住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その19
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-06-26 16:22:59

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

[スレ作成日時]2010-05-13 07:02:45

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その19

  1. 262 匿名さん

    >>260
    もっと上手く釣ってください。

    固定の素晴らしさを語ってくれる人はいないかな~

  2. 263 匿名さん

    「日本は消費税引き上げ必要」IMFが声明

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100519-OYT1T01336.htm?from=mai...

  3. 264 匿名さん

    ここに張り付いてる低脳サル固定は公務員か。
    いつまでも安定収入と思ってるんだ?
    そろそろ公務員改革で真っ先におまえの給料カットされるかもよ。
    ギリシャを良く見ておけよ。

    きっとその時は必死にデモでもするんだろ?命落とさないようにねw

  4. 265 匿名さん

    変動ならいつでも固定に切り替えれるのでは?


    固定(10年)でスタート→10年後変動→固定に変更より
    変動でスタート→金利上昇しそうになったら固定(10年)に
    切り替えでは駄目なのでしょうか?

    とりあえず目先の金利の低い変動では・・・

  5. 266 匿名さん

    ファンダメンタルは次々と良い事づくめで、海外や日経も今週くらいで調整が完了して、
    またまた上昇に向かって行く流れでしょうね。

    欧州問題も間もなく遠い昔の話しとなるでしょう。

    今期は大企業の黒転V字回復ばかりが目立ちます。

  6. 267 匿名さん

    >266

    やった!V字回復大歓迎!

    誰も困りません

  7. 268 匿名さん

    >>265
    そりゃ短期固定でつなぐより、固定切り替えも考慮に入れた変動のほうが良いにきまっとる。
    全期間固定か変動の比較以外ありえん。

    >>266
    それって金利上がることも同時に意味するんだけど。

    今、景気回復しても「堪え忍んで生き延びた」ってだけで、給料は上がらんよ。
    下げ止まるだけで。そこに金利上昇。俺ら、そんなので大丈夫か?

  8. 269 匿名

    257さん
    定義だけの問題ですかね。
    物件の換金性の低さがリスクだとすると、それを低減する策のひとつとして効果が高いのは、残債を減らすこと。
    売ることを考えると、残債>売価では流動性が低いですが、残債<売価としておくことで、流動性を高められます。
    また、売ったり引っ越したりなどの諸費用も必要になりますから、残債は少ない方がいいと思います。
    まぁ、これをリスクととらえるかは、人それぞれだと思いますが。

  9. 270 匿名

    フラット35Sの20年はどうでしょうか
    変動並みの固定ですよね

  10. 271 匿名さん

    >>269

    そう。定義の問題。

    双方メリットデメリットはあるから、それを冷静に判断すべき。

    ただ、「リスク」の定義を明確にすべき理由は、例えば今の低金利で「金利が上がるなんて予想は馬鹿馬鹿しい」と高をくくる傾向があるから。

    リスクは何か、構造を明確にすることで、自己に都合の良い予想(というより妄想)を排除可能だからね。

    >売ることを考えると、残債>売価では流動性が低いですが、残債<売価としておくことで、流動性を高められます。

    この部分、全く意味不明です。
    「残債を減らすことで、気持ち的に売価を下げても許容できる。安くすれば売りやすい(換金性が高い)から、残債を下げておくのはメリットになる」というのなら理解が可能です。

    あなたの残債の大きさは、中古物件を購入するがわからしたらどーでもいいことだ、ということがわかれば、あなたの書いたことがナンセンスだってわかるでしょう。

  11. 272 匿名さん

    もう一つ

    残生が下がるのをメリットと書いていますが、全くメリットに入れるべきではないでしょう。

    わかりやすく言うなら「金利が上がる可能性が含んだ都合の良い予測」にすぎないから。
    あるいは、結果をメリットと言っているに過ぎない。

    そもそも、変動金利でリスクプレミアムを支払わないという部分を評価しているに過ぎず、固定金利との比較で「固定金利に比べ変動リスクを負うか割に、契約時の見通しで返済額が少なくて済む」というのの結果として「残債が多く減る」という結果になるだけ。

    「返済額が少ないし、残債も多く減るから、メリットは2倍」と解釈出来てしまう説明は間違っています。「リスクプレミアムがない」というのが唯一のメリットなんですよ。それは変動というリスクを負うというデメリットとの引き替えですけどね。

  12. 273 匿名さん

    さらに追加

    変動派は、おそらくシミュレーションの数字をみて、固定に比べ良いと思われる部分をみつけては「これはメリットだ!」と安心したいのでしょうが、それは間違っているし、無駄な努力です。

    いずれにせよ、シミュレーションではじき出された総支払額の差が変動のメリットであり、目に見えない金利変動がデメリット。

    もちろん、シミュレーションには支払額が少ないから繰り上げ返済しやすく、それでさらに金利が減って総支払額を抑えられるという部分も考慮すべきでしょうがね。そういうの一切合切シミュレートして、総支払額の差だけみればよろしい。残債なんて着目したら、メリットがもたらす結果も評価して、二重計算になるんですよね。

  13. 274 匿名さん

    >>271>>273
    >今の低金利で「金利が上がるなんて予想は馬鹿馬鹿しい」と高をくくる傾向があるから。
    >リスクは何か、構造を明確にすることで、自己に都合の良い予想(というより妄想)を排除可能

    それらしいこと言ってるつもりかもしれないが
    まったく同じことが、逆パターンとして固定でも言えるよ。

    >双方メリットデメリットはあるから、それを冷静に判断すべき。

    ここまで理解していながら
    固定を選択している理由が語られていない。
    おおかたの変動はそのメリット・デメリットを天秤にかけた末、変動を選択している。

    >わかりやすく言うなら「金利が上がる可能性が含んだ都合の良い予測」にすぎないから。
    これも意味不明、逆に言うなら
    金利が上がる可能性が含んだ都合の良い予測=リスクプレミアムの支払い
    ってことにもなる。

  14. 275 匿名

    268さん

    266さんの意図は、株価が上がって景気も良くなれば、金利が上がることは変動を選択した人でも喜ばしいということだと思います。

    268さんは、株価が上がっても、給料は増えず、変動金利(短プラ)は上がることを想定されているということでしょうか?

