住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その15

  1. 822 匿名さん

    >>821
    >やばいっすかね?(心配)

    その状態でも心配な
    あなたの頭の中が"やばい"です

  2. 823 匿名さん

    >>821

    まったく問題ないです。
    その年齢でその年収なら相当優秀で御自身で判断出来るくらいの能力、調査力はありそうな気がしますが。。。

    あとは、お子さんの学校などをどうするかで繰上するのか学費にかけるのかが変わるでしょう。
    それも問題ないならとっとと繰り上げてしまってもいい気がします。
    20年もいらないのではないでしょうか。

  3. 824 匿名さん

    その年収にふさわしい判断力って、要はリーマンを想定しての話だよね?

    けど、その判断力に欠けていてもその年収を得られてるってことは
    例えば賭博にしか興味ないデブでもできる職業とかじゃないのかな

  4. 825 匿名

    〉820
    年収360万円で2500万円のローン通ります?
    もう少し年収アップするか頭金が貯まるまで待った方が安心かと思いますが。
    お子さんが小学生になってから働くより、就学前から保育園に預けて共働きの方が堅実かも。

  5. 826 匿名

    みなさんつられすぎよ。スルーで問題無し

  6. 827 匿名さん

    私年収600万で4300万借りました。

    無謀だと言われ続けましたが、2年経ちましたけど意外と楽しくやっていけてます。

    5%ずつ昇給もしているからかもしれません。

    堅実に行くのも人生。無謀だと言われても攻めるのも人生。

    人それぞれではないですか?

  7. 828 820です

    すみません。
    ツリではなく、4月にローン実行済みです。

    保育園も考えましたが、せめて小学校に上がるまでは子供の側にいたいというのでそれまでは私一人の収入で頑張って行く予定です。

  8. 829 825

    820=828
    もう実行されたのなら、倹約しながら返済するのみですよね。
    固定資産税、修繕費やお子さんの教育資金についてもクリア出来るなら問題ないかと思います。
    私も2歳の娘を抱えて2600万円のローンです。
    お互い頑張りましょう。

  9. 830 匿名

    つりといったのは821へだ。悪しからず

  10. 831 匿名さん

    住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴 誘い文句は「家賃と同じ」
    http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459.html

    『家賃と同じ返済額』と言われ、頭金なしで家を買う人がいる。
    だが、頭金がない人は貯金が出来ない人。

    【変動金利も落とし穴】 固定にすべし!

  11. 832 匿名

    >>831

    家賃と同じ支払い額・・・と言った方が支払い可能かどうか判断しやすいからでは?

    我が家もまもなく完成ですが、家賃より多い支払いではローンの負担が大きいので、家賃と更新料の積立を合わせた額よりもローンの支払いが少なく済むようにローンを組みました。
    固定資産税と団信の積立&ローン支払い合わせて家賃程度に抑えられればあまり生活を変えずに済むと思います。
    家が広くなるので光熱費の増加も考えておく必要があります。

    あとは、お子さんの進学とか将来設計とマイホーム計画を上手く計画出来れば無謀にならずに済むと思います。

    頭金無しでもマイホームを持てる時代にはなりましたが、全く貯金0の方がマイホームを持つのは確かに危険だと思います。
    家計を見直し、ある程度貯金出来る生活になってからマイホームを考えた方が後で手放さずに済むと思います。

  12. 833 匿名さん

    >>829
    >固定資産税、修繕費やお子さんの教育資金についてもクリア出来るなら問題ないかと思います。

    老後資金も考慮する必要があります。
    年金は当てにせず自力で暮らせる金額を目標に貯める必要がありますね。

    上記を考慮した上で返済してください。

  13. 834 820です

    どうにか返済はできています。
    始まったばかりですが・・・。

    私も元々物欲がなく妻の妊娠を機に家を買いましたが、
    年収の7倍近いローンはやっぱり気が重いです。
    少しずつ貯金はできているのですが、
    私の仕事(理学療法士)は給与の上がりが悪いのでそこが気になります。
    今は国立ですが、民間だともう少し給与は上がりますが、
    やっぱりリストラがあるので転職は怖いです。

