匿名さん
[更新日時] 2010-06-26 16:22:59
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その19
-
526
匿名さん
ちょっと前にワールドカップがあるから金利が上がるみたいな事書いてたヤツいたじゃん。
こーいうのがまさにうわべだけの知識かと。
ワールドカップが南アフリカで開催されると何故日銀が政策金利を引き上げるのかストーリーを聞いてみたいね。
日韓合同開催の時は何故金利が上がらなかったかも含めてw
-
527
匿名さん
>>525さん
>>522ですが、今貴方が書いている内容を、2006年量的緩和解除ーゼロ金利解除の時期に考えていましたか?
少し自分のことを申し上げますと、私はその時期にミックス金利でローン生活をスタートしました。
当時は変動金利の優遇は1%が主流(MAX1.2%)で、すぐ1.625%になるだろうというタイミングです。
同時期に契約した変動さんの多くは昨年の4月まで実際に1.875%だったでしょう。
外需依存の資金需要だろうが何だろうが、当時は変動金利が2%を超えることは想像に難くなかったですよ。
また、そのずっと以前の契約で1%なんて優遇を取れず、短期固定明けで2%を大きく超えた変動さんもたくさんいました。
貴方がその内容を4年前にどこかに記していたのなら尊敬に値します。
そうでないなら、
>「よく検証もせずに」はその通りだと思います。
>「うわべだけの知識」と断じるのもあながち外れているとは言えません。
だのは時間軸を無視したたわごとですよ。
単なる結果論に過ぎない。
最後にまた重ねて言いますが、私は現在固定志向の変動契約者です。
-
528
匿名さん
10年で返せる人は10年固定でもいいんじゃないでしょうか。
減税の恩恵を受けられるだけ受けて貯蓄に励み、10年後に一括返済というのは一つの方法だと思います。
やはり各人の状況次第でしょうね。
-
529
匿名さん
まぁ、先のことは分からないから私も含めて変動の方は各々しっかりリスク管理しましょう。
-
530
匿名さん
528です。
10年後に(人間ドックを受けてから)一括返済というのは一つの方法だと思います。
-
531
匿名さん
520.523さん
ご丁寧に説明ありがとうございます。
まだなんとなくしか分かってませんが短プラが主流ということですね。
私も変動にしたら短プラになるのですね。
まだまだ勉強始めたばかりですが自分でもちょっとづつ情報集めていきたいと
思っています。
本当にありがとうございました。
-
532
匿名さん
>>527
>だのは時間軸を無視したたわごとですよ。
>単なる結果論に過ぎない。
結果論と言われればそれはそうですが、実際にはファンダメンタルズが適切に反映されているに
過ぎません。金利が上がる方が異常、というか一時的なものです。上がっても0.5%が関の山。
そこがピークです。だって、それ以上に上がる理由がないんですから。
(むしろ、日銀は何で金利を上げるんだ!?というレベル)
>また、そのずっと以前の契約で1%なんて優遇を取れず、短期固定明けで2%を大きく超えた
>変動さんもたくさんいました。
借り換えれば良いのでは?また、借り換えをちらつかせて交渉すれば金利は下げられます。
ようやく、財政不安から金利上昇が言われるようになってきましたが、住宅ローンは初期の金利が
一番重要なので、現時点では変動以外の選択肢はないです。
金融機関の競争も激しくなってきており、昔では考えられない1.6%優遇もあります。
これから借りる人は変動を選択して速やかに残債を減らすのが良いでしょう。
-
533
匿名さん
>>528
シミュレーションしてみた。
当初3年間・・・0.875
残り7年間・・・1.75
10年間 ・・・1.3
ほぼ同じ返済金額。3000万借りると3200万ちょっとの返済。
ちなみに、5年間金利が変わらないとすると以下が上記とほぼ同じ返済額。
当初5年間・・・0.875
残り5年間・・・2.55
期間が短いなら変動がベストだろう。
http://www.hownes.com/loan/sim/index.html
(「返済額の試算」で2段階金利が使える)
-
534
匿名
532さん
ほぼ同意見なのですが、気になる点が一点。
断言されていますが、誰でもが変動の方がよいということではないですよね?
