住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-06-26 16:22:59

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

[スレ作成日時]2010-05-13 07:02:45

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その19

  1. 321 匿名さん

    全ての変動派がそうでないにしろ、ここにきている変動派は殆ど金利上昇時のシミュレーションは行っていると思いますけどね。

    短期金利が上昇するにはどんな理由が考えられ、どんな上昇が有り得るか。
    その場合に経済状況がどうなっているのか。
    またそれはどの程度の確率か。

    それを踏まえた上で、固定の「保険料」が妥当か否かを判断していると思います。
    少なくとも私はそうしてみて、当時の固定3%は保険料としては高すぎると判断しました。

    今のフラットはそれなりに魅力的だから検討したかもしれないですけどね。
    ただその利率でシミュレーションした事がないから、結論はどうしたかはわからないですが。

    どちらにせよ自己判断で良いと思う方を選べば良いだけで、万が一金利がすごくあがって沢山支払う事になったとしても、困るのは本人だけですよね。別に固定派と争う必要はないですね。

    ただ給料があがらずに金利だけがどんどん上がる。
    その可能性がどれくらいあるか考えると、かなり低いとは思います。

  2. 322 匿名さん

    321ですが、似たような事をかいていますが、私は317ではないです。
    念のため。

  3. 323 匿名さん

    では2年目以降も考えてみましょう。

    日本は前回の好況時、6年で0.5しか金利が上がりませんでしたので2年3年金利据え置きになる
    ような事態は十分考えられます。

    1年後
    変動
    2880万34年ローン(月々82千円)
    3%固定
    2950万34年ローン(月々116千円)

    2年後
    変動
    2794万33年ローン(月々81千円)
    3%固定
    2899万34年ローン(月々116千円)

    3年後
    変動
    2679万32年ローン(月々81千円)
    3%固定
    2846万32年ローン(月々116千円)

    実際は5年ルールが有るので月々の返済額は変わりませんので(元本と金利の割合が変わる)
    もし3年間金利が変わらなければ変動の元本は2679万円まで減っています。この時点で
    月々116千円まで上昇する為には変動が3.6まで上昇しなければなりません。
    よって変動が不利になる状況になるためには、3年後に変動が3.6に急上昇し、以後
    3.6を下回らない状況が続く事が条件となります。

    これが5年だったら?

    結局は金利がいつどれだけ上昇するか次第だと思いますが、変動金利が3%以下で有り続ける限り
    有利なのは確かなのですから、元本の多い初期(3~5年)に有る程度元本を減らせれば
    10年後に金利がバブル期並になっても当初から3%で借りるよりは遥かに総返済額が少なくて
    済むはずですし、仮にバブルが来たとしてもいずれは崩壊するわけですから金利も下がるでしょう。

    10年後20年後に日本の経済成長力が大きく上昇し、常に金利が高いような状況が来たとしても安心な
    わけです。ただ、それが3年後や5年後に来ると変動は不利となりますが、私はそうは思わないので
    変動なのです。

  4. 324 匿名さん

    人のことをアホ呼ばわりする固定さんの選択理由をどうぞ。
    このスレでは、同じ借入・期間・年収での試算が前提のようなのでお願いします。

  5. 325 匿名さん

    日本の借金は残高のほとんどが外国ではなく国内の債務だから安心とか言ってる人いるけど、
    それって「銀行や消費者金融からでなく親から借りてるから借金多くても大丈夫」て言ってるバカ息子と同じでしょ?
    とても息子が返せない金なんでしょ? 親から見たら大変なんじゃない。
    その例えでの親ってのは、我々国民なんじゃないの?
    ほんとの親なら「可愛い息子のためだ。仕方ないか」ってこともあるかもしれないけど、
    我々国民も「日本のためだ。仕方ないか」って言える?
    ちょっと皆ノーテンキなんじゃないの?
    日本の借金は、もう異常な水準なんだよ。
    それでも、国債を乱発しなければならない程の自転車操業状態なんじゃないの?
    消費税10%くらいじゃ焼け石に水だろうね。
    最後は、スーパーインフレで国民が泣かされるしかないよね。
    固定さんにとっては、実質債務が減っていいけど、いずれにせよ悲惨な状況だろうね。

  6. 326 匿名さん

    >>316
    いくら貸してる金が多いからといって、破綻しないとは言えませんよ。
    帳簿上は黒字でも、売掛金がたくさんある会社が倒産することがあるのと同じ。
    貸した金は、全額直ぐに返してもらえるはずがない。
    債権と債務を差し引きしても意味がない。

  7. 327 匿名さん

    315です。

    みなさん、回答ありがとうございます。

    10年以内での繰り上げ返済を多様することで変動のようにガンガンへるのはうれしいですね。

    20年完済を目指すと考えた場合、いまのフラット35sのほうがリスクヘッジを考えたらいいかもしれませんね。
    当然変動よりも多く利息は払うと思いますが、心の安心度が違いますね。

    ただ、いまのこの市況の中 20年で完済できる人がどれいるんだろうか…。

  8. 328 匿名さん

    >ただ、いまのこの市況の中 20年で完済できる人がどれいるんだろうか…。

    市況は関係ありませんよ。時代にあった借入が適正かどうかですよね。
    返済比率が高ければそれだけ余裕が無くなり、完済時期が遅れます。
    ですから本来は借入時の収入を基準にするのではなく、下がる事も想定して借入額を決めるべきだと思います。
    これは変動固定関係ないかと。良いときを基準にしたら悪くなった場合きついですよね。ただ、現時点が
    良い時期なのか悪い時期なのかの判断は難しいとは思います。景気は底打ちしたとも言われていますが
    もっと悪くなる可能性も有るわけですし、本当に良くなる可能性も有るわけですから。

  9. 329 匿名さん

    フラットSにするとギリギリで変動だと少し余裕が出るという場合はどちらがいいのでしょうか??