    子供の笑顔を見て頑張りたいと思います。

  14. 835 匿名さん

    奥さんが看護士として働いてくれれば何とかやっていけるのではないでしょうか。

    ただし、年齢がお若いですので、
    家の建替え費用も死ぬまでには必要になるのではないでしょうか。

  15. 836 購入検討中さん

    本人47歳(来年1月に48歳) 昨年度年収760万円(税込) 
    配偶者  主婦(0円)
    子 なし

    物件 5870万円(消費税込み)
    頭金 4370万円(うち親からの援助1000万)
     頭金を多くだせるのは、前の会社時代にためた住宅積立金と早期割増退職金があるため

    ローン1500万円 10年で返したいです。

    貯金(残) 2500万円

    親が死んだとき相続税が3000~5000万かかる予定
    (相続税減免の特例の効果を一番多くするには、一番地価の高いところに建てて、親と同居する必要があります。)


    家を買うだけなら余裕ですが、
    相続税を考えるとやばいですかね(相続税の増税が検討されているとのうわさもあります)

  16. 837 匿名さん

    相続税が課されるというのは、日本中で発生する相続全体の4~5%、
    つまり大抵は控除額内に収まります。
    逆の言い方すると、課税されたとしても控除額までは相続するわけで。

    課税されるほどの相続なんて、一般庶民には無縁です。
    正直、うらやましいような・・・。

    教育費や仕送りや介護費用なども不要そうですので、
    2500万の貯金が債権や株とかでなく現金であるならば、
    東京スター銀行に口座作って繰り上げ効果ねらうか、
    1500万完済されたら良さそうな気がしますが。

    私の知識不足か誤解でしょうか、理解しがたいのは。

  17. 838 820

    >835さん

    >家の建替え費用も死ぬまでには必要になるのではないでしょうか。
    そうなんですよね。
    そこが本当に気になります。
    仮に40年で住み替えてまた払うなんて無理ですよ、きっと。
    退職金はでるようですが、それを使ったら老後の生活が心配だし。
    人生の先輩たちはどうやってこの問題を解決しているのでしょうか。

  18. 839 匿名さん

    >>836

    相続税が払えない理由を書き込まないと、何がやばいのか理解できないよ。
    ただなんとなくなら、好きにしてとしか言いようが無い。

  19. 840 匿名さん

    >>836
    石橋を叩いて渡らない生き方もあるんだぜ?

  20. 841 匿名

    >>838今のじいさんばあさんなんて古ーい家に住んでるでしょ?
    若い人たちは絶対に住みたがらないような
    人にもよるでしょうけど歳をとると住めれば良いってなるんじゃないでしょうか?
    うちの親なんかは古屋に住んでで地震が来たら家と一緒に、、でいいんだなんて言ってますよ

  21. 842 匿名さん

    35年後の建て替え費用(2000万)
    子供の学費(1人1500万)
    老後資金(8500万)

    今買えるから買う、って考え方は動物的です。
    将来は、動物のように暮らすしかない。

  22. 843 匿名

    無謀なローンを組んで 借金が払えず 食事するお金もなく 闇金業者が毎日おしかけてくるほどの 無謀な人の体験談が聞きたいです。そこまでの人は、ここにはいないか

  23. 844 匿名さん

    >>841
    建替え資金を貯蓄してこなかった
    あなたの親が仕方なく壊れそうな家に住んでいるだけ。

    余裕がある人は建替えや住み替えを選択している。

  24. 845 匿名さん

    それから、年を取ると面倒で嫌みたい。
    今の状況がよく変わってもそれについていけないし。
    うちも戸建てを売って、駅前のマンションにすれば、と言っても、
    最後はここを売って老人ホームに入れてくれればいいから、とダメ。
    2世帯住宅は気疲れするからイヤだそうです。

    実際、今借りないで頭金老後資金などを貯めようと思っても毎日の
    生活もあるし難しい。
    逆に天引きと思って最初にローンを払えば、それなりに生活が収まって
    いく場合もあります。
    若いから、今から教育資金や老後資金を考えて十分に用意したとしても
    その時にどうなっているかわからない。
    やり直しも効くし、奥さんも働く気があるならOKと思います。

  25. 846 匿名さん

    >>845
    >若いから、今から教育資金や老後資金を考えて十分に用意したとしても
    >その時にどうなっているかわからない。
    >やり直しも効くし、奥さんも働く気があるならOKと思います。

