住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その15

  1. 382 買い換え検討中

    315です。
    ここに書き込む人が(一部でしょうが)かわいそうになりました。つまり僕もかわいそうだねと言われましたが、
    これを見て妻と二人で笑ってます。

  2. 383 匿名さん

    377あたりをもう一度読んだら?

  3. 384 匿名

    保育園は三万では無理では?6万近くかかるとおもったほうかいいのでは

  4. 385 379

    >>384さん
    自治体によっては全然コスト違いますね。
    すみませんでした・・・
    当方、東京都荒川区在住です。

  5. 386 匿名さん

    >>371
    その通りです。あなたがバ力だったのですヽ(´ー`)ノ

  6. 387 匿名さん

    そう、妻と2人で笑っている貴方は、この掲示板を見ている人全員に笑われているんです。>>371

  7. 388 匿名

    >>371
    久々に面白い人が現れたね。
    こーゆー人嫌いじゃない(笑)

    キミもただの面白半分で投稿した口でしょ?

    答えが決まっていながらも後押しが必要。
    今までの人生、口では「俺がなんとかしなきゃ」でもどうにもならない。しびれをきかせた周りが助ける。
    まあこんなとこじゃない?
    キミは何もしなくていい。もちろん考えなくてもいい。優れた周りが助けてくれるよ。

  8. 389 384

    385さん
    都内でもそんなに保育料がリーズナブルな所もあるのですね…。知らなかったです…。
    当方2歳児の子供を神奈川県川崎市の認可園に預けていますが、やはり高いです…。都内城南区より世帯収入マックスの場合を比較しても3千円ばかり高いようです。うちはマックスではないですが…。
    いずれにしても子供はお金がかかりますよね。

  9. 390 匿名

    33歳で年収500万切ってて結婚したばかりなのに貯金も200万しかない上にこんな性格の悪い男
    こんなやつが自分の職場にいたり、自分の親や子、あるいは兄弟だったり、配偶者だったりしたら
    やりきれんな…

  10. 391 契約済みさん

    来週に最終打ち合わせを控えている者です。
    この掲示板を見てかなり不安になってきました。(とは行ってももう契約しちゃっているので頑張るしかないので頑張りますが。。。)
    主人 30歳  年収510万
    妻(私は合算はせず、主人単独で申し込みました)28歳 年収298万+126万
    子供 4人(小3、小2、3歳、0歳)です。

    借入 3600万です。
    ボーナス払いはナシで一年で節約とか特にせずに200万貯金できていました。
    こんな感じではありますが、色々なレス等を見て少々不安になり無謀だったのでは?と思い始めました。
    どうなんでしょうか?
    良かったら何かアドバイスがあればアドバイスをお願い致します。

  11. 392 匿名さん

    〉371=382
    まだ新婚でしょ?
    奥さまにこんなスレ見せちゃダメだよ。キモの小ささを自ら愛する妻に露呈するなんて。
    奥さまの笑いは「ひきつり笑い」じゃなかった?

  12. 393 匿名

    奥さんの収入が絶対に途絶えないとしても子供にかかるお金をどうやってねん出するかに頭を悩ませると思いますが、引き返せないならとにかく頑張るしかないのでは?

    子供4人はしわ寄せがいかないように健康に気を付けて、さらに節約を身に付けて借金を返して行く…以外は。
    予定にないかもしれないけど、これ以上子供が出来ないようにも気を付けて。

    無謀だったのか…ということについてはご主人単体の借入としては多分融資限度額上限でしょうし、7倍越えは超無謀。合算収入で見ると4倍なので普通だと思いますが子供4人を考えると無謀でしょう。

  13. 394 匿名

    371読んだあとに315読むと面白い。
    妻年収(特にあてにしていませんが一応)って。
    年収どころか……ねえ。

  14. 395 匿名さん

    >>391
    もう出産を終えて、子どもを預けて働いているなら、それは強みですよね。

    今子どもがいない共稼ぎの人は、今後産休や育児休暇で給料がダウンしたり、
    子どもを預けて働くと言う事がその時になってみないとわからない要因だけれど、
    391さんの場合はもうすでにそこはクリアしている。

    あとは4人が成長して教育費にお金のかかる頃を凌げば、4番目のお子さんが大学卒業した後でも
    まだ夫は50代なので、そこからラストスパートがかけられる。

    中高大の子どもがいる時期は大変だと思うので、それは自分でシミュレーションして考えて下さい。
    どの程度の教育を…というのはその人によって違うので、自分たちが考えてお金を配分していくしかないでしょう。

