匿名さん
[更新日時] 2010-06-26 16:22:59
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その19
-
51
匿名さん
>>50
名目金利が上がって目減りって、おめでたいね。
変動を選ぶ人って、数字に弱いんだろうなあ。指数計算とか苦手そう・・
-
52
匿名
51さん
名目金利が上がっても、インフレでマネーの価値が下がる方が大きいかもしれませんよ。
でも、名目金利を気にするなら、今の固定金利は過去の水準と比べて、低いとは言えないと思いますが。
変動もですけどね。
-
53
匿名さん
実質金利がすべてじゃん。意識しなくても今名目金利が低くても実質金利は名目以上に高いから不況であり、
デフレなわけで。
名目金利ってどちらかというと個人の生活への影響はあまり影響なく、実際は実質金利の影響がでかいでしょ?
-
54
匿名
固定金利を選んだ方は、金利上昇前の変動金利との金利差による残債の低減スピードを許容していると思います。
変動金利を選んだ方は、景気浮揚による金利上昇を許容していると思います。
結局、どんなリスクを許容したか、が違うだけではないですか?
-
55
匿名
52です。
二回目の「名目金利」は「実質金利」の間違いでした。
-
56
匿名さん
その実質金利を物価ベースで考えいているようだとしたらど阿呆だぞ。
ローンを組んでいる側からすると、賃金ベースで考えなきゃいかんだろ。
今の国際環境じゃ、日本人の多くは物価に賃金は追いつかないぞ。
-
57
匿名さん
固定の怖い所は実質金利がどうであれ、金利を固定してりまう所だね。
名目金利は下がりようがなくても実質金利はさらに下がる可能性があるからね。
名目金利だけに目を捕らわれると固定が有利なよう錯覚を起こすんだと思う。
金利を固定するって常に経済が成長し、インフレが続く時代の幻影なのだと思う。
もっと今の現実を冷静に見ないと。
私はそんなに日本を期待してないよ。
-
58
匿名さん
>>56
そんな、20年デフレの日本でインフレを心配するって?
日本がインフレになる為にはどうすればいいと思いますか?
-
59
匿名さん
デフレって言葉に踊らされて、物価が持続的に下落していると勘違いしている奴が多いな。
今はせいぜい微減か横ばい。本来の意味の物価下落のことではなく、インフレしないことを「デフレ」っていっているんだよね。
インフレ経済では「名目金利>実質金利」、物価下落なら「名目金利<実質金利」となると
言いたいんだろうが、今は「名目金利=実質金利」だぞ。
バブル崩壊後をみても、ほんとうに物価下落が起きる見込みはなく、インフレに回帰するほうが
可能性は高いぞ。
-
60
匿名さん
インフレ=値上げ
あなたが経営者なら自社の製品の値段を上げる理由って何?
資源高とか言うかもしれないけど、経営を考えた時、単純に値上げしただけで収益が上がるのなら
皆やってるでしょ?その辺が日本のデフレの難しい所なのではないでしょうか?
別に低金利が続く事を望んでるわけではないんですが、今値上げ(インフレ)したらどうなるかって
考えると簡単な問題では無いですよね?
ずばり日本の景気を良くする為には(金利を上げるには)どうすればいいと思いますか?
-
-
61
匿名さん
>59
自分の身の回りを見渡してみれば?つくづく思うのはセブンイレブン。PBの安い商品、弁当。ほんの数年前
よりびっくりするほど安いよね。そこであえて高い商品買う気にならない。
バブル崩壊後ずっとこんな調子。
-
62
匿名さん
景気が上がる→金利が上がるは正しいが、
金利が上がる→景気上昇しているは正しくないんだがなあ。
景気横ばいのまま金利が上がることだってあるんだけど。
-
63
匿名さん
>景気横ばいのまま金利が上がることだってあるんだけど。
例えば?
また国債暴落?
-
64
匿名さん
61が低所得者で情弱でぎりぎり変動組んでいることはよくわかった。
7-11で買い物って、ありえんよw
あれみて高いとか安いとかって語るの凄いなあ。
トレーナー姿で、今日も立ち読みですか?
