匿名さん
[更新日時] 2010-06-26 16:22:59
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その19
-
201
匿名
変動で借りて、ローンと貯金が等しくなったら、東京スターに乗り換える予定。
我が家はそれが一番安くつく方法でした。
問題は繰り上げしたい欲求とどう戦うかです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
202
匿名さん
インフレリスクより、さしあたってはデフレリスクの方が高いよな・・・
固定さん方、対応できるようにしとけよ。
変動が苦しむようなインフレ(ギリ変は論外)より確率高いよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
203
匿名さん
マイナス金利になるわけないし、変動もデフレの影響は思いっきり受けるよ。
そんなことより、実際デフレって起きてないんだよな。「Notインフレ」と「デフレ」はきちんと分けて考えないと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
204
匿名はん
変動で借り入れして、ローン減税をあわせれば昨年はマイナス金利じゃね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
205
匿名さん
まーまー、現実は固定さんは苦しいんだから察してあげて下さい。
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
206
匿名さん
>203
デフレリスクの意味分かってる?
金利の損得の話じゃないよ~
名目収入が減って破綻する確率があるって言ってるんだけど・・・
インフレに怯えて、収入減で死亡。
不況時のローン破綻の典型的パターン。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
207
匿名さん
>>206
大抵の奴は、固定と変動の差なんて3万もないんだから、固定でおしまいなら、変動の場合も苦しいだろ。むしろそんな程度でやばくなるなら、変動で金利が上がる方がやばいぞw
だいたいだな。給料が下がるのをデフレとは言わない。マスコミなんかの言葉の乱用をそのままここに持ち込むなよ。経済素人丸出しだぞ。
>>204
固定であっても、ローン減税はあるだろ。
ここの変動派の議論は、めちゃくちゃだな。
比較のときに押さえるポイントは返済額の差なのに、さも変動*だけ*に有利に働くかのように語るとか、ちょっと馬鹿すぎ。会社で報告書とか書けるのか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
208
匿名さん
>>205
それってたんに住宅支援機構の審査が甘いってだけじゃん。
普通に銀行で通る奴が住宅支援機構で借りたら、そうそう破綻なんてしないよ。絶対無いとは言えないから「そうそう」ってつけとくけどさ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
209
匿名さん
ようするに審査的に銀行から借りる人にギリギリの人はいないけどフラットは審査が甘いのでギリ固定は沢山いるって事ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
210
匿名さん
>>209
住宅支援機構は景気対策としての機能があるし、なにより政府保証があるから無理しても貸しちゃう。
「もしあなたが借りるなら、銀行の変動?住宅支援機構のフラット?」という問題に、「ギリ固定が多いから破綻額が多い」という事実はどうでもいい情報。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
211
匿名さん
というか、固定さんお得意の「変動で借りるヤツはギリギリだ」にしたいらしいけど、
実はギリギリという意味では固定さんのが多いんですよって事がわかればいいよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
212
匿名さん
>大抵の奴は、固定と変動の差なんて3万もないんだから、固定でおしまいなら、変動の場合も苦しいだろ。むしろそんな程度でやばくなるなら、変動で金利が上がる方がやばいぞw
3万もないんなら多少金利が上がったってどって事ないじゃねーか。同じ年収同じ借り入れで比較したら変動有利なんだよ。
>だいたいだな。給料が下がるのをデフレとは言わない。マスコミなんかの言葉の乱用をそのままここに持ち込むなよ。経済素人丸出しだぞ。
給料も人件費という物の値段なんだよ。素人はおまえ。出直してこい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
213
サラリーマンさん
フラットが審査が甘いというのは片方だけしか見てない意見だな。
人に重点を置くか、建物に重点を置くかの違い。
フラットは通っても、一般のローンが通らない人もいるわけ。
まあ。これから買うのにフラットに通らない家は、将来不安だね。
といっても、新築ならそうそう無いだろうけど。
住宅審査的に通るかどうかの確認はしても悪くないと思う。
別に通ったからといっても万全じゃないけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
214
匿名さん
>>207
>ここの変動派の議論は、めちゃくちゃだな。
>比較のときに押さえるポイントは返済額の差なのに、さも変動*だけ*に有利に働くかのように語るとか、
>ちょっと馬鹿すぎ。会社で報告書とか書けるのか?
おいおい、矛盾しまくりじゃないか。
比較のときに押さえるポイントは返済額の差なんだろ?
ちゃんとシュミレートしたのか?お前の言ってることめちゃくちゃだな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
215
匿名さん
>>214にはリスクの概念がないらしい。
そんな程度のことが大前提となってない奴が変動vs固定を語っても意味ないと思うけどねえ。
変動にして不安な毎日を送っているのを紛らわせたいだけなのかねえ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
216
匿名さん
>>215
>214にはリスクの概念がないらしい。
固定の過払い利息はリスクに入らないのかい?
そこに所得減少のリスクは?
あなたの言うリスクってのは何?
まさか金利上昇リスクだけってわけではないよね?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
217
匿名さん
>>216
>固定の過払い利息はリスクに入らないのかい?
リスクの意味もわからない奴が、リスクを語るんじゃねえ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
218
匿名さん
216
所得軽減のリスクなら変動も固定も一緒でしょ。
変動は金利上昇のリスクがあるからこそ固定より安い。
固定はそのリスクがない分高い。
どっちとるかじゃない?
固定の過払い利息がリスクとは意味不明。
それを納得した人が将来の安心材料として高い金利の固定を選ぶんでしょ。
それはリスクとは言わないでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
219
匿名さん
リスク、リスクプレミアムなんかの意味を理解していない奴が適当に書き散らしているようだなあ。
FPみたいな阿呆が生半可な知識でわめくから、その悪影響かな。あるいは、FPの中には、理解はまともでも、自説を通すためにわかった上で言葉の誤用なんかする奴もいるだろうし、とにかくあいつらの存在はトーシロには害悪のほうが大きそうな気がするね。
ちなみに、民間金融機関の連中は、変動を勧める。固定なら住宅支援機構に客を取られるからだ。政府の息がかかった住宅支援機構に同じ固定で勝てるわけ無い。
となれば、提灯持ちのFPが何を書くか想像に難くないよな。そう考えると、リスクの誤用で「固定にもリスクがあるんですよ」と無駄に不安を煽るFPが出るのも必然かもな。(毎月の支払いに3万も差がないのに、所得減少の痛手は固定のみに押しかかるかのように錯覚させることも可能だ)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
220
匿名さん
1月3万、1年36万、5年180万、10年360万
変動派は金利差分を所得減、金利UPの
リスクヘッジのための資産として積み立て可能。
月3万でもバカにしたものではないと思うよ。
あったら使う人には出来ないことだろうが・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
221
匿名さん
ウィキペディア引用によるリスクの定義。
一般的には、「ある行動に伴って(あるいは行動しないことによって)、危険に遭う可能性や
損をする可能性を意味する概念」と理解されている
>リスクの意味もわからない奴が、リスクを語るんじゃねえ
>変動は金利上昇のリスクがあるからこそ固定より安い。
>固定はそのリスクがない分高い。 どっちとるかじゃない?
金利上昇のリスクに備えて固定を選択したと言うならば
(固定選択時の金利より)変動が上昇しなかった場合の
銀行への過払い利息はリスクと言わないのか?
確かに所得軽減のリスクは変動も固定も一緒。
だがこのスレでは、同じ年収同じ借り入れで比較した場合の定義が一般的。
>毎月の支払いに3万も差がないのに
言いかえれば、毎月の支払いに3万と差がないローンを払うことで
リスクを回避しているが、毎月3万というリスク(損)を払い続けているとも言える。
よって固定だからリスクがないということにはならない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
222
匿名さん
で
>リスクの意味もわからない奴が、リスクを語るんじゃねえ
あなたのリスクの意味は?
固定くんのリスクをおおいに語ってくんなまし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
223
匿名さん
>銀行への過払い利息はリスクと言わないのか?
言わないよ。
それはリスクプレミアムを支払ったと言うだけ。
確率変数以外をリスクと言ったら、何もかもリスクになる。
所得には確かにリスクがあって、それが固定と変動で与える影響が異なると考えるなら、それは一応まともな議論になる。
とにかく、確率論や統計学を全く勉強したことのないあなたは、一昨日来なさいな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
224
匿名さん
「俺は不細工だが、モテないという損失があるから、リスクだ」を読んでナンセンスと思う奴はまとも。納得する奴や何を皮肉っているかわからない奴は、今すぐ確率・統計の教科書を買ってくること。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
225
匿名さん
>それはリスクプレミアムを支払ったと言うだけ。
>確率変数以外をリスクと言ったら、何もかもリスクになる。
固定という商品が変動に対してリスクプレミアムをとってるってことでしょ。
ただ、そこには大きな期待収益率が上乗せされていなければならない。
だからこそ、それが変動から叩かれる要因だってことに気づいてる?