    夫婦、お子さん4人の6人分のライフプランを立て、それによって収入と支出のシミュレーションを定年まで
    表に書いてみると、大変な時期が何年後、何年間続くというのが分かると思います。

  15. 396 391です

    393さん
    395さんレスありがとうございます。
    子供は多分これ以上は増えないと思います。

    支出は今まで節約しなかった生活だったの少ししめて行こうとおもいます!
    主人と今夜に話しようとおもいます。
    まずは節約を身につけます。
    ありがとうございました。

  16. 397 匿名

    >>379
    水光熱費と保険がたかい。

  17. 398 匿名

    >>371
    おいおい大丈夫か?奥さんに逃げられないようにね。
    まあガキンチョのような考えの持ち主だから、奥さんや周りがしっかりしているんだろうね。

  18. 399 匿名さん

    >>391
    若いから大丈夫だと思います。
    奥様も収入があって、小さな子供を育てられる環境なのは
    心強いですね。

    約10年後には学費や塾代の負担が大きくなりそうですが、その頃には
    福祉が充実しているかもしれません。
    391さんの15年後くらいの我が家ですけど、なんとか過ごしています。
    (ローンの残りがやっと年収の半分強になりました)

    繰上げを続けて元本を減らすことをご提案します。

  19. 400 匿名さん

    >371

    その書き込みが本当なら、奥さんも終わってるって事だよね。
    今までの書き込み見てて奥さん可哀想って思ってたけど、お似合いなんだね。お幸せに。
    とりあえず、周りに迷惑だけはかけないでね。

  20. 401 391です

    399さん
    レスありがとうございます。
    主人の収入で生活をして私の収入を貯金と繰り上げ返済に充てようと考えています。
    子供達は徐々に手は離れていくけどお金がかかってしまうと思いますが、子供達の将来の選択の幅を狭めないようにするためにも、仕事と節約と子育て頑張ります!

  21. 402 匿名さん

    >>391
    残貯金が書かれていないからわかりませんが、繰り上げで元本を減らす事を目標にするよりは
    しっかり貯金を殖やす方が良いのではないですか?

    もちろん貯金しながら繰り上げできれば理想ですが、ローンを払いながらも年に200万貯金できるとしても
    100万貯金100万繰り上げより、とりあえずは200万貯金でいき、
    10年後に増えた貯金から繰り上げできるようならする。
    でもその時19、18、13、10でしょ?
    2人続けて大学生になるのなら、やはり貯金も重要だし
    若いので、今は繰り上げよりは貯金で良いと思います。

    4人も子どもがいれば税金面でも優遇をうけるし、子育て支援などで3人目以降の保育料や月謝がただになったり
    して、案外小さい頃はお金がかからないかもしれないけれど、
    子どもが大きくなれば、食費や生活費全般増えるし、教育費もご本人もかかれているように選択肢を狭めない為には貯金として持っている方が良いですよ。


  22. 403 391です

    402さん
    レスありがとうございます。
    アドバイスありがとうございます。

    そうなんですね!
    預金をメインにしていこうと思います。
    預金は今の段階では約150万です。(少ないですが)
    アドバイスありがとうございます。

  23. 404 匿名

    皆さんの>>371さんへの熱い思い(=嫉妬)が溢れる文章に朝から清々しい気持ちにさせていただきました(笑)

  24. 405 契約済みさん

    >>371に対しての妬みワロタ

    まぁ確かに銀行を儲けさせる理由もないわな~
    但し、ちゃんと義父・義母の老後まで面倒見てあげなきゃね。

  25. 406 匿名さん

    うん、そうね。371のちっちぇー男ぶりに嫉妬。

  26. 407 匿名さん

    みんなネタに釣られちゃっただけでしょ?
    書かれているような特異な状況だったら知人が読んだら個人特定できちゃうもの。
    普通の人ならこんな掲示板に書かないよ。
    もし書かれている内容が本当なら相当頭の○○○な人でしょうねー。

  27. 408 匿名さん

    391さんへ
    ちょっと遅くなりましたが、妻分を当てにするのはともかくとして、
    名義とローンを妻で入れれば妻からもローン減税が受けられるので、
    そのほうが税金が安くなるのではないかと思いました。
    ご主人の方から全部(所得税、住民税を併せて)控除できるのなら
    別に同じですが・・。

  28. 409 匿名

    夫婦2人の名義での住宅ローンでは、団信に加入していても、亡くなられたり癌を患っても、1人分の保障しか受けられず、あまり団信の意味が無いと思います。

  29. 410 マンコミュファンさん

    うちもペアローンですが、夫婦で生命保険に団信とは別に入ってますよ。
    お互いローン残高分のです。勿論ローンは返済するにつれ少なくなるので、
    それに合わせて生命保険の掛け金も減少していくのを選びました。常識でしょ。

    因みに更に別ですが、養老保険・終身保険・がん保険・学資保険等々・・・
    月々8万位いってるかな・・・まだ35歳ですがちょっと掛け過ぎ?