-
65
匿名さん
-
66
匿名さん
>>63
暴落かどうかしらんが、国債の信用度の低下やちょっとした景気回復でもあり得る。
国債が貯蓄を吸収しすぎている。いわゆるクラウディングアウトが実際起きているんだよね。
景気が悪いから問題が表面化していないだけで。
-
67
匿名さん
>>65
お前の生活水準もすげえいきおいで落ちるんだけど。
そもそも今の金利差で、増税くらいで変動余裕、固定死亡なんてなるわけねえし。
-
68
匿名さん
そもそも消費税増税だけで財政再建を達成するのは難しい。
永濱氏の試算だと、借金に頼らず政策的経費を賄えるかどうかを示す基礎的財政収支
(プライマリーバランス)の黒字化には、消費税率を27.3%に引き上げる必要が
あると指摘する。増税すればするほど消費が抑制され、企業活動の低迷で法人税収も減少。
税収の増加幅は縮小していくため、税率の大幅引き上げが必要となるためだ。
*** 「 黒 字 化 に は 消 費 税 率 を 2 7 . 3 % に 引 き 上 げ る 必 要 が あ る」 ***
税率が27.3%になれば、増税実施の翌年には、実質GDPを6・02%押し下げる。GDPを500兆円とすれば、30兆円が吹き飛ぶ。大幅な増税は景気悪化を招き、逆に財政再建を遠のかせることになりかねない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000000-fsi-bus_all
-
69
匿名さん
>>64
どんだけ上流階級だよ!コンビニで買い物しない人は確かに金利なんて気にしなくていいかもね。
>暴落かどうかしらんが、国債の信用度の低下やちょっとした景気回復でもあり得る。
国債が暴落して景気回復するわけないじゃん。国家の信任が低下してんのに。景気回復期待があるなら
そもそも国債暴落なんて無いだろ。
>>67
いや実際固定さんの競売行き急増してるからねw
-
70
匿名さん
そういうデータってどこでみれるんだろう・・・
変動も普通にいそうだけどねえ。
-
71
匿名さん
結局変動固定に限らず無謀なやつが破綻刷るんでしょ。
そしてそれは変動だからとか固定だからとか関係ないって事。
-
72
匿名さん
2年前3年前に固定選んだヤツって自殺もんだろうな。
人生最大の選択ミス。
-
73
匿名さん
私は、お金が無かったので、全額借りて、金利0.9未満で借りて、35年で組んで、金利3パーセントで
借りたと思って、毎月返済額軽減の繰上げ返済をしています。
1年で150万円元金が減りました。
金利3パーセントで組んでいたら、1年で150万円は利息を払ったと思うと恐ろしい。
同じ金額を払うなら、元金が減るほうに使った方が良い。
金利が上がっても、毎月の約定の支払額は少ないし、
3パーセントになることはないし、なったとしても、それまでに元金が減っていると
最初から3パーセントで支払うより毎月の支払いは少なくなる。
-
74
匿名さん
>>73
日本経済が復活して金利が上がる可能性にかけるよりも
このままデフレ経済が続いていく方にかけますよね。
社会に出て働いていれば、どちらの可能性が高いかくらい肌で感じ取れるから。
-
75
匿名
金融機関は国債の10年物ですら、1割ぐらいしか保有していない。
これは金利が上昇したら、借り手にそのまま負担させる気である。
フラット35なんて大手の金融機関でも怖くて手をだせない。
だから、証券化して投資家にリスクを負わせている。
実際は固定VS変動ではなくて、固定VS投資家だね。
-
-
76
匿名さん
下方リスクと上方リスクで同じ金利1%でも意味は違うんだけどなあ。
下方リスク→支払いが減るリスク(要はメリットと言うこと)
上方リスク→支払いが増えるリスク。最悪競売あるいは樹海片道切符購入
上下対称と思っちゃうのは想像力を欠いている。
-
77
匿名さん
あれ?
固定さん急に勢いがなくなりましたねw
まぁ、実際は産経の記事にもあったとおり消費税を上げてもプライマリーバランスは改善しないんだけどね。
つまり、消費税をあげても財務体質は改善しないし、もちろん景気も回復しない。
いつまでも不況が続くということです。
なぜか日本人は「消費税を上げないと・・・」と思っている人が多いので、このような間違った政策が
とられ、景気がいつまでも上向かないリスクのほうが実は非常に高いんだよね。
もう20年もその状態が続いているのに、懲りたという話を一切きかない。
固定を借りている皆さんの中にも消費税をあげたほうがいい!って思っている人も大勢いると
思うので、まぁ自業自得といったところでしょう。
デフレ化の下、1000兆円の借金を返済するまで(実際は返済不可能だが)いつまでも高い金利を払っていってくださいw
-
78
匿名さん
>>77
財政健全化も景気回復もないっていうのは、国債破綻が近づくってことなんだが、
お前は自分で書いていることは判って書いているのか?
-
79
匿名さん
>>78
あなたは消費税を上げるべきだと思っていますか?
上げるなら何%までOK?