住宅ローンは株式とは違うんだよ。
いまの経済状況において、あなたの言うリスクプレミアムこそが
リスクだってことが言いたいのはわかる?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
226
匿名さん
>>225は民主党の政治家みたい。
詭弁で相手を説得できると思ってるのかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
227
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
228
匿名さん
で、結局固定を選択している事の良さが何一つ伝わらず。
このまま変動でOKってことね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
229
匿名さん
確率・統計の話を出してくるんだったら
「変動より固定の方が優れている」ってことをもっとマシに説明してくれ。
そのために変動スレに来たんじゃないのか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
230
匿名さん
リスクおって金利上昇しても余裕で払っていけるなら変動いいんじゃない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
231
匿名さん
元本がいつまでも残っているのはリスクでしょ?
借金の大きさがそのままリスクの大きさ。
なんだかんだ言って先に完済した時点でリスクはゼロになりますからね。
今フラットの競売が急増してますが、この人達がもし最初から変動で借りていて差額繰上していれば競売が任意売却で済んだかもしれませんし、担保割れして家だけ取られてローンだけが残ってしまうという、最悪の事態は避けられたかもしれませんし。
先の事は分かりませんが現時点では数年前に固定を選んだ人は明らかに変動よりハイリスで失敗だった訳ですか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
232
匿名
同じことを繰り返す馬鹿って多いよなあ。
変動=銀行に簡単に乗せられちゃう馬鹿
学習能力もないから、何度も何度も間違ったことを言い続ける。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
233
匿名
確率統計に詳しいのに何でも固定になったのか教えてくれ。
わざわざ大穴狙いの固定にしたその理由を。
まさかまた国債暴落?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
234
匿名さん
同じことを繰り返す馬鹿って多いよなあ。
固定=銀行に簡単に乗せられちゃう馬鹿
学習能力もないから、何度も何度も間違ったことを言い続ける。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
235
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
236
匿名さん
>>231
まあ、仕方ないですよ。
3年前はあきらかに金利上昇局面でしたから。
当時こそ変動<固定が主流でした。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
237
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
238
匿名さん
物件価値より残債が大きくなるのは巨大なリスクだな。
最悪、売っても借金抱える状態。
会社が倒産したら、本人も倒産。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
239
匿名
変動で選んでいる奴が「俺。大丈夫だよね?」という不安を隠すために、互いに傷をなめ合うがごとく自説を垂れ流し合って、「君は大丈夫だよ」とお互いに言い合い、心を宥めているっていうのが正解なんだろうな。
自分が言うだけなら不安だが、他の奴も言ってくれていると安心する。
まあ間違った意見を出し合っているだけだから、そんな安心感は思い込みに過ぎないんだけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
240
匿名さん
公務員の俺は20年固定だな。
消費税増税なんかの可能性はあるが、完済するまでの20年間、給料もローンもばっちり金額が確定している。
変動とか固定とか考えなきゃいけない奴って可哀想。
それこそ元本が残っているのがリスクって、どんだけ不安定な生活してるんだって感じがするな。
明日リストラされちゃうかもしれないんだろ?同情するよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
241
匿名さん
>>240は元本が減らないリスクを完全に取り違えてるな
いかにも公務員っていう頭の固い人間だ・・・
あなたには20年固定金利がお似合いですので、このスレに来る必要もないと思われます
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
242
匿名さん
>>241が何を言っているか誰か解説して。
どうせナンセンスだから、解説できる奴はいないと思うがw
「元本が残っているのはリスクだ」って言っている奴、偏差値50越えたこと無いんじゃないかなあ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
243
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
244
匿名さん
説明責任は偏差値50以下の御仁にあるんだけど。サパーリ意味不明
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
245
匿名さん
>>239
お前は何しにここに来たんだ?
無駄な利息を払う奴の集いは固定スレだぞ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
246
匿名
残債が多く残っていることをリスクと思うかは人それぞれ。
資産流動性リスクや収入減少リスクを気にしなくてもよいということなら、とてもうらやましい。
気付いていないだけなら、とてもかわいそう。
リスクが、顕在化しないことをいのります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
247
匿名さん
頭固い奴は固定でいいでしょ。
柔軟に対応できない=変動は無理
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
248
匿名さん
変動が盛り上がるのはまさに傷の舐めあいが必要だからw
俺達大丈夫だよな!?ってお互いに舐めあってるわけw
固定が盛り上がらないのは心配要素がほとんどないから。
変動諸君!
せいぜいここで舐めあってなさい!!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
249
匿名
知り合いに銀行マンが多いが、みんな今は変動一本で借りているぞ。
住宅ローンアドバイザーの友人も今なら変動で買うと言ってたしな。
まぁ、一番は固定に変えても自分の収入で支払える額の物件を買うのが一番妥当だと思うけどな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
250
匿名
もう30半ばだし、
年間600万しか貯金してないから、本当不安。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
251
匿名
無知な人間の不安を煽って誘導するのが詐欺の手っ取り早い手段。
そうして生まれたのが固定方式。
銀行も所詮はビジネスであって顧客のリスクなんて興味ない。
ただただ儲かる方を勧めるだけ。
簡単なのは、無知な客の不安を煽るだけ。
上手いこと出来たビジネスモデルだよw
まぁ、騙されてしまった人に何を言っても理解出来ないのが可哀想な話。
銀行の洗脳が解けた人から変動へ借りかえてるみたいだがな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
252
匿名
>>242
売る事になったら元本が少ない方が良い。
以上
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
253
匿名さん
>固定が盛り上がらないのは心配要素がほとんどないから。
馬鹿を相手してもしょうがないし・・・
固定山の奥でひっそりしてればいいものを
たまに山から変動里へ下りてきた馬鹿猿が
撃たれてすごすご山へ帰っていくスレです。ここは。
固定スレで傷でも舐めあって、癒えたらまた撃たれに来ればいいよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
254
匿名さん
>>252
それはリスクとは言わないんだけど・・・馬鹿に何言っても無駄か。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
255
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
256
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
257
匿名さん
流動性リスクは、換金性の低さが問題であって、物件価格のほうだけ。
元本そのものははっきりした数字だからリスクでも何でもないの。
わからないのかなあ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
258
匿名さん
だからさ、固定理論に洗脳されてる人間にはリスクの意味が正しく捉えられないんだよ
固定さんは、リスク=変動がいつ何時どうなるかわからない=ものすごく金利が上がるんじゃないかっていうリスク
って思うわけでしょ?
だから金利が上がるまでにさっさと返済しちゃいましょう、っていうのが変動の考え方。
高い利息でいつまでもローン払うような計算してないからリスクも少ないわけ。
そもそも20年後なんてローン0の予定だから20年も固定すること自体リスクなのよ。わからないだろうけどw
毎月の支払いも儘ならないのに変動でローンなんて組みませんのでご心配なく。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
259
匿名さん
はい、確率・統計くんお呼びですよ~
今回はきちんと確率・統計学を基に、あなたの言うリスクをテーマにしつつ
「なぜ変動ではなく固定なのか」を根拠を示して説明してください。
(傷のなめあい)とか(言葉だけのリスク)なんて説得力のない煽りでは
ここの変動の方々はシラけるだけなので、よろしくお願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
260
匿名さん
変動って、本当に安心なのかな。
このスレを読んでだんだん不安になってきました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
261
匿名さん
>>260
それじゃ固定にしておきな、変動を強制するスレじゃないんだからさ
ここで誰が何言おうと、最終的には自分の判断だよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
262
匿名さん
>>260
もっと上手く釣ってください。
固定の素晴らしさを語ってくれる人はいないかな~
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
263
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
264
匿名さん
ここに張り付いてる低脳サル固定は公務員か。
いつまでも安定収入と思ってるんだ?
そろそろ公務員改革で真っ先におまえの給料カットされるかもよ。
ギリシャを良く見ておけよ。
きっとその時は必死にデモでもするんだろ?命落とさないようにねw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
265
匿名さん
変動ならいつでも固定に切り替えれるのでは?
固定(10年)でスタート→10年後変動→固定に変更より
変動でスタート→金利上昇しそうになったら固定(10年)に
切り替えでは駄目なのでしょうか?
とりあえず目先の金利の低い変動では・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
266
匿名さん
ファンダメンタルは次々と良い事づくめで、海外や日経も今週くらいで調整が完了して、
またまた上昇に向かって行く流れでしょうね。
欧州問題も間もなく遠い昔の話しとなるでしょう。
今期は大企業の黒転V字回復ばかりが目立ちます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
267
匿名さん
>266
やった!V字回復大歓迎!
