住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その15

  1. 482 ご近所さん

    ローンに関する話題を取り上げるべき場所のはずなのに教育方針で煙に巻こうとしてるのに興ざめしてるのでは?

  2. 483 匿名

    どの時点で教育費がmaxになるか、max値がいくらか、またどれくらいの期間max値が続くかは各家庭によるよ。でもって、最終的に教育費がいくら掛るのかは、子供が独立するまでわからない。大学まですべて塾無し国公立自宅通学と思っていても、そうならない可能性もあるし、習い事も塾も部活もいつどこでどう関わってくるか完全予想できない。
    要するに最小値~中間値をベースに支出を考えると危険だということ。掛る時はドカンドカンとくるよ。うちは中受の塾費が年間100万。小学校入学当初は中受考えてなかったんだけどね…

  3. 484 匿名さん

    >>483さん
    うげ~~~~小学校低学年の息子を持つ身としては恐ろしい

    結局、教育費も収入対比ですよね・・・
    1000万円稼いでいる家庭なら年間100万円くらいいけるでしょうし
    400万円程度の家庭なら年間50万円くらいが精一杯では?

  4. 485 匿名さん

    昔と違って、今のユトリ教育では小学校から塾通いさせないとマトモな学力は身に付かない。
    http://brow2ing.doorblog.jp/archives/1425275.html

  5. 486 匿名

    教育費は住む場所にも因りますね。
    教育熱心な家庭の多い地域だと、小3まででも週3週4ペースで習い事が当たり前だったりするし、小4以降ともなると大半が塾通いで、放課後に公園等で遊ぶ小学生が殆どいない。そうなると一人で公園で遊ばずわけにもいかず塾や習い事に行かせた方が却って安心安全だったり。また、そういう地域は私立中に行く児童が多いので、学区域の公立中の生徒数が少なく、活気が無かったり部活充実していなかったりして、ますます私立中進学希望者が増える。

  6. 487 申込予定さん

    FPには問題ないと言われたのですが、
    こちらの掲示板を見ていて不安になりました。

    ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
    宜しくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込750万円
     配偶者 税込550万円(公務員)

    ■家族構成 
     本人  34歳
     配偶者 32歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     5000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4700万円
     ・変動 35年 0.875%(1.6%優遇)しかし、ミックスローンなど他プランも検討中

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     

    ■その他事情
     ・妻は現在育児休業中、翌年4月より復帰予定
     ・子供はもう一人欲しいと考えている


    妻は、ローン開始しばらくは残債額を少しでも減らすために働く予定でいるが、定年までは難しいと考えています。(むこう10年くらいはと思っているが、いかがなものでしょうか。)

    この状態での借り入れは無謀でしょうか。

  7. 488 匿名

    主さん1人で稼ぐ時期も考慮するとギリギリな物件だと思います。

    完済する年齢も考えると繰り上げ返済も頑張らないと定年後も支払い続ける事になります。

    退職金の額は予定であって未定です。
    最初からあてにするのは止めましょう。

    収入からしっかり払い続け、定年までに完済出来てしまえば、退職金は丸々老後の蓄えに備えておけます。

    お子さんがまだ小さいようなので、今出来る範囲から少しずつでも将来の為に貯金してあげて下さい。

  8. 489 匿名

    むこう10年すべて奥様の収入をあてればいいだけでしょうね
    よゆーです!!10年〜15年完済いけるんでは?

    ただ貯蓄が少ないので、生活レベルが高いのでは?と想像してしまいます。
    奥様の収入をいれ、余裕のある生活(服を季節ごとに買う、旅行へ年4回は行く、外食多い、車は外車など)をしてません?
    そうならば2〜3年は、節約生活に慣れるのにきつく感じると思います。

    家も同じような世帯年収ですがローンは4000です。
    妻が派遣なので単独で組め1馬力でも返せる金額にしました。
    当初無駄使いが多かった生活を改善するのが大変でしたよ。
    ちょっと余裕のあるこのぐらいの世帯年収は危険だと思います。

  9. 490 申込予定さん

    487です。
    さっそくのご回答をありがとうございます。

    488様
    そうですね。定年までには完済することを念頭においておくことが大切ですね。ありがとうございます。
    教育費の貯蓄もしっかりと行いたいと思います。