    まず、世間の多くの消費者の収入が増えているのに、自分は収入が増える見込みがないということであれば、変動を選択しない方がよいと思います。

    次は質問ですが、世間の多くの消費者の収入が増えなくても、268さんは株価が上がれば短プラが上がるとお考えですか?
    私も変動を選択していますが、それは想定していませんでした。
    本当に起こると困る人は多いと思います。
    できれば、そのように考えられている根拠を教えていただけると嬉しいです。

  15. 276 匿名さん

    >残生が下がるのをメリットと書いていますが、全くメリットに入れるべきではないでしょう。
    >あるいは、結果をメリットと言っているに過ぎない。

    メリットこそが大事でしょう。結果がすべてなんですよ。

    >シミュレーションには支払額が少ないから繰り上げ返済しやすく、
    >それでさらに金利が減って総支払額を抑えられるという部分も考慮すべきでしょうがね。
    >そういうの一切合切シミュレートして、総支払額の差だけみればよろしい。残債なんて着目したら、
    >メリットがもたらす結果も評価して、二重計算になるんですよね。

    二重計算? それは相乗効果というんですよ。
    で、あなたは固定のリスクプレミアムを支払っている分の利益が得られると思ったから
    確率・統計的に固定を選択されたんですよね?
    そこをお聞かせ願いたい。

  16. 277 匿名

    271さん
    この場は論文を掲載する場ではありませんから、消費者視点でどんなメリット/デメリットがあるのかがポイントですよ。

    総支払額だけで考えればおっしゃる通りです。
    でも、多くの人にはそれぞれの人生設計があります。
    ずっと同じ土地、家に住んで完済する予定で、完済まで計画的な収入があるなら、総支払額だけを見ていればよいと思います。
    でも実際は、転勤、転職、定年、解雇、建て替え、病気、事故、出産、子供の教育、などなど、長いスパンで考えるほど、資金計画が重要になります。
    そういった意味で、多くの方は、時間軸と残債を念頭に置き、住宅ローンも考えているのだと思います。

  17. 278 匿名さん

    二重計算を相乗効果とかいう馬鹿はほっといてw

    >>277

    消費者目線かどうか?
    間違っている解釈は、消費者の立場からみても間違えているってわからないかな。

    >でも実際は、転勤、転職、定年、解雇、建て替え、病気、事故、出産、子供の教育、などなど、長いスパンで考えるほど、資金計画が重要になります。

    その資金計画が予想支払総額そのものだってわからないのかねー

    例えば20年後に売るとして
    支払総額(見込み)=20年間支払う返済額の合計+残債-売価

    リスクは変動の場合、金利上昇リスクと売価で固定の場合売価のみ。
    リスクが少ない固定はリスクプレミアムとして、支払総額が高いとうこと。
    それ以上でもそれ以外でもない。消費者目線でも、この支払総額をいろんな予想されるライフパターンでみて、それで判断すればいい。残債部分も注目するのは、支払総額の一部分を二重に評価し、過大評価するだけ。消費者目線でも阿呆のすることだよ。

  18. 279 匿名さん

    >>278
    >二重計算を相乗効果とかいう馬鹿はほっといてw

    結局何も答えられず・・・
    頭固い固定はホント馬鹿だねぇ~ 口だけかよw

  19. 280 匿名

    278さん

    本当にご自身の住宅ローンの検討をされましたか?
    書かれている例で言えば、20年後のことだけを考えれば良かったですか?
    20年間の時間軸で考えませんか?

    もし、20年後のことだけで考えているのだとしたら、余程の余裕のある方か、検討が足りないかのどちらかだと思います。

    また、相乗効果は大事だと思いますよ。
    ただ、278さんの持論では完済時点の総支払額だけを見ればよいとのことなので、その視点で言えば、相乗効果を見る必要はありません。

    ご自身の意見が間違っているとは言いませんが、他の方の意見の意図を推察し、その方の視点でのコメントをしてみてはいかがでしょう?
    他の方の視点や考えをバカ呼ばわりしていては、ご自身の論点の信憑性も疑われますよ。

  20. 281 匿名さん

    借金の量=不安要因、貯蓄の量=安心要因となると思います。
    全てお金が解決するとは思いませんが、手元にお金が有るというのは大きな安心であり、心の支えです。

    おそらく住宅ローンを組むほとんどの人、特にこのような掲示板を利用する方は現金で買えないから
    ローンを組むのであって、返済当初は貯蓄<負債からスタートするのであるかと思います。

    今の時代、公務員を含めて、将来何十年にもわたり安定した収入が保証された職場というのはほぼ皆無では
    ないかと考えると、やはり、負債<貯蓄の状態に持って行きたいと考えるのは普通ではないでしょうか?
    特に年齢が上がるにつれて、健康面のリスク、税負担が上がるリスク、医療費が上がるリスク、退職金が
    満額出ないリスク、年金が受け取れないリスクなど、自分の負担が増えるかもしれない要因は大変多く、
    昔とは違い、歳を重ねれば所得も増えて行きづらいような状況ではいかに負債を早く減らして貯蓄を増やして
    行けるかが人生においての最大の安心要因ではないかと思います。人生の最終目標がローンを完済するなら
    全期間固定繰上無しでも良いですが、通常我々はローン完済後も生きていかなければなりませんし、そのとき
    安定した収入があるとは限りません。

    変動は月々の約定返済額+アルファーを返済額軽減型で返済する事により、表面上の返済額は固定と変わらなくても
    その内訳には大きく減る元本とプラスアルファー分の繰上金が入っているので低金利(借入時の固定金利以下)の
    期間が長ければ長いほど、実際の月々の返済額は減少していき、繰上金という、リスク回避の為のバッファの
    部分が大きくなります。期間が進めば金利上昇リスクの減少はどんどん大きくなり、収入減への耐性も大きくなり、
    最終的にはゼロになります。そして貯蓄が増えてくればあらゆるリスク度合いが減少して行きます。

    選択の判断ですが、私は今の時代、金利が上昇する可能性より所得が減る可能性のほうが高いと判断しましたし、
    医療、年金、税負担(これは金利が上がらない要因だと思ってます)などは今後どんどん不利になると
    考えています。結果、金利が低い内に元本を減らし、それらに備える事のほうが、あらゆるリスクへの軽減と
    判断しました。もちろん、金利上昇リスクのほうが高いと感じられたら固定で行ったかもしれません。
    しかし、今の金利水準でシミュレーションした結果、数年以内に変動が3%以上に上昇し、以後上がり続けるか
    3%以上の水準がずっと続く事が無い限り変動有利は変わらないとのシミュレーション結果が出ました。
    そのような計算結果は過去スレにも数多く出されていますので知っている方は多いと思います。

