匿名さん
[更新日時] 2010-06-26 16:22:59
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その19
-
121
匿名さん
破産の確率で言えば変動よりフラット35Sの方が高いでしょう。
意思が強い人以外は二段階金利は危険。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
122
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
123
匿名さん
>>122
http://blog.livedoor.jp/fp_ikegami/archives/1277865.html
今日は↓この記事を評論してみたいと思います。
変動金利に忍び寄る「未払い利息」の恐怖
>分かりやすくするため、極端だが2年目(返済回数13回目)に3%、3年目(25回目)に4%、そして4年目(37回目)に5%へと、毎年、金利が上昇したと仮定して、それぞれの金利に対する元金、利息、残高を一覧にした返済例が【図表1】だ。
この表では5年後まで右肩上がりで3%上昇しますが、その途中やそれ以降、下がる可能性はないのでしょうか?サブプライム前、無担保コールレート・オーバーナイト物の金利は0.5%でした。当時の日経平均は18,000円台です。あくまでそれを基に考えますが、1年後に1%も金利が上がるというなら、日経平均は2万円は軽く超えるでしょうし、今より3%も上がるなら、日経平均4万円、5万円なんて未知の領域になるのではないでしょうか。どう考えたって、繰上返済なんかより株式投資でウハウハのはずです(笑)では、なぜ彼らは株式投資を勧めないのでしょうか?株価はそんなに上昇しないと思っているからに他なりません。
確かに未来は不確定ですが、極端な前提を押し付けるのはどうなのでしょうか?「極端」ということは「可能性は低い」ということですから、その前提を受け入れるということは、可能性が低い方を優先する⇒ギャンブル性が高いということです。ここ数年の現実を見れば、その危険は明らかです。
⇒「未払い利息」は「金利急上昇」、「忍び寄る」は「音を立てずに近寄る」ということですから、「前触れなく、ある日突然金利が急騰する」ってことになります。これは日本語としてもおかしいです。金利が上昇するには、株価や企業の業績、消費者物価指数が上向いたり、失業率が低下したりという前兆があります。しかも、変動金利は日銀の政策金利決定会合の影響を受けます。「日銀がいきなり金利を何%も上げる」というのを信じろというのでしょうか?この表現は、
震度50の地震が忍び寄ってくる
地球侵略をたくらむ宇宙人が忍び寄ってくる
とレベル的には変わりません。
「未払い利息が出るしくみになっている」=「未払い利息が出る」
と捉えていますが、未払い利息が出るしくみになっているからといって、未払い利息が出るかどうかはわかりません。この点を誤解しています。この記事のように、「直近で景気が急回復してそれが継続する」という前提条件ならば未払い利息が発生することになりますが、その前提条件は妥当なのでしょうか?私の個人的見解ですが、日銀は「日本経済は緩やかに回復傾向にある」としています。「急激に回復」なんて見解はどこにもありません。この数日のギリシャ不安も影響していますが、日本の株価、企業業績、失業率などから考えても、直近で急激に金利が上昇するとは思えません。私は住宅展示場で相談を受けていて、変動金利に関しては一般の皆さんに正しく情報が伝わっていないと実感していますが、その原因は変動金利を正しく扱えないFPが「危険だ、危険だ」と騒いているだけだからです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
124
匿名さん
ここに来る固定さんは、これから変動金利が4%(優遇後3%)を
超えると思ったから固定にしたんですか?
なんだかここに書き込む固定の方って変動に振り回されて、見てると哀れで・・・
・上がってもいない金利が「上がる」と煽ったところで、固定にメリットはない。
・金利が上がったところで損をするわけではない。
・変動に煽られたところで、固定の支払い金額が変わるわけでもない。
・生活にゆとりのある人がわざわざ変動スレを見ない。
よく固定さんが固定を選ぶのは損得ではないって言いますけど
固定さんが変動スレで金利が上がると騒いでるのを見てると
やっぱり損得で考えてるんじゃん、と見える。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
125
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
126
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
127
匿名さん
>>124
分かってるのにいじめちゃダメだろw
固定を選んだ人は、その時点では知識や経験が不足していたからなんだ。
今ならやり直すことができるからみんなでアピールしているんだが、
なぜか借り換えようとしないんだ。
未払い利息については、「ギリ変」以外はどうということはない。
固定でも払えるけど、得だからという理由で変動で借りているわけだから。
差額はもちろん繰り上げ返済してる。
固定で借りるなんてもったいなくてできない。デフレだから実質金利は超高い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
128
匿名さん
相変わらず変動君は目先のことしか見えてないなあ。
固定はローンを組んだ時点ですでに返済額が決定なの、だからインフレでも
高金利でも、このまま低金利でも関係なく安心なわけ。
変動君はオロオロしてるから124,127みたいに焦って必死になるんだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
129
匿名
皆さんのご意見をお伺いさせてください。
・全期間優遇ー1.6%で0.875%スタートの変動金利
・会社の金利補助で当初10年1%、11年目以降1.3%になるフラット35S
であれば、みなさんどちらを選びますか?
