)
いい加減にナンセンスな「戸当り」から始める議論は止めたら…
-
710
匿名さん
>706
大手建設業者は足場をレンタルしませんよ。
自前でもってますから。
-
711
匿名さん
>709
1戸当たりはダメといってるけど、分かりやすいからね。
㎡単価で話しする者は全然いないでしょう。
但し、業者の見積もりは殆ど㎡単価で計算してますよ。
ここでの話しはあくまで1戸当たりの方が分かりやすいでしょう。
屋上防水、外壁・タイルの洗浄・補修、窓枠のシーリング、
各階の廊下のシートの張り替え、LED化、玄関のバリアフリー化、
廊下の天井や照明の塗装、各戸の玄関扉の塗装、外構の手直し、植栽、
鉄部塗装等々 全て㎡単位では出しにくいですからね。
-
713
前期高齢管理士
>711
修繕積立金が平米当りで算出されている事すら知らない(関心のない)区分所有者は結構います。
>ここでの話しはあくまで1戸当たりの方が分かりやすいでしょう。
管理組合役員でもない一区分所有者の疑問ならそれでもいいでしょう。
(それにしては、些細な事までの議論や知識の披歴が多いこと)
しかし、大規模修繕を控えた理事会理事(長)がこの様な尺度での議論は如何かと思います。
-
714
匿名さん
>713
修繕積立金の1戸当たり月の必要額の算出根拠は、床面積だけではありません。
長期修繕計画で算出しているマンションの方が多いと思いますよ。
自分のとこのマンションの工事であれば、設計・監理業者もつけますし、
設計コンサルタント、建物診断、元請業者の選定についても、相見積・説明会も
実施しますし、施工に関しては、厳しくチェックしてもらいますよ。
当然、管理組合としては、相場というものも勉強します。
-
-
715
匿名さん
-
716
前期高齢管理士
>714
長期修繕計画を根拠に積立必要総額を算出していますが、各戸負担は専有面積割合でしょ?
-
717
匿名さん
>716
>長期修繕計画を根拠に積立必要総額を算出していますが、各戸負担は専有面積割合でしょ?
あなたの持ってる分譲マンションはどうなっているのでしょう?
私の持ってる分譲マンションの場合、専有面積だけではなく、ルーフバルコニーの有る無や、ベランダやポーチの面積の違い、階数によっての差があります。
その差は、きっちりとした面積の差ではなく、何種類かに分けて決めています。
-
718
匿名さん
>710
>大手建設業者は足場をレンタルしませんよ。
>自前でもってますから。
嘘を書いてはいけませんね。
足場を持つと言うことは、常に足場を使う仕事を頻繁に行う必要がありますし、大規模修繕工事が集中する時期に、新築の物件を同時進行していた場合の足場を自前で持つとなると、物凄い量の足場が必要になりますので広大な倉庫が必要です。
そんな広大な倉庫を借りる賃貸料か、土地を購入して倉庫を建てれば、相当な費用が掛かりますので、圧倒的にレンタルするほうが安くなるのです。
しかも、必ずしも持っている足場で足りるとは限らないですし、使わない時には相当な量の足場が長期に渡り使わないままになってしまいますし、その手入れに掛かる手間と費用も無視できませんからね。
-
719
匿名さん
>716
各戸負担のことだったんですね。それはその通りです。
-
720
匿名さん
>718
大手ゼネコンともなれば、年間を通して足場は使いますよ。
それでも集中して足りない場合は、その分はレンタルということになるでしょう。
倉庫も借りる必要はありません。当然自前の倉庫がありますよ。
拠点となる数か所の田舎に倉庫をつくりそこから搬出すればいいだけのことです。
-
721
匿名さん
郊外のエリアにあり、地元の建物などで、大規模修繕工事などの短期で終わる補修工事などを主体にしている工事会社の中には、社長個人が持っている広い空地があるなら、足場を持っていても採算は合うでしょうね。
-
722
匿名
例えば300世代なら1億~1億5千万が大規模修繕工事金額の相場でしょう。
高額でやろうとする業者口コミには馬の耳に念仏が妥当です。
-
723
匿名さん
>720
昔なら大手ゼネコンは自前で足場をもっていたところもありましたが、今は採算が合わないので持ちません。
関連子会社にレンタル部門を持っていて、それを使うのです。
-
724
匿名さん
ゼネコンなどは、大規模修繕工事を積極的に行いません。
新築物件がメインです。
ゼネコンが足場を持ってるとしたら、とんでもない量の足場になりますよね。
足場は高く積み重ねられないので、戸建てのニュータウンのように一山ごとに積み下ろしで入って来る大型トラックが十分すれ違える通路が必要ですよね。
相当不便で都心から離れている田舎じゃないと確保できない広さですし、盗まれないよう監視が必要ですし、金利や固定資産税などを支払って採算が合うでしょうか?
