住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-06-26 16:22:59

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

[スレ作成日時]2010-05-13 07:02:45

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その19

  1. 421 匿名さん

    総支払額を本気で気にしてるなら元金均等でしょ。

  2. 422 匿名さん

    元金均等と元利金等のどちらが良いか

    元利均等の方が良いです。

    元利金等を選択しておいて、元金均等と同じぐらいの繰り上げ返済をすれば
    元金均等と同じ効果になります。

    たとえば、
    元利金等で月に10万円支払い
    元金均等で月に14万支払い

    だとしたら

    元利金等にして、14万円(4万円は繰り上げ返済の支払額軽減型)
    とすれば、同じ支払いになります。

    初めから元金均等にして、支払いがきつくなるのが困るなら
    元利金等にしておいて、元金均等と同じ支払いを目指しながら調整してみればよいです。

    ・繰り上げ返済手数料無料
    ・支払額軽減型

    この2つができる銀行ならば、いろんなやり方ができます。

  3. 423 匿名

    421さん
    繰上返済を前提なら、変動では元利均等がオススメです。総支払額に大きな差は出ません。
    固定なら、元金均等の方がメリットあるかもしれませんが。

  4. 424 匿名さん

    過去スレ見つけてきた

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/465

    変動35年3000万借入の場合、元金均等だと460万の利息。元利均等だと480万の利息。
    初回の月々の返済額の差たった1万円。どうでもいいレベルだが、差額繰上を
    前提として比較してみると(現実的ではないという話は別として)

    元金均等
    元本71000円+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円+利息19100円=90100円

    元利均等+差額返済
    元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円

    金利が今のままとしたら全く同じ。(あくまで元金均等と元利均等を比較しているのだから金利上昇リスクは別)
    これはエクセルでも使って計算すれば誰でもわかる事。どちらが有利かとか考えるとほぼ一緒(差額繰上しないと
    しても大して変わらないと思う)だけど、あえて言わせてもらうと、やはり差額繰上はいつでもやめられるのだから
    長いローン人生、リストラや会社倒産などで無職になった場合、再就職先が見つかる間は数千円でも節約したいなんて
    場面もあるかもしれないので断然元利均等が有利。さらに初回で1万しか差が出ないならば月々プラス1万の自動繰上
    でも行ったほうが利息面でもリスク面でも元利均等のが有利になる。

    次に5年125%ルール
    ↑は元利均等元金均等の比較の為に元金均等の返済額に合わせているけど、ここでの変動繰上の王道と思われる
    3%相当繰上を行った場合、

    当初から3%固定
    元金40500+利息75000円=115500円

    3%差額繰上
    元本93500(元々の元金61000円+差額繰上返済32500円)+利息22000円=115500円

    まず5年ルール。半年間金利変動が無いというルールに従うと、次の金利見直し時期(半年とする)までに
    変動が3.075まで上昇しないと未払い利息は発生しない。もし1年間今の金利が継続すれば1年後に3.15まで
    変動金利が上昇しないと未払い利息は発生しない。

    当初から3%固定の1年後の元本残高2950万円

    変動差額返済した場合の1年後の元本残高2887万円
    2887万円を34年で払うと金利が3.15まで上昇しないと未払い利息は発生しない。

    よって、低金利(変動が3%に到達しない期間)が長ければ長いほど、元本は減っていくので未払い利息発生
    金利はどんどん高くなり、そのリスクはどんどん減っていく。

    そう考えると1年以内に変動が3%超えるか、3~5年の間に変動金利が4~5%を超え、さらにその状況が継続すると
    思うのならば未払い利息が発生するリスクがあるので変動での借入はやめたほうがよいとなる。
    同じように125%ルールも83000円の125%なので5年後に増える可能性のある月々の返済額は104000円。
    金利相当でだいたい2.3%。仮に5年間繰上を一切しなかったとしても変動が2.3以上上昇して初めて125%ルール内に
    収まらない金額に到達する。ましてや差額繰上で115500円毎月返済しているとなると、125%ルールによって未払い利息が
    発生する為の金利はもっと高くなっているはず。