10年後の様子を見て変動に借り換えるか、当初から全額変動でいくか迷っています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
130
匿名さん
124ですが。
128みたいな書き込みが、結局痛いんですよね。
>固定はローンを組んだ時点ですでに返済額が決定なの、だからインフレでも
>高金利でも、このまま低金利でも関係なく安心なわけ。
て書いてる人が
>変動君はオロオロしてるから124,127みたいに焦って必死になるんだよ。
どっちが必死なんだか・・・
安心している固定さんが何しにここに来たの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
131
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
132
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
133
匿名さん
固定もゆとりの固定は良いんじゃない?
ただ、一般的に住宅ローン破綻は好景気時に金利で破綻より、
不況時に収入減で破綻の場合が多い。
支払いは固定でも、収入は固定じゃないからね。
一方、変動は好景気の時には支払いは増えるけど、不況の時は減るからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
134
匿名さん
2006年に金利が0.5上がったけど破綻が増えたなんて聞いたことないもんな。
2008年に金利が0.4下がったのに破綻は激増してるし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
135
匿名さん
金利が底値で減る変動っていうのも凄いな。
金利が0%になると、返済額も0になるのか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
136
匿名さん
>>135
減税分考えたら変動は今利息は払っておらず、還付が有るくらいだからな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
137
匿名さん
>>133
ゆとりがあるなら、尚更変動なのでは?
凄い勢いで残高が減るぞ。
>>135
>>136の通り、現在の変動金利は名目上は実質マイナスだからね。
(1.6%優遇で0.875%)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
138
匿名さん
利息ゼロと返済ゼロの違いがわからないのが変動くんクオリティ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
139
匿名さん
>>124
>・上がってもいない金利が「上がる」と煽ったところで、固定にメリットはない。
>・金利が上がったところで損をするわけではない。
固定が全員そうだというわけではないですが、高インフレが発生して金利が上がり
(インフレが進めば進むほど実質的な支払い負担が軽減する)、できればハイパー
インフレが起こってくれないと損だ(ハイパーが起これば、それ以降の支払いが実質0
になる)だ、と考えている人が約1名いるみたいです。
というか、奴は最初から35年間払い続けることを想定していないのでしょう、きっと。
なので、必死になって破綻だハイパーだと呪文のように願いを込めて書き込まずには
いられないのです。
金利が上昇しても問題ない、むしろ上昇した方がいいと考えていたのに、最近になっ
て、日本がギリシャのように破綻しそうになった場合、増税(消費税率UP)により生活が
苦しくなる(月々の固定の支払いすら続けられないかもしれない)事態となることを
知り、今は必死になって消費税率を上げても財政問題は解決しない、上げても無駄、
消費税を上げると低所得者の負担が増す、という書き込みを始めたところですw。
言うまでもないことですが、低所得者の中に約1名の固定を含みますw。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
140
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
141
匿名さん
変動が危険なケースは、財政破綻によるハイパーインフレのみってことでOK???
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
142
匿名さん
ハイパーインフレになったら、日本に生活基盤を置く全ての人間の生活に重大な影響が出るので
固定とか変動などもはや関係なく全員が危険なんですけど・・・。まだわかりませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
143
匿名さん
財政破綻したら、IMFの監視下のもと、
真っ先に公務員の人件費、削られるだろうな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
144
匿名さん
どう考えても景気が良くなって金利が上昇する懸念より
増税や景気悪化、デフレによって収入が減少することや購入したマンションの資産価値が
下落することの方が直近において現実味のある懸念だと思うが。
円高・ユーロ安の水準はリーマンショック時の水準に達してきているのだし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
145
匿名さん
国債暴落さん説が正しければユーロはインフレで借金を返すらしいから1ユーロ10円とかになって政策金利も
上がるって事になるわけ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
146
匿名さん
ささ、今からでも遅くないから変動に借り替えましょうよ。
明日は会社休んで銀行へレッツゴー!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
147
匿名さん
国債暴落?で1ユーロ10円とかになってってことはベンツやベンベが1000万円で売ってたものが700万円で買えますよね。きっと。
6000円のワインがが4000円くらいになって消費者とすればうれしい。狂っちゃいますね。
北海もののブレンド原油は暴騰するのか?独逸の株なんかユーロ建てだからベンツやベンベをトヨタや日産が買収しちゃうかも。
物価がどんどん下がってたまったものではありません。
ありえないことを想像してもしょうがないですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
148
匿名さん
1ユーロ10円になったら1000万のベンツは100万以下じゃないの?