    私は固定を否定はしませんよ。その人があらゆるリスクを検討した結果、固定にメリットがあると判断された
    わけですから。ただ、私には固定にするメリットが弱かったので変動にしただけです。どちらが正しかったかは
    将来にならないと分からないので一方的にどちらかが間違いだと決めつける事は不可能です。なので、本来ここは
    双方のメリットデメリットを話し合うべきでは無いかと思うのですけどね。

  21. 282 匿名さん

    長期に大きな金額を払い続けなければならないこと自体が大きなリスク。
    期間が長くなれば長くなるほど何があるか分からないからね。

    それと金利上昇リスクを天秤に掛けて前者のリスクが大きいと多くの変動派が考えてる。

    前者は個人や会社等の問題。後者は国の問題。

    会社の倒産、給与カット(ボーナスカット)、予想外の出費の発生等々
    ギリ固定さんはどうやってそういう大きなリスクに対応するんでしょうね?
    怖いことは考えずに目をつぶる?!

    考えなきゃならないのは金利リスクだけじゃないのでは?

  22. 283 匿名さん

    会社の倒産、給与カット(ボーナスカット)、予想外の出費の発生等々

    これはギリ変にこそ言えるのでは?
    ギリ変はそれプラス金利上昇リスクありますからご愁傷様。

  23. 284 匿名さん

    固定は会社が倒産しても問題ない貯蓄が有るんですね。

  24. 285 匿名さん

    でも現実はギリ固定のほうが遙かに多いんだな

    1. でも現実はギリ固定のほうが遙かに多いんだ...
  25. 286 匿名

    283さん
    ギリギリ変動、ギリギリ固定、どちらでもギリギリでは、色々なリスクに対応できませんので、ここで俎上にのせる必要はないと思いますよ。

    282さんの書かれているリスクに対応するには、ある程度の余裕が必要ということ。
    固定より変動の方が、金利変動リスクをテイクするかわりに可処分所得が増えるということです。

    どうして、ギリギリの話になってしまうのでしょうか?
    固定を検討する方がギリギリ変動になるはずがありません。
    また、ギリギリ変動でリスクテイクしようとする人が固定を検討するのは難しいはず。
    なのに、固定とギリギリ変動とを比較する意図が理解できません。

    また、リスクテイクする決心をしたギリギリ変動を揶揄する必要性も感じません。

    リスクを理解しておらず、ギリギリ変動やギリギリ固定を選択しようとする人に、リスクを説明する意図であれば、有意義だと思いますが。

  26. 287 匿名さん

    今日、とうとうIMFに怒られちゃいましたね。
    消費税をあげて早く財務状況を改善しろ!と

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100519-00000102-mai-bus_all

    消費税を複数税率にし、昔で言う物品税にあたる物には5%ずつ段階的に上げて、最終的には
    15~20%にすべきでしょうね。
    それから国債の発行も35兆円以上は上げるべきでない。
    もっと言えば小泉がやっていた30兆円を実施すべきだ。

    そうすれば、国債の信用が増し、変動金利も安泰。

    ここの人の中には消費税反対! 累進課税にすべきだとわけのわからない人がいますが、
    累進課税のデメリットを理解してるんでしょうかね?
    賢くて稼げる人は、みんな日本から出て行って、働かない人ほど残る仕組みが出来てしまう。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AF%E9%80%B2%E8%AA%B2%E7%A8%8E
    メリットの部分を読めば読むほど共産主義的発想
    デメリットみれば、頑張っても損な気分。

    金持ちがお金を溜めたければ溜めればいいではないか。
    使えば使ったで消費税に還元できるし。
    郵貯の2000万のシフトは大賛成。郵貯はほとんどを国債にまわすから、金利の安定につながる。
    亀井大臣が2000万に無理やりしたのは、ちゃんと日本の財政を理解している証拠
    郵貯とか郵政がどーのこーのの問題では無い。

    と僕は思っている。

  27. 288 匿名さん

    やっぱ長期固定を選ぶのはギャンブルに近いな

  28. 289 匿名さん

    と言うことは、変動の人は

    1.郵貯の限度額が2000万になったことは大歓迎すること。または郵貯に貯金する制度には
      しっかり同意し、その政策を優先する議員に賛同すること
    2.消費税には同意すること(消費税上がる前に家買えばいいだけでしょ)
    3.国債発行が縮小し、行政サービスが多少悪くなっても文句を言わない。

    と、こんな感じでしょうか。

  29. 290 匿名さん

    286さん

    282がギリ固定の話をするからこちらもギリ変の話をしたまで。

  30. 291 匿名さん

    >>287
     限度額20000万はアメリカとかでWTOへの提訴が検討されてますが
     国債をより発行しやすくして以前の財投じみたことをやる。
     つまりは国の借金を増やしやすくすることがいいことですか?
     IMFの釘差しにも反する方向です。
     2000万を言い出した人は多いに借金しろって言ってますよ。
     で借金しやすくなってギリシャですか?

  31. 292 匿名さん

    >291

    じゃあ、買い支えが出来ない状態での対処はどうするんですか??
    いまのままだと、買い支えできるところは郵貯だけですよ。

    国債の95%が国内ですが残りの5%が売り出したら、誰が支えるんですが。

    国債の発行は0になるわけは無いのだから、誰かが買い支えないと駄目なのです。
    44兆が30兆になったとて、誰かが買わないと駄目なのです。

    誰ですか??

  32. 293 匿名さん

    それから、IMFは織り込み済みで消費税を論しています。
    郵貯2000万とセットではありません。

  33. 294 匿名さん

    あえて勝ち負けで語るとします。

    3000万35年で

    変動0.875%で
    月々82947円内元本61077円利息21870円
    固定3%で
    月々115455円内元本40455円利息75000円

    月々115455円に合わせると
    変動は
    差額32508円+元々減る元本61077円=93585円となるので、

    1年後の元本は
    変動
    3000万-(93585円×12=1123020円)=28876980円

    固定
    3000万-(40455円×12=485460円)=29514540円

    その差637560円です。

    ここで変動派と固定派で1年後の金利で掛けをしました。
    1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れます。
    もし、1年後に金利が3%以上になったら3%以上になった金利分を固定さんは受け取れます。
    (金利が3.1になると0.1分の金利分が受け取れる)

    あなたはどちらに掛けますか?