    将来が不安なので、みんなここで相談しているのにそんな回答かよ

  26. 847 匿名さん

    >やり直しも効くし、奥さんも働く気があるならOKと思います。
    やり直さなければいけない状況に陥るのはOKではないです。

    家という人生で最大の買い物をする時こそ、家や家族の将来を守れるような計画にすべきです。

  27. 848 匿名さん

    >>838
    >>人生の先輩たちはどうやってこの問題を解決しているのでしょうか。
    現在のお年寄りは、高度成長の波に乗り退職金や年金にも恵まれた人々なので参考になりません。
    (統計局の結果では65歳以上世帯の純資産額は約5800万)
    残念ながら、私達は自分で計画して貯蓄していく必要がありますね。

  28. 849 匿名さん

    >>848 そのとうりです。

    高度成長期には無理して家を買い、20年後に売っても利益が出たのです。
    今は全く逆です。 20年後には買い手はいないのです。

    年寄りは家を買え、と盛んに言いますが・・・理性的に考えてください。
    家を買うなら、せめてライフプランを立てましょう。

  29. 850 匿名さん

    そんなこと言ったら、ずっと頭金、そして教育費用、そして老後費用が
    貯まるまで(総額5000万円程度?)家なんか買えないでしょう。
    将来が不安で何もできないなら、みなさんはどうしてますか?
    この方が家賃8万円のところに6年+2年(下の子として)住み、奥さんが
    働きだして、最低頭金が貯まるまでにはどう考えても今から10年はかかるでしょう。

    25歳で2500万円ローンなら60歳で完済予定だし、奥さんも働くと
    言っているから、条件が悪くなれば、小学校前に働きに出てもいいでしょう。
    やり直しといっても、いざとなったら自己破産するとかいうことではないですよ。
    一時売却して公営住宅などに入居してもいいのではと言う事です。
    まあ、最初は古い公営家賃4万円などで我慢できるならそれでもいいと思いますが。

  30. 851 匿名さん

    公務員でも無い限りは、安全な計画なんてあるわけがない。

    給与が上がり続けるのか
    下がるのか

    会社をくびになるのか、ならないのか

    すぐに仕事が見つかるのか、見つからないのか


    例えば、家を買った場所が良くて、ものすごく運気が上昇し、仕事も家庭も上手くいくと
    いうのがあるならば、買うことでよくなる。

    どんなにお金を計算しても、

    妻が、アスペルガー症候群や、境界性人格障害だったりすれば、家庭が崩壊しおかしくなる。
    子どもは虐待されたり、離婚したり・・・。

    よって、単にお金の計算など公務員以外には成り立たないし、
    家庭の人間関係もあるのだから、そこも考えないといけないでしょ。

  31. 852 PS

    ↑無理して家を買えと言っているのではなく、家を買うのも一つで、
    820さんはいろいろの意見を聞いて選べばいいと思います。

    私なんか、賃貸で様子見たいと思ったのに、買え買え攻撃で買ってしまい
    本当に大変な思いをしました。
    でも、子育ての期間中、周りを同じ感覚の世帯の人と暮らせ、曲がり
    なりにもアパートでなかったから、足音などで苦情も言われないで済んだ
    のは無理してでも購入したおかげかな、と思う事もあります。
    すごく損をしましたが、その10年の暮らし分にはなったと思ってます。

  32. 853 匿名さん

    "いざとなったら家を手放せば良い"と言って無責任に購入を勧める前に、
    838の"建替え費用や老後資金の問題"への回答を提示すべきでしょう。

  33. 854 匿名さん

    計画を立てずに家を買うのは、あまりにも無謀。

    ライフプランが自分で出来ない方はFPに依頼するといい。

    昔と違って銀行や業者が、無理な変動ローンを組ませるケースが多いから注意して。

  34. 855 匿名さん

    これから購入を検討する方は、せめて年収分以上の預貯金は必要。
    預貯金のない方はぎりぎりで暮らしてきた人。家を買うとローン以外の出費もかさみ返済が苦しくなる。
    2009年度、競売にかけられた物件は6万件に達した。
    不動産屋や銀行の言いなりになってきた人ばかりだ。

  35. 856 匿名さん

    無責任ですか?
    私はこの板でどちらかというと慎重な意見を多く言ってきたつもりです。
    ただ、820さんはもう購入しちゃったんですし、ローンを返している
    現在、ふと怖くなって相談しているのに、無謀無謀といったら気の毒で。

    若いから大丈夫。
    大変になったら奥さんも働いてくれます。
    若い時は大変と思っても後であれはあれで正解だったと思うよ。

    これのどこが無責任ですか?
    25歳で子どもが生まれるのを機会にローン組んで自宅を購入したのに、
    年収が少ない、貯金・頭金が少ない、教育資金がない、建て替え費用が
    考えられてない、老後資金はどうしたと、なんでこんなことしたんだ!
    と言ってどうするのでしょう?