誰も困りません
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
268
匿名さん
>>265
そりゃ短期固定でつなぐより、固定切り替えも考慮に入れた変動のほうが良いにきまっとる。
全期間固定か変動の比較以外ありえん。
>>266
それって金利上がることも同時に意味するんだけど。
今、景気回復しても「堪え忍んで生き延びた」ってだけで、給料は上がらんよ。
下げ止まるだけで。そこに金利上昇。俺ら、そんなので大丈夫か?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
269
匿名
257さん
定義だけの問題ですかね。
物件の換金性の低さがリスクだとすると、それを低減する策のひとつとして効果が高いのは、残債を減らすこと。
売ることを考えると、残債>売価では流動性が低いですが、残債<売価としておくことで、流動性を高められます。
また、売ったり引っ越したりなどの諸費用も必要になりますから、残債は少ない方がいいと思います。
まぁ、これをリスクととらえるかは、人それぞれだと思いますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
270
匿名
フラット35Sの20年はどうでしょうか
変動並みの固定ですよね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
271
匿名さん
>>269
そう。定義の問題。
双方メリットデメリットはあるから、それを冷静に判断すべき。
ただ、「リスク」の定義を明確にすべき理由は、例えば今の低金利で「金利が上がるなんて予想は馬鹿馬鹿しい」と高をくくる傾向があるから。
リスクは何か、構造を明確にすることで、自己に都合の良い予想(というより妄想)を排除可能だからね。
>売ることを考えると、残債>売価では流動性が低いですが、残債<売価としておくことで、流動性を高められます。
この部分、全く意味不明です。
「残債を減らすことで、気持ち的に売価を下げても許容できる。安くすれば売りやすい(換金性が高い)から、残債を下げておくのはメリットになる」というのなら理解が可能です。
あなたの残債の大きさは、中古物件を購入するがわからしたらどーでもいいことだ、ということがわかれば、あなたの書いたことがナンセンスだってわかるでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
272
匿名さん
もう一つ
残生が下がるのをメリットと書いていますが、全くメリットに入れるべきではないでしょう。
わかりやすく言うなら「金利が上がる可能性が含んだ都合の良い予測」にすぎないから。
あるいは、結果をメリットと言っているに過ぎない。
そもそも、変動金利でリスクプレミアムを支払わないという部分を評価しているに過ぎず、固定金利との比較で「固定金利に比べ変動リスクを負うか割に、契約時の見通しで返済額が少なくて済む」というのの結果として「残債が多く減る」という結果になるだけ。
「返済額が少ないし、残債も多く減るから、メリットは2倍」と解釈出来てしまう説明は間違っています。「リスクプレミアムがない」というのが唯一のメリットなんですよ。それは変動というリスクを負うというデメリットとの引き替えですけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
273
匿名さん
さらに追加
変動派は、おそらくシミュレーションの数字をみて、固定に比べ良いと思われる部分をみつけては「これはメリットだ!」と安心したいのでしょうが、それは間違っているし、無駄な努力です。
いずれにせよ、シミュレーションではじき出された総支払額の差が変動のメリットであり、目に見えない金利変動がデメリット。
もちろん、シミュレーションには支払額が少ないから繰り上げ返済しやすく、それでさらに金利が減って総支払額を抑えられるという部分も考慮すべきでしょうがね。そういうの一切合切シミュレートして、総支払額の差だけみればよろしい。残債なんて着目したら、メリットがもたらす結果も評価して、二重計算になるんですよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
274
匿名さん
>>271~>>273
>今の低金利で「金利が上がるなんて予想は馬鹿馬鹿しい」と高をくくる傾向があるから。
>リスクは何か、構造を明確にすることで、自己に都合の良い予想(というより妄想)を排除可能
それらしいこと言ってるつもりかもしれないが
まったく同じことが、逆パターンとして固定でも言えるよ。
>双方メリットデメリットはあるから、それを冷静に判断すべき。
ここまで理解していながら
固定を選択している理由が語られていない。
おおかたの変動はそのメリット・デメリットを天秤にかけた末、変動を選択している。
>わかりやすく言うなら「金利が上がる可能性が含んだ都合の良い予測」にすぎないから。
これも意味不明、逆に言うなら
金利が上がる可能性が含んだ都合の良い予測=リスクプレミアムの支払い
ってことにもなる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
275
匿名
268さん
266さんの意図は、株価が上がって景気も良くなれば、金利が上がることは変動を選択した人でも喜ばしいということだと思います。
268さんは、株価が上がっても、給料は増えず、変動金利(短プラ)は上がることを想定されているということでしょうか?
まず、世間の多くの消費者の収入が増えているのに、自分は収入が増える見込みがないということであれば、変動を選択しない方がよいと思います。
次は質問ですが、世間の多くの消費者の収入が増えなくても、268さんは株価が上がれば短プラが上がるとお考えですか?
私も変動を選択していますが、それは想定していませんでした。
本当に起こると困る人は多いと思います。
できれば、そのように考えられている根拠を教えていただけると嬉しいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
276
匿名さん
>残生が下がるのをメリットと書いていますが、全くメリットに入れるべきではないでしょう。
>あるいは、結果をメリットと言っているに過ぎない。
メリットこそが大事でしょう。結果がすべてなんですよ。
>シミュレーションには支払額が少ないから繰り上げ返済しやすく、
>それでさらに金利が減って総支払額を抑えられるという部分も考慮すべきでしょうがね。
>そういうの一切合切シミュレートして、総支払額の差だけみればよろしい。残債なんて着目したら、
>メリットがもたらす結果も評価して、二重計算になるんですよね。
二重計算? それは相乗効果というんですよ。
で、あなたは固定のリスクプレミアムを支払っている分の利益が得られると思ったから
確率・統計的に固定を選択されたんですよね?
そこをお聞かせ願いたい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
277
匿名
271さん
この場は論文を掲載する場ではありませんから、消費者視点でどんなメリット/デメリットがあるのかがポイントですよ。
総支払額だけで考えればおっしゃる通りです。
でも、多くの人にはそれぞれの人生設計があります。
ずっと同じ土地、家に住んで完済する予定で、完済まで計画的な収入があるなら、総支払額だけを見ていればよいと思います。
でも実際は、転勤、転職、定年、解雇、建て替え、病気、事故、出産、子供の教育、などなど、長いスパンで考えるほど、資金計画が重要になります。
そういった意味で、多くの方は、時間軸と残債を念頭に置き、住宅ローンも考えているのだと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
278
匿名さん
二重計算を相乗効果とかいう馬鹿はほっといてw
>>277
消費者目線かどうか?
間違っている解釈は、消費者の立場からみても間違えているってわからないかな。
>でも実際は、転勤、転職、定年、解雇、建て替え、病気、事故、出産、子供の教育、などなど、長いスパンで考えるほど、資金計画が重要になります。
その資金計画が予想支払総額そのものだってわからないのかねー
例えば20年後に売るとして
支払総額(見込み)=20年間支払う返済額の合計+残債-売価
リスクは変動の場合、金利上昇リスクと売価で固定の場合売価のみ。
リスクが少ない固定はリスクプレミアムとして、支払総額が高いとうこと。
それ以上でもそれ以外でもない。消費者目線でも、この支払総額をいろんな予想されるライフパターンでみて、それで判断すればいい。残債部分も注目するのは、支払総額の一部分を二重に評価し、過大評価するだけ。消費者目線でも阿呆のすることだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
279
匿名さん
>>278
>二重計算を相乗効果とかいう馬鹿はほっといてw
結局何も答えられず・・・
頭固い固定はホント馬鹿だねぇ~ 口だけかよw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
280
匿名
278さん
本当にご自身の住宅ローンの検討をされましたか?
書かれている例で言えば、20年後のことだけを考えれば良かったですか?
20年間の時間軸で考えませんか?
もし、20年後のことだけで考えているのだとしたら、余程の余裕のある方か、検討が足りないかのどちらかだと思います。
また、相乗効果は大事だと思いますよ。
ただ、278さんの持論では完済時点の総支払額だけを見ればよいとのことなので、その視点で言えば、相乗効果を見る必要はありません。
ご自身の意見が間違っているとは言いませんが、他の方の意見の意図を推察し、その方の視点でのコメントをしてみてはいかがでしょう?
他の方の視点や考えをバカ呼ばわりしていては、ご自身の論点の信憑性も疑われますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
281
匿名さん
借金の量=不安要因、貯蓄の量=安心要因となると思います。
全てお金が解決するとは思いませんが、手元にお金が有るというのは大きな安心であり、心の支えです。
おそらく住宅ローンを組むほとんどの人、特にこのような掲示板を利用する方は現金で買えないから
ローンを組むのであって、返済当初は貯蓄<負債からスタートするのであるかと思います。
今の時代、公務員を含めて、将来何十年にもわたり安定した収入が保証された職場というのはほぼ皆無では
ないかと考えると、やはり、負債<貯蓄の状態に持って行きたいと考えるのは普通ではないでしょうか?