    たった1年じゃ結果は分からない?確かにそうですね。
    しかし、1年後は2880万34年ローンの人と2950万34年ローンの人になるわけです。
    どちらが有利でしょうか?これが3年5年になったらどうなるでしょうか?

    固定で借りると言うことは元々割に合わない無駄な安心料だという事は明白ですね。

    フラットSならまた微妙なのかもしれませんが、ここにきてる固定さんは誰も借りられていないようなので。

  34. 295 サラリーマンさん

    郵貯の2000万引き上げは、市場に与える影響がどうなるのか気になりますね。

    銀行から郵貯へ預け入れが一方的に流れるような事になれば、今度は銀行の対応として
    金利引き上げの可能性は有るのではないでしょうか。

    変動としての最悪のシナリオとしては、金利上昇と共に、優遇幅の拡大。
    極端な例として店頭金利10%、優遇9%とか。
    そうなると、これから借りる人は問題無いですが、コレまで借りていた人は
    かなり厳しくなると思います。
    金利上昇と共に、固定で借りる人が多くなる。銀行へ金を預ける人が多くなる。
    タンス貯金の解消に伴い市場の流動性の向上、銀行の資金安定など、銀行・市場共に
    メリットもあり与太話的にしてもゼロじゃ無い。


    それにしても実際は、どうなるんだろうか・・・。
    まったく影響なしが可能性高い?

  35. 296 匿名さん

    今時固定を3%で借りますか?

    フラットSなら1.5%ですよ。

    それで計算しなおして下さい。
    変動を極端に安くしてるのに固定を高めに設定するあたりがやらしいね。

  36. 297 匿名

    294さん

    意図は分かりますが、その内容だと明らかに変動が有利ですよね。
    毎年毎年、0.875%と3%とを比較することになりますから。

    固定金利は契約期間の金利を固定するということなので、35年後で比較しないと。
    そうなると、変動有利とは言えなくなります。
    ただ、変動で35年間も借り続けているとは思えませんが。

    個人的には、損得ではなく、個々のリスク評価に応じて、変動か固定を選択して欲しいと思いますが。
    金利変動リスクよりも重要視すべきリスク要因を軽減するためにこそ、変動金利を積極的に検討する意味があると思っています。

    ただ、5年後とか10年後での比較だと、どうなんでしょうね?
    私は、変動かな。

  37. 298 匿名さん

    >>294
    >1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れます。
    >もし、1年後に金利が3%以上になったら3%以上になった金利分を固定さんは受け取れます。

    メリット面だけの賭けを想定しても無意味じゃん。
    1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れるけど、
    1年後に金利が3%以上になったら、変動さんはいくら払う必要あるの?

  38. 299 匿名さん

    >銀行から郵貯へ預け入れが一方的に流れるような事になれば、今度は銀行の対応として
    >金利引き上げの可能性は有るのではないでしょうか。

    変動は短プラ(政策金利)連動なのでこの件に関しては上がる可能性はほぼゼロですね。
    モラトリアム法案の時も変動が上昇すると煽る方がいましたが、金利に関しては何も変わらないと思いますよ。

    >今時固定を3%で借りますか?

    今時も何もその人の借入時の固定金利がどの程度だったか?によりますよね。その人にとってはそれしか選択肢は
    無かったわけですから。(私の借入時の変動固定の金利で比較しています)いくら今フラットSが有っても
    それに借り換える事は出来ないのですから。

    >>297

    ですから、「1年後は2880万34年ローンの人と2950万34年ローンの人」になるわけです。
    変動は金利改定が年2度しかありませんから、去年借りた人はこの差はほぼ確定しているわけです。
    残債が大きく減ればはじめから3%で借りるより金利上昇耐性も所得減少耐性もより大きくなっていますので。
    ちなみに2880万34年で返す際、3000万3%での月々の返済額と同じレベルになるには3.2%に変動が到達
    しなければなりません。日銀の利上げ1回分の金利上昇耐性が1年で付いた事になります。

    そしてそれは変動が3%を超えない限りずっと続きますし、低金利の期間が長ければ長いほど差は広がって行きます。

    私はフラットSは否定はしませんよ。もし今借りるならばかなり悩んだと思います。でも私の借入時には有りません
    から比較する意味がありませんってだけです。(仮に有っても変動を選んだと思いますが)
    ですからこれから借りる人は大いに検討するべきだと思います。ただ、よく考えずに決めると後悔するとは思いますが。

  39. 300 匿名さん

    >メリット面だけの賭けを想定しても無意味じゃん。
    >1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れるけど、
    >1年後に金利が3%以上になったら、変動さんはいくら払う必要あるの?

    あくまで掛けですので変動さんは固定さんから637560円受け取れるのですよ。
    1年後に金利が3%以上になったら、変動さんは3%以上の金利分(3.1%なら0.1%の金利分)を固定さんに
    お支払いするわけです。ですから固定さんが637560円を受け取るには変動が6%近くまで上昇しないといけない
    事になります。

    それだけ不利な条件でギャンブルしてるんですね。

  40. 301 匿名さん

    >>291>>292
    郵貯限度額2000万円にしようが1000万円だろうが
    国債発行は止まらない。民主党だって土建屋の為にバンバン
    予算を使うと言っている。

    結局、国債の買い手がいなければ安く売る(金利を上げて売る)
    しかない、と同時に必要であれば日銀も買う。

    だから長期金利上昇とインフレ、円安は必ず来る。だから短期金利も
    上がって変動金利も上昇ってこと。

  41. 302 匿名さん

    インフレで国の借金を返せるなら、どうしてアメリカやヨーロッパは4%くらいのインフレにしないんだ?
    もしそれがわかっていて、できるのであれば、とっくにやっているはず

    なぜやらないんだ???

  42. 303 匿名さん

    >>300

    胴元を銀行にすれば例えでも何でもなくてただの現実じゃん

  43. 304 匿名さん

    >301
    >民主党だって土建屋の為にバンバン 予算を使うと言っている。
    これ本当?公共事業費は前年度に比べ18%くらい減らしてなかったっけ?

    >結局、国債の買い手がいなければ安く売る(金利を上げて売る)しかない、と同時に必要であれば日銀も買う。
    日本の国債は世界一金利が低い、つまり世界一人気があるって事だから、買い手がいなくなる心配は当分しなくていいんじゃない?