でも日本が借金返すにはそれしかないって人もいますから・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
149
匿名さん
>>143
年金や医療も大幅に悪化するでしょう。
日本は低負担で高福祉だからいけない。修正するのは簡単。
>>148
>でも日本が借金返すにはそれしかないって人もいますから・・・
インフレ政策も採った方が良いとは思うけど、多額の国民財産があるので、
それも取った方が良いでしょう。
まずは国民総背番号制と相続税の増税。これだけで何百兆か日本国の借金は減らせる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
150
匿名さん
>>148
>1ユーロ10円になったら1000万のベンツは100万以下じゃないの?
そこまでユーロが下落する前に、ドイツ・フランス連合はユーロから問題の4国(ポルトガル、
イタリア、ギリシャ、スペイン)を除外すると思う。そうなったら、ユーロの信任が増すから
1ユーロ200円くらいですかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
151
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
152
匿名さん
>>151
いやいや。消費税の増税は福祉次第。社会保障を切り下げる選択肢はある。
でも、既存の巨額の借金は国民資産と裏表の関係にあるから、
相続税の増税により回収する必要があると思う。
極論を言えば、相続税が100%にすれば現在の国債は全て返済可能。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
153
匿名さん
しかし、本当に変動を選んで良かったんだろうか。
難しいことはよくわからないが、不安になってきました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
154
匿名
ところでこういった財政危機に陥った政府なり幕府なり藩なり(外国のケースでもいいが)って、太古の昔からいっぱいあると思うが、赤字の解消の為に財政規律を引き締めて本当に解決したケースってあんのかな?
ほとんど聞かないんだけど。
逆は結構あるよね。財政危機ながら積極財政で切り抜けたケース。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
155
匿名さん
緊縮財政やって乗り切った例って確か無いよ。
↓過去の書き込み
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/293
消費税を上げても景気悪化で税収激減するのは過去経験したばかりだし解りきっている。
米国は1910年代後半から最高税率50→75%の所得再配分応能負担強化で空前の
好景気に沸いたが 1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の
1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63~92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し
財政再建も成功した。 クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に
「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、
中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。
日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後
大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し
付加価値消費税廃止を昭29年断行した。 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と
財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで
引き下げ、経済的大停滞を招いた。
結論・・・・・・・・・・・・・・・
消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は更に衰退し、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は更に発展する
全ては歴史が証明している
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
156
匿名さん
まあ、一つはっきりしていることは増税しても社会保障費の自然増が毎年1兆円などという
大盤振る舞いをずっと続けていくことは無理だろう。ギリシャのようになる前にそこに手を
突っ込んで修正しないとな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
157
匿名さん
>>155
ギリシャがやろう(やらされよう)としてるんじゃない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
158
匿名さん
>>156
それは人口構成の問題だから修正不能だよ。
団塊引退に合わせて少子化させてきたんだから救いようがないのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
159
匿名さん
>>156
そんなことないよ。応分に負担してもらえばいいだけ。
医療費が安すぎるし、年金が多すぎるんだから、そこを修正するだけの話。
既得権を前提に話すから、年に1兆円増えることになる。
まぁ、政府はさらに高齢者の負担を減らそうとしてるんだけどな。選挙恐るべし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
160
159
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
161
匿名さん
ギリシャは過去のロシアアルゼンチン韓国と一緒でもうデフォルトしか無いんじゃないかと思う。
そうなれば貯金封鎖が行われて国民の財産は全てゼロになり、無からのスタートになるんじゃないかな。
ただ、通貨がユーロなので欧州連合に加盟している限り他国の支援と緊縮財政で何とかしようとするんだろうと。
ギリシャってGDPの規模からいったら日本の神奈川県くらいらしいからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
162
匿名さん
>>127
>固定でも払えるけど、得だからという理由で変動で借りているわけだから。
>差額はもちろん繰り上げ返済してる。
こういう勘違いした変動さんがいくらでもいるけど
固定の返済がギリギリなんてあり得ないな。ギリギリの人がわざわざ返済の多い固定にできる理由がないよ。
ギリギリであれば変動にしてる。
それに固定の人も返済しながら普通に繰り上げしてる。
しかも、固定で契約してる人が知識や経験がないって、いったいなんなのかな?