  30. 411 匿名さん

    どういう生命保険に入るか、そもそも入らないかについて世間一般の常識などない
    自分の常識を他人に常識でしょ?とか言うなよオバサン

  31. 412 匿名さん

    どのみち、働いている配偶者が亡くなったら、団信で家のローンがチャラになっただけではすまないもの。
    団信以外に年収ダウンに備えて生命保険も必要でしょう。

  32. 413 匿名

    賢者の皆様
    アドバイスお願いします
    m(_ _)m

    ■世帯年収
    夫:600万(税込)
    妻:300万(税込)

    ■家族構成
    夫(36歳)
    妻(32歳)
    子(1歳)

    ■物件価格
    4700万

    ■ローン
    頭金:0
    借入:5000万(物件+諸経費)

    ■貯蓄
    100万

    ■昇級見込
    70%の確率で毎年30万アップ

    ■定年退職金
    2000万

    ■その他
    ・車なし、他のローンなし
    ・妻現在育休中/手当/月10万
    復帰後の年収は100万減で300万想定
    ・現状、月あたり貯蓄15万、購入マンションへの入居は一年後・現貯蓄100万は手付金に

  33. 414 匿名さん

    >>409

    >夫婦2人の名義での住宅ローンでは、団信に加入していても、亡くなられたり癌を患っても、1人分の保障しか受けられず、あまり団信の意味が無いと思います。

    何処でそんな認識になったの?
    おもしろいね

    ご加入者が万一の死亡・高度障害状態になられた場合は、住宅の名義や持ち分に関わらず残った住宅ローンの全額を公庫等へお支払いします。

  34. 415 契約済みさん

    >>413さん
    55歳で最高給になると想定して
    19年×30万円=570万円
    600+570=1170万円
    余裕じゃないですか?

    生活を贅沢にしなければですけど
    いずれにしても繰上次第ですね

  35. 416 匿名さん

    >>413

    >現状、月あたり貯蓄15万、購入マンションへの入居は一年後・現貯蓄100万は手付金に

    今現在の貯蓄は手付けに充当する100万。毎月15万貯金してるって、それはどこに消えるのかな。あと、年齢からいったら、貯金無さ過ぎですが・・・。今後、計画的に使えますか?

  36. 417 匿名

    ≫415
    ご返答ありがとうございます。
    順調な昇給があれば楽になりますが、それでもかなり無謀な計画のような気がしてご相談させて頂きました。


    ≫416
    ご指摘ありがとうございます。
    15万を一年貯めたお金は、一部を入居時にカーテンなどを控えめに用意するのに使います。
    おっしゃる通り、貯蓄の少なさが欠点だと思います。
    ただ、節約生活には夫婦共に慣れています。
    今の賃貸(月14万)に住み続けながら、月15万の貯蓄を続け、頭金を貯めてから購入した方が良いか?買ってしまうか?
    諸事情で今住んでいる賃貸から引っ越ししない(家賃を軽減できない)ので、現実的にはこの2択を考えてます。
    とても悩んでます…

  37. 418 匿名さん

    購入した方が生活の質はUPすると思いますが、奥様の復帰に伴う保育園のあて、保育料等の
    当てはありますか?
    今30万円近くを家計とは別にあるようですが、保育料など5万超、その他がかかってきます。
    月々の返済額+管理費等+保育料その他でいくらになる予定なのでしょうか?

    それと物件価格に対して手付が低いのが気になります。
    販売の方ではそれでOKなのでしょうか? 
    低い分には構わないでしょうが(どうせ100%超ローンだから)売り急いでいるとか
    事情はないでしょうか?
    入居は1年後っていうことは新築?
    その間、現在の賃貸ということは月々の賃貸料を後1年払うと言う事だし、復職してから引越
    などは大変ではありませんか?

