- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
関東大震災以前の北豊島群→板橋区(→練馬区)での産業は紡績位でした。関東大震災後は23区西部に人が集中して、都市計画も立てていないのに、適当にビルや住宅を建てたりしたからクリニック、医院、総合病院は少ないし、練馬駅などが「栄えていそうで何もない」のだと思います。桜台駅~富士見台駅(練馬高野台駅は末開業)が高架線になってそれなりに経つので、もうボロボロです。練馬駅の配線がネックで、池袋行きの快速や準急は1.4番ホームに入れないので、かなり減速しながら2.3番ホームへ入線して前後の各停に影響が出ます。平日朝ラッシュ時は混雑の集中を防ぐのと、練馬駅の配線のせいで準急や快速は新木場、渋谷方面に潜ってしまいます。よく練馬は「都心にも一本」なんてのをよく聞きますが、西武線→営団線になるのは、「小竹向原」からなので、有楽町線直通で池袋へ行くと西武線と営団線の料金を両方取られて高くつきます。それと他の方も仰っているように、老若男女問わず練馬区民、練馬区職員の態度が非常に悪いです。ぶつかっても謝らない、こちらが謝るとものすごく睨んで無視。練馬区唯一駅前は栄えている「大泉学園」には憧れるが、駅から離れる物件しかないし、夏は駅まで行くだけでヘトヘトになる上準急や通準が減便されて、今は両者とも練馬に停まるようになりましたが、それ自体は良いのですが、練馬で数分停まるようになり、東長崎で各停を追い抜かないので、ノロノロです。大江戸線を土支田、大泉町、大泉学園町などに延伸をするとか言っているけど、果たして本当にできるのかな?さすが23区で一番新しい(古い)区ですね。鉄道空白帯だらけだし、こんなの23区とは言えません。「適度に栄えていて都心にも出やすい」と言うのは杉並区のことを言うんですよ。都心みたいにガヤガヤしているのも嫌だけど、こんな田舎ぶって都会ぶってる街二度と住みたくないわ。