その”得”は必ずリスクと引き替え。
超インフレのあり得ないケースを想像して、それはあり得ないから変動は安心との理屈は成り立たない。
これ十分、貧乏人の発想だよ。
もっとも、安定した年収が2000万以上あれば変動は十分有利だよね。
年収1000万以下の年収3倍以上の借入してる人って、それだけで十分ギリギリ
勘違いしないように。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
163
匿名さん
>>162
有り得ないんじゃなくて、有り得たとしても固定がその結果に対して防御手段になってないから
別の手段でのヘッジ準備の為に、キャッシュポジションを増やす為に変動にしてるんでしょ。
だから固定は知識が無い、と言われるのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
164
匿名さん
>もっとも、安定した年収が2000万以上あれば変動は十分有利だよね。
>年収1000万以下の年収3倍以上の借入してる人って、それだけで十分ギリギリ
こういう例出す時点でバカ丸出し。根拠を示せないからね。
こういう例を出して来るから知識が無いって言われても仕方ないな。
「固定で借りるなら最低年収2000万無いと余裕の有る借入とは言えないそれ以下の固定はギリギリだ!」
って言ってるのと同じ。もちろん根拠は無いけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
165
匿名
162さん
人それぞれだと思いますが、私なら…
他の貯蓄や支出などを考慮した、支払可能月額を基準に、実際に収入が見込める期間の固定金利での約定返済額がギリギリなら固定で借ります。
余裕があれば、変動で借りて、差額を繰り上げ資金として貯蓄します。
余裕がまったくなければ、物件を見直すか、変動でチャレンジします。
最後のパターンがギリギリの変動で、最初のパターンがギリギリの固定ですよね。
それぞれ、どんなリスクがあり、リスクが顕在化したときにどうなるかがわかっていれば、リスクをテイクしてもよいと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
166
匿名
年収1000万3倍3000万変動借入がギリギリって一体何%の金利上昇を想定してるんですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
167
匿名さん
減らすだけじゃ、駄目なんだな
増えるだけでも、駄目なんだな
国っていうのは人と一緒で
消費した分は摂取しないと生きていけないんだな
どっちかに偏っても、どこかしこにガタがくるんだな~
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
168
匿名
155さん
本文中では、所得税の累進性について書かれていますが、結論には消費税についても書かれてます。
そんなに簡単な相関なんでしょうか?
少し疑問です。
個人的には、どこかの税を上げてどこかの税を下げるのは、利益を得る既得権者が変わるだけで、消費者から長い目で見れば、あまり大した差はないと感じてます。
税収よりも歳出にもっと大なたを入れて欲しいですね。
歳出の見直しも、既得権者の付け替えが起きるのと、個人支出負担が増えるだけで、消費者から長い目で見れば、負担の感覚は変わらないかもしれませんが、少なくとも、国家財政は少しくらいよくなって欲しいですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
169
匿名さん
>>162
固定でギリギリ、普通にいると思うけど。世の中には自営等の理由でフラットしか選択肢がない人もいるんだし。
そもそも固定は金利変動リスクがないだけで、固定にもリスクはある。
例えば給与が減少するリスクに対しての対応のしやすさは「同じ収入同じ物件」であれば、現時点で変動の方が発生時の対処はしやすい。
リスクを語るのに金利変動リスクだけ見ても意味がない。
その他のリスクとかねあわせて、どのリスクが発生確率が高く対処すべきかが異なるだけ。
変動派は金利変動リスクよりも他のリスクの方を重視しているだけ。
固定は金利変動リスクには対処出来るが、代わりに他のリスクへの対処許容度が低い。
変動は現時点で固定よりも支払額が少ない分、貯金が多く出来る事や元金が早めに沢山減る事で他のリスクに対処しやすい。
変動はリスク対策の方法が違うだけの話。
しかし少なくともここにくる固定の人は金利変動リスクしか見ていなかったり、可能性が0でないだけでほぼ有り得ない想定ばかりする。だから不勉強と言われるだけ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
170
匿名さん
~にも**はある
詭弁にありがち。
しかし、××よりも**が少なかったら、それは**が(相対的に)ないというのが筋ってものだろ。
ちょっとばかし弁が立つ奴がいいそうなことだ。それなりの企業でそんなことを会議で言ったらアホ扱いだよw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)