    489様
    ご回答を読み、はっとしたところです。恥ずかしながらこれまでは、あまり深く考えずに生活してきたところが大きいです。車やなく旅行も帰省くらいなのですが、外食や買い物は多いように思います。

    やはり妻に少し仕事を頑張ってもらわないと厳しいですね。
    私が仕事が遅いので、子育ての大半を妻に任せることになるので、仕事と家庭の両立を求めるのは難しいのかなと考えるところもあったのですが。

    真摯なご回答を感謝致します。

  10. 491 匿名さん

    もう契約してしまったのですが、こちらをみて無謀だったのではと不安に思っています。
    ご意見お願いします。


    ■世帯年収
     本人  税込650万円(手取り月30万円、ボーナス年150万くらい)
     配偶者 税込450万円 (手取り月20万円、ボーナス年100万くらい)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 31歳
     子供なし 2人欲しい

    ■物件価格
     4100万円(東京市部)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 30年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円
     (他に塩漬け株150万)

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     不明 

    ■その他事情
     ・車のローンなし、3年後くらいに買い替え予定
     ・親からの援助なし

    ここ数年は旅行や趣味など楽しみつつ年350万ペースで貯金をしています。
    そろそろ年齢的にも子供がほしく、そしたら嫁さんは退職予定で1歳位からパートで働きたいと言ってます。
    (今の職場は残業が多く、通勤に1時間半かかるため)
    今のままの2馬力ならいけると思うのですが、子供ができたらのことを考えるとやはり無謀でしょうか?


  11. 492 匿名さん

    >487さん
    お子様が0歳で、まだ奥様が育児休暇中から職場復帰してない状況からすると
    基本1馬力で考えないと、ちょっと危ないと思いました。
    まだ契約してないならあと1000万は、下のレンジを購入すべきだと思います。
    そうすれば安心できると思いますけどね。

    で、共働きでがんばるならば全然問題ないでしょう。

    奥様だけでもボーナスいれて月35万ほど手取りありますよね?
    ローン14万。
    保育園6万。
    食費、光熱費10万。
    余り5万は、生命保険代などかな。

    ということで、487さんの手取り45~50ぐらいが
    将来の学費や、繰り上げ、遊興費にまわるので十分余裕ですよね。

    FPさんに相談したのだから、老後の準備もふくめた支出とか算出してもらいましたよね?
    他の人の参考になるんで、あげてみてくださいよ。

  12. 493 匿名さん

    >>491さん
    も487さんと一緒だね。
    2馬力ならよゆー。1馬力なら節約すればなんとかいけるかな。

    ひとつ考えを改めたほうがいいと思ったのが
    1歳ぐらいからパートにでると言ってますが、保育園に預ける前提ですよね?
    保育園は、491さんの年収なら、月4~5万かかりますよ。
    パートで稼ぐレベルでは、繰り上げして生活が元の状態になるほどにはなりませんし
    パートだと保育園に入るのは難しいと思います。

    まだ、お子さんがいない状況ですのでピンとこないと思いますが
    本気でその計画ならば、市役所の保育課などに、入居の条件など相談したほうがいいですよ。

    あるかわかりませんが、近所に派遣でフルタイムで働けるとこを探す
    のが一番いいと思います。



  13. 494 匿名さん

    地域にもよりますが、一時保育の受入ができる保育園が周辺にいくつかあれば週3回程度のパートも可能かと思います。
    激戦地区なら楽観できませんが。

  14. 495 匿名さん

    保育園は確保が大事。
    また、保育園に行くようになると生活が変わるので旅行に行かないかもしれないが、
    外食等は多くなったり、まあ、いろいろです。
    両方の方とも保育園に通わせて仕事に行くというのは母としては体力的精神的に
    結構キツイことを考えてあげてください。

    487さんは公務員と言うことで復帰に対して精神的なものはないとしても
    (周囲にも同じ境遇の人が多いと思われる)、公務員は25年勤めないと、
    自分の年金は出ません。
    どちらが年金として多いとはいえませんが、普通なら自分の年金のほうが高いと
    思われます。
    せっかくなので、10年といわずに働いたほうがいいと思います。

    また、491さんは働かなくてもなんとかなるかも・・と思いながら仕事に行く
    のは結構大変ではないでしょうか?
    給料、勤務地、待遇ともに合ったお仕事があればいいですが・・。

