匿名キリン
[更新日時] 2016-01-13 05:14:10
大規模修繕費用だいたい一世帯80から100万と言われています。
管理会社が主導の場合、慣例にのっとり進めて行くことから、当然管理会社の利益、間に入る設計士他多くの利益、リベートが入るために多額の費用が余分にかかり、それが修繕費用に加算されているのが現状です。
管理組合の皆様が独自にマンション管理士を専任し、準備、進める事をお勧めします。
とにかく必要なのは、管理組合の皆様の貯めたものが個々の資産と考え、使う為、どうしたら無駄がないようにしたら良いかです。
管理会社のいいようにされない事です。
管理会社の圧力に負けず頑張りましょう!
[スレ作成日時]2010-05-21 10:21:47
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
大規模修繕費用どうしてあんなにするの?
-
142
匿名さん
「私はマンション住民です20年2棟目」w
さみしいね。
必死だね。
-
143
匿名さん
>>141
私どものマンションにも、一級建築士はいるよ。
専門委員会にも入っていたけど、役にはたたなかったよ。
寧ろ、設計・監理会社の一級建築士や大成建設の社員と衝突しているのが目立った程度だよ。
一級建築士なら、すべて設計・監理ができるとおもったら大間違いだよ。
やはり、その道を経験してる建築士じゃないと役に立たない。
だから、わざわざお金を払って設計・監理会社に委託するんでしょう。
-
144
匿名さん
-
145
匿名さん
肩書きは一切不要です、マンションではボランティア精神と正義感を持って、何事も即座に行動できる役員や住民こそ大変に素晴らしい人材なんです。
正に口八丁手八丁の役員なら何ら問題なしのアッパレです!
しかし現実は口八丁だけが目立つ、能無し役立たずの烏合の衆マンションが多いから困り果てます。
全て管理会社や業者の鵜呑みや言いなりで、私達の財産をドボンドボンとドブに捨てられています(大泣)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
146
匿名さん
>>145
何事も即座に行動する役員?
規約や使用細則無視ということかな。
自分でいいと思ったら、理事会や総会に諮らず、勝手にお金をざぶざふと使う役員がいいんだね。
それが行動力のある役員ということなんだ。
即座に単独で行動するというのは、管理会社や業者には都合がいいね。
-
147
匿名さん
>>143
だから、そんな一級建築士が住む様なかっぺマンションと一緒にするなと言っている。
肩書きだけで委員会に入れたのもどうかしてるし、経験はあるけどイマイチなんて事だって
多々あるんだよ。
金を貰うという事は責任が生じる訳で、ビジネスとしては最低限のことしかやらない場合が多いけど、
住民で建築関連の知識とやる気があれば「自分達のものは出来る限り自分達で」って考えは極普通だと思うよ。
もちろん、仕様書作りや法的事務(がある場合)などの専門分野は手間がかからないように金を払っても良いと思う。
色々なやり方があるという「事実」を認めないとね。○○なんだからがんばって。
-
148
匿名さん
>>147
あのね、自分の住んでいるマンションに建築士がいたとしても、マンションの住民を雇うのはまずいんじゃないの?
設計・監理の仕事は、その工事現場に毎日顔をだし、工事業者や作業員の指導等もやるんだよ。
片手間にやるんだったら、頼まないほうがましだしね。
それに、何か問題があった時はどうするの、責任はその建築士がとるの?
建築士が住民にいれば、専門委員会に入ってもらえば、相談には乗ってくれるだろうがね。
ビジネスとは別だよ。
あんたも○○なんだからがんばって。
-
149
匿名さん
専門委員会に建築士がいれば入ってもらったほうがいいですよね。しかし、設計・監理を依頼することはないでしょう。仕事をリタイアしてれば頼んでもいいですが。
-
150
匿名さん
-
151
匿名
>>148さん
>マンションの住民を雇うのはまずいんじゃないの?
>片手間にやるんだったら、頼まないほうがましだしね。
147さんのどこにその様なことが書いてありますか?
>何か問題があった時はどうするの、責任はその建築士がとるの?
建築士が責任を取るような問題って例えばどの様な事でしょう?
>建築士が住民にいれば、専門委員会に入ってもらえば、相談には乗ってくれるだろうがね。
ご自分で"住民の建築士なんてトラブルばかりで役に立たない"と言っておきながら何故こんなことを??
