住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その15

  1. 2064 匿名

    >>2062
    >>2063
    自尊心の欠如?

  2. 2065 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込550万円
     配偶者  専業

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 27歳
     子供1 2歳

    ■物件価格
     2700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2700万円
     ・変動 1.175%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     ちょっとずつ毎年上がってます

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万ぐらい?
     

    ■その他事情
     ・子どもをあと1~2人は希望
     ・子どもが小学校行くまでは妻は専業


    注文物件です。
    もしかしたらオプションなどでこれからさらに物件価格UPするかもしれません。
    無謀でしょうか?
    今年新車を買ったので貯金が少なくなりました。
    親からの援助はあるかもしれませんが家具代や外溝費などに充てると思います。
    よろしくお願いします。

  3. 2066 匿名

    >>2065

    土地は?

    もしまだ土地が決まっていなければ、手頃な土地を探す事でオプションで増える分の土地分の予算を減額出来ます。

    あとは、家の内容によっても予算を抑えられます。
    家の形をシンプルにしたり、キッチン等の水回りの内容をシンプルにしたり。

  4. 2067 匿名さん

    >>2065
    頭金無しは止めた方が良いと思いますが、

    安めの物件だし、いざと言う時には親が何とかしてくれそうな感じなので、
    買っても大丈夫だと思います。

  5. 2068 匿名

    諸経費分は準備されているんですね。

    残りの預金が300万。

    お子さんがいますし、頭金をいれても精々100万位でしょうか。

    収入からみても返済可能な額だと思います。

  6. 2069 匿名

    >>2065
    これくらいだったら、家賃は金をドブに捨てるようなものだから買った方が得とかいうやつ出てきそうだな

  7. 2070 匿名さん

    >>2062

    >まあ、新築に比べてリスクもありますが。

    新築は中古に比べてリスクもありますが?例えば、青田
    買いがリスク無しなんて思ってるのかね。売れ残りは
    それなりの物件だというのもわかってるのかね。

    買えないから言っても無駄ではあるけど。

  8. 2071 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込600万円(ボーナスなし)
     配偶者 税込50万円(アルバイト)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 34歳
     子供なし

    ■物件価格
     4500万円(諸経費込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費込み)
     ・借入 3500万円
     ・フラット35s 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     業績により多少あり(下がる可能性も有)

    ■定年・退職金
     60歳
     なし

    ■その他事情
     ・奨学金返済が年17万。総額300万程度(他のローン無し)
     ・持病あり。団信不可。(仕事には支障なし)
     ・団信代わりの生命保険月3万弱。(契約済み。ローン分をカバーできる額)
     ・車なし。
     ・1年後に子供が欲しい


    新築建売です。
    頭金には親の援助が含まれます。
    団信は通るかもしれないのでチャレンジする予定です。

    無謀でしょうか。
    よろしくお願いします。

  9. 2072 匿名

    >>2071

    35年ローンでは完済時に72・3才。
    年齢的に35年は厳しいと思います。
    30年か25年を考えては。

    借入額ももう少し手頃な物件にしてはいかがですか?

    お子さんの予定がまだ分かりませんが、もし誕生された場合にはお子さんや教育費にも費用がかかり、これ位の住宅ローンを抱えての子育てはかなり大変だと思います。
    多分、定年と大学や学費が多くかかる時期と重なる危険性もあり、その時期の返済方法や教育費の準備も必要になります。

  10. 2073 匿名さん

    >>2071
    奥さんにも働いてもらえると安心で出来ると思いますが、
    何とか返せると思います。

    生命保険に月3万は多すぎでムダな気がします。
    出来れば見直した方が良いと思います。

  11. 2074 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込600~700万円(手取り月25~30万円、ボーナス年100~150万円)
     配偶者 税込300万円

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 32歳
     子供1 0歳
     (購入は来年なのでそれぞれ33歳、1歳になっています)

    ■物件価格
     5600万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(1000万円自己資金、1000万円親から借り入れ、諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・変動 35年・フラット35S

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     昇格試験に通ればあり、年25万くらい

    ■定年・退職金
     本人60歳 退職金無し (ただし定年まで勤められるか不明です)
     配偶者60歳 退職金あり(800万くらい?) 