特に年齢が上がるにつれて、健康面のリスク、税負担が上がるリスク、医療費が上がるリスク、退職金が
満額出ないリスク、年金が受け取れないリスクなど、自分の負担が増えるかもしれない要因は大変多く、
昔とは違い、歳を重ねれば所得も増えて行きづらいような状況ではいかに負債を早く減らして貯蓄を増やして
行けるかが人生においての最大の安心要因ではないかと思います。人生の最終目標がローンを完済するなら
全期間固定繰上無しでも良いですが、通常我々はローン完済後も生きていかなければなりませんし、そのとき
安定した収入があるとは限りません。
変動は月々の約定返済額+アルファーを返済額軽減型で返済する事により、表面上の返済額は固定と変わらなくても
その内訳には大きく減る元本とプラスアルファー分の繰上金が入っているので低金利(借入時の固定金利以下)の
期間が長ければ長いほど、実際の月々の返済額は減少していき、繰上金という、リスク回避の為のバッファの
部分が大きくなります。期間が進めば金利上昇リスクの減少はどんどん大きくなり、収入減への耐性も大きくなり、
最終的にはゼロになります。そして貯蓄が増えてくればあらゆるリスク度合いが減少して行きます。
選択の判断ですが、私は今の時代、金利が上昇する可能性より所得が減る可能性のほうが高いと判断しましたし、
医療、年金、税負担(これは金利が上がらない要因だと思ってます)などは今後どんどん不利になると
考えています。結果、金利が低い内に元本を減らし、それらに備える事のほうが、あらゆるリスクへの軽減と
判断しました。もちろん、金利上昇リスクのほうが高いと感じられたら固定で行ったかもしれません。
しかし、今の金利水準でシミュレーションした結果、数年以内に変動が3%以上に上昇し、以後上がり続けるか
3%以上の水準がずっと続く事が無い限り変動有利は変わらないとのシミュレーション結果が出ました。
そのような計算結果は過去スレにも数多く出されていますので知っている方は多いと思います。
私は固定を否定はしませんよ。その人があらゆるリスクを検討した結果、固定にメリットがあると判断された
わけですから。ただ、私には固定にするメリットが弱かったので変動にしただけです。どちらが正しかったかは
将来にならないと分からないので一方的にどちらかが間違いだと決めつける事は不可能です。なので、本来ここは
双方のメリットデメリットを話し合うべきでは無いかと思うのですけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
282
匿名さん
長期に大きな金額を払い続けなければならないこと自体が大きなリスク。
期間が長くなれば長くなるほど何があるか分からないからね。
それと金利上昇リスクを天秤に掛けて前者のリスクが大きいと多くの変動派が考えてる。
前者は個人や会社等の問題。後者は国の問題。
会社の倒産、給与カット(ボーナスカット)、予想外の出費の発生等々
ギリ固定さんはどうやってそういう大きなリスクに対応するんでしょうね?
怖いことは考えずに目をつぶる?!
考えなきゃならないのは金利リスクだけじゃないのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
283
匿名さん
会社の倒産、給与カット(ボーナスカット)、予想外の出費の発生等々
これはギリ変にこそ言えるのでは?
ギリ変はそれプラス金利上昇リスクありますからご愁傷様。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
284
匿名さん
固定は会社が倒産しても問題ない貯蓄が有るんですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
285
匿名さん
でも現実はギリ固定のほうが遙かに多いんだな
-
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
286
匿名
283さん
ギリギリ変動、ギリギリ固定、どちらでもギリギリでは、色々なリスクに対応できませんので、ここで俎上にのせる必要はないと思いますよ。
282さんの書かれているリスクに対応するには、ある程度の余裕が必要ということ。
固定より変動の方が、金利変動リスクをテイクするかわりに可処分所得が増えるということです。
どうして、ギリギリの話になってしまうのでしょうか?
固定を検討する方がギリギリ変動になるはずがありません。
また、ギリギリ変動でリスクテイクしようとする人が固定を検討するのは難しいはず。
なのに、固定とギリギリ変動とを比較する意図が理解できません。
また、リスクテイクする決心をしたギリギリ変動を揶揄する必要性も感じません。
リスクを理解しておらず、ギリギリ変動やギリギリ固定を選択しようとする人に、リスクを説明する意図であれば、有意義だと思いますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
287
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
288
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
289
匿名さん
と言うことは、変動の人は
1.郵貯の限度額が2000万になったことは大歓迎すること。または郵貯に貯金する制度には
しっかり同意し、その政策を優先する議員に賛同すること
2.消費税には同意すること(消費税上がる前に家買えばいいだけでしょ)
3.国債発行が縮小し、行政サービスが多少悪くなっても文句を言わない。
と、こんな感じでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
290
匿名さん
286さん
282がギリ固定の話をするからこちらもギリ変の話をしたまで。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
291
匿名さん
>>287
限度額20000万はアメリカとかでWTOへの提訴が検討されてますが
国債をより発行しやすくして以前の財投じみたことをやる。
つまりは国の借金を増やしやすくすることがいいことですか?
IMFの釘差しにも反する方向です。
2000万を言い出した人は多いに借金しろって言ってますよ。
で借金しやすくなってギリシャですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
292
匿名さん
>291
じゃあ、買い支えが出来ない状態での対処はどうするんですか??
いまのままだと、買い支えできるところは郵貯だけですよ。
国債の95%が国内ですが残りの5%が売り出したら、誰が支えるんですが。
国債の発行は0になるわけは無いのだから、誰かが買い支えないと駄目なのです。
44兆が30兆になったとて、誰かが買わないと駄目なのです。
誰ですか??
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
293
匿名さん
それから、IMFは織り込み済みで消費税を論しています。
郵貯2000万とセットではありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
294
匿名さん
あえて勝ち負けで語るとします。
3000万35年で
変動0.875%で
月々82947円内元本61077円利息21870円
固定3%で
月々115455円内元本40455円利息75000円
月々115455円に合わせると
変動は
差額32508円+元々減る元本61077円=93585円となるので、
1年後の元本は
変動
3000万-(93585円×12=1123020円)=28876980円
固定
3000万-(40455円×12=485460円)=29514540円
その差637560円です。
ここで変動派と固定派で1年後の金利で掛けをしました。
1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れます。
もし、1年後に金利が3%以上になったら3%以上になった金利分を固定さんは受け取れます。
(金利が3.1になると0.1分の金利分が受け取れる)
あなたはどちらに掛けますか?
たった1年じゃ結果は分からない?確かにそうですね。
しかし、1年後は2880万34年ローンの人と2950万34年ローンの人になるわけです。
どちらが有利でしょうか?これが3年5年になったらどうなるでしょうか?
固定で借りると言うことは元々割に合わない無駄な安心料だという事は明白ですね。
フラットSならまた微妙なのかもしれませんが、ここにきてる固定さんは誰も借りられていないようなので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
295
サラリーマンさん
郵貯の2000万引き上げは、市場に与える影響がどうなるのか気になりますね。
銀行から郵貯へ預け入れが一方的に流れるような事になれば、今度は銀行の対応として
金利引き上げの可能性は有るのではないでしょうか。
変動としての最悪のシナリオとしては、金利上昇と共に、優遇幅の拡大。
極端な例として店頭金利10%、優遇9%とか。
そうなると、これから借りる人は問題無いですが、コレまで借りていた人は
かなり厳しくなると思います。
金利上昇と共に、固定で借りる人が多くなる。銀行へ金を預ける人が多くなる。
タンス貯金の解消に伴い市場の流動性の向上、銀行の資金安定など、銀行・市場共に
メリットもあり与太話的にしてもゼロじゃ無い。
それにしても実際は、どうなるんだろうか・・・。
まったく影響なしが可能性高い?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
296
匿名さん
今時固定を3%で借りますか?
フラットSなら1.5%ですよ。
それで計算しなおして下さい。
変動を極端に安くしてるのに固定を高めに設定するあたりがやらしいね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
297
匿名
294さん
意図は分かりますが、その内容だと明らかに変動が有利ですよね。
毎年毎年、0.875%と3%とを比較することになりますから。
固定金利は契約期間の金利を固定するということなので、35年後で比較しないと。
そうなると、変動有利とは言えなくなります。
ただ、変動で35年間も借り続けているとは思えませんが。
個人的には、損得ではなく、個々のリスク評価に応じて、変動か固定を選択して欲しいと思いますが。
金利変動リスクよりも重要視すべきリスク要因を軽減するためにこそ、変動金利を積極的に検討する意味があると思っています。
ただ、5年後とか10年後での比較だと、どうなんでしょうね?
私は、変動かな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
298
匿名さん
>>294
>1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れます。
>もし、1年後に金利が3%以上になったら3%以上になった金利分を固定さんは受け取れます。
メリット面だけの賭けを想定しても無意味じゃん。
1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れるけど、
1年後に金利が3%以上になったら、変動さんはいくら払う必要あるの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
299
匿名さん
>銀行から郵貯へ預け入れが一方的に流れるような事になれば、今度は銀行の対応として
>金利引き上げの可能性は有るのではないでしょうか。
変動は短プラ(政策金利)連動なのでこの件に関しては上がる可能性はほぼゼロですね。
モラトリアム法案の時も変動が上昇すると煽る方がいましたが、金利に関しては何も変わらないと思いますよ。
>今時固定を3%で借りますか?
今時も何もその人の借入時の固定金利がどの程度だったか?によりますよね。その人にとってはそれしか選択肢は
無かったわけですから。(私の借入時の変動固定の金利で比較しています)いくら今フラットSが有っても
それに借り換える事は出来ないのですから。
>>297
ですから、「1年後は2880万34年ローンの人と2950万34年ローンの人」になるわけです。
変動は金利改定が年2度しかありませんから、去年借りた人はこの差はほぼ確定しているわけです。
残債が大きく減ればはじめから3%で借りるより金利上昇耐性も所得減少耐性もより大きくなっていますので。
ちなみに2880万34年で返す際、3000万3%での月々の返済額と同じレベルになるには3.2%に変動が到達
しなければなりません。日銀の利上げ1回分の金利上昇耐性が1年で付いた事になります。
そしてそれは変動が3%を超えない限りずっと続きますし、低金利の期間が長ければ長いほど差は広がって行きます。
私はフラットSは否定はしませんよ。もし今借りるならばかなり悩んだと思います。でも私の借入時には有りません
から比較する意味がありませんってだけです。(仮に有っても変動を選んだと思いますが)
ですからこれから借りる人は大いに検討するべきだと思います。ただ、よく考えずに決めると後悔するとは思いますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
300
匿名さん
>メリット面だけの賭けを想定しても無意味じゃん。
>1年後に今と変わらなければ変動さんは637560円受け取れるけど、
>1年後に金利が3%以上になったら、変動さんはいくら払う必要あるの?