138さんが「住民達で協力して目指す」と言っているのに、訳の分からない持論でイチャモンをつけるのは如何なのかと
-
-
152
匿名さん
「私は自己啓発でマン管士を取った理事長のお気に入りです」キリッ
さみしいね。
必死だね。
-
153
匿名さん
-
154
匿名さん
>>151
片手間ではなくて、仕事をやめて設計・監理をするということだったの?
お金を少しだけやるようなニュアンスだったので。
設計・監理は毎日作業員の仕事のチェックをしなければならないので、会社をやめなければできないのでね。
建築士が責任を取るということは、建設会社に仕事を依頼したけど、作業のチェックを
しなかったために、壊れて事故がおこったとか、すぐ腐食したとか、工事中のトラブルとかの処理を
しなかったとかをいうんだよ。作業員と住民とのトラブルについても、設計・監理会社が担当することになるしね。
住民の建築士は専門委員会では役に立つけど、設計・監理は別にプロを雇っているんだし、作業員に直接指示
するのは、余計なお世話になって、トラブルの原因になるということだよ。
-
155
151
>>154さん
>片手間ではなくて、仕事をやめて設計・監理をするということだったの?
質問の答えになっていません、「どこにその様な事が書いてありますか?」と聞いています。
>壊れて事故がおこったとか、すぐ腐食したとか、工事中のトラブルとかの処理
これ全て監理者に責任を負わせるのですか?基本は工事請負業者(現場代理人)でしょう。
住民とのトラブルについても、業者との間に入り調整するのが監理者だと思いますがどうですか?
あなたは143で
>専門委員会にも入っていたけど、役にはたたなかったよ。
と言われているのに、154では
>住民の建築士は専門委員会では役に立つ
と矛盾を仰る。なぜですか?
私が151で書いている最後の行についても見解をいただけませんか?
ちゃんと会話をしていただけませんか?
-
156
匿名
-
157
匿名さん
>146
相当なへそ曲がりの歪曲な方ですね(笑)
どう解釈したら、そんな意見になるか脳ミソをカチ割って見てみたいですわ(笑)
良くいるでしょう、口先三寸だけで何も出来ない何もしないアグラをかいたお馬鹿役員連中が…
総会で正当な手続きを経てマンション住人の許可の元に素早く行動する立派な人材に決まっています。
貴方のマンションでは何もかも身勝手に独断で、住民の意見も無視して管理費を使い込む能無し役員でもいるのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
158
匿名さん
>>157そんなに何回も総会をやるんですか?すごい組合ですね。
普通総会は年1回でしょうからね。
何か行動にうつそうとすれば、お金がかかりますよ。予算以外のことをやろうとすれば、理事会ではできない
ですからね。特に修繕積立金の取り崩しは総会決議事項ですし。
臨時総会オンパレードですね。
-
159
匿名さん
>>155
ということは、設計・監理は頼まないのですね。
工事業者だけが好きなように、適当に仕事をすればいいのかな。
トラブルの責任は元請でしょう、しかし、そのチェックをして委託された設計・監理にも当然責任は
あるでしょう。責任が全然なければ、工事のチェックや業者の手抜き等のチェック、作業員とのトラブルについては
設計・監理会社を通すのがふつうのルールだけど、何にもしなくて適当にやって、1,000万とか2,000万のお金が
もらえるんですからね。
普通、設計・監理会社に渡すお金は工事総額の10%前後といわれています。
2億の工事なら2,000万ですよ、責任ある仕事をしてもらわないとね。一人の建築士がもらえるお金としては大きいでしょう。
こんな仕事を片手間か安い金額で住民にやってもらいますか?
住民達で協力してやるのはいいですが、みんな仕事があるのに、どうやってやるんですか、仕様どおり工事が
できているのかのチェックもするんですか?すごい住民ですね。
-
160
匿名さん
↑だから20戸くらいなら可能かも?といってるんだよ
-
161
匿名さん
以前の大規模修繕工事は設計・監理会社に頼みましたが、
現場に来ているか来てないか分からないくらいだったし、現場に来ても直ぐに帰ってしまうし、工事の間は毎日は顔を出していませんでした。
それを見ていた住民は非常に無駄金だと感じました。
次回の大規模修繕工事には設計・監理は不必要と住民達が判断しまして、職人の親方と役員や住民が深く綿密に色々と細かく打ち合わせして完了できました。
ですからワザワザ設計・監理に頼まなくても、それに代わる親方兼監督がシッカリしていて、役員や住民と意思疎通が上手に出来る親方なら何一つ問題ありませんでした。当然に経費は浮きました(^_^)v(^_^)v(^_^)v
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)