やはり、それぞれの状況や、重要視するリスク要因次第だと思います。
-
535
匿名さん
昨日7月から半年間の返済表が送られてきた。3%差額プラス1万ほどの自動繰上実行してるんだけど
だいたい元本が月10万づつ減ってるね。数百円づつだけど月々の利息が少なく元本が多くなってる。
ちなみに利息は2万ちょい。
-
-
536
匿名さん
>>518
横やりですが、ちょっと気になったのですけど
>・短プラ連動、5年125%ルール適用で、初期費用の安い金融機関はありますか?
保証料は金利に0.2%上乗せにする手もあるかと思いますから、初期費用という意味だけなら抑える事も可能ではないでしょうか?
-
537
匿名さん
>>536
そうですね。
私も経験上保証料は、また次回の借り換えを想定した場合、上乗せ利率が0.2%で済むならば絶対上乗せにした方がよいと考えます。
一括保証料は戻ってくるとは言え、相当返戻率悪いですから。
ただ初期費用を抑えられても、金利でその金融機関に借り換えメリットがなければこれまた意味がありませんが・・・。
-
538
匿名さん
>>534
本気で「30-35年間ローンを支払い続けます」と考えている人を除けば、私は変動で良いと思います。
>>533に記載の通り、初期が低金利であることの効果は後々まで効いてきますので。
なお、>>533のケースでも固定金利との差額を繰り上げ返済すればもっと楽に返済できます。
例では単純に合計額を比べているだけですから。
ちなみに、30-35年間ローンを払う場合はそもそもローンを組むのは危険だと思うんですが・・・
多少なりとも余力がないと。不景気だけでなく、デフレ要因による所得減少リスクもありますし。
-
539
匿名さん
-
540
匿名さん
金利が下がっているといっても、変動金利がどうこう変わるレベルじゃない。
十分下がっているからね。
ここんところの金利の低下は、「低いときは固定。高いときは変動を選べ。」ってセオリーが説得力を持つ状況に近づいている程度のこと。かといって、既にローンを組んでいる人にとっては、そう簡単に組み直せるような状況じゃないから、「固定にすべきだ。」「いややっぱり変動で良い」とかいう議論はあまり意味がないかもね。
ここの議論がしばしばかみ合わないことがあるのは、「固定金利が高いときに借りて、借り換えるつもりが無い人」「繰り上げなどもして残債が十分減っている人」(以上変動のままで良いよ)、「固定に借り換えようかな」「変動に借り換えたら返済額減るけど、どうしよう」「これからローンを組むんで勉強中です」(以上今後の金利動向を知りたい派)、「ぎりぎり組んでいるから、固定なんて返済額が多いのはとんでもない」(以上過激派)「ギリ変野郎をからかっちゃえ」(以上荒らし)といろんな人が混在しているから、議論がかみ合うはずがない。とくに、今みたいに変動と固定の差が縮まって固定のメリットが際だつ状況ならなおさら。
-
541
匿名
540さん
色々な人がいらっしゃるのはその通りで、だからこそ色々な意見があります。
低金利下で固定を選ぶセオリーもその通り。
ただ、セオリーも一つだけではなく、借入初期に残債をなるべく減らすことは、金利動向とは関係なく、セオリーだと思います。
そういう意味で、まだしばらく低金利が続きそうな現在は、変動を選択する好機が継続しているとも考えられます。
議論が噛み合わないのは、書かれた方のポジションを考慮せず、自分の状況に当てはめた上での正しくない点を指摘しているからではないでしょうか?