あくまで掛けですので変動さんは固定さんから637560円受け取れるのですよ。
1年後に金利が3%以上になったら、変動さんは3%以上の金利分(3.1%なら0.1%の金利分)を固定さんに
お支払いするわけです。ですから固定さんが637560円を受け取るには変動が6%近くまで上昇しないといけない
事になります。
それだけ不利な条件でギャンブルしてるんですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
301
匿名さん
>>291>>292
郵貯限度額2000万円にしようが1000万円だろうが
国債発行は止まらない。民主党だって土建屋の為にバンバン
予算を使うと言っている。
結局、国債の買い手がいなければ安く売る(金利を上げて売る)
しかない、と同時に必要であれば日銀も買う。
だから長期金利上昇とインフレ、円安は必ず来る。だから短期金利も
上がって変動金利も上昇ってこと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
302
匿名さん
インフレで国の借金を返せるなら、どうしてアメリカやヨーロッパは4%くらいのインフレにしないんだ?
もしそれがわかっていて、できるのであれば、とっくにやっているはず
なぜやらないんだ???
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
303
匿名さん
>>300
胴元を銀行にすれば例えでも何でもなくてただの現実じゃん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
304
匿名さん
>301
>民主党だって土建屋の為にバンバン 予算を使うと言っている。
これ本当?公共事業費は前年度に比べ18%くらい減らしてなかったっけ?
>結局、国債の買い手がいなければ安く売る(金利を上げて売る)しかない、と同時に必要であれば日銀も買う。
日本の国債は世界一金利が低い、つまり世界一人気があるって事だから、買い手がいなくなる心配は当分しなくていいんじゃない?
だから長期金利上昇とインフレはしばらく来ない。だから短期金利も上がらず変動金利も変わらないってこと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
305
匿名さん
変動派ってほんとアホだな。
固定が「不利な賭け」ということは、胴元である金融機関は、なぜそんな賭けを提供するんだって話だ。
変動派は、「生命保険や自動車保険は、損するから全く入る気がしない」って、単純な金銭の期待値だけで物事を語っちゃうんだろうな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
306
匿名さん
>>305
おいおい、お前は馬鹿か。
銀行が35年もの期間を金利変動リスクに耐えられる根拠がないから
ローン年数分の変動リスクを固定に負担してるだけなんだよ。
変動はゼロベースからのスタートによって
金利変動リスクは利用者が負担する。よってリスクの±値の幅は広い。
固定は保障料込みのマイナスベースからのスタートによって
金利変動リスクは最初から利用者が負担する。よってリスクの±値の幅は狭い。
これを踏まえたうえで利用者は金利を選択するんだよ。
ただ、今の不況の世の中においては
どうしたって固定は不利な掛けになりやすいって意味だぞ。
(好景気になれば逆に変動が不利な掛けになりやすい)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
307
匿名さん
>>305
生命保険や自動車保険と住宅ローンは支払う金額や負う債務が違いすぎる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
308
匿名さん
>>306
あまりにも単純すぎる・・・
その程度で人をアホ呼ばわりしないほうがいいのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
309
匿名さん
>>307
0が2つ多かろうが2つ多かろうが、確率や期待値計算の式が違うってことはないぜ。
そんな桁が重要だって言うならよ。そもそも金額が大きくなるほど、リスクはとらないように
するのが常識的な感性だぜ。でも、あんたの場合リスク取っちゃうんだ。すげえな。
つーか、もう少し考えてから書けよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
310
不動産購入勉強中さん
金額が大きくなるほどったって、個人がローン組んだぐらいで銀行が融資を絞ったり、金利が変動したり、相場が動いたりするほどリスクが大きくはない。
あくまでも好きな方を自由に選んでも何の問題もないという問題。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
311
匿名さん
生命保険・自動車保険と住宅ローン自体が確率や期待値計算の式が違うんでないかい?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
312
匿名さん
>インフレで国の借金を返せるなら、どうしてアメリカやヨーロッパは4%くらいのインフレにしないんだ?
欧米は日本みたく借金が多くないから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
313
匿名
299さん、297です。
私が言いたかったことは、35年間金利を固定するための3%の金利なのに、1年後の比較をしてたら0.875%の方が有利だと感じるのは当たり前ではないでしょうか?ということです。
1年後に金利が急騰すると思っている人はかなり少ないと思いますから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
314
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
315
匿名さん
固定さんに質問です。
フラット35Sは、繰上げ返済するときの条件は どんな感じですか?
100万単位とか、そんな感じなのでしょうか??
あまり詳しくないもんで
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
316
匿名さん
>>312
日本はその欧米にさんざん金貸してるんだが?
国債金額が多かろうが、よその国に貸してる金を引き取ると欧米より総額は少ないと思うぞ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
317
匿名
305さん
私は小口の生命保険をギャンブルと割り切って契約してるものもありますが、大口のものは、いくらの掛け金でどれくらいの保障を購入するかを考えて契約してますよ。
住宅ローンも同様に、固定金利が掛け金(変動との金利差)に見合う保障なのかを考えました。
考えた結果、掛け金としては高すぎると判断しました。
つまり、5年の間に収入増を伴わない短期金利の急騰はないだろうと。
そこで、その分の掛け金は、他のリスクを軽減するために使うことにした訳です。
私も、損得で変動を選択することはすべきではないと思いますし、啓蒙したいと思いますが、揶揄するのはどうかと思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
318
匿名さん
>315
固定じゃないけど、銀行と比べた場合、フラットの繰り上げは100万以上から。
あと繰り上げ日は申し込んで即座に出来る訳ではなく、月々の引き落とし日に固定される。
ボーナス払いも行っていると期間短縮の場合はボーナス払いの月だけになる。ただし返済額軽減の場合はボーナス月以外も可能。
書類書いて送付したりするので少し面倒。
繰り上げ手数料は無料。
保証金がないから保証金払い戻しは当然なし。
こんな感じ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
319
匿名さん
>>315
100万以上なら手数料無料というだけ。
繰り上げして返済額が下がっても、100万に達するまで繰り上げ原資に当てられないのはフラットの弱点だな。1%優遇期間の10年の間に繰り上げをある程度しておくと、変動との総支払額の差がかなり縮まる上に、35年間金利が固定だから、正直お勧め。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
320
匿名さん
>>317みたいなちゃんと判断した奴は批判の対象外だろ、常識的に考えて。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
321
匿名さん
全ての変動派がそうでないにしろ、ここにきている変動派は殆ど金利上昇時のシミュレーションは行っていると思いますけどね。
短期金利が上昇するにはどんな理由が考えられ、どんな上昇が有り得るか。
その場合に経済状況がどうなっているのか。
またそれはどの程度の確率か。
それを踏まえた上で、固定の「保険料」が妥当か否かを判断していると思います。
少なくとも私はそうしてみて、当時の固定3%は保険料としては高すぎると判断しました。
今のフラットはそれなりに魅力的だから検討したかもしれないですけどね。
ただその利率でシミュレーションした事がないから、結論はどうしたかはわからないですが。
どちらにせよ自己判断で良いと思う方を選べば良いだけで、万が一金利がすごくあがって沢山支払う事になったとしても、困るのは本人だけですよね。別に固定派と争う必要はないですね。
ただ給料があがらずに金利だけがどんどん上がる。
その可能性がどれくらいあるか考えると、かなり低いとは思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
322
匿名さん
321ですが、似たような事をかいていますが、私は317ではないです。
念のため。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
323
匿名さん
では2年目以降も考えてみましょう。
日本は前回の好況時、6年で0.5しか金利が上がりませんでしたので2年3年金利据え置きになる
ような事態は十分考えられます。
1年後
変動
2880万34年ローン(月々82千円)
3%固定
2950万34年ローン(月々116千円)
2年後
変動
2794万33年ローン(月々81千円)
3%固定
2899万34年ローン(月々116千円)
3年後
変動
2679万32年ローン(月々81千円)
3%固定
2846万32年ローン(月々116千円)
実際は5年ルールが有るので月々の返済額は変わりませんので(元本と金利の割合が変わる)
もし3年間金利が変わらなければ変動の元本は2679万円まで減っています。この時点で
月々116千円まで上昇する為には変動が3.6まで上昇しなければなりません。
よって変動が不利になる状況になるためには、3年後に変動が3.6に急上昇し、以後
3.6を下回らない状況が続く事が条件となります。
これが5年だったら?