  10. 330 匿名さん

    どうみてもフラット

    変動なら、金利上がったときのために樹海行き片道切符代だけはタンスにしまっておくこと。

  11. 331 サラリーマンさん

    金利が上がる可能性を景気変動だけと思うのもちょっとどうなんだろうか。

    外貨貯金が本当の意味で一般化して、そこに資金が流れ始めたりしても金利は上がるだろうし、
    もっと極端に言えば日銀が金利上げるよって言ったら経済状況とか関係なく金利は上がるわけで、
    むしろ今の低金利は市場による自然なバランスではなく、政策によって抑えられている異常な状態とも言える。
    (ゼロ金利政策が悪い論もなかなか根強いし)
    郵政の限度額2000万もそうだけど、金利が上がる要因は実は数多くあると思う。
    良くここで上がってくるインフレや国債もそうか。(これが原因になる時は他でヤバいと思っているので自分は考慮外だが)
    ただ金利が上がった後にならないと気づけないだけで。


    >>329
    その条件なら変動の方が良いと思う。
    ギリギリ固定では給料が下がったら一発アウトなわけで、少しでも金を貯めた方が良いと思う。
    繰上が難しいところだけど、自分なら固定との差を出来るだけ貯金に回し、
    10年後に繰上するかどうか決める。

    金は手元に有るに越した事無い。

  12. 332 サラリーマンさん

    >>329
    給料が下がったら一発アウトと書いたが、支出が増えても同じくアウトです。
    税金(消費税とか)が上がったり、子供が出来たり、病気や怪我をしたり・・・。

    なんにせよギリギリは厳しいです。
    そして厳しい事を言えば、そのぐらいの余剰であれば変動でも将来的には厳しいかと。
    (繰上できる保証が無く、期間が長くなればなるほど変動金利のリスクが高まる為)

    将来給料が上がる見込みがどれだけあるのか。
    無いなら購入金額を下げた方が無難かと。。

  13. 333 匿名さん

    >外貨貯金が本当の意味で一般化して、そこに資金が流れ始めたりしても金利は上がるだろうし

    何故外貨貯金が増えると日銀は政策金利を上げる必要が有るのでしょうか?

    >もっと極端に言えば日銀が金利上げるよって言ったら経済状況とか関係なく金利は上がるわけで

    変動は日銀が言うとか言わないとかじゃなくて実際に利上げをしないと金利は上がりません。
    という事は日銀が利上げを行う理由が正当な物で有る必要が有ります。日銀が最近外貨貯金が増えたので
    利上げしますって言うのでしょうか?日銀が利上げする事によりどのような効果が見込めるのでしょうか?

    >むしろ今の低金利は市場による自然なバランスではなく、政策によって抑えられている異常な状態とも言える

    政策金利とは常に政策によって管理されており、自然なバランスになっていた事はタダの一度も無く、景気が
    加熱して来ればわざと政策的に高くしますし、景気低迷が長引けばゼロ金利などの緩和策を行うわけです。
    あえて不自然な金利があるとすれば不況なのに利上げしたり、好況なのに利上げする事が自然なバランスに
    反する行為ではないでしょうか。

    >金利が上がる要因は実は数多くあると思う。

    でも上がらない要因のほうがさらに多く、自然な流れですよ。
    不況(または低成長)が続きそうだから金利も低い状況が続きそうって単純でもっとも一般的な話です。

    いずれにしても借入3-5年に元本を有る程度まで減らせれば常識に範囲内ではおおむね安心だと思ってます。
    国債暴落や財政破綻はあり得るかもしれませんが、そんな状況では他に深刻な問題が山ほどあるかと思いますので。

  14. 334 匿名さん

    >無いなら購入金額を下げた方が無難かと。。

    まさにそうですね。そして、購入金額を下げるという事は早い時期に元本を減らす事とほぼ同じ効果に
    なるかと思います。初期繰上を含めた返済計画が大事なのかなと思います。繰上を前提にしない返済は
    変動はもってのほか。固定でもかなり危険だと思います。もちろん、購入金額によるのでしょうが。

  15. 335 239です

    ありがとうございます。
    変動がいいという方とフラットがいいという方がいらっしゃって悩みます。

    ちなみに年収400万で借り入れ2300万です。

  16. 336 匿名さん

    まあ、無謀

    収入を増やすことを先ず考えたほうが良い。
    さもなくば物件価格を下げる・・・といっても、そういうところを買うとリスキーだなあ

  17. 337 匿名さん

    >>331
    どういう時に政策金利が上がるのかを全く理解してない。
    1から金利について勉強しなおした方がいいかと。

  18. 338 匿名さん

    >>329

    >フラットSにするとギリギリで変動だと少し余裕が出るという場合はどちらがいいのでしょうか??

    今から借り入れるのであれば、5年後に消費税率10%、10年後に消費税率15%に上がると仮定して
    税率UP後も返済&生活できるかどうか、5年後/10年後に年収が上がる可能性・まったく上がら
    ない可能性を考えて、借入金額を調整するといいでしょう。

  19. 339 匿名さん

    差分を読んでみたけど、やっぱり固定にするメリットがない。

    固定のメリットを語ってくれる人が登場するのはいつなんだろうか。

  20. 340 匿名

    335さん
    金利変動リスク以外にリスクと考えていることはありませんか?
    他にないなら、フラットでしょうか。
    あるなら、その内容次第でしょうか。

    どちらにせよ、いざというときに、生活レベルを落とす覚悟は必要だと思います。
    他に資産をお持ちなら、状況は変わりますが。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