  15. 496 匿名

    491です。
    ご意見ありがとうございます。
    やはり一馬力じゃ厳しいようですね。
    保育園に預けると5万もかかるんですか…認識不足でした。嫁は専業は嫌らしく幼稚園まで働かない選択肢はありません。待機も多少ある地区なので、フルタイムで頑張ってもらうしかないのか…いろいろ話し合います。

  16. 497 匿名

    491さんの世帯年収なら5〜6万円+延長保育料でしょう。
    保育園にフルで入る気なら妊娠や出産を期に転職では入園の優先度が下がりますし、転職1年未満では育休がとれない可能性があるので今の仕事を続けるか子作りの1年以上前に転職するかでしょう。

  17. 498 匿名

    491なパターンなら今までの貯金実績、及び残貯金からしても一馬力でもいけるのでは?

    皆さん、何故そんなに煽っているのでしょうか?
    もし491さんが厳しいなら、大抵な家庭が厳しくなります

    まぁ、二馬力ならかなり余裕な領域ですから、もし働けるなら、金銭的に余裕な生活をおくれるでしょうが

  18. 499 匿名さん

    年収650万で、定年まで25年でローンを完済させることはできると思いますが、
    生活、貯金、子育て、老後などすべて考えれば1馬力では楽ではありません。

    共稼ぎならその心配は解消されますが、その分保育所に通う時期は保育料が高いことや、今後産休や育児休暇を2度取る事で妻の収入をあてにできない時期もあるという話ですよ。
    購入するのが無謀という話は誰もしていないとおもいます。

    余裕、余裕という言葉を安易に使っていますが、余裕ってどういう意味ですか?
    ローンの返済が月々できるのは当然として、あとは食べていければ余裕なんですか?
    年収が税込年収であると言う事を忘れていませんか?

  19. 500 匿名

    491
    498さんと同じ。少し節約すれば、大丈夫ですよ。
    年齢的にも丁度良いタイミングだし、先に延ばして家賃払いながら自己資金貯めるよりも、その間に返済した方が早くローンが減る。タイミング良く金利も安いし、控除もあるし、今の内ですよ。時代は違うが、金利7%なんて時に皆買ったわけですから。びびることはないですよ。
    物件のランクを下げると良い物件が無かったのでは?
    住宅は妥協して買うと、逆に後で後悔する可能性がある。住みたいと思って買ったわけだから、頑張れますよ。子供ができたら、もっと頑張れます。いざというときの貯蓄も十分あるしね。大丈夫です!

  20. 501 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込440万円(手取り月25万円、ボーナス税込年80万円)
     配偶者 税込290万円(手取り月17万円、ボーナス税込年60万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 32歳

    ■物件価格
     3800万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・変動 35年・0.975%(提携金利)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円

    ■昇給見込み
     本人 国家資格取得後 80万UP 
      ※その後は読めませんが、下がることはないと思います。

    ■定年・退職金
     士業につきなし 

    ■その他事情
     ・将来的には子供は欲しいです(出来れば二人)。
     ・妻は産休&復職可能です。本人も仕事はずっと続けたいと申してます。

    宜しくお願いいたします。

  21. 502 匿名

    >>501

    定年まで共稼ぎを続けてようやく支払える借り入れだと思います。

    ご主人の収入中心で考えると1千万は価格を下げたマイホームか頭金を増やして借入額を減らすかしないとお子さんが産まれると随分苦しくなると思います。

  22. 503 匿名はん

    ■世帯年収
     本人  税込390万円(手取り月22万円、ボーナス年60万円弱)
     配偶者 なし

    ■家族構成 
     本人 35才
     配偶者 33歳
     子供1 6歳(年長)


    ■物件価格
     1600万円 (田舎、土地300万(でも45坪)家の価格抑えた)


    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 1600万円
     ・変動 35年・当初0.9(3年)その後、変動予定1.2優遇あり)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     250万円

    ■昇給見込み
     多少。今年は400超えそう♪

    ■定年・退職金
     60歳
     300万程度見込みか?
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度か?) 