結局は金利がいつどれだけ上昇するか次第だと思いますが、変動金利が3%以下で有り続ける限り
有利なのは確かなのですから、元本の多い初期(3~5年)に有る程度元本を減らせれば
10年後に金利がバブル期並になっても当初から3%で借りるよりは遥かに総返済額が少なくて
済むはずですし、仮にバブルが来たとしてもいずれは崩壊するわけですから金利も下がるでしょう。
10年後20年後に日本の経済成長力が大きく上昇し、常に金利が高いような状況が来たとしても安心な
わけです。ただ、それが3年後や5年後に来ると変動は不利となりますが、私はそうは思わないので
変動なのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
324
匿名さん
人のことをアホ呼ばわりする固定さんの選択理由をどうぞ。
このスレでは、同じ借入・期間・年収での試算が前提のようなのでお願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
325
匿名さん
日本の借金は残高のほとんどが外国ではなく国内の債務だから安心とか言ってる人いるけど、
それって「銀行や消費者金融からでなく親から借りてるから借金多くても大丈夫」て言ってるバカ息子と同じでしょ?
とても息子が返せない金なんでしょ? 親から見たら大変なんじゃない。
その例えでの親ってのは、我々国民なんじゃないの?
ほんとの親なら「可愛い息子のためだ。仕方ないか」ってこともあるかもしれないけど、
我々国民も「日本のためだ。仕方ないか」って言える?
ちょっと皆ノーテンキなんじゃないの?
日本の借金は、もう異常な水準なんだよ。
それでも、国債を乱発しなければならない程の自転車操業状態なんじゃないの?
消費税10%くらいじゃ焼け石に水だろうね。
最後は、スーパーインフレで国民が泣かされるしかないよね。
固定さんにとっては、実質債務が減っていいけど、いずれにせよ悲惨な状況だろうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
326
匿名さん
>>316
いくら貸してる金が多いからといって、破綻しないとは言えませんよ。
帳簿上は黒字でも、売掛金がたくさんある会社が倒産することがあるのと同じ。
貸した金は、全額直ぐに返してもらえるはずがない。
債権と債務を差し引きしても意味がない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
327
匿名さん
315です。
みなさん、回答ありがとうございます。
10年以内での繰り上げ返済を多様することで変動のようにガンガンへるのはうれしいですね。
20年完済を目指すと考えた場合、いまのフラット35sのほうがリスクヘッジを考えたらいいかもしれませんね。
当然変動よりも多く利息は払うと思いますが、心の安心度が違いますね。
ただ、いまのこの市況の中 20年で完済できる人がどれいるんだろうか…。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
328
匿名さん
>ただ、いまのこの市況の中 20年で完済できる人がどれいるんだろうか…。
市況は関係ありませんよ。時代にあった借入が適正かどうかですよね。
返済比率が高ければそれだけ余裕が無くなり、完済時期が遅れます。
ですから本来は借入時の収入を基準にするのではなく、下がる事も想定して借入額を決めるべきだと思います。
これは変動固定関係ないかと。良いときを基準にしたら悪くなった場合きついですよね。ただ、現時点が
良い時期なのか悪い時期なのかの判断は難しいとは思います。景気は底打ちしたとも言われていますが
もっと悪くなる可能性も有るわけですし、本当に良くなる可能性も有るわけですから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
329
匿名さん
フラットSにするとギリギリで変動だと少し余裕が出るという場合はどちらがいいのでしょうか??
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
330
匿名さん
どうみてもフラット
変動なら、金利上がったときのために樹海行き片道切符代だけはタンスにしまっておくこと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
331
サラリーマンさん
金利が上がる可能性を景気変動だけと思うのもちょっとどうなんだろうか。
外貨貯金が本当の意味で一般化して、そこに資金が流れ始めたりしても金利は上がるだろうし、
もっと極端に言えば日銀が金利上げるよって言ったら経済状況とか関係なく金利は上がるわけで、
むしろ今の低金利は市場による自然なバランスではなく、政策によって抑えられている異常な状態とも言える。
(ゼロ金利政策が悪い論もなかなか根強いし)
郵政の限度額2000万もそうだけど、金利が上がる要因は実は数多くあると思う。
良くここで上がってくるインフレや国債もそうか。(これが原因になる時は他でヤバいと思っているので自分は考慮外だが)
ただ金利が上がった後にならないと気づけないだけで。
>>329
その条件なら変動の方が良いと思う。
ギリギリ固定では給料が下がったら一発アウトなわけで、少しでも金を貯めた方が良いと思う。
繰上が難しいところだけど、自分なら固定との差を出来るだけ貯金に回し、
10年後に繰上するかどうか決める。
金は手元に有るに越した事無い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
332
サラリーマンさん
>>329
給料が下がったら一発アウトと書いたが、支出が増えても同じくアウトです。
税金(消費税とか)が上がったり、子供が出来たり、病気や怪我をしたり・・・。
なんにせよギリギリは厳しいです。
そして厳しい事を言えば、そのぐらいの余剰であれば変動でも将来的には厳しいかと。
(繰上できる保証が無く、期間が長くなればなるほど変動金利のリスクが高まる為)
将来給料が上がる見込みがどれだけあるのか。
無いなら購入金額を下げた方が無難かと。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
333
匿名さん
>外貨貯金が本当の意味で一般化して、そこに資金が流れ始めたりしても金利は上がるだろうし
何故外貨貯金が増えると日銀は政策金利を上げる必要が有るのでしょうか?
>もっと極端に言えば日銀が金利上げるよって言ったら経済状況とか関係なく金利は上がるわけで
変動は日銀が言うとか言わないとかじゃなくて実際に利上げをしないと金利は上がりません。
という事は日銀が利上げを行う理由が正当な物で有る必要が有ります。日銀が最近外貨貯金が増えたので
利上げしますって言うのでしょうか?日銀が利上げする事によりどのような効果が見込めるのでしょうか?
>むしろ今の低金利は市場による自然なバランスではなく、政策によって抑えられている異常な状態とも言える
政策金利とは常に政策によって管理されており、自然なバランスになっていた事はタダの一度も無く、景気が
加熱して来ればわざと政策的に高くしますし、景気低迷が長引けばゼロ金利などの緩和策を行うわけです。
あえて不自然な金利があるとすれば不況なのに利上げしたり、好況なのに利上げする事が自然なバランスに
反する行為ではないでしょうか。
>金利が上がる要因は実は数多くあると思う。
でも上がらない要因のほうがさらに多く、自然な流れですよ。
不況(または低成長)が続きそうだから金利も低い状況が続きそうって単純でもっとも一般的な話です。
いずれにしても借入3-5年に元本を有る程度まで減らせれば常識に範囲内ではおおむね安心だと思ってます。
国債暴落や財政破綻はあり得るかもしれませんが、そんな状況では他に深刻な問題が山ほどあるかと思いますので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
334
匿名さん
>無いなら購入金額を下げた方が無難かと。。
まさにそうですね。そして、購入金額を下げるという事は早い時期に元本を減らす事とほぼ同じ効果に
なるかと思います。初期繰上を含めた返済計画が大事なのかなと思います。繰上を前提にしない返済は
変動はもってのほか。固定でもかなり危険だと思います。もちろん、購入金額によるのでしょうが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
335
239です
ありがとうございます。
変動がいいという方とフラットがいいという方がいらっしゃって悩みます。
ちなみに年収400万で借り入れ2300万です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
336
匿名さん
まあ、無謀
収入を増やすことを先ず考えたほうが良い。
さもなくば物件価格を下げる・・・といっても、そういうところを買うとリスキーだなあ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
337
匿名さん
>>331
どういう時に政策金利が上がるのかを全く理解してない。
1から金利について勉強しなおした方がいいかと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
338
匿名さん
>>329
>フラットSにするとギリギリで変動だと少し余裕が出るという場合はどちらがいいのでしょうか??
今から借り入れるのであれば、5年後に消費税率10%、10年後に消費税率15%に上がると仮定して
税率UP後も返済&生活できるかどうか、5年後/10年後に年収が上がる可能性・まったく上がら
ない可能性を考えて、借入金額を調整するといいでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
339
匿名さん
差分を読んでみたけど、やっぱり固定にするメリットがない。
固定のメリットを語ってくれる人が登場するのはいつなんだろうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
340
匿名
335さん
金利変動リスク以外にリスクと考えていることはありませんか?