    ■その他事情
     ・車なし。今後も持つ予定はありません。
     ・本人年収は、残業やボーナス(会社の業績)によって幅があります。600万は最低ライン。
     ・配偶者は技術職のため、定年まで働く予定。会社は子育て経験女性多く時短制度や子育て支援制度あり。
     ・4年後くらいにもう一人子供欲がしいと思っています。

    首都圏で現在家賃13万の賃貸に住んでいますが、子供が生まれて手狭に。住宅補助3万/月ありますが、35歳の4月でなくなってしまうので、それまでに住宅購入をと思っています。夫婦ともに通勤に便利な沿線は物件価格が高く悩んでいます。ローンはなるべく繰り上げ返済して、50代半ばには終わらせたいと思っています。よろしくおねがいします。

  12. 2075 匿名

    >>2071
    単純に考えて3500万+300万ですよね。
    37歳で35年ローン、完済が72歳。
    つまり繰り上げ返済するつもりですよね?
    繰り上げ返済する余裕ありますか?
    お子さんいなければ可能かもしれませんがお子さんが産まれるとキツいと思います。
    繰り上げとは別に教育資金を貯める余裕ありますか?
    あれば大丈夫だと思います。
    でも今お子さんいなくて奥さんの年収が50という理由は?
    奥さんも持病でしょうか?
    お子さんいたら働かない予定でしょうか?
    小学校上がったら共働きでしっかり働く予定ではないなら無謀なのでもう少し価格を抑えると安心かもしれませんね。

  13. 2076 賃貸住まいさん

    >>2036

    遅レスな上にスレ違いになりそうでもありますが・・・。
    ちょっと言わせてもらいたくなりましたので。

    私も基本的には「持ち家なんかいらねぇ」派でした。私の場合は新幹線も通っていない田舎モノなので
    田舎限定になるかも知れませんが、田舎ではリアルに「月々の支払いが家賃以下に!」という謳い文句が
    実現します。
    ちょっと小奇麗なメゾネット風の賃貸だと共益費・駐車場込みで7万円位しますが、こちらで土地込み新築
    建ててもローンは6万前半から下手すると5万円程度になります。


    田舎の賃貸はLPガスが多く、新築時にオール電化を採用すればガス代金の浮いた分でローンの足しに
    する事も出来ます。


    元々賃貸派だった私は「家賃が勿体無い」というベタな考えではなく、「家賃と同じ金額払うなら最新設備で
    暮らす方が楽しいじゃん!」という考えから住宅を検討するようになりました。
    親父には「ローン払っていけるのか?」と不安視されましたが、親父は金融公庫から4%で借りていました。
    私は変動ですが、0.8%です。親父の時代の5分の1です。


    結論から言うと、「買える奴は買ってもいい」時期だと思います。銀行も収益が上がらないので住宅ローンの
    取り合いになっています。「貸せる奴にはいくらでも貸したい」というのがヒシヒシと伝わってきます。
    そんなの当たり前だろと思われるでしょうが、私の土地を仲介してくれた不動産屋(メインは中古住宅)に
    よると去年くらいから5人に2人程度はローン審査が下りずに商談が流れてしまうそうです。


    賃貸で様子を見るというのは今の時代に合っていると私も思うのですが、勤続年数や子供の年齢、その他
    様々な要素で買うべきタイミングというのはあると思います。様子をみていても毎年一つ年齢を重ねます。

    何より、賃貸と住宅購入で大きく違うのはローンを組んで支払い途中で死んでも団信でチャラになって
    しまう点です。これはとてつもなく大きい。
    住宅ローンの審査が無事に下りれば、その時点で嫁と子供に将来の棲家が確約されるのです。
    こう考えた時、私は「男として、夫として、父親として」果たすべき事の半分は達成されるのかな?と
    思いました。
    ローン審査が無事に通れば、嫁と子供は路頭に迷う事は無いのです。家賃が無ければ女手一つで月収15万程度の
    パートと死亡保険金で暮らしていけるのです。若い男連れ込んで再婚するのもアリでしょう(笑)

    将来どうなるか分からないから様子を見たくなるのも一つの案ですが、今年なら融資してもらえたのに2年後に
    収入や審査の厳格化によって借りられない可能性だってあります。今年なら健康でローンが組めたのに2年後に
    病気が発症して借りられなくなるかも知れません。将来の不安におびえる余りに、目の前の色んな有利な条件をも
    捨ててしまうというのも考え物です。
    ちょっと漫画カイジを読んでて思った事でもあります。勝算のある「ローン返済ゲーム」なら勝負してみるのも
    男だと思います。そういう意味で「買える奴は買ってもいい時期」だとは思います。