    だから長期金利上昇とインフレはしばらく来ない。だから短期金利も上がらず変動金利も変わらないってこと。

  44. 305 匿名さん

    変動派ってほんとアホだな。

    固定が「不利な賭け」ということは、胴元である金融機関は、なぜそんな賭けを提供するんだって話だ。

    変動派は、「生命保険や自動車保険は、損するから全く入る気がしない」って、単純な金銭の期待値だけで物事を語っちゃうんだろうな。

  45. 306 匿名さん

    >>305
    おいおい、お前は馬鹿か。
    銀行が35年もの期間を金利変動リスクに耐えられる根拠がないから
    ローン年数分の変動リスクを固定に負担してるだけなんだよ。

    変動はゼロベースからのスタートによって
    金利変動リスクは利用者が負担する。よってリスクの±値の幅は広い。

    固定は保障料込みのマイナスベースからのスタートによって
    金利変動リスクは最初から利用者が負担する。よってリスクの±値の幅は狭い。

    これを踏まえたうえで利用者は金利を選択するんだよ。
    ただ、今の不況の世の中においては
    どうしたって固定は不利な掛けになりやすいって意味だぞ。
    (好景気になれば逆に変動が不利な掛けになりやすい)

  46. 307 匿名さん

    >>305
    生命保険や自動車保険と住宅ローンは支払う金額や負う債務が違いすぎる。

  47. 308 匿名さん

    >>306
    あまりにも単純すぎる・・・
    その程度で人をアホ呼ばわりしないほうがいいのでは?

  48. 309 匿名さん

    >>307

    0が2つ多かろうが2つ多かろうが、確率や期待値計算の式が違うってことはないぜ。
    そんな桁が重要だって言うならよ。そもそも金額が大きくなるほど、リスクはとらないように
    するのが常識的な感性だぜ。でも、あんたの場合リスク取っちゃうんだ。すげえな。

    つーか、もう少し考えてから書けよ。

  49. 310 不動産購入勉強中さん

    金額が大きくなるほどったって、個人がローン組んだぐらいで銀行が融資を絞ったり、金利が変動したり、相場が動いたりするほどリスクが大きくはない。
    あくまでも好きな方を自由に選んでも何の問題もないという問題。

  50. 311 匿名さん

    生命保険・自動車保険と住宅ローン自体が確率や期待値計算の式が違うんでないかい?

  51. 312 匿名さん

    >インフレで国の借金を返せるなら、どうしてアメリカやヨーロッパは4%くらいのインフレにしないんだ?
    欧米は日本みたく借金が多くないから。

  52. 313 匿名

    299さん、297です。
    私が言いたかったことは、35年間金利を固定するための3%の金利なのに、1年後の比較をしてたら0.875%の方が有利だと感じるのは当たり前ではないでしょうか?ということです。
    1年後に金利が急騰すると思っている人はかなり少ないと思いますから。

  53. 314 匿名さん

    >>312

    ??欧州は今まさに財政危機ですよ!

    特にイギリスは深刻なので早くインフレにして借金無くさないと!

    イギリス「財政赤字が拡大 GDP比、ギリシャ上回る恐れ」
    http://yamashi3.livedoor.biz/archives/51561976.html

    英国の財政赤字が急拡大している。金融危機対策の歳出増に加え、景気低迷による税収減に歯止めがかからず、長期金利の指標である10年物英国債の利回りが高騰し、巨額の財政赤字を抱えるスペインやイタリアの金利水準を上回る事態に陥った。


  54. 315 匿名さん

    固定さんに質問です。
    フラット35Sは、繰上げ返済するときの条件は どんな感じですか?
    100万単位とか、そんな感じなのでしょうか??

    あまり詳しくないもんで

  55. 316 匿名さん

    >>312
    日本はその欧米にさんざん金貸してるんだが?
    国債金額が多かろうが、よその国に貸してる金を引き取ると欧米より総額は少ないと思うぞ。

  56. 317 匿名

    305さん

    私は小口の生命保険をギャンブルと割り切って契約してるものもありますが、大口のものは、いくらの掛け金でどれくらいの保障を購入するかを考えて契約してますよ。
    住宅ローンも同様に、固定金利が掛け金(変動との金利差)に見合う保障なのかを考えました。
    考えた結果、掛け金としては高すぎると判断しました。
    つまり、5年の間に収入増を伴わない短期金利の急騰はないだろうと。
    そこで、その分の掛け金は、他のリスクを軽減するために使うことにした訳です。

    私も、損得で変動を選択することはすべきではないと思いますし、啓蒙したいと思いますが、揶揄するのはどうかと思いますよ。

  57. 318 匿名さん

    >315
    固定じゃないけど、銀行と比べた場合、フラットの繰り上げは100万以上から。
    あと繰り上げ日は申し込んで即座に出来る訳ではなく、月々の引き落とし日に固定される。
    ボーナス払いも行っていると期間短縮の場合はボーナス払いの月だけになる。ただし返済額軽減の場合はボーナス月以外も可能。
    書類書いて送付したりするので少し面倒。
    繰り上げ手数料は無料。
    保証金がないから保証金払い戻しは当然なし。
    こんな感じ。

  58. 319 匿名さん

    >>315
    100万以上なら手数料無料というだけ。

    繰り上げして返済額が下がっても、100万に達するまで繰り上げ原資に当てられないのはフラットの弱点だな。1%優遇期間の10年の間に繰り上げをある程度しておくと、変動との総支払額の差がかなり縮まる上に、35年間金利が固定だから、正直お勧め。

  59. 320 匿名さん

    >>317みたいなちゃんと判断した奴は批判の対象外だろ、常識的に考えて。

  60. 321 匿名さん

    全ての変動派がそうでないにしろ、ここにきている変動派は殆ど金利上昇時のシミュレーションは行っていると思いますけどね。

    短期金利が上昇するにはどんな理由が考えられ、どんな上昇が有り得るか。
    その場合に経済状況がどうなっているのか。
    またそれはどの程度の確率か。

    それを踏まえた上で、固定の「保険料」が妥当か否かを判断していると思います。
    少なくとも私はそうしてみて、当時の固定3%は保険料としては高すぎると判断しました。

    今のフラットはそれなりに魅力的だから検討したかもしれないですけどね。
    ただその利率でシミュレーションした事がないから、結論はどうしたかはわからないですが。

    どちらにせよ自己判断で良いと思う方を選べば良いだけで、万が一金利がすごくあがって沢山支払う事になったとしても、困るのは本人だけですよね。別に固定派と争う必要はないですね。