他にないなら、フラットでしょうか。
あるなら、その内容次第でしょうか。
どちらにせよ、いざというときに、生活レベルを落とす覚悟は必要だと思います。
他に資産をお持ちなら、状況は変わりますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
341
匿名さん
日本の財政危機、ハイパーインフレ不安を
ものともせず円の独歩高が進んでますね~
長期金利も下落傾向。
固定が大正解なんて日が来るんだろうか・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
342
匿名さん
341は変動の典型だな、目先のことしか見えない。
変動にした理由は目先の返済額が安いから、だろ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
343
匿名さん
>342
そうだな、目先のことしか考えてないよ。
3000万ほど貯金あるからね~
東京スターと悩んでるとこ。
固定はありえない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
344
匿名さん
固定の人って住宅ローンのヘッジは住宅ローンでしか出来ない
と思ってるから、駄目なんだろうね。
>>343さんみたいに余剰資金のある人なら
上昇局面になってからでも、いくらでもヘッジ手段はあるだろうし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
345
匿名さん
余剰資金がなくても、固定なんてバカバカしくてできない。
遠くない将来に、相応の率で金利が上昇しないと、固定では変動に勝てない。
固定を選択することは、低金利通貨を買って高金利通貨を売り建てるようなものだよ。
金利差分だけ、日々負けていく。
まして住宅ローンは金利が低いと早く残債が減るから、ますます固定が不利だ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
346
匿名さん
↑
10年後20年後の金利なんて誰にもわからないよ。
過去これだけの金利上昇ないから数十年は大丈夫なんて全くあてにならないし。
そりゃ100%変動の金利が固定より上がらないって分かってるなら誰だって変動にするでしょ。
安いんだから。
でも100%じゃない限り固定にするメリットはあると思うよ。
固定は金利が上がる心配は100%しなくていいわけだし。
余剰資金のないギリ変のあなたがローン破産しませんようにw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
347
著名
借り換えを考えているのですが、提携以外でどの銀行がお勧めですか?
当分低金利が続きそうなので、変動にして元金を減らして行こうと思っています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
348
匿名さん
自分の判断も、ただの1推測(時には願望)だということに気付いていない人が多いね。
絶対に変動が得だとか、必ず金利は上がるだとか。
どっちもわかんないじゃない。
そんなことピタリと当てられるなら大儲けだよ。
ここで強きなこと言ってる人たちは、そんなに自信あるならローンの支払い利息なんて考えずに、
大きく資金を調達してしっかり利益あげられるよ。
出るより入ること考えた方が得じゃないの?
でもそれはできない程度の「感」なんでしょ?
固定を選ぶのも、変動を選ぶのも、借入期間や金利予想によって違って当たり前。
みんな自分の予想を正解だと思ってるから実行したんでしょ。
でも、それは自分にとっての正解であって、絶対的な正解ではないことに気付こう。
ホントの正解は、ローンを支払い終えた時点でわかること。
しかし、それとて借入金額や開始時期、返済期間の異なるそれぞれの人によって違ってくるんだよな。
自分と違う意見や考えをバカにするんじゃなくて、大人の意見交換ができないものかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
349
匿名さん
3000万も持っていてローンって・・w
嘘をつくならもう少しまともな嘘をつかなきゃ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
350
匿名さん
>>348
俺が読む限り、固定を絶対視する人はいない。
「変動のほうが絶対得」というお馬鹿さんを諭しているだけだろう。
変動の人って、残債を計算に入れて二重計算したり、長期ローンの損得を向こう2年くらいで計算したり、金利は上がらないと言い切ったり(だったら固定金利ももっと低いはずだろw)、とにかく珍説ぶちまけすぎるんだよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
351
匿名さん
東京スター銀行に3000万→預金保険適用1000万なのに大丈夫か?
とても3000万持っている人の運用術とは思えないこと言い出すな。
東京スター銀行だぜw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
352
匿名さん
珍説と思うならしっかり反論すればいいのに。固定さんは抽象的すぎて説得力がないんだよね。
それと変動を全否定してるのは固定さんで、変動は別に固定を否定してないよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
353
匿名さん
と具体性を伴わない思い込みで否定
そもそも変動派の主張の問題点は初歩的なことで抽象的になるのは当たり前。
金利は絶対上がらない(キリッ
残債が多く減るのはメリットだ(キリッ
こんな教科書レベルの間違いを指摘するのに具体性も減ったくれもあるかよ。
つーか、どんな的確な否定をしても「抽象的」と切り捨てるんだろ。
「抽象的だ!」とか「机上空論だ!」って、たんに「俺には理解できない」と同義なんだよな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
354
匿名さん
固定にしても、変動にしても、その時代で優位不利がコロコロ変わると思うので
どちらも正解だとは思わないのですが・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
355
匿名さん
なら変動が固定より不利になるようなシミュレーション結果を数値で出してみてよ。
お互いにシミュレーションしあってどちらが可能性高いか議論すればいいじゃん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
356
匿名さん
>>355
シュミレーションっていうけど、ベースは金利予想が大きく影響するんでしょ?
その予想が全く違ってるんだからどこまでいっても平行線だよ。
上がると思うか、下がると思うか(上がらないと思うか)それだけなんじゃないの?
当てにならない金利予想でシュミレーションしても全く無意味。
抽象的な話の方が説得力ある場合だってあるよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
357
匿名さん
「机上空論」は、変動、固定にかかわらず、みんなそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
358
匿名
350さん
どっちもどっちだと感じますよ。
そもそも、住宅ローンのように長期の多額の債務を損得で考えるから、意見が分かれるだけでなく罵り合うことになってしまってると思います。
変動は現時点では得、固定は損。
固定は安心、変動は危険。
大方、この意見のぶつかり合い。
で、反対意見として、変動が得とは言い切れない、固定が安心とは言い切れない、と。
固定でも変動でも、長期に多額の債務を負うからには、色々なリスクがあるはず。
個々人が許容できないリスクをいかに軽減するか、その方法として、固定金利か変動金利かを選べばよいだけです。
あと、変動の基本は低金利のうちに繰り上げで残債を減らすことで、最大のリスクである、長期の多額のリスク自体を軽減することです。
これは固定でも同じこと。
返済シミュレーションをする際に、繰り上げまで含めて検討をすべきです。
ここで、二重計算はされません。
多分、勘違いをされているのでしょう。
また、金利は上がらないと言い切っている方もいると思いますが、かなり少数派の意見ではないでしょうか?
変動を選ぶポイントは、低金利がいつくらいまで続きそうか、ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
359
匿名
350さん
どっちもどっちだと感じますよ。
そもそも、住宅ローンのように長期の多額の債務を損得で考えるから、意見が分かれるだけでなく罵り合うことになってしまってると思います。
変動は現時点では得、固定は損。
固定は安心、変動は危険。
大方、この意見のぶつかり合い。
で、反対意見として、変動が得とは言い切れない、固定が安心とは言い切れない、と。
固定でも変動でも、長期に多額の債務を負うからには、色々なリスクがあるはず。
個々人が許容できないリスクをいかに軽減するか、その方法として、固定金利か変動金利かを選べばよいだけです。
あと、変動の基本は低金利のうちに繰り上げで残債を減らすことで、最大のリスクである、長期の多額のリスク自体を軽減することです。
これは固定でも同じこと。
返済シミュレーションをする際に、繰り上げまで含めて検討をすべきです。
ここで、二重計算はされません。
多分、勘違いをされているのでしょう。
また、金利は上がらないと言い切っている方もいると思いますが、かなり少数派の意見ではないでしょうか?
変動を選ぶポイントは、低金利がいつくらいまで続きそうか、ですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
360
匿名
シミュレーションが意味ないって、じゃどうやって固定にするか変動にするか判断したんだ?
俺は色々なパターンを想定してシミュレーションしまくったけどな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
361
匿名
353さん
前にも書きましたので簡単に。
残債が減ることをメリットと感じないなら、変動を選ぶ必要ありません。
つまり、固定を選択して正解でしょう。
ただ、残債が早く減ることにメリットを感じている人もいる訳です。
それを否定することは、変動を否定することと同じことだと感じます。
そもそも、議論がかみ合う訳がありません。
そもそも、何にメリットを感じるかは、各自が抱えているリスク次第。
その多様性を否定していては、議論になりません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
362
匿名さん
上のほうでもどなたかが書かれていましたが本当に自分にとってどちらがいいかを決めればいいだけのこと。
変動固定どっちにも正解は今のところありません。
得したかどうかは払い終えた時初めて分かることなのでは?
今からローンを始めるまたは今払っている段階でどちらが正解かは絶対誰にもわかりませんよ。
みなさんが払い終えた時金利の総支払額が低かったほうが得したことになるんでしょうね。
数十年先が楽しみです。
だから今ここでどっちがいいかは自分次第ってことです。
今の時点で正解はないのですから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
363
ジョセフ・マーフィー
払い終えた時に、金額面で多少固定の方が多かったとしても、失敗だったとはいえません。
長期間、金利の変動に振り回されないで良かったんですから。
これから借りるの方も、このメリットは無視できません。
固定だと、この先も変わらない家賃を払ってる感覚でローンのこと自体を忘れていられます。
変動だと金利を気にすることになりますが、これって常に「借金」を意識していることなんです。
潜在意識に常に「借金」が擦り込まれることになり、「富」を引き離してしまいます。
少しの金利差による金額を減らしているつもりで、もっと多額の「富」を得るチャンスを逃してしまうのです。
借金は日頃の意識から忘れてしまってる状態が好ましいのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
364
匿名さん
>>363
>借金は日頃の意識から忘れてしまってる状態が好ましいのです。
だったらこのスレも見たくないのでは?
金利の話なんてわすれましょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
365
匿名さん
金利は10年後はあまり気にならないなぁ。
5年後まで今よりプラス1%位の上昇程度なら元本がかなり減ってるからね。
銀行から返済表来てるけど5年後の月々の返済額は借入時9万だったのが6万弱まで減る予定。
やっぱ毎月自動繰上返済は最強だと思うよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
366
ジョセフ・マーフィー
>>364
>だったらこのスレも見たくないのでは?