-
80
匿名さん
固定派の主張は単純明快。それでいて的を射ている。
経済の動きは、経済法則で動く長期展望と、ときどきの小さなショックの積み重ねで
決まる短期の動きがある。
パソコンを買う、自動車ローンを借りるくらいなら、今現在の目の当たりにしていることを
あーだこーだ複雑なことを言って得られる予想は正しいだろう(複雑なことを当てる
快感もあるだろうな)
だがね。10年、20年の長期になると、単純明快かつ影響力がハンパない
「日本の国家財政はやばい」とか「中国は間違いなく大国成る」といった
情報から得られる結論のほうが有効なんだよね。
このへん、為替の決定理論の、購買力平価説やアセットアプローチを勉強してみると
よ~くわかる。
ちなみに、多くの経済評論家は国債金融論なんてまともに勉強してないから(だって難しいし、
一見矛盾している結論ばかりで頭痛くなるからね)、長期展望と短期展望の
違いもわからず、短期予想の積み重ねで長期を予想してしまう失敗をしでかす。
バブル崩壊を見切れないのも、短期上昇を積み重ねいつまでも上昇を続けると思ってしまったから。
「実態のない価格は、長期的には実態へ収束する(下落する)」という基本を知っていれば、余裕で
予測できるんだけどね。
-
81
匿名さん
>>79
上げるべき。
20%まで
国債暴落を先延ばしに出来る上に、若い奴の政治関心が高まって、
社会保障の切り詰めなどに期待できるようになる。
受益者負担の原則は経済面だけ見ると正しいと全く思わないが、
政治関心を高める上では非常に意味があると思う。
消費税増税は、ある意味で受益者負担であり、自分が得る利益は自分で
負担するという意識を醸成する。
-
82
匿名さん
>>80
×国債金融論
○国際金融論
他にもタイポいっぱいあるけど、致命的な部分だけ訂正しておく。
-
83
匿名さん
>>81
>上げるべき。
>20%まで
早くこの辺りまで上げて、5%の消費税以外にほとんど税金を払っていないやつらからもっと
たくさん取り上げて欲しいものです。
>国債暴落を先延ばしに出来る上に、若い奴の政治関心が高まって、
>社会保障の切り詰めなどに期待できるようになる。
今の老人が全て死に絶えるまで社会保障費の切り下げをやらないようであれば、ギリシャの
ような事態に陥る可能性が高いと思いませんか?
-
84
匿名さん
>>80
>固定派の主張は単純明快。それでいて的を射ている。
そうですか・・・
>だがね。10年、20年の長期になると、単純明快かつ影響力がハンパない
>「日本の国家財政はやばい」とか「中国は間違いなく大国成る」といった
>情報から得られる結論のほうが有効なんだよね。
ここ20年の短期金利0%~0.5%なのは、どういった長期的展望から見出された結論なのでしょうか・・・。
それと固定金利選択がどう結びつくのか説明してもらえませんか・・・?
-
85
匿名さん
-
-
86
匿名はん
固定も変動も金利ばくちみたいな書き込みが多いな。くだらねえ。
個々の経済状況で好きな方を使えばいいだけだろ。
払えるかどうかのギャンプルをしているのか、諸君!!!
そんなんだったら住宅購入はやめたほうがいいよ。忠告しておくよ。
-
87
匿名さん
>>86
>固定も変動も金利ばくちみたいな書き込みが多いな。くだらねえ。
>個々の経済状況で好きな方を使えばいいだけだろ。
物事を論理的に考えられないような人は借金なぞしてはいけません。
また、このスレを覗く必要もないでしょう。
-
88
匿名さん
>>86
同感です。
固定派は散々変動を煽っておきながら、反論できないとなるとそもそも論を展開し
議論から逃げるのです。
卑怯きわまりない。
-
89
匿名さん
しまった。アンカー間違った
>>87の間違いです。
-
90
匿名はん
だからよー。変動を煽ってるか?
金利がちょっと変わってピーピー書いてるのがおかしい。
住宅購入はやめたほうがいいよ。
-
91
匿名さん
>>90
金利変わってないけど。
お前はさっさと家を競売にかけたら?
-
92
匿名はん
競売なんか誰も得しないだろう
誰がするんだ?