    ■その他事情
     ・車のローンなし(軽2台あり、不便なのでもっていたいが・・・。)
     ・親からの援助なし
     ・2人目以降予定なし。発達障害あり、大学は無理ではないか?(地域小学校の支援級予定)
      よって、塾に通う予定も今のところなし。そもそも周りも「塾」に通いまくる地域ではない。
      (まあ、大体の地域雰囲気はつかめたと思います(笑))

    節約趣味、目標20年で返したい。他に趣味ないが、今から繰上げをしまくるのがウキウキ(笑)
    いざ計画うまくいくか!!判定よろしくです♪

  23. 504 匿名

    501さん ローンが重すぎです。止めた方がいいです。
    503さん 大丈夫でしょう。家を借りてもローンの返済額より家賃の方が高くなるでしょう。
    問題は次に売りたくても売れない地域ではないですか?
    一生そこに住むことになりますね。将来は建て替えも考えて貯蓄しておくことです。その頃はローンは組めない年齢になっていますから。

  24. 505 匿名さん

    >501さん
    我が家も同じ価格の物件を最近購入しました。
    ご参考までに紹介しますと・・・。

    ■世帯年収
     本人  税込380万円(手取り月22万円、ボーナス税込年60万円)
     配偶者 税込400万円(手取り月24万円、ボーナス税込年60万円)

    ■家族構成
     本人  32歳
     配偶者 36歳
     子    3歳 (保育料45,000円)

    ■物件価格
     3800万円 (新築マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途180万円用意有)
     ・借入 2600万円
     ・変動 35年・0.975%

    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     600万円

    ■備考
     車1台

    子どもの教育費(年15万円の学資保険と別途月3万円)や繰上げ返済のための貯蓄を考慮すると、ローンが3,000万円未満で良かった。無理しない程度のバランスだと思っています。
    マンションか戸建かでかかる費用も変わると思いますが、501さんについてはもう少し貯蓄を頑張ってから再検討されてはどうでしょうか。
    同じ年齢なので、「買うなら今」の気持ちはよくわかります。

  25. 506 匿名さん

    501さんは子どもがいないので、子供ありの生活が見えているのか、
    また、ずっと子どもなしという可能性については考えていないのか、
    そのあたりが不透明ですね。
    それでこれだけのローンはどうでしょう?

  26. 507 匿名はん

    501さん。

    503です。

    奥様の職場はお子さんの急な病気の休みなどに理解はありそうですか?また職場に先輩ママさんは多いですか?

    すみません、横やりなんですが、
    主人の会社は「産休、復職OK」といってたくせに、子どもの病気が続き抜けがちになると「やめてくれ」のいじめに会い、泣く泣くやめた同僚がいました。(私も元社員)過去に産休の例がなかったんですよね・・・。

    そういう実績の多い会社ならOK(女性が中心の職場とか?)だと思いますが、女性の職場環境は子どもがいるとまだまだつらいことが多いと聞くので・・・。

    そのあたりも加味しながら考える必要もありかなと思いました。

    ローンともに頑張りましょう!!

  27. 508 501

    皆さん、親身にアドバイス下さって本当にありがとうございます。
    予定よりも早く理想の物件にめぐり合ってしまい、
    浮足立っていたということを改めて確認出来てよかったです。

    >502>504
    厳しい意見ありがとうございます。
    とても魅力的な物件だったので、
    当初は生活に色々制約が出来ても構わないという気持ちでしたが、
    ゆとりを持って生活できるレベルの物件というのも考えて
    再度、色々検討してみようと思います。

    >505
    同じ所得水準なのに、その貯蓄は本当にすごいと思います。
    その位頭金を入れるとかなり楽ですよね。
    2~3年後にある程度貯蓄出来た状態の試算もやってみようと思います。

    >506
    御指摘の通り、子供ありの生活については認識が甘かったと感じます。
    子供のためにゆとりをもった返済ができるプラン&物件再度検討しようと思います。

    >507
    産休を取られている先輩は多数いらっしゃるそうです。
    ただ、会社が中小なのでいつ何が起きるか…という心配はあります。
    その辺の最悪を考えて別プランの計算もしてみます。
    お互い頑張りましょう!

