- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2024-07-31 23:28:09
スレッドが無いのでたてました。
練馬区の住環境、住みやすさ、地域周辺の事など語り合いましょう。
主な鉄道駅
東武練馬駅(東武)、 地下鉄成増駅(東京メトロ)、成増駅(東武)、練馬駅(西武)
、小竹向原駅(東京メトロ)、練馬駅(都営)、
石神井公園駅(西武)、 上石神井駅(西武)、 光が丘駅(都営)、 平和台駅(東京メトロ)
豊島園、春日町 他
[スレ作成日時]2010-05-18 09:29:20
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都練馬区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
練馬区の住環境はどうですか?
-
122
匿名さん
毎年大赤字だった病院経営を黒字にするには区の税金を毎年つぎ込むことになるのでは?
-
123
匿名さん
20年間で累積赤字が90億円だったから、区から毎年4億円強を出せば黒字経営になるね。
-
124
匿名さん
練馬区の予算規模2324億円から見れば大した金額じゃないよ。
-
125
匿名さん
団塊の世代が年金生活者になると特別区税の収入が激減してしまうのですが・・
-
126
匿名さん
板橋とか北区とかも良いんじゃないかな。
最近は練馬も高いから、京王線の世田谷区も同価格帯。
-
127
匿名さん
-
128
匿名さん
-
129
匿名さん
>>128
これから買う人の参考になる話ですか???
-
130
匿名さん
参考になると思います。要するに練馬区はバブルが起こりにくいということです。だから高値掴みをするリスクも少なければ、余計な固定資産税を払うこともありません。近年のミニバブルでも同様の傾向が見られました。
-
131
匿名さん
-
-
132
匿名さん
-
133
匿名さん
居住人口が増えたから首都圏の郊外はまだ下がり切っていませんよ。
世界の常識からすれば、都心部との価格差がなさすぎで、
戸建を建てるのにお金がかかりすぎだよ。
-
134
匿名さん
最近の西武線のマンション価格はかなり値上がりしてると思うよ。
ミニバブルのあともあまり落ちていない。
特に石神井公園周辺の人気というか価格は驚く
例えばピアレスの新規分譲時価格を調べると良いよ。
-
135
匿名さん
郊外の将来を考えたら高値掴みは間違いないところですね。
-
136
匿名
バブル期の上昇率を加味しないでバブル後の下落率だけを論じて意味ある?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
137
匿名さん
因みに練馬区の住宅地の価格は1970年当時は港区の半値でした。
-
138
匿名さん
豊島区、墨田区、台東区の様に土地の高度利用を推進してきたところの下落が顕著な傾向が見られます。
-
139
匿名さん
いや下落率トップは港区ですよ
日本一の地価下落率を記録したのも六本木だし
-
140
匿名さん
いや、失礼。バブル期高値からの下落率で上記3区がトップ3という事です。
-
141
匿名さん
城南は外国人投資家の投機の対象となっていたので地価が高騰した。リーマンショックで一斉に引き上げてご覧の惨状。ほとんどチキンレースのギャンブルだから個人が手を出すようなところじゃないよ。社会の仕組みをよく理解せずに、とりあえず港区とか言ってるお花畑もいますけどね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件