足場で得られる利益は、せいぜい1㎡当たり10~20円です。
大規模修繕工事が3か月だとして、幅100m、奥行き20m、高さ50mの足場で得られる利益は10万円~20万円です。
間を開けずに使えたとしても年間4回転だから最高でも40~80万円です。
これだけの足場を保管するのに通路を含んだ必要な面積は、おそらく幅20m、奥行き20mの400㎡くらいでしょう。
100坪くらいの面積が必要ですね。
田舎で100坪なら安く買えますが、実際にはこの何十倍もの足場が必要になるのですが、まずは100坪で考えると、幾ら田舎だからと言っても商業目的ですから色んな税金が掛かりますし、所有物ですから経費で落とすこともできませんよね。
それに、運搬費や管理費、運搬するトラックのことや運転手などを考えると、100坪で年間80万円で合うとは思えません。
-
-
725
前期高齢管理士
>717
何をムキになっているのやら…。(傷口を拡げる丈ですよ)
>714(多分あなた)での「算出根拠は、床面積だけではありません」とのレスを正した丈です。
「長期修繕計画で算出している」についても同様です。
>あなたの持ってる分譲マンションはどうなっているのでしょう?
階数・分譲価格等に関わらず専有面積割合です。(百円未満は切り捨て)
あなたの所の具体的事例を示して頂けたら幸いです。
「ルーフバルコニー」「ベランダやポーチ」は共用部分の中の専用使用部分です。
専有部分ではありません。(共用部分の概念がお解りでないようですね)
尚、ルーフバルコニーや専用庭は毎月使用料を取っているマンションは結構あります。
-
726
匿名さん
>725
714と717は同一人物ではありませんよ。
714は私ですけどね。
-
727
匿名さん
>724
>足場で得られる利益は、せいぜい1㎡当たり10~20円です。
そんなに利益がないんなら、リースなんかしてたら全然もうからないでしょう。
リース業者は、土地を買って倉庫を作っても儲かるんでしょうね。
大手ゼネコンは、年間を通して殆ど足場は使ってますよ。
大規模修繕工事だけでなく、建設のときも使いますしね。
リース業者がそれで儲かるんだったら、大手ゼネコンがやっても儲かるんでは?
-
728
前期高齢管理士
>726
ご丁寧にどうも…
では、714で仰った「床面積だけではない」その他の算出方法を示して下さい。
(もしかして、算出「根拠」と拠出「方法」を混同された投稿だったのでしょうか?)
-
729
匿名さん
>728
私は、1戸当たり月の必要修繕積立金の算出方法と勘違いしてました。
719で訂正をしてたんですが。
-
730
匿名さん
>727
リース業者は、建設会社が自前で持っている足場が年間に使う回数、つまり回転率が違うのです。
それから、あなたは足場の㎡単価を知っているはずですので分るでしょうが、レンタル足場での単価と自前足場での単価が違うのはご存じですよね?
言うまでもなく、レンタル足場のほうが単価は高いのです。
当然ご存じだと思っていたので説明するまでもないと思っていたのですが、業者の見積りは、自前の足場でもレンタル足場でも、それらの原価に10~20円を上乗せして単価にしているので、単価の比較的大きな差が生まれるのです。
自前で足場を持っていて成り立つ数少ない建設業者は、地元を中心に工期が長い新築より、工期が短い大規模修繕工事などを主体とした仕事が絶えずに続いている建設業者などです。
これだと、工期を調整すれば、現場から現場に足場を運搬することも頻繁にあるので、持っている全ての足場を保管する必要がないのです。
稀に保管できない時には、運搬用のトラックに載せたままにしておくとか、協力業者の倉庫に分散して一時置かせてもらうなどが出来ますし、最悪の時は、倉庫を借りて置くくらいですので、倉庫代も非常に安く出来るのです。
新築を主体とした建設業者では、新築工事の仕事が切れた期間、足場を自前の倉庫に置かないといけなくなるので合わないのです。
リース業者は、前述のように、仕事で足場が必要な業者が沢山いますから、常に全ての足場を保管する必要がありませんので成り立つのです。
-
731
匿名さん
>725
自称、前期高齢管理士と言うからには、何かの管理士資格を持っているからでしょうが、何の管理士資格所持者なのですか?