  28. 509 匿名

    ■世帯年収
     本人  900万円 (大手マスコミ企業)
     配偶者 400万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  30歳
     配偶者 27歳

    ■物件価格
     6000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5800万円
     ・変動 0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     本人 定期的に昇給はあります。45才あたりで1500万程度です。


    ■定年・退職金
     60年で退職金支給あります。

    ■その他事情
     ・いずれ子供は欲しいです(1人~2人)
     ・妻が仕事を続けるかは未定です
     ・他にマンション3600万ローンがあります。(投資用マンション)
      現在サブリースで賃貸中です。

    どうぞ宜しくお願いいたします。

  29. 510 匿名

    >>503


    我が家の年収・借り入れ額がとても近いです。
    月々の支払いがアパート並だと思うので、普通に暮らせると思います。
    ただ、35年後は70才ですね。70才まで元気に働いているかどうかは分かりませんので、繰り上げ返済を頑張り、5年以上は返済期間を縮める努力をなさった方が良いと思います。

    我が家も下の子が養護学校へ通っています。
    お互い進学の見込みが薄いと思いますが、何か特技でもあるようならその道を伸ばしてあげて、将来へ繋げる手助け(趣味でも就職でも。生き甲斐は必要です)を考えてあげても良いと思います。

    学校を卒業後のお子さんの将来はお考えですか?
    大学や専門学校へ進めれば良いのですが、そうでない場合は、職業訓練や自立支援の授産施設(パンや箱を作ったり)へ入る事も考えられます。
    しっかり整った授産施設やグループホームへお子さんをお願いするには入所金が必要な所もあります。
    私の地域では、自宅から通いは70万/グループホームへ預ける場合は300万 という大きな金額が必要になります。

    進学しない場合でも、お子さんが日中過ごす場を考えておかないとお子さんやご家族がお互いにストレスを抱えてしまいます。

  30. 511 匿名

    サブリース物件が将来に亘賃料が保証されるのであれば、1馬力でも将来の見込み年収から問題ないでしょう。
    お子さんができるまでは年間500万円は返済できますね。
    が、総額1億近い借入は今の収入からみて多すぎますね。気が重くないですか?
    サブリース物件はタイミングを見て売却した方が良いと思いますね。
    後はマスコミの方ですので、生活が派手にならないように。

  31. 512 匿名さん

    >>509

    大手マスコミって言ってるけど、テレビ局?
    テレビ局ならまあ可能性はあるが、新聞社だとしたら、その見込み年収はあまりに楽観的。
    破綻が目に見えるようです。

  32. 513 509

    >>511
    仰る通り1億近いローンは気が重いですね。
    ワンルームマンションは時期を見て売却します。
    景気がよくなって損益分岐のタイミングが早くくることを祈ります。
    派手な生活はせず質素に暮らそうと思います。
    ご指摘ありがとうございます!
    余談ですが、購入予定マンションの融資はフラットSで行くかもしれません。
    当初10年間は手堅く収支計算ができるので。

    >>512
    広告です。
    固めによんだつもりでしたが、
    このご時世ですから確かに考えが甘いかもしれませんね。
    破綻は回避したいので、
    あまり目減りしない(と思われる)マンションを購入します
    いざったなったらいつでも売り抜けるように。
    ご指摘ありがとうございます!

  33. 514 匿名さん

    変動金利の危険性については昔から言われていた。
    変動金利型を選ぶのは危険とあらゆる機会を見つけて警告している。

    「本来ならば銀行の窓口で住宅ローンの説明を受けて、どれを使うかを決めるべきなのに、不動産会社のマンション売場で業者の人のいいなりで借りてしまう。確かに金利の支払額は低金利が続けば低いが、上がり始めたら利息の返却に充てられて元本の返済にはならない。ローンが終わった時にその元本の清算をすることになる。http://www.asahi.com/housing/column/TKY201007080393.html

    変動をあっさり選んでいる時点で・・・

  34. 515 申込予定さん

    購入したいマンションが見つかりましたので、
    購入しようと思っていますが、ローンを払っていけるか不安です。
    皆様のご意見を頂けたらと思っています。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円(正社員 手取り月23万円、ボーナス年60~70万円)
     配偶者 税込220万円(派遣社員 手取り月17万円)

    ■家族構成
     本人 28歳
     配偶者 27歳

    ■物件価格
     2800万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2500万円
     ・変動 35年・0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     3年後ぐらいには年20万UP、6年後ぐらいには50万UP予定