    むしろ、変動は5年125%ルールのおかげで向こう10年間の返済額の上限が決められているので現在の返済額の25%増しを
    頭に入れておけばほぼ返済額を固定出来ているのであり、急激な金利上昇でも無い限り、このルールはメリットである。
    このルールが無ければ金利変動が起こるたびに対応を検討する必要があるけど、このルールのおかげで10年間という
    長いスパンでトータル的に検討すればよいのであり、元本が多く、低金利のうちに対策をとっておけばよいとなる。

  5. 425 匿名さん

    元金均等でも元利均等でもどちらが得とかはない。
    金利は同じなんだから返済スタイルが多少違うだけの話。

    これは単純に好みの問題。 

  6. 426 匿名

    得かどうかは変わらないなかもしれないけれど、金利上昇時の許容量は元利の方が上になる。
    変動なら金利上昇時の許容量を確保すべし。
    そういう意味では、借入期間も同じで、20年で返すつもりでも、とりあえず35年で借りること。

  7. 427 匿名さん

    >過去スレで元金均等はあまりメリットが無いって結論になってるんだなぁ。
    逆だよ。逆。
    元金の減る額が、逆転するまでに、同額繰り上げていくならばってね、結論出ているじゃん。

  8. 428 匿名さん

    余裕があれば繰り上げたら良いだけなのに、何故元金均等?
    メリットが分からん。

  9. 429 匿名さん

    あまり深く考えないで借りた固定さんの意見です。
    流してあげて。

  10. 430 匿名さん

    意志が弱い人には元金均等がいいじゃね?

    金銭管理が妻と夫で分散してたりすると、気付いたら使いすぎてたとかありそうじゃん(つーか、うちがそう)
    だったら、強制的に返済するっていうのもあり。

  11. 431 匿名さん

    毎月一定額を手数料無料で勝手に繰上返済してくれるんだから使いすぎも何もないよ。
    返済額は固定と変わらず、気づいたら元本が沢山減ってる。そんな感じ。

  12. 432 匿名さん

    ちょっと前に元金&元利について質問したものです!
    424さんとても参考になりました!!

    ローンの勉強始めたばかりでこの二つの仕組みも先日知りました。
    あまり考えたくないからフラットにしようと思っていたけど今変動に傾いてます!!
    424さんの書き込みはなるほどと目からうろこです。。。

    つまり自動繰上げ返済や完全に手数料無料のところが絶対条件ですね!!

    将来にわたって払う利息やはりできれば少しでも安く抑えたいので変動で元利で繰り上げ!
    ですね!!

    分かったつもりで書いていて申し訳ないのですが「3%差額繰上げ」あたりで出てくる
    「未払い利息」がちょっと分からなかったです。
    無知で申し訳ないですがどーゆーことでしょうか??

  13. 433 匿名さん

    舞い上がって、金利上昇リスクをすっかり考慮外にしちゃってるよ。

  14. 434 匿名さん

    金利なんて全然上がらないし、上がっても0.5%くらいだから気にしなくてOK。

    変動を選択して、フラットとの差額をきちんと繰り上げ返済することが大事。

  15. 436 匿名さん

    >>435
    事実を言われて反論できない固定は哀れ。
    借り換えという選択肢があるぞ。

    今ならフラットと悩む余地はあるが、昔、固定で借りた人は借り換えるだけで
    大幅に金利が低下するのでは?

  16. 437 匿名さん

    >>435
    書き込むのなら、ただの否定のみではなく
    あなたの考えで論理的(風でもいい)に説明してください。

    こんな規約に引っかかるレスでは
    削除願いを出さなければならない。
    反論するなら、あなたの立場をはっきりしてください。

  17. 438 匿名さん

    >>436
    4年後に君がどうなってるか楽しみだwww

  18. 439 匿名さん

    4年後の根拠を言わないと。肝心なのはそこ~。

  19. 440 匿名さん

    435が削除されている!?

    今後は皆が(何らかの)根拠を付けて書き込むことにしよう。

    変動を推す人たちの根拠は過去から十分に述べられているので、
    固定を推す人たちの根拠が聞きたい。

    >>438
    >>439
    2014年のワールドカップが開催される。

  20. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