    ただ給料があがらずに金利だけがどんどん上がる。
    その可能性がどれくらいあるか考えると、かなり低いとは思います。

  61. 322 匿名さん

    321ですが、似たような事をかいていますが、私は317ではないです。
    念のため。

  62. 323 匿名さん

    では2年目以降も考えてみましょう。

    日本は前回の好況時、6年で0.5しか金利が上がりませんでしたので2年3年金利据え置きになる
    ような事態は十分考えられます。

    1年後
    変動
    2880万34年ローン(月々82千円)
    3%固定
    2950万34年ローン(月々116千円)

    2年後
    変動
    2794万33年ローン(月々81千円)
    3%固定
    2899万34年ローン(月々116千円)

    3年後
    変動
    2679万32年ローン(月々81千円)
    3%固定
    2846万32年ローン(月々116千円)

    実際は5年ルールが有るので月々の返済額は変わりませんので(元本と金利の割合が変わる)
    もし3年間金利が変わらなければ変動の元本は2679万円まで減っています。この時点で
    月々116千円まで上昇する為には変動が3.6まで上昇しなければなりません。
    よって変動が不利になる状況になるためには、3年後に変動が3.6に急上昇し、以後
    3.6を下回らない状況が続く事が条件となります。

    これが5年だったら?

    結局は金利がいつどれだけ上昇するか次第だと思いますが、変動金利が3%以下で有り続ける限り
    有利なのは確かなのですから、元本の多い初期(3~5年)に有る程度元本を減らせれば
    10年後に金利がバブル期並になっても当初から3%で借りるよりは遥かに総返済額が少なくて
    済むはずですし、仮にバブルが来たとしてもいずれは崩壊するわけですから金利も下がるでしょう。

    10年後20年後に日本の経済成長力が大きく上昇し、常に金利が高いような状況が来たとしても安心な
    わけです。ただ、それが3年後や5年後に来ると変動は不利となりますが、私はそうは思わないので
    変動なのです。

  63. 324 匿名さん

    人のことをアホ呼ばわりする固定さんの選択理由をどうぞ。
    このスレでは、同じ借入・期間・年収での試算が前提のようなのでお願いします。

  64. 325 匿名さん

    日本の借金は残高のほとんどが外国ではなく国内の債務だから安心とか言ってる人いるけど、
    それって「銀行や消費者金融からでなく親から借りてるから借金多くても大丈夫」て言ってるバカ息子と同じでしょ?
    とても息子が返せない金なんでしょ? 親から見たら大変なんじゃない。
    その例えでの親ってのは、我々国民なんじゃないの?
    ほんとの親なら「可愛い息子のためだ。仕方ないか」ってこともあるかもしれないけど、
    我々国民も「日本のためだ。仕方ないか」って言える?
    ちょっと皆ノーテンキなんじゃないの?
    日本の借金は、もう異常な水準なんだよ。
    それでも、国債を乱発しなければならない程の自転車操業状態なんじゃないの?
    消費税10%くらいじゃ焼け石に水だろうね。
    最後は、スーパーインフレで国民が泣かされるしかないよね。
    固定さんにとっては、実質債務が減っていいけど、いずれにせよ悲惨な状況だろうね。

  65. 326 匿名さん

    >>316
    いくら貸してる金が多いからといって、破綻しないとは言えませんよ。
    帳簿上は黒字でも、売掛金がたくさんある会社が倒産することがあるのと同じ。
    貸した金は、全額直ぐに返してもらえるはずがない。
    債権と債務を差し引きしても意味がない。

  66. 327 匿名さん

    315です。

    みなさん、回答ありがとうございます。

    10年以内での繰り上げ返済を多様することで変動のようにガンガンへるのはうれしいですね。

    20年完済を目指すと考えた場合、いまのフラット35sのほうがリスクヘッジを考えたらいいかもしれませんね。
    当然変動よりも多く利息は払うと思いますが、心の安心度が違いますね。

    ただ、いまのこの市況の中 20年で完済できる人がどれいるんだろうか…。

  67. 328 匿名さん

    >ただ、いまのこの市況の中 20年で完済できる人がどれいるんだろうか…。

    市況は関係ありませんよ。時代にあった借入が適正かどうかですよね。
    返済比率が高ければそれだけ余裕が無くなり、完済時期が遅れます。
    ですから本来は借入時の収入を基準にするのではなく、下がる事も想定して借入額を決めるべきだと思います。
    これは変動固定関係ないかと。良いときを基準にしたら悪くなった場合きついですよね。ただ、現時点が
    良い時期なのか悪い時期なのかの判断は難しいとは思います。景気は底打ちしたとも言われていますが
    もっと悪くなる可能性も有るわけですし、本当に良くなる可能性も有るわけですから。

  68. 329 匿名さん

    フラットSにするとギリギリで変動だと少し余裕が出るという場合はどちらがいいのでしょうか??

  69. 330 匿名さん

    どうみてもフラット

    変動なら、金利上がったときのために樹海行き片道切符代だけはタンスにしまっておくこと。

  70. 331 サラリーマンさん

    金利が上がる可能性を景気変動だけと思うのもちょっとどうなんだろうか。

    外貨貯金が本当の意味で一般化して、そこに資金が流れ始めたりしても金利は上がるだろうし、
    もっと極端に言えば日銀が金利上げるよって言ったら経済状況とか関係なく金利は上がるわけで、
    むしろ今の低金利は市場による自然なバランスではなく、政策によって抑えられている異常な状態とも言える。
    (ゼロ金利政策が悪い論もなかなか根強いし)
    郵政の限度額2000万もそうだけど、金利が上がる要因は実は数多くあると思う。
    良くここで上がってくるインフレや国債もそうか。(これが原因になる時は他でヤバいと思っているので自分は考慮外だが)
    ただ金利が上がった後にならないと気づけないだけで。


    >>329
    その条件なら変動の方が良いと思う。
    ギリギリ固定では給料が下がったら一発アウトなわけで、少しでも金を貯めた方が良いと思う。
    繰上が難しいところだけど、自分なら固定との差を出来るだけ貯金に回し、
    10年後に繰上するかどうか決める。

    金は手元に有るに越した事無い。

  71. 332 サラリーマンさん

    >>329
    給料が下がったら一発アウトと書いたが、支出が増えても同じくアウトです。
    税金(消費税とか)が上がったり、子供が出来たり、病気や怪我をしたり・・・。

    なんにせよギリギリは厳しいです。
    そして厳しい事を言えば、そのぐらいの余剰であれば変動でも将来的には厳しいかと。
    (繰上できる保証が無く、期間が長くなればなるほど変動金利のリスクが高まる為)

    将来給料が上がる見込みがどれだけあるのか。
    無いなら購入金額を下げた方が無難かと。。

  72. 333 匿名さん

    >外貨貯金が本当の意味で一般化して、そこに資金が流れ始めたりしても金利は上がるだろうし

    何故外貨貯金が増えると日銀は政策金利を上げる必要が有るのでしょうか?