    長文失礼しました。

  14. 2077 匿名さん

    最新設備も10年したらボロ設備・・・とかいう突っ込みはおいておいて

    そうか、戸建てでも家たてるとここまでハイになれるんですねぇ

    ご苦労さんです。

  15. 2078 購入経験者さん

    2076さん
    2036です

    そうですね、仰るとおり地方で無理なく返済できる戸建であるなら、仕事で転勤しない、が前提なら、購入するのも良いと思います。地方の戸建は賃貸に回すのは厳しいと思いますから。
    私は東京在住で皆さんの書き込みが高額物件の多額のローンであるため、特にマンションは新築も中古も価格が右肩下がりになると思うので、素人ながら申し上げました。
    自分も田舎出身なので、地方の状況は理解しています。ただ、あなたが公務員や農家であることをお祈りします。地方で民間や自営は特殊な技術が無い限り、人口減少の日本で将来は残念ながら厳しいと思います。コレでも日本は欧米より都会率が低いそうですから、都会への人口集中はより進むと思われます。

  16. 2079 匿名さん

    >>2076

    ローン借りれない身の上になった時に、多額のローン抱えているのが
    一番悲惨な状況だと思うけれども。

  17. 2080 匿名さん

    地方の地価にも底値はあります。今がそうかは知りませんが。

    ただし、地方は「商いが少ない」から流動性が極端に少ないことだけは
    覚えておいてください。
    簡単に言うと売りにくい・・・というかそこまで値が下がった原因は
    地方の景気低迷就業者の減少なんですから
    まぁ、売ることは考えずというか、任意売却になる事態は避けて
    せっせとローン払いましょうね。

  18. 2081 匿名さん

    >>2076
    >何より、賃貸と住宅購入で大きく違うのはローンを組んで支払い途中で死んでも
    >団信でチャラになってしまう点です。これはとてつもなく大きい。

    賃貸でも生命保険を掛ければ良いです。
    購入のメリットではありません。

    「欲しかったからローンで買った」で良いです。
    無理やり変な理屈を付けて買う行為を正当化する必要はありませんよ。

  19. 2082 匿名

    私も地方住まいで、最近まで欠陥住宅やローンの支払いが心配でマイホームなんて全く考えていませんでした。

    でも、転勤の心配が無く、子供が大きくなってきたので数年後には車所持の必要があり、駐車スペースの確保も必要。(アパート内で2台分使用中)
    瑕疵担保保険で基礎構造の保証が義務づけられ、収入アップが見込めないのでフラット等の長期固定金利や団信で3大疾病についても保障があると分かり、不安が払拭されたので今年に入りマイホームを考えました。

    こちらは地方なので、もし賃貸暮らしを続けても家族世帯では家賃に5・6万かかり、ローコストとか手頃に建てれば家賃以下での住宅ローン返済も可能。
    賃貸暮らしを続けるには更新の度に保証人が必要なので、将来を考え、年老いても住まいの心配が少ないマイホームを決断しました。住宅ローンも保証人が必要だと思っていましたが、今は保証人が必要無い住宅ローンもありますし。

    生活に無理してのマイホームは私もいかがなものかと思いますが、返済が大きくなく、家族が幸せに暮らせる1つの手段がマイホームならば、私も応援したいと思います。

  20. 2083 匿名さん

    >>2076
    個人の考え方ですから文句を言う気は無いことを先に申し上げておきます。
    その上で、少し気になる部分があったので、私の考えを述べさせていただきます。

    >何より、賃貸と住宅購入で大きく違うのはローンを組んで支払い途中で死んでも団信でチャラになって
    >しまう点です。これはとてつもなく大きい。
    >住宅ローンの審査が無事に下りれば、その時点で嫁と子供に将来の棲家が確約されるのです。
    確かにそうです。
    しかし、団信とは何でしょうか?
    保険ですよね。しかも債務者である私たちのためではなく、債権者である金融機関の為に設定されています。
    だからほとんどが強制加入なんです。
    確かに割安かもしれませんが、きっちり返済額に含まれています。
    決してサービスではないですよ。
    そういう意味で賃貸でも保険に入っていれば全く同じことなんです。
    それに、死亡すればいいですが、病気や怪我で長期就業不能になったらどうなりますか?
    収入のない状態でも返済は必要です。
    奥さまやお子様の将来は?
    住宅ローンの審査が無事に下りれば安心では決してないのです。
    完済して初めてマイホームです。
    