    ■定年・退職金
     定年:60歳
     退職金:700万程度見込み

    ■その他事情
     ・現在、軽自動車所有。
      来年に200万以内で新車を購入したいと考えています。
     ・2年後に子供欲しい
     ・妻は子供ができたら、育児に専念する予定。
      状況によりパートもする予定。

    宜しくお願い致します。

  35. 516 匿名

    >>515

    ご夫婦2人のみの生活なら、ちょっとローンの負担が大きいと思いますが支払い可能だと思います。

    でも、お子さんが出来ると奥さまの分の収入が見込めなくなったり、保育料や学校や習い事や塾に色々かかるようになるので、まだご夫婦2人のうちに繰り上げ返済を頑張って月々の支払いを減額させて、暮らしやすくなさった方が良いと思います。

    あとは、ご実家へお願いして頭金を増やして借入額を減らしてみるとか。

    お子さんが大きくなる程にかかる金額も万単位と大きくなって来ます。

  36. 517 匿名

    515 2年後にお子さんができた場合、他のローンが何もなくてもギリギリですね。
    全く余裕のない暮らしを送ることになるでしょう。
    車の購入はダメですよ。維持費がボーナスまで喰っちゃいます。

  37. 518 契約済みさん

    職場の事業所移動に伴い、通勤圏の物件を探していて良い場所を見つけました。
    建物も検討中で、皆さんの意見を伺いたく投稿しました。


    ■世帯年収
     本人  税込540万円(正社員 手取り:月27万円・ボ年2回計100万)
     配偶者 税込520万円(正看護師 手取り月22万円・ボ年2回計90万)

    ■家族構成
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     子供 1歳
     +子供1人予定

    ■物件価格
     4700万 (土地2000、建物2400、外溝300)

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万(諸経費別途資金あり)
     ・借入 4500万
     ・変動 35年・1.075% 保証料込
      
      現在の家賃¥125,000/月(駐車場・管理費込)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     現金300万
     投資600万

    ■昇給見込み
     夫婦共にあり(過去実績:悪くても年1%以上)

    ■定年・退職金
     定年:60歳
     退職金:夫婦共1000万程度見込み

    ■その他事情
     ・ローンは夫婦共に組んで、10年の控除を受ける。
     ・控除期間終了後、妻の分のローンを一括返済予定。(金利が低水位の場合:貯蓄、金利上昇:繰り上げ返済)
     ・妻の職場は産休・育児休暇・職場復帰・育児支援に関しては、かなり優遇されていて安心感がある。
     ・子供は職場の託児所 ¥20000/月
     ・自動車所有、ローン月¥25000(残り3年)乗りつぶす予定
     ・投資は、毎月配当あり 現在実績 ¥48000/月 ⇒貯蓄

    投資は、比較的リスクのすくないところを購入しています。リーマンショック後の景気の持ち直しが見えてきた
    タイミングで購入。現在元本の1.3倍くらいです。配当目当てで現金化はまだ考えていません。

    ここの板を見ていると、借り入れが多すぎと言われそうですが・・・。
    宜しくお願い致します。

  38. 519 匿名

    518 返済は家賃より少し多い位だから、買ってよかったでしょう。
    もう一人お子さんが生まれた時は少しきついだろうけど、奥さんが復帰すれば問題ないですね。
    このくらい稼ぐ奥さんは仕事辞めないね。ず〜と稼いでくれますから、大事にしなくちゃね。

  39. 520 購入検討中さん

    けっこう厳しいかなと思っています。
    アドバイスお願いします。
    新築から中古に変えて、楽な生活にした方が良いかな...