    だから、買え買えと言っているわけでなく、それはその人の決定の仕方で
    あって、建て替え資金もないのに買えといって勧めていると責められても。
    だから、同条件の人(とりあえず820さんと書きましたが)がこれを
    見ていれば、安い公営住宅で頭金をしっかり貯めてから購入すればいいと
    思います。

    みなさんは何歳か存じ上げませんが、25歳でこれだけしっかり実行でき
    ている820さんは偉いと思います。
    私なんか、まだ結婚もしていなかったし、もちろん老後資金どころか、
    定年まで同じ会社にいるのかどうか、全く白紙でした。
    私の家族なんか、ドクターでまだ大学にいました。
    みなさん、25歳の時どのようにお考えでしたか?
    あ、それより若くて、さらに頭金から老後資金までご用意ですか?

  36. 857 さらにPS

    すみません。
    公務員が安全っていうのも神話ではないでしょうか?
    過去に大丈夫な歴史があって今後も大丈夫ななんて、幻想だと思う。

    明日にでも交通事故にあってもおかしくないし、ガンになるかもしれません。
    自分がガンならともかく、家族(こども)が移植が必要な病気になったら。
    自宅を処分して、移植費用にします。
    自宅を処分した位で死んだりこれでもうおしまいなんてことはありません。

    もちろん計画なしの無謀がいいわけではないです。
    頭金もある程度あり、いざという時に1年間分の貯金が現金に近くあり、
    途中で売買の計画、長期修繕、建て替え、教育資金などがしっかり決まって
    いることに越したことはありません。

  37. 858 匿名さん

    持ち家と賃貸はどちらが得か?
    http://daihyo.co.jp/chishiki/100/post-7.html

    土地神話が終わった現在では、賃貸よりも損を覚悟して購入する必要があります。
    「だから賃貸にすべき」とは思いませんが、
    将来の事も十分検討した上で購入した方が良いでしょう。

  38. 859 匿名さん

    >856
    んー。この場合、「大丈夫。何とかなる」とアドバイスするより、
    「将来を考えると厳しいかもしれません。早いうちに奥さんにも働いてもらい、
     可能であれば両親からの援助も得て、繰り上げ返済した方が安心です。
     FPへ相談する事も重要でしょう」
    というのが親切なアドバイスなんじゃねーのかな?

  39. 860 匿名さん

    なるほど!
    820さんが読んでくれるといいですね。
    一人で悩んでみんなに言われるより、FPに相談した方が早いですしね。
    エールのつもりでしたが、そのあたりが、無責任と言われるのだと反省。

    私は早い段階での繰り上げはあまりお勧めしません。
    この状況では手持ちを増やして、体力をつけた方がいいと思います。
    もう少し落ち着いたら、繰り上げもいいでしょう。
    やはり奥さんの復帰が必須でしょうが、それも、奥さんと十分話し合って
    きちんとやりましょう。
    あまり先々のことを考えすぎると足がすくみます。
    やけくそでなんとかなるは困りますが、多少の楽観主義の方が生活しやすいですよ。

    若い方にこういう方がいるとホッとします。
    「日本がこれからいい状況になるわけないから、結婚しないし、しても子どもは
    いらない。苦労させるだけだから」と若い同僚に言われてしまいがっくりです。
    820さん、がんばってください。

  40. 861 820

    皆様、本当にありがとうございます。

    まだまだ返済が始まったばっかりなのに、背筋に冷たいものを感じます。
    本当なら、私だけの収入でって大口を叩きたいんですが、
    そんなこと口が裂けても言えない年収なので、
    やっぱり住み替えや老後は妻頼みの部分が占める割合は大きいのでしょうね。

    ただ、妻が復職すると言っても子供の事を考えると夜勤は避けたいし、
    妻の体を考えると日勤だけにさせたいと思っています。
    たぶん、諸先輩方々からは甘ちゃんっていわれそうですが・・・。
    日勤だけだと週2休みで400万手が届かないくらいです。
    5年後にうまく復職できても、二人目は無理っぽいですね・・・。

    FPに相談というのは、そこまで頭が回りませんでした。
    http://ameblo.jp/lp-labo/entry-10491585948.html
    を見つけて、少しは気が楽になったのですが、
    やっぱりこんなにうまくいくはずないですよね。

    とりあえず今は頑張ってからだを壊さないで働きます!