    >もっと極端に言えば日銀が金利上げるよって言ったら経済状況とか関係なく金利は上がるわけで

    変動は日銀が言うとか言わないとかじゃなくて実際に利上げをしないと金利は上がりません。
    という事は日銀が利上げを行う理由が正当な物で有る必要が有ります。日銀が最近外貨貯金が増えたので
    利上げしますって言うのでしょうか?日銀が利上げする事によりどのような効果が見込めるのでしょうか?

    >むしろ今の低金利は市場による自然なバランスではなく、政策によって抑えられている異常な状態とも言える

    政策金利とは常に政策によって管理されており、自然なバランスになっていた事はタダの一度も無く、景気が
    加熱して来ればわざと政策的に高くしますし、景気低迷が長引けばゼロ金利などの緩和策を行うわけです。
    あえて不自然な金利があるとすれば不況なのに利上げしたり、好況なのに利上げする事が自然なバランスに
    反する行為ではないでしょうか。

    >金利が上がる要因は実は数多くあると思う。

    でも上がらない要因のほうがさらに多く、自然な流れですよ。
    不況(または低成長)が続きそうだから金利も低い状況が続きそうって単純でもっとも一般的な話です。

    いずれにしても借入3-5年に元本を有る程度まで減らせれば常識に範囲内ではおおむね安心だと思ってます。
    国債暴落や財政破綻はあり得るかもしれませんが、そんな状況では他に深刻な問題が山ほどあるかと思いますので。

  73. 334 匿名さん

    >無いなら購入金額を下げた方が無難かと。。

    まさにそうですね。そして、購入金額を下げるという事は早い時期に元本を減らす事とほぼ同じ効果に
    なるかと思います。初期繰上を含めた返済計画が大事なのかなと思います。繰上を前提にしない返済は
    変動はもってのほか。固定でもかなり危険だと思います。もちろん、購入金額によるのでしょうが。

  74. 335 239です

    ありがとうございます。
    変動がいいという方とフラットがいいという方がいらっしゃって悩みます。

    ちなみに年収400万で借り入れ2300万です。

  75. 336 匿名さん

    まあ、無謀

    収入を増やすことを先ず考えたほうが良い。
    さもなくば物件価格を下げる・・・といっても、そういうところを買うとリスキーだなあ

  76. 337 匿名さん

    >>331
    どういう時に政策金利が上がるのかを全く理解してない。
    1から金利について勉強しなおした方がいいかと。

  77. 338 匿名さん

    >>329

    >フラットSにするとギリギリで変動だと少し余裕が出るという場合はどちらがいいのでしょうか??

    今から借り入れるのであれば、5年後に消費税率10%、10年後に消費税率15%に上がると仮定して
    税率UP後も返済&生活できるかどうか、5年後/10年後に年収が上がる可能性・まったく上がら
    ない可能性を考えて、借入金額を調整するといいでしょう。

  78. 339 匿名さん

    差分を読んでみたけど、やっぱり固定にするメリットがない。

    固定のメリットを語ってくれる人が登場するのはいつなんだろうか。

  79. 340 匿名

    335さん
    金利変動リスク以外にリスクと考えていることはありませんか?
    他にないなら、フラットでしょうか。
    あるなら、その内容次第でしょうか。

    どちらにせよ、いざというときに、生活レベルを落とす覚悟は必要だと思います。
    他に資産をお持ちなら、状況は変わりますが。

  80. 341 匿名さん

    日本の財政危機、ハイパーインフレ不安を
    ものともせず円の独歩高が進んでますね~

    長期金利も下落傾向。

    固定が大正解なんて日が来るんだろうか・・・

  81. 342 匿名さん

    341は変動の典型だな、目先のことしか見えない。

    変動にした理由は目先の返済額が安いから、だろ?

  82. 343 匿名さん

    >342
    そうだな、目先のことしか考えてないよ。
    3000万ほど貯金あるからね~
    東京スターと悩んでるとこ。

    固定はありえない。

  83. 344 匿名さん

    固定の人って住宅ローンのヘッジは住宅ローンでしか出来ない
    と思ってるから、駄目なんだろうね。

    >>343さんみたいに余剰資金のある人なら
    上昇局面になってからでも、いくらでもヘッジ手段はあるだろうし。

  84. 345 匿名さん

    余剰資金がなくても、固定なんてバカバカしくてできない。

    遠くない将来に、相応の率で金利が上昇しないと、固定では変動に勝てない。

    固定を選択することは、低金利通貨を買って高金利通貨を売り建てるようなものだよ。
    金利差分だけ、日々負けていく。

    まして住宅ローンは金利が低いと早く残債が減るから、ますます固定が不利だ。

  85. 346 匿名さん


    10年後20年後の金利なんて誰にもわからないよ。
    過去これだけの金利上昇ないから数十年は大丈夫なんて全くあてにならないし。

    そりゃ100%変動の金利が固定より上がらないって分かってるなら誰だって変動にするでしょ。
    安いんだから。

    でも100%じゃない限り固定にするメリットはあると思うよ。
    固定は金利が上がる心配は100%しなくていいわけだし。

    余剰資金のないギリ変のあなたがローン破産しませんようにw

  86. 347 著名

    借り換えを考えているのですが、提携以外でどの銀行がお勧めですか?
    当分低金利が続きそうなので、変動にして元金を減らして行こうと思っています。

  87. 348 匿名さん

    自分の判断も、ただの1推測(時には願望)だということに気付いていない人が多いね。
    絶対に変動が得だとか、必ず金利は上がるだとか。
    どっちもわかんないじゃない。
    そんなことピタリと当てられるなら大儲けだよ。
    ここで強きなこと言ってる人たちは、そんなに自信あるならローンの支払い利息なんて考えずに、
    大きく資金を調達してしっかり利益あげられるよ。
    出るより入ること考えた方が得じゃないの?
    でもそれはできない程度の「感」なんでしょ?
    固定を選ぶのも、変動を選ぶのも、借入期間や金利予想によって違って当たり前。
    みんな自分の予想を正解だと思ってるから実行したんでしょ。
    でも、それは自分にとっての正解であって、絶対的な正解ではないことに気付こう。
    ホントの正解は、ローンを支払い終えた時点でわかること。
    しかし、それとて借入金額や開始時期、返済期間の異なるそれぞれの人によって違ってくるんだよな。
    自分と違う意見や考えをバカにするんじゃなくて、大人の意見交換ができないものかね。