    ■世帯年収
     本人  税込410万円(正社員 手取り月22万円 ボーナス年65万円)
     配偶者 税込350万円(正社員 手取り月20万円 ボーナス年65万円)
     世帯合計 760万円
     ※妻が就職1年目が終わったばかりなので、妻の金額は今年以降の予定金額。

    ■家族構成
     本人 32歳
     配偶者 26歳
     子供 4年後ぐらいに産むかどうかこれから検討中。
     (私はいらないが、妻は欲しがっている)

    ■物件価格
     3500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動35年 まだ審査に出してないのでこれから確定。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円
     他、年金の積み立て等で150万円ほどありますが、手をつけない予定。
     妻の学費を私が負担していた&結婚式をやったばかりなのであまり貯金出来ていません。

    ■昇給見込み
     私は年1%あるかどうか。
     妻は上場企業勤務なので順調に昇給すると思います。

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金制度はあるが、未調べ。
     定年後、5年間の再雇用制度有り。 

    ■その他事情
     ・車のローン(月3万円、あと3年120万)
     ・私だけの収入では厳しいので、収入合算予定。
     ・子供が生まれた場合でも、妻は産休後すぐに復職予定。

  40. 521 購入検討中さん

    分譲マンション購入検討中です。
    無謀でしょうか?
    アドバイスお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込640万円(正社員 手取り月25万円 ボーナス年140万円)
     配偶者 0円

    ■家族構成
     本人 32歳
     配偶者 33歳
     子供 1歳

    ■物件価格
     3200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2600万円
     ・変動、固定検討中

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
     
    ■昇給見込み
     年5万程度

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金500万。 

    ■その他事情
     ・妻数年後にパート程度の復職予定。

  41. 522 匿名

    〉520
    子供ができたら産休後すぐに復帰と言いますが、産後休暇って約2ヶ月ですよ。預ける保育園ありますか?
    1年程の育休をとるなら、その間の穴埋めをする貯蓄をしてからでないと危険です。

    〉521
    大丈夫だと思います。
    分譲マンションとのことですので、オプション会で壁や床のコート施工や造作家具など頼む予定があれば、頭金をあと100万円減らして現金持っていた方が安心かも。

  42. 523 匿名さん

    >>521

    超余裕です。
    まさに6年前の私。
    年齢も年収も、物件価格も、借り入れ金額も全く同じで、こちらがビックリしました(笑)
    繰上返済もできるし、超でもないですが、余裕ですよ。


    私は去年買い替えてしまいましたが・・・(笑)

  43. 524 入居済み住民さん

    最近心配になってきて・・・。

    39歳 
     年収 1900万円(昨年度/税込)
     物件 6500万円
     頭金 2500万円
     借入 4000万円
      25年ローン
       4年支払済 支払い開始時年収 1400万円  今後も変動あり
       2年前に500万円 繰り上げ返済
     
     要するに
      残元本 約3000万円 21年
     
     

  44. 525 匿名さん

    520さんへ
    育児休業がとれるところなら、社会保険から給付金があります。
    保育園に入りやすい4月まで待った方がよいと思います。
    産休明け保育は狭き門だったりする。
    一度制度などを調べてみた方がよいでしょう。

    521、524さんへ
    何をおっしゃるうさぎさん。
    無謀なローンスレに来ているのが無謀。

  45. 526 匿名さん

    戸建ですが、無謀な買い物かなと不安になってきています…。
    アドバイスをお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円(手取り月25万円、ボーナス年150万円)
     配偶者 税込480万円(手取り月35万円、ボーナス無し)

    ■家族構成
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     子供 なし

    ■物件価格
     5000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途500万円程みています。)
     ・借入 4800万円
     ・変動 35年・0.975%(優遇後)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     本人・配偶者共に有り(程度は未定、昨年はそれぞれ1万ずつアップ)

    ■定年・退職金
     定年無し、退職金無し 

    ■その他事情
     将来的に子供は欲しい。妻(上場会社・正社員)は産休後も復帰したいとのこと。

  46. 527 匿名さん

    520さんは若いし、もう少し賃貸して、頭金貯めて、満足のいく物件買った方がいいのでは。
    正社員2馬力なら、すぐ貯まるよ。

  47. 528 520

    皆さんアドバイスありがとうございます。
    確かに子供の事が気になっています。
    また夫婦それぞれの年収の7倍強、世帯年収の4倍強のローンということで、
    もし片方が働けなくなった場合を考えると少しリスクが高いかなと思い相談させていただきました。
    リスクばかり考えていたら、家なんて買えないかもしれませんが...