  41. 862 匿名さん

    >820さん
    奥さん看護師は鉄板でしょ。
    引く手あまたで望めばすぐに就職できる。
    仰るとおり、夜勤で無理しなくても400万くらいは取れる。
    二馬力で世帯年収700万。
    まだお若いし、子供二人目をガマンする石橋を渡るつもりなら、全く問題ないと思います。

  42. 863 匿名さん

    >861さん
    とにかく後戻りはできないのですから、前を向いて進むだけでしょう。
    私の経験からすると5年辛抱すると先が見えてきます。
    まだ若いのですから、節約に心がけ頑張ってください。

  43. 864 匿名さん

    >861
    >http://ameblo.jp/lp-labo/entry-10491585948.html
    >を見つけて、少しは気が楽になったのですが、
    事例では年金が65歳から18万程度出る前提になっているようです。
    年金は、ねずみ講のように、人口が無限に増え続けなければ維持できない設計となっているため、
    将来は支給年齢引き上げや金額引き下げを行わざるおえないでしょう。
    その為、現在20代の人には、前提が甘い計画だと思います。
    また、その他にも住み替えが未考慮である、子供が公立大学限定であるなど、
    全体的に甘めの計画になっていると思います。

  44. 865 匿名さん

    >858
    >持ち家と賃貸はどちらが得か?
    >http://daihyo.co.jp/chishiki/100/post-7.html

    賃貸の方が損するものだと思ってたが、家を買う方が損しやすいのか。
    うーん。。。

  45. 867 匿名

    あまり大黒柱に期待を寄せ過ぎるのもいかがなものか。若者に気概を感じる場面が少なくなれば期待したくなる気持ちは分かるが。

    只でさえ働き盛りの死因はぽきっと折れた結果が未だ上位にある。頑張った彼の下の世代は往々にして、彼ほどは背負わない。下ろすに下ろせない荷となっても誰も責任など取らない。

    エールも結構だが、実働の伴わない応援で気持ち良くなる年長者の声は、いざというとき大して役立たないものだ、というのが中年に差し掛かった青年の実感。

  46. 868 匿名さん

    去年、職場の40代後半の同僚が2人過労死した。

    先週、20代の同僚の旦那さんが事故で亡くなった。
    小さな子供が2人いるらしく、掛ける言葉が見つからない・・・

    無理して居眠り運転らしい。運転やローンで無理するのは良くないよ。
     
    少しばかりキレイな家の為に、大事な物を危険にさらすなんて馬鹿げている。


  47. 869 匿名さん

    損得だけじゃないのはわかるけど、
    「家賃は払い損」との思いが買った大きな理由なんだよね。
    周りの人達も俺と同じ考えの人達は多い。
    それが間違いだったとは。

  48. 870 購入検討中

    ■世帯年収
     本人  税込1000万円+ボーナス200万(手取り月68万円)
     配偶者 税込750万円+ボーナス100万 (手取り月55万円)

    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     9200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2500万円
     ・借入 6700万円
     ・フラット35 35年 2.23% (s対応かどうかは確認中)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     あり(5年後には2000万くらい)
     妻 なし

    ■定年・退職金
     60歳
     800万程度見込み
     別途月々5万円の401Kの積立あり

    ■その他事情
     ・車なし
     ・3年後に2人目がほしい


  49. 871 匿名

    >867です。

    おどかして買うな、と言ってるわけではないですよ。本人も買ってますし。
    ただ、本人にその気なかろうが給料下がろうが『働き盛り』、と目されて頑張らされる辛さは当事者でなければ分かりません。
    ただでさえ誰もが経験したことのない不況です。昨年上期の競売件数、対前年比 1.5倍増は伊達ではない。
    本人、気楽な独身ですが、目減りする給料にローンをほっぽり投げて身軽になろうとしょっちゅう思います。

    長年に亘ってボディブローのように効いてくるローンを『若いから』何とかなると請け合うのは希望的観測としか思えません。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