有効な議論にするには、人の書き込みに批判したり否定するのではなく、どんな状況での考えなのか?を確認し、その状況での意見としては正しいのか?を考えたり、自分の状況でならどう考えられるか?を表明することだと思います。
なるべく多くのポジションの人が、それぞれのポジションの意見を出しあえば、読む人にとって、自分のポジションに近い人はどう考えているのか?、異なる境遇の人はどう考えているのか?、を知ることができます。
各自のリスク評価や判断の材料にしすいですね。
-
542
匿名さん
議論が混乱する元もあるよ
「あんまり頭良くないけど、たぶんこんな感じ」(頭悪い派)
>ただ、セオリーも一つだけではなく、借入初期に残債をなるべく減らすことは、金利動向とは関係なく、セオリーだと思います。
>そういう意味で、まだしばらく低金利が続きそうな現在は、変動を選択する好機が継続しているとも考えられます。
それで金利が上がったら残債増えるなんてケースもあるわけで、リスクについて全く考えない「俺様正しい」論がセオリーなはずないだろ。
固定は石橋を叩いて渡るような行為だから、あれこれ論じるのは難しいが、変動はいろんな観点をきちんと整理して話す必要がある。ところが、変動派の一部は、全くトンチンカンなご都合主義なことを言いはじめる。だから、話が混乱するんだよ。
最低限のことは押さえようよ。自分の見込みには常に外れる危険があるっていうことをさ。
-
543
匿名さん
そもそも残債が早く減るっていうのは、金利が低いってことの結果なんだよ。
金利の動向だけみれば話は早いのに、雑多な無意味なことを話すから、話がややこしくなる。
-
544
匿名さん
変動に関しては政策金利が上がりそうなのかどうなのか、の一点に尽きるのでは。
で、株価が下がってきてるからゼロ金利解除はまた遠のいた、という判断でいいかと。
長期金利低下は債権が買われていて、質への逃避の流れですね。
-
545
匿名さん
ゆうちょは亀井大臣になってから、お国の意向もあるためか日本国債の他に1兆円近い米国の長期債を購入していますね。米国債10年ものはどんどん金利がていかして4%を切るかどうかというところまで低下しています。日本も金があるということは確かなことなのですが。
自民政権時では米国債をかってなかったのになぜこんなに沢山買うのでしょう?。
なお、米国は経済指標が回復しているため短期債は金利上昇中です。
結果的に米国の長期金利が低下しているので、日本も長期金利低下の経済政策をとるしかないですね。
銀行の経営のことは分かりませんが、しかし、ゆうちょはこんなに国債ばかり買って大丈夫なのでしょうか?感触的には偏りすぎていると
-
546
匿名はん
間違えました。米国債10年ものは3.1%台。
米国債30年ものが4.0%台ですね。
-
547
購入検討中さん
変動だとそんなにガンガン残高減るの?
借入2500万円として計算してくれないかなあ。
住信SBIネット銀行そ検討中
固定 フラット35S 35年 当初10年1.51% その後2.51%
変動 スタート1.075%
固定と変動の差額を繰上するとして、どれだけ減るの?
俺頭悪いから誰か頭に良い人シミュレーションしてみて!
可能なら、5年後の金利がもし0.5%上がった場合、1%上がった場合も計算できたらうれしいんだけど。
-
548
購入検討中さん
-
549
匿名
542さん
新たな借入をしない限り、残債が増えることはありませんよ。
また、私も俺様論がセオリーとは思いませんよ。
俺様論的な考えは書かれていても、そんなセオリーが書かれた書き込みはそう多くないと思いますが…
たまに、断定的に書かれているのは気になりますけどね。
542さん、543さん
変動は、常に金利変動リスクと付き合いながら、いかにリスクを軽減し、メリットを享受するか、を考えないといけません。
つまり、話は単純ではない、ということです。
そこを理解しないと、変動はただリスクがあって、検討が面倒なものになってしまいます。
そういう検討が面倒だと感じる方は、固定を選択すべきだと思います。
また、金利動向だけを見ているのは、ただのギャンブルではないですか?
私は、金利動向だけで、固定と変動のどちらを選ぶべきか、判断できませんが。
固定と変動のそれぞれにメリットとデメリットがあります。
自分の状況に当てはめてこそ、多額かつ長期の債務というリスクを軽減するための方策を考えられると思います。
-
550
匿名さん
>>549
多額かつ長期の債務の場合、初期の金利が大事というのは間違いないのでは。
今後数十年の金利を予測するのならともかく、今後10年程度で変動が固定の金利を超えない程度の
範囲で景気や金利が推移するかを、検討することは全くギャンブルにはならないと思いますよ。
逆に言えば、それが出来ない人は固定にした方がいいでしょうね。
-
-
551
匿名さん
なんだか面倒くさく考える輩が多いな
変動:ハイリスク・ハイリターン
固定:ローリスク・ローリターン
ただそれだけのこと。
変動は契約時点で金利が安い代わりに、金利変動のリスクを負う。
固定は逆。
たったそれだけのことを、こねくり回さないと不安を払拭できない知識、理解度で
よく変動を選ぶものだな。
-
552
匿名さん
ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンって構造を理解できない輩の多くが、目先の返済額の少なさに惹かれて変動を選んでいる。合理的に選択していない連中がいるってことは、実際の期待値・リスクの塩梅よりも変動金利は上がっているし、固定金利は下がっているってことになる。つまり、世間と逆張りの固定のほうがリスク回避に対するリスクプレミアムが低く設定されているって意味でお得なんだよね。
-
553
匿名さん
-
554
匿名さん
固定で3年目。
勉強不足を痛感して以前、別の銀行の変動で借り換えを見積もったら
借り換え手数料約18万。
利息の軽減幅約13万。
勉強不足で、「なんとなく固定」を選んでしまったけど、そんなに損してないような気がしてきました。
借り換えの手数料で損するので、固定のまま完済まで放置することにしました。
残念。ちょっとだけ、残念。
-
555
匿名さん
今フラットSと変動ならどちらがいいと思いますか!?