>階数・分譲価格等に関わらず専有面積割合です。(百円未満は切り捨て)
>あなたの所の具体的事例を示して頂けたら幸いです。
私の購入した分譲マンションの具体的な事例は、既に知らせていますが、改めて聞くと言うことは、書いた内容が理解できないのですか?
>「ルーフバルコニー」「ベランダやポーチ」は共用部分の中の専用使用部分です。
>専有部分ではありません。(共用部分の概念がお解りでないようですね)
その通りで、そのことは、あなたに改めて説明してもらわなくても知っていますよ。
>尚、ルーフバルコニーや専用庭は毎月使用料を取っているマンションは結構あります。
使用料金として取っているか、修繕積立金に含めて取っているかどちらかです。
だから、「結構あります。」ではありません。
角部屋や最上階の場合、中部屋と比べると大規模修繕工事に関係する面積が広いので、割高になるはずなのですが、あなたのマンションでは、均一だとは、初めて聞きました。
角部屋や最上階の部屋の人たちは、中部屋の人たちに支払ってもらっているのに平等だと思っているとは、知らないとは怖いですね。
中部屋の人たちが知ったら、嫌な気持ちになるでしょうね。
-
732
匿名さん
1階中部屋の住民だが
EVは使ってなし、屋上の防水も関係しないけど、その大規模修繕の費用を負担させられる
嫌な気持ちだぜい
-
733
匿名さん
>>732
釣りかい?
マジなら、そういう負担がいやなら一戸建てに住んだら。
それから、屋上防水は、1階中住戸も関係あるよ。
しみこんだ水が、上の階から順番に漏れ出てくるとは限らない。
ヒビ・裂け目などに沿って、中住戸のとんでもないところから漏れ出てくることはある。
そうなってから、大元の雨漏りの場所を探すのは大変。
雨水がしみこむ場所は、屋上だけで無く、外壁からもあるしね。
-
734
前期高齢管理士
>731
やはり、共用部分の概念がお解りでないようですね。
>角部屋や最上階の場合~
あなたの様な解釈の人が「俺は一階だからエレベータ補修費相当分は払わない」なんて言うのです。
>あなたのマンションでは、均一だとは、初めて聞きました。
私の投稿の何処を読んで「均一だ」と解釈したのですか?
専有面積割合で拠出する事は、それなりに「平等」です。
>使用料金として取っているか、修繕積立金に含めて取っているかどちらかです。
初耳です。どなたか「私のマンションも修繕積立金に含めるやり方だ」という方レスをお願いします。
尚、使用料を取っていない所は、これ又結構あります。
他人のハンドルネームから具体的資格を詮索する暇が有ったら、もっと勉強しましょう。
-
-
735
匿名さん
うちのマンションは、4棟約400戸のマンションです。
私は、14階東南の角部屋でルーバルつきの部屋です。
ルーバル、専用庭、玄関ポーチ、角部屋のバルコニーも含め使用料ありません。
当然各部屋のバルコニーも使用料はありません。
管理費等は専有部分の割合で算出されています。
ルーバル専用庭の使用量を取っているとこはかなりあると思いますが、最初から
使用料を取っていなかったのを、途中で総会決議で使用料を取ることは、特別の
利益に該当するということで、裁判で無効の判例が出ています。
-
736
匿.名さん
>>735
>ルーバル専用庭の使用量を取っているとこはかなりあると思いますが、最初から使用料を取っていなかったのを、途中で総会決議で使用料を取ることは、特別の利益に該当するということで、裁判で無効の判例が出ています。
スレ違いですが・・・
最高裁は、つぎのように判断したのでは?
「有償化の必要性及び合理性が認められ、設定された使用料又はその範囲内の一定額をもって社会通念上相当な額と認められる場合には、専用使用権者は専用使用権の有償化を受忍すべきであり、特段の事情のない限り、その有償化決議はその権利に特別の影響を及ぼすものではなく、専用使用権者の承諾がなくても決議を有効とするのが相当である。」
-
737
匿名さん
>734 前期高齢管理士さん、管理士って名乗っているからには、何かの管理士視覚持ってるんですよね?
教えてあげれば?
て言うか、気になるよね。
やっぱり知りたいから教えて?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)