    >子供ができたら産休後すぐに復帰と言いますが、産後休暇って約2ヶ月ですよ。預ける保育園ありますか?
    >1年程の育休をとるなら、その間の穴埋めをする貯蓄をしてからでないと危険です。

    預ける保育園の下調べはあまりしていませんでした。
    地域的には待機児童の問題はあまり無い地域での購入を検討してます。
    妻が入社2年目(遅く大学卒業)なので、子供を作ったとしても4年後ぐらい先と考えています。
    それまでに、穴埋め用の貯蓄をしようと思っています。


    >育児休業がとれるところなら、社会保険から給付金があります。
    >保育園に入りやすい4月まで待った方がよいと思います。
    >産休明け保育は狭き門だったりする。
    >一度制度などを調べてみた方がよいでしょう。

    妻、私とも育児休業がとれる会社に勤めています。
    私自身あまり積極的に子供が欲しいわけではないので勉強不足でした。
    子供が作れない家の買い方はしないつもりでしたので、もう少し色々と調べてみます。


    >520さんは若いし、もう少し賃貸して、頭金貯めて、満足のいく物件買った方がいいのでは。
    >正社員2馬力なら、すぐ貯まるよ。

    確かに2馬力なので、特に節約生活をしなくても贅沢さえしなければそこそこのペースで貯蓄は出来ています。
    今住んでいる家は定期貸借で、再来年の春契約終了にて必ず引っ越さなければなりません。
    ですので来年秋ぐらいまでには引越しする前提で家探しをしています。
    夫婦共に、賃貸だと住居に対する愛着がわかず掃除すら気持ちが入らない、という事から
    次は賃貸ではなく購入を考えていました。
    また、子供を生む場合は妻の仕事の関係で4年後ぐらい先と考えていますので、出産と住宅購入
    というイベントが同時になるのは避けたいという考えもあります。
    金利や消費税の事からも、気持ちは今購入する方にかなり傾いています。

    みなさんアドバイスありがとう御座います。
    引き続き、人生設計&ローンに関して等アドバイスいただけたらと思います。

  48. 529 匿名

    >>526

    一生共稼ぎを続けないと返済が難しいほどに高額な借り入れです。
    1・2千万位予算を下げて計画しては?


    >>520

    再来春に退去が必要なら、そろそろ建てたいハウスメーカーや工務店を絞り、土地探しもこれからなら家の相談と一緒に土地探しもお願いしておかないと退去期限までに完成出来ないと思いますよ。

    我が家は今年になり家を考え始め、3月にハウスメーカーを絞り、土地探しをメーカーさんへお願いすると2週間後には希望に沿った土地が見付かりました。
    それから土地の契約や家の打ち合わせを重ね、8月末に完成です。

    土地探しにあまり時間がかからずにスムーズ進んだ場合は半年位で完成出来ますが、土地でなかなか希望の物件が見付からないようだと1年以上かかるかもしれません。
    こればかりは運もあります。

    我が家の場合は、子供のお友達関係を変えない為に居住の地区から離れない範囲と絞っていたので探しやすかったです。

  49. 530 契約済みさん

    504さん、510さんありがとうございました。

    子どもは進学は難しいと思いますが、主人が配送の仕事をしており、同じ道に進めたらいいなと思っています。
    (自閉傾向のある子は、配達が上手な場合があるようで、うちの子も記憶力抜群なのでいけるのでは?という勝手な思い込み・・・)

    無事就職できるかという問題なんですが、まず。

    今までは「今」で必死でしたが、これからは将来も見据えていかないとですね!!

    ローンともども頑張ります!!

  50. 531 匿名さん

    契約後なのですが、ローン返済の事を考えると心配になり、
    アドバイス、よろしくお願いします。
    年収の6倍の借入れ額です。

    ■世帯年収
     本人  税込510万円(手取り月25万円、ボーナス年85万円)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 39歳
     配偶者 35歳
     子供 なし

    ■物件価格
     4100万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸経費別途400万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年 0.975% (優遇後)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     ・定年60歳
     (65歳まで嘱託社員可能)
     ・退職金 500万円

    ■その他事情
     ・2・3年後に、車が欲しいですが、無理かな・・・
     ・親からの援助があるかもしれない。(300万円ぐらい)
     ・子供は、これからもいないはずです。
     ・現在住んでる賃貸家賃が85,000円ですが、給与に家賃補助17,000円あります。
      家を購入後は、家賃補助が無くなります。
     ・ローンを65歳までには終わらせたいので、繰上返済をしたいと考えてます。(約700万円)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