>金利の話なんてわすれましょう。
そう、それが富を得るためには正しい方法なのです。
さあ、みなさんも「借金」という強い欠乏の観念から解き放たれて、真の富を得ましょう。
常に「富」「成功」「幸福」を考えましょう。
「貧困」「失敗」「欠乏」不幸」などの考えが浮かんだ場合は、否定しましょう。
常に「顕在意識」で考えていることが「潜在意識」に刷り込まれていきます。
「潜在意識」はそれが良いこと悪いことなど関係なく「実現」させていきます。
「払えるんだろうか」「金利が上がったら・・・」「会社が倒産したら・・・」など
まだ来ていない未来を不安がるのは止めましょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
367
匿名さん
毎月自動繰上返済って何ですか!?
手数料とかかかりませんか!?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
368
匿名さん
365だけど、借金がどんどん減って行くの楽しくてしょうがないよ。お金がたまって行く通帳を見る感覚かな。
毎月インターネットの画面から借金が減って行くのを楽しみに眺めてる。
新聞読むようになったし政治にも興味持ったし、変動にした事で色々知ることが出来て良かったと思ってる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
369
匿名
>>367
金融機関によっては手数料無料で毎月決まった額を自動で繰上返済してくれるサービスがあるんです。
なので固定で借りたと思って返済額を多めに設定して返済すれば元本がどんどん減ります。
5年後の見直しの時はその時の残債を30年で再計算されるので本来の月々の返済額が大きく減ります。
そして月々の繰上額を増やせばさらに元本が減ります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
370
匿名さん
ありがとうございます。
なるほどそんな制度があったんですね。
ちなみに変動限定ですか?
フラットなどではやってないのでしょうか??
銀行で聞いたら教えてくれるのでしょうか??
無知で質問ばかりですいません。。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
371
匿名さん
変動のメリットはリスクを負う分金利が安いこと
ザンサイが減るのはその結果
メリットの結果をメリットというのはあほ
複利計算とかも理解してないとかありそう
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
372
匿名
残債が減った結果金利上昇リスクも緩和されるじゃん。
返済が終われば金利上昇リスクはゼロ。
残債の大きさに比例して金利上昇リスクも高くなるんだから。
だから初期の繰上が大事であり、元本が減ってれば10年後の金利なんて大したこと問題では無くなってる訳。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
373
匿名
371さん
あたま硬いですね。
メリットの結果もメリットと言っていいんじゃないでしょうか?
ちなみに、372さんが書かれているように、さらに効果=メリットをうみます。
色々な因果関係がある中で、自分にとってのメリットを最大化する=リスクを最小化する方策を考える訳です。
何度も書いてますが、そのメリットを感じないなら、変動を選ぶ意味はありません。
しかし、他の人が各自のリスクやメリットを考えることを否定するなら、議論の余地はないでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
374
匿名さん
371さんの書き込みが、ここ3日程続いているようですが
論点が全否定から始まっており、変動に対しての個々への理解が
まったくないように思います。
なんだか議論の余地以前に話し合いにもなっていないですね。
平行線をたどるだけで、相手をするだけ無駄かと・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
375
匿名さん
アホだ馬鹿だと喧嘩ごしにまくしたててますね。
よほど短気なのか、人の話が聞けないタイプなのでしょう。
知識は豊富なんでしょうけど、性格で損してそうで可哀そう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
376
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
377
匿名さん
372なんてまんま複利計算の説明
ここのアホどもは100万円を金利1%で10年途中返済なしで借りたら、10年後110万円返済するとでも考えてそうだなw
複利計算できないだろうなw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
378
匿名さん
373は金利が固定の方が低くても変動にはザンサイが早く減るかのような書き方
単なるリスクプレミアムの差ってことがわかってないから変な表現になる
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
379
匿名さん
住宅ローンに複利が何の関係があるの?
あなたが賢い(と思って欲しい)のは分かったから、
もっと人間的に成長してください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
380
匿名さん
質問です!!
元金均等返済にしたら最初は高いけど元金が減るから
10年20年後の金利がちょっと上がっても月々の支払いは
そんな高くならないということでしょうか!?
さらに繰り上げなどしたら元金もっと減るということで
月々の返済もさらに減るということで間違いないでしょうか!?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
382
匿名さん
379さん、377・378に対して人間的に成長しろだなんて無理ですよ。
最初から人を小馬鹿にした言い方しかできないんですから。
結局、今まで揚げ足とりばかりで固定の魅力なんて何一つ語ってないですから。
相手するだけ時間の無駄です。
向こうも言ってますが、馬鹿はほっときましょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
384
匿名
377さん
誰もそんなこと思ってないでしょ、さすがに。
それに、返済シミュレーションはツールを使えば自動計算してくれるから、普通は意識しなくていいでしょう。
378さん
リスクプレミアムはその通りだと思いますが、現在の実態で考えないと。
今は、変動の方が低く、繰上返済で残債が減ることで、将来のどこかの時点で金利が逆転したとしても、総返済額は小さくなる、もしくは、変動の金利上昇後の約定返済額が現在の固定の約定返済額より大きく高くならない、というプランを立てることに、変動選択の意味があります。
さて、質問ですが、あなたはここで何を主張したいのでしょうか?
あなたの書き込みからは、変動がどう危険なのかを読み取ることはできません。
また、前も書きましたが、契約期間中の収入減や物件売却のがなくて十分な余裕があり、総支払額を重視するなら、あなたのおっしゃる通りでしょう。
でも、そんな人ばかりではありません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
385
匿名
380さん
その認識であってます。
ただ、早い段階での金利上昇時に、約定返済額が高くなるリスクがあるので、変動で組むなら元利均等がよいと思います。
余裕があれば別ですが。
また、書かれている効果は、繰上返済でも実現できますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
386
380
ありがとうございます!
変動で組むなら元利均等がいいんですか!?
知らなかったです。
やはり安いからですか??
早い段階での極端な金利上昇はないと見込んだ場合は元金均等でいいでしょうか!?
毎月少しずつ下がっていくのでちょっとづつの上昇には耐えられるかなと。。。
ここにいる変動のみなさんは元利均等が多いんですか??
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
387
匿名さん
変動利用者の多くが元利均等だと思います。
というより、年収と職務ランク・借り入れ額によっては
元利がOKでも元金がNGの場合も多々ありますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
388
匿名さん
年収400万で借り入れ2300万だったら元金均等は無理ですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
389
匿名
380さん
繰上返済しますか?
であれば、元利均等でよいと思います。
金利変動リスクを負いますから、少しでも約定返済額を小さくしておく方がよいと思います。
また、住宅ローン控除を満額受けられるなら、優遇後金利が1%以上になるまでは、残債を減らす必要はないので、後々の繰上返済資金として貯蓄しておけばよいと思います。
残債を早く減らすことが変動の王道と書きましたが、実際は住宅ローン控除を勘案し、繰上返済資金として貯蓄しておけばよいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
390
匿名
388さん
以前、質問されてた方ですかね?
変動にするかはよくよく検討してくださいね。
返済割合がかなり厳しいと思いますので、元金均等はやめた方がいいと思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
391
匿名さん
というか、その年収でその借入額はどうなの?って感じですが。
もっと身の丈にあった物件に変更した方がいいじゃないんですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
392
380です
ありがとうございます!
変動にするなら繰上げ頑張ろうかなと思ってました。
元金均等を知った時にこれはすごい!と思ったのですがみなさん元利均等なんですね。
あまり余裕がないなら元金はやめたほうがいいのでしょうかね。
優遇後金利が1%以上に・・・・とありますが私が見た金利では優遇後1・075でした。
すでに1%超えてますがどうなんでしょう??
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
393
匿名
380さん
であれば、繰上返済でよいと思います。
まあ、全力で繰り上げなくても、手元の流動資産として貯蓄してもよいかも、しれないですね。
あくまでも、繰上返済が第一の目的で。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
394
匿名さん
393さん
貴重なご意見ありがとうございました!
参考にさせていただきます!!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
395
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
396
匿名さん
>>395
正直、ネタかと思ってしまうが・・・
いや、何でもない。
それより、今日も固定の魅力が一つとして語られてないぞ。
もともと変動派の多いスレではあるが、もう少し固定の素晴らしさをアピールして欲しい。
まぁ同じ金額支払うなら、低金利の変動で組んだ方が残債減るペースが速いからオススメだけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
397
匿名さん
いやー、対象外とまでは言わないけど、将来の破綻よb(ry
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
398
匿名
リスク要因が人それぞれなら、リスクが顕在化した場合の許容範囲も人それぞれ。
ちゃんとリスクがあることを啓蒙することも重要ですが、リスクテイクすることにした人に、少しでも軽減できる方法をみんなで考えてもよいと思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
399
匿名さん
>>398さん
あのー、だったらスレタイに「?」を戻してもらえません?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
400
匿名さん
はあ?そんなことして何の意味が?
固定の言うことはやっぱ意味不明だなあ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)