  38. 419 匿名さん

    育休終了後にお子さんを預けるアテがあり奥さんが予定通り働き続けられて、全て何事も起こらず予定通りなら、買っても大丈夫でしょう。ただ、貯金がないから、何か一度に大きな出費が避けられない事が起こると困りますよ。
    正直、念のための貯金というのがないって怖いと思います。幸い我が家は今のところ何も起こっていませんが、それでも念のため貯金は1000万残しています。(世帯収入は413さんと同じくらい)

  39. 420 匿名

    >>413

    厳しいと思います。というか無理。
    自分でも無謀と思っている訳でしょう。
    5000万円もの借金をして本当に良いのでしょうか?

    貯蓄額100万円の実績を良く考えてみて下さい。


    >ただ、節約生活には夫婦共に慣れています。
    何故これまで貯蓄できなかったのでしょうか?

    私から言わせてもらえば、家族3人で家賃14万円は贅沢すぎです。
    持ち家購入のために、もっと安いところに住んで貯蓄に励むべきでしょう。
    一事が万事、お金に緩いことが伺えます。

    新築マンションを購入したら、それに見合った家具や生活をするようになりがちです。
    そもそも諸経費込みのフルローンで借入なんて審査が通るのでしょうか?

    仮にローン審査が通り、めでたく入居となっても、全く余裕のない家計になることは
    目に見えています。
    今後かかる教育費や将来の老後費用の貯蓄も十分検討されたのでしょうか?

    大枚はたいででも、一度FPに診断してもらうことをお勧めいたします。


  40. 421 匿名

    ≫418
    アドバイスありがとうございます。
    はい。新築です。
    復職後の引っ越しは確かに大変なように思います。
    月々の返済は18万、管理費等2.5万、保育料6万(見込み)です。
    今は家賃14万、保育料0万なので、+12.5万になります。
    妻が復職し手当て10万→手取り22.5万で±0です。


    売り急いでる可能性…ありえます。悪くない物件ですが、15階建ての3階なので、いまだに残ってるのだと思います。


    ≫419
    ご意見ありがとうございます。
    本当に貯蓄がないのは不安です。
    やはり貯蓄を優先するべきなのかもしれません。


    ≫420
    FPにライフプランを作ってもらい二時間ほど受けた説明は
    「かなり余裕があり、貯蓄の最大ピークは9000万ですよ」
    「強い保険にお入りなので、老後資金貯蓄型を加えればパーフェクト」
    MR横の机でなく、かつ大判はたけばFPの言葉を信じられるような気がします。

  41. 422 匿名

    強い保険?

    毎月、保険料は幾らくらい掛けてますか?

    内容によっては保険を掛けすぎていて貯金へ回せない事も考えられます。

    それにしても、4700万は高すぎると思います。

    昇級は今まできちんとあったのかもしれませんが、情勢によっては昇級やボーナスや退職金を予想より下回ったり出ないなんて事も考えておかないと。
    奥さまの収入は丸々貯金へ回して繰り上げ返済へあてる等して、住宅ローンにはじめからあてにしてしまわない返済計画をなさった方が良いと思います。

  42. 423 匿名

    >MR横の机でなく、かつ大判はたけばFPの言葉を信じられるような気がします。
    MRのFPはマンション買わせるために雇われているようなものです。
    貯蓄ピークが9000万円はとても信じられないなあ?

  43. 424 匿名さん

    >>421
    マイナスのことを言うFPって見たことありません。
    もともとFPは買え買え、入れ入れ派で賃貸とか保険未加入には否定的。
    そもそも資格運営してる人たちが販売しやすいように作ったテキストなので根本的に
    買わないと不利、入らないと不利って考え方になってます。
    お金払って相談するFP以外なら信用できる人はいませんよ。

    個人的には家賃15万円で今の貯蓄額なら、月々の支払いがそれ以上アップする物件に住むのはどうかと思う。
    無謀って言うより買うメリットがないと思います。
    3階部分は資産性としてはいまいちだし、多少設備や通勤利便性がよくなるのだとしても、
    それだけ支払いがアップするんなら当然ですしね。
    その物件だから欲しいというよりも、子供が生まれて手狭だし、
    金利も低いし、今のうちにと何かを買いたいと思って焦ってませんか?
    実際には奥さんが復職されてから、せめて貯金300万円ほどできてからにすべきと思います。
    そのほうが今よりも、暮らしに合ういい家を買えるはずですよ。

    ちなみにこれまで貯金ができなかった理由ってなんでしょうか?
    節約には慣れてるということですが、年収の割りに貯金が少なすぎるので、
    今のように貯金できるようになるまでに贅沢癖があるというふうに思われやすいのかと。
    普通に考えて月額15万円+賞与全額を貯金してれば年間200万円くらいは軽く貯金できるのでは?