フラットは1%の優遇がなくなる10年後~のことを思うと憂鬱です。
変動ならフラットの10年後の金利よりずっと安くいけると思いますか!?
-
556
匿名さん
>なんだか面倒くさく考える輩が多いな
>変動:ハイリスク・ハイリターン
>固定:ローリスク・ローリターン
>ただそれだけのこと。
>たったそれだけのことを、こねくり回さないと不安を払拭できない知識、理解度で
>よく変動を選ぶものだな。
そんな単純なことで解決できるのであれば
このスレはここまで伸びない。
みんなそれぞれ借金に対する立場も考え方も違うから
各々がもつリスクに対してどう対処すればいいか、各自が答えを模索している。
変動も固定も言えることだが、自分の考えが絶対に正しいという意見は根本的に間違っている。
なぜなら、ローンは金利予測の中では結果でしか答えがないから。
否定からではなく、肯定から議論を始めませんか?
-
557
匿名
551さん
変動をハイリスク・ハイリターン、
固定をローリスク・ローリターン、
だと思っているなら、迷わず、固定を選んだ方がいいですよ。
住宅ローンはギャンブルや投資ではありませんから。
あくまでも、個人の状況を考えて、変動にすることでリスク軽減できると考える人が変動を選ぶべきです。
何度も書いてるんですけどね。
多分、金利変動リスクだけを考えると、固定を選択することになるんじゃないでしょうか?
金利変動リスク以外を考えなくてもよい人たちがうらやましいです。
-
558
匿名
552さん、質問です。
リスクプレミアムって、市場競争原理とかは働くのでしょうか?
なぜ、逆張りでリスクプレミアムが低く設定されるのか、理解できません。
-
559
匿名さん
変動をハイリスクって呼ぶほどリスクが高くないから困るし迷うんですよね。
実際は
変動:ミドルリスク・ハイリターン
固定:ローリスク ・ミドルリターン
って感じじゃないですかね。
-
560
匿名さん
なぜ、変動が金利上昇を望んでない
前提で話しが進んでるだ?
-
-
561
匿名
そりゃ変動は誰も金利上昇なんて望まんだろww
変動で金利上昇願ってやまない方なんていますか?
-
562
匿名さん
>>561
というか、マンションを買った時点で変動・固定に関わらず
金利上昇(するような景気状況・除ハイパーインフレ)を望んでるのが普通だと思うんだけどな。
だって、マンション買う上で1番恐ろしいのは金利の上昇じゃなくて
資産デフレや給与の減少・職を失うリスクとかなのだから。
金利はマイナス金利とかには一時的になることは
あっても、永久にはどうやってもならないからね。
そもそも通常の景気回復による金利上昇のスピードなんて怖くもなんとも無い。
フラットSの水準に変動が追いつくのですら、日経2万5000円とかならないと無理だし。
-
563
匿名さん
日本の借金が、凄いって言う話題が出ますが、
最近読んだ記事で
借金は880兆円
でも資産は660兆円
日本人の資産は1400兆円
だから、実際は220兆円が本当の借金と考えるべき。
と言う記事を見ました。
国債は、日本人の資産1400兆円で買い支えている。
と言うことでしょうか。
そう考えると、財務省にだまされて あおられて増税しなくちゃ発想になっちゃいますよね。
と言うことは!!!!
