- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ファミリー向けマンションにありがちなリビングの形に、縦長と横長とありますが、どちらが使いやすいと思いますか?
横長ワイドスバンもいいですが中居室ができエアコンがつけられない場合は、縦長リビングで隣の居室と引き戸でオープンになる方がいいかな?と考えています。
[スレ作成日時]2010-05-13 10:12:25
ファミリー向けマンションにありがちなリビングの形に、縦長と横長とありますが、どちらが使いやすいと思いますか?
横長ワイドスバンもいいですが中居室ができエアコンがつけられない場合は、縦長リビングで隣の居室と引き戸でオープンになる方がいいかな?と考えています。
[スレ作成日時]2010-05-13 10:12:25
横長リビングから縦長リビングに引っ越して来たんだけど、横長リビングの解放感は実によかった。
縦長リビングも悪くないけど、何か物足りないんだよね。
横長リビングとセットの中和室が案外明るく 見晴らしよく 冬暖かい など使いやすく、
縦長リビング隣の居室が案外暗く 閉鎖的で 冬寒い など使いにくいと今更ながらに気づいたのも地味にダメージ。
>ウナギの寝床は、解放感がないから使いにくいです。
「解放感がない」から「使いにくい」ってどう言うロジックなんでしょうか。
話が繋がってないような?
横長リビングの解放感はすごくいいと思いますが、縦長リビングのほうが実のところ家具が配置しやすくて使いやすいって感じています。
解放感がないから使いにくいって具体的にどういうことでしょうか。
ちなみに自分は横長派です。
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_a24b.html
■「ワイドスパン」の長所は?
マンションの間取りは細長いものが多い。いわゆる“ウナギの寝床”状態で、この場合はバルコニーに面した辺=間口も狭く、窓面積が小さくなる。
その結果、開放感を感じにくいし、家の中が暗くなりがちだ。
その点、ワイドスパンなら間口が広いために窓面積も広く取れる。開放感が出て、住戸内も明るくなる。以上が、ワイドスパンの大きな長所である。
■「ワイドスパン」に短所はないの?
ワイドスパンに際だった短所はない
だそうです。終了
187さん、185でなく182の間違いですかね?
それはさておき。
田の字で3LDKがギリの平米数と仮定した場合、
どちらのリビングが素敵か、という議論と、
どちらが使いやすいか、という議論を分けると
話がスッキリしそうですね。
そして、スレ本文にはファミリーでの使い易さと
書いてあります。
こうなると家族構成が関係しますね。
両親プラス子供の数と男女か同性か、また、年齢。
子供が2人でお年頃で男女の場合では、完全な個室
が3部屋必要。
田の字だと多くは必然的に縦長になりますね。
うちはその構成で横長ですけどね。
191さんのは、ワイドスパンですか?
うちは、横長リビング+コンサバトリーです。そのため、ベランダの幅が半分で狭くなっています。
中和室は窓がないですが、その分静かで寝室にはもってこいです。
上の二つを見るとどちらも実質2LDKだね。
横リビングの場合居室はどちらかというと巨大な納戸もしくは寝室専用みたいな感じか。縦型リビングは窓がある分横型に比べ居室らしいといえる。
昼間リビング(テレビ鑑賞とか)と居室(勉強とか)を同時に使いたい場面が多そうなら縦型かな。
子供が小学校低学年とかなら横型もよいと思うが、横型は上の画像でもそうだがキッチン横の通路スペースもリビング面積に算入されるので居室の扉を完全に閉めた時の閉塞感は縦型よりあると思う。
広ければ横長リビング最高でしょう。窓が多い分採光も採れて。ワイドスパンでもリビングの広さが小さければ横に細長い使い勝手の悪いリビングになるし・・・。
まあ、田の字と仮定して、自分だったら192と193どっちか選ぶんだったら192かな。子供いなければ193(2LDKと考えて)がいいかな。
>>203
197だけど俺に聞いてるの??198の方ってことでいいのかな??
先にも書いてるように中和室3LDKは2LDKって考えた方がいいと思う。窓は無くても気にならなかったけどエアコンは付けられるか確認を。冬は暖かいと思うので必要ないが、夏は必須。特に残りの部屋を子供にい一人ずつ与えるんだったら中和室で寝ることになるんだろうから。
LD15畳なら広くは無いけど横リビングの恩恵を受けられるからいいと思うよ。201の方が言うように通路部分もLDに入るので、実質は縦のほうが広く使いやすいんだけどね。家具やインテリアはシンプルで広々使うととにかく気持ちいいし開放感あると思う。
あと、俺は191でないからその人に聞きたかったんならごめんね。
あ、自分の質問に答えてくれたのか。ごめん。勘違いしてた。今読んで納得した。196の方ですね。答えて頂きありがとうございます。すみませんね、釈迦に説法でした。
レス読んでて横長リビングが大人気だったもんで家族構成とLDの広さが気になって・・。
それでも今だに田の字って多いよね。デベの都合もろもろあるんだろうけど・・・。嫌って言う人多い割りに良く見るよね。結局使い勝手だったり、価格だったりで人気あるからなのかな?田の字でリビングの形って縦と横どちらが多いのかな?
田の字はメジャーな間取りですので別に不人気というわけではありません。ただ妥協の産物の間取りであることは確かなのでそれ以上を望む人には不人気となります。
庶民的なのは嫌だとかそういう意味だと思います。
横長の場合、ある程度の奥行き必要だと思います。縦長の場合も、横幅があまり浅いと、それこそ”うなぎの寝床”状態で使いにくいと思います。結論として、両方とも、縦横のバランスが良ければ、家具の配置も落ち着きますし、使い良いと思います。
正方形の部屋に住んだことがありますが、思ったより家具の配置が難しかったです。
そうですかねー
うちの場合…窓なし部屋は暗いしカビだらけで
引き戸閉めて物置状態
結局通路側の部屋が寝室や子供部屋
良いのはエアコン1台ケチれたくらいですよ
縦にすれば良かったと後悔…
横長ってリビングダイニングは快適だけど、中洋室の引き戸が圧迫感あるっていうか…
暮らしてみてやっぱり縦長の方がよかったと後悔…。
家の物件は横長はLDの部分で12畳、縦長だと10畳だったので
リビングは12畳以上がいいと思って横長にしたけど
今思えばテレビとダイニングテーブルさえ置ければいいので10畳でもよかったな…。
横長になると窓ナシになる間取りというのもあるんですね。
ちなみに、自分は追加料金を支払って開き戸をわざわざ引き戸に変更して貰いました。
縦長でワイドスパンなら問題ないんじゃないですかね。縦長でワイドスパンだとリビングは25畳くらい
になるんでしょうかね。