おかしいじゃないの
このスレは住宅を買う前のスレだよね。
書きたいのは資金計画はギャンブルじゃないよということだけ
変動でも固定も払える範囲でローン組めということ
-
93
匿名さん
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
政府は「借金」しているだろうが、
国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。
財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。
テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。
財務省の宣伝に載せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。
(辛坊も、もう少し勉強した方が良い)
本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。
ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。
年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、
自ずと財政問題は解決される。
-
94
匿名さん
永遠に続くデフレも、永遠に続く不況もない。
デフレの後はインフレ、不景気の後は好景気が必ず来る。
世の中のすべてにサイクルは存在する。
問題はいつ経済が転換するか、ということ。
現在の状態がずっと続くと考える人は変動、近い将来現在の
状況が変わると考える人は固定を選ぶ。
当然、この状況が長く続くことはあり得ないので固定を選択するのが正しい。
-
95
匿名さん
>>92
みんな払える範囲でローンを組んでるよ
その上で、その払うはずだったお金がやり方次第で少なかったらいいと思わないか?って話かと
住宅ローン以外に使うお金が皆無だったら、こういう論争はそもそも無意味なのだよ
-
-
96
匿名さん
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金である言うことである。
政府は「借金」をしている。
国民(含む法人)が「資産」蓄積しているお金は日本政府のお金ではない。
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
97
匿名さん
93はどこぞのブログか何かでしったかぶりの文章を見つけて、コピペした感じの文章に見えるが・・・。
国内に売った分は預金封鎖でもデノミでもして、国民の財産取り上げて帳消しにするという手も
あるかもしれんが、海外に売った分は取り消せないし、いつのまにか消えて無くなったりはしない。
現時点で数十兆分は海外分だろう。
アホな政党がこのままバラマキを続ければ、いつか利払いや借り換えができなくなってアボーン
するしかなくなるわけだ。そうなったら変動だろうが固定だろうが、国内にいる奴は全員が
貧乏な生活をすることになるぞ。
-
98
匿名さん
今月借り換え実行予定の者です。
今のローンは当初20年固定の2.7%で借り換え後は0.975%の予定です。
このスレ含め経済関係のニュースやネット情報を読んでいるうちに
今の状況から考えると20年固定は中途半端で失敗だったという考えに
至ったためです。
(20年以内に完済できる自信が今の自分にあれば別なのですが…)
今後は2.7%と0.975%の差額+αを貯金して、金利動向を見ながら
繰上げを考えて行くつもりです。
-
99
匿名さん
消費税の引き上げで暮らしや経済にどんな影響が出るか-。税率10%の場合は平均的世帯で年間16・5万円の
負担増となることが第一生命経済研究所の試算で明らかになった。消費の冷え込みで景気が下押しされれば、目標の
財政再建自体が遠のく恐れも指摘されており、消費税論議でも家計負担と財政再建のバランスが焦点となりそうだ。
■ 低所得者層ほど負担増
消費税は税率1%の引き上げで約2兆5千億円の税収増が見込まれるが、試算では、1%引き上げで平均的な4人
家族世帯で年間3万4千円の負担増となる。
現行5%の税率を10%とすれば16万5千円の負担増で、年間の消費税支払総額は34万6千円まで膨らむ。
低所得層ほど相対的な負担は大きく、年収250万円以下世帯の消費税支払額が年収に占める割合は8・1%。
年収1500万円以上世帯の4・2%の約2倍となる見込みだ。
■GDP30兆円消失?
試算した永浜利広主席エコノミストは「住宅や自動車など大きな買い物は(増税前の)駆け込み需要が起こるが、
その後は家計の負担増で消費が冷え込む」と予測。1%のアップで初年度の消費が0・16%減り、実質国内
総生産(GDP)が0・11%下がるとみる。
一方、財政健全化の指標で、借金に頼らず政策的経費をまかなえるかどうかを示す基礎的財政収支(プライマリー
バランス)を黒字化するには、消費税率を27・3%まで引き上げる必要がある。ここまで税率が跳ね上がれば、
増税初年度は実質GDPを2・45%、消費抑制が企業業績にも波及する次年度は6・02%も押し下げる。
GDPが500兆円とすると、約30兆円もの国富が吹き飛ぶ計算だ。
産経msnニュース 2010.5.13 20:38
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100513/fnc1005132039020-n1.ht...
-
100
匿名さん
マスコミも政治家も本当にいいかげんにして欲しい。
相変わらずの足の引っ張り合い、あまりにもひどすぎる偏向報道。
これからもこんなのがずっと続くようでは日本の財政破綻は避けられないだろう。
まぁ、良くも悪くも日本の未来はマスコミによるところが大きいだろう。
多くの国民は絶えず垂れ流される偏向情報の影響を受けており、先入観なしに
物事を考えることが難しい状態だからだ。
いっそのこと、国とマスコミが結託して徐々に日本は将来有望というような
情報の割合を増やしていき、ポジティブな方向に国民を意識を変えられない
だろうか。
少なくとも、財政不安の話は、「このままでは将来が危ない」ではなく、
「借金は多いけど解決方法あるよ。増税以外にもこんな方法あるよ」
という切り口にする。
ギリシャの二の舞になるかもしれないが、ずっと不安なまま生活していって
それが現実になるよりは良さそうだし、あるいは国民の意識が少しだけでも
変わった結果、経済が良い方向に向き、本当に問題が軽減されるかもしれない。
どうせ国民を騙すなら、いい方向に騙して欲しいなぁとつくづく思う。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)