ユーロかっちゃおっかな。豪ドルもかっちゃお。
中国は、数ヵ月後に大変なことになるから、全部処分する予定。
-
564
匿名さん
>>556
単純な話だぜ。
難しいのは、たんに金利動向の予想が難しいだけ。
予想の難しさと問題の構造が難しいのは全くベクトルの方向が違う。
しかし、ここの人間は、さも構造が難しいかのように、ごちゃごちゃ考えている。
だから、話はややこしくなるんだよ。
-
565
匿名
フラットの優遇が終わったら2.5%になりますが変動がそこまで上がることはありえますか?
全期間1.6%優遇とかなので金利が4%以上になるということですがありえますでしょうか?
-
566
匿名さん
日銀も政府も頑張ってインフレに持っていくように決定し実行してほしい。
低金利は望ましいけど、デフレは望まない。
-
567
匿名さん
>>565
固定派の俺が言うのもなんだが、可能性は低い。しかし、ゼロではないし、そのシナリオも「国債の信用低下」(国債暴落、外債化など含む)とはっきりしている。
俺は、「勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり。」というスタンスで人生設計するので、なんかあったら樹海に行くようなリスクは取らない。だから、固定だね。
固定もリスクはゼロじゃないが、格段に低い。
-
568
匿名さん
>>567
>そのシナリオも「国債の信用低下」(国債暴落、外債化など含む)とはっきりしている
これを考えると樹海に行かない為には家買うなになりませんか?
金利が上がって利払いが増えれば増税は必須ですし、それもかなりの増税になる事が予想されます。
利払いが増えても増税で返せる見通しが立たなければいよいよ破綻に近づくのではと。
-
569
匿名さん
皆さん、よく飽きずに書き込み続けていますね・・・。
-
570
匿名さん
家を買って樹海に行くとかストーリーがある。
家を買ってスリルとサスペンスのげっく2時間ドラマよりオモロー
-
-
571
匿名さん
>>568
>金利が上がって利払いが増えれば増税は必須ですし、それもかなりの増税になる事が予想されます。
金利が上がる可能性は考えても、増税の可能性を全く考慮しない不思議なおつむの持ち主が大勢いm(ry
-
572
匿名
564さん
「問題の構造」というのは、金利変動の構造のことを意図してますか?
それとも、リスク評価のことを意図してますか?
金利動向を予想するのは難しく、どういうときに金利が上がる可能性があるかを知っておくことは、意味があると思うんですよね。
そういった議論は無駄ではないと思いますよ。
あと、変動を選ぶか考えるに当たり、金利動向って、想定してしまうと、想定外のときのリスクが高すぎますよね。
だから、金利動向よりも、多角的なリスク評価が重要なんだと思うのですが。
実際に、住宅ローンを組んでます?
変動にするかどうか、金利動向だけで考えました?
違いますよね?
-
573
匿名
565さん
何事も、可能性はある前提で考えた方がよいですよ。
あとは、可能性が低いなら、リスクが健在化したときに諦めるか、定期的にリスク評価して、固定への借り換えなど、リスク軽減策を考えておくか、ではないでしょうか?
ちなみに、私も近いうちに起きる可能性はかなり低いと思ってます。
起きる前に、繰上で残債を減らすというリスク軽減策を取るつもりです。
-
574
匿名さん
自分は変動金利だけど、リスクはある。
固定もリスクはある。
変動金利のリスクは、
・金利が上昇して支払いがきつくなること
・金利が上昇しすぎて未払い金利が発生すること
固定のリスクは、
・金利を多めに払うこと
・支払っている金額に対して、元金がなかなか減らないこと
変動のメリットと固定のような安定感を得る方法として
・変動で1パーセント未満で借りて、固定で3パーセントで借りたと思って、毎月3パーセント
の差額の2パーセント分を返済額軽減型で繰り上げ返済をすること
・返済額軽減型なので、期間が減らない
・元金が減れば減るほど、さらに元金が減る
・金利が上昇して3パーセントや4パーセントになったとしても元金が減っていると、最初から3パーセント
の固定で借りたときより、毎月の支払額が少なくてすむ
※繰り上げ返済に手数料がかかる銀行や、期間短縮しか選択できない銀行で借りないように気をつけること
-
575
匿名はん
変動金利は元本が小さくなることがリスクヘッジで
固定は金利が急上昇しないことがリスクヘッジですか。
変動は返済額軽減型で繰り上げ返済で銀行を困らせることを考えて、
固定は支払額の変動を考慮視せずに淡々とどんな経済状況のときも支払にのみ頭を使う。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)