  88. 349 匿名さん

    3000万も持っていてローンって・・w

    嘘をつくならもう少しまともな嘘をつかなきゃ。

  89. 350 匿名さん

    >>348
    俺が読む限り、固定を絶対視する人はいない。
    「変動のほうが絶対得」というお馬鹿さんを諭しているだけだろう。

    変動の人って、残債を計算に入れて二重計算したり、長期ローンの損得を向こう2年くらいで計算したり、金利は上がらないと言い切ったり(だったら固定金利ももっと低いはずだろw)、とにかく珍説ぶちまけすぎるんだよね。

  90. 351 匿名さん

    東京スター銀行に3000万→預金保険適用1000万なのに大丈夫か?

    とても3000万持っている人の運用術とは思えないこと言い出すな。
    東京スター銀行だぜw

  91. 352 匿名さん

    珍説と思うならしっかり反論すればいいのに。固定さんは抽象的すぎて説得力がないんだよね。

    それと変動を全否定してるのは固定さんで、変動は別に固定を否定してないよ。

  92. 353 匿名さん

    と具体性を伴わない思い込みで否定

    そもそも変動派の主張の問題点は初歩的なことで抽象的になるのは当たり前。

    金利は絶対上がらない(キリッ
    残債が多く減るのはメリットだ(キリッ


    こんな教科書レベルの間違いを指摘するのに具体性も減ったくれもあるかよ。

    つーか、どんな的確な否定をしても「抽象的」と切り捨てるんだろ。
    「抽象的だ!」とか「机上空論だ!」って、たんに「俺には理解できない」と同義なんだよな。

  93. 354 匿名さん

    固定にしても、変動にしても、その時代で優位不利がコロコロ変わると思うので
    どちらも正解だとは思わないのですが・・

  94. 355 匿名さん

    なら変動が固定より不利になるようなシミュレーション結果を数値で出してみてよ。

    お互いにシミュレーションしあってどちらが可能性高いか議論すればいいじゃん。

  95. 356 匿名さん

    >>355
    シュミレーションっていうけど、ベースは金利予想が大きく影響するんでしょ?
    その予想が全く違ってるんだからどこまでいっても平行線だよ。
    上がると思うか、下がると思うか(上がらないと思うか)それだけなんじゃないの?
    当てにならない金利予想でシュミレーションしても全く無意味。
    抽象的な話の方が説得力ある場合だってあるよ。

  96. 357 匿名さん

    「机上空論」は、変動、固定にかかわらず、みんなそう。

  97. 358 匿名

    350さん

    どっちもどっちだと感じますよ。
    そもそも、住宅ローンのように長期の多額の債務を損得で考えるから、意見が分かれるだけでなく罵り合うことになってしまってると思います。

    変動は現時点では得、固定は損。
    固定は安心、変動は危険。
    大方、この意見のぶつかり合い。
    で、反対意見として、変動が得とは言い切れない、固定が安心とは言い切れない、と。

    固定でも変動でも、長期に多額の債務を負うからには、色々なリスクがあるはず。
    個々人が許容できないリスクをいかに軽減するか、その方法として、固定金利か変動金利かを選べばよいだけです。

    あと、変動の基本は低金利のうちに繰り上げで残債を減らすことで、最大のリスクである、長期の多額のリスク自体を軽減することです。
    これは固定でも同じこと。
    返済シミュレーションをする際に、繰り上げまで含めて検討をすべきです。
    ここで、二重計算はされません。
    多分、勘違いをされているのでしょう。

    また、金利は上がらないと言い切っている方もいると思いますが、かなり少数派の意見ではないでしょうか?
    変動を選ぶポイントは、低金利がいつくらいまで続きそうか、ですね。

  98. 359 匿名

    350さん

    どっちもどっちだと感じますよ。
    そもそも、住宅ローンのように長期の多額の債務を損得で考えるから、意見が分かれるだけでなく罵り合うことになってしまってると思います。

    変動は現時点では得、固定は損。
    固定は安心、変動は危険。
    大方、この意見のぶつかり合い。
    で、反対意見として、変動が得とは言い切れない、固定が安心とは言い切れない、と。

    固定でも変動でも、長期に多額の債務を負うからには、色々なリスクがあるはず。
    個々人が許容できないリスクをいかに軽減するか、その方法として、固定金利か変動金利かを選べばよいだけです。

    あと、変動の基本は低金利のうちに繰り上げで残債を減らすことで、最大のリスクである、長期の多額のリスク自体を軽減することです。
    これは固定でも同じこと。
    返済シミュレーションをする際に、繰り上げまで含めて検討をすべきです。
    ここで、二重計算はされません。
    多分、勘違いをされているのでしょう。

    また、金利は上がらないと言い切っている方もいると思いますが、かなり少数派の意見ではないでしょうか?
    変動を選ぶポイントは、低金利がいつくらいまで続きそうか、ですね。

  99. 360 匿名

    シミュレーションが意味ないって、じゃどうやって固定にするか変動にするか判断したんだ?

    俺は色々なパターンを想定してシミュレーションしまくったけどな。

  100. 361 匿名

    353さん
    前にも書きましたので簡単に。

    残債が減ることをメリットと感じないなら、変動を選ぶ必要ありません。
    つまり、固定を選択して正解でしょう。

    ただ、残債が早く減ることにメリットを感じている人もいる訳です。
    それを否定することは、変動を否定することと同じことだと感じます。
    そもそも、議論がかみ合う訳がありません。

    そもそも、何にメリットを感じるかは、各自が抱えているリスク次第。
    その多様性を否定していては、議論になりません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩プロジェクト
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4898万円・6638万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~2LDK+S(納戸)

57.12m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円

1LDK

42.88m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