  44. 425 匿名さん

    そうなんだよね、貯金できてないことが気になる。今後の支払いは単純に見ればなんとかなりそうだけど、お金の使い方の傾向が気にかかる。その点、413=421は全然答えてないけど、それはどういう理由?本当は貯金がないことを甘く考えているのではないでしょうか。今のスレ主の回答段階では、若干分不相応に感じるんですよ。

    9000万なんて言うFPって超信じられないwww 強い保険はともかくとして、9000万の一言で怪しい烙印決定ですよ。世帯収入900万に子供が一人って、別に裕福でも何でもないのですから。

  45. 426 購入検討中さん

    >413

    結構厳しいでしょうねぇ。
    実質現在の世帯収入が700万ぐらいでしょうから借入金に対しては少ないと思います。
    貯蓄が少ないのは様々な事情があるかもしれないので触れませんが、、、。(銀行は気にするでしょう。)
    将来的な昇給は想定しないほうが良いと思います。
    あくまで現時点のあなた様だけの収入で返済計画を立てるべきでしょう。
    退職金は老後の生活資金の一部と考えてください。
    「節約には慣れています。」とおっしゃいますが、家を買うことが人生の目的ではないでしょうから、生活のバランスを考えたほうがよろしいかと思います。お子様もいらっしゃいますし、、、。

  46. 427 匿名さん

    413さん、もう結論は出されたのでしょうか。
    ご事情は別として、
    年齢・年収・頭金・残貯金などの条件から考慮すると
    現時点でのその価格帯の物件はやはりおやめになったほうがと思います。
    月15万円の貯金をあと2年ほど続けてから購入を検討されると
    安心感がまた違ってくるでしょう。

  47. 428 入居済み住民さん

    事情があり、一昨年3月に新築戸建を購入しました。
    購入後、こちらの掲示板等から情報を入手するにつれ、自分の現状で今後大丈夫なのか、段々と不安になってきました。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円(手取り月30万円、ボーナス年100万円前後)

    ■家族構成
     本人 36歳(半年後に37)
      ※結婚予定なし(泣)
     母  もうすぐ67歳(年金受給中)

    ■物件価格(当時)
     約4000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途用意しました)
     ・借入 2500万円(うちボーナス返済400万円)
     ・ローン 25年(当初10年金利2.0%)
      ※11年目以降に変動or固定選択可(-1.0%優遇)

    ■現在の貯蓄
     約700万円(給与天引きの積立制度+元々の残金)

    ■昇給見込み
     10万円未満/年

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(一応)

    ■その他事情
     ・購入時、親からの援助はなし(自分の貯蓄から捻出)
     ・現在まで、本人給与と母の年金で生活費を出し合っています
     ・その他のローンなし
     ・貯蓄は天引きで44万円/年は最低限可能です

    ただ、実質、自分の収入しかないため、今後の生活や万一(母の介護、自身の健康など)の際、非常に不安です。ローンも年収の4倍強ありますし…。繰り上げ返済やローンに対して注意するべき点等、ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  48. 429 匿名さん

    >>428
    確かにちょっと不安なところはあるね。
    貯金はそれなりにあるし、頭金もそれなりに入れてるからほぼ問題はないと思うけど、
    お母さんが倒れた時とか健康に何かあった場合にもう少し対策が欲しい。
    というか金利高くない?変動にするのも今更なので
    もし↓これに借換できるなら繰上返済するよりいいかもよ?
    http://www.tokyostarbank.co.jp/campaign/starzero/index.php

  49. 430 匿名さん

    >>428
    男性か女性かわかりませんが…

    女性なら40代後半で更年期障害などがあって、人によってはきついかもしれない
    子宮がん、乳がんなども40超えると増えてくるので、早い段階で見つかって手術をすればいいのですが、
    そのあとの仕事に差し支えたり、繰り上げに力を注げなくなったりします。

    母親の介護はどうなるかわかりませんが、

    成人二人なら、子育てが無いだけ余裕があると思う。
    当初10年の金利が高いので35年のフラット35Sで借りて、繰り上げや貯金に回せばよいと思います。

  50. 431 匿名

    428>>

    もう購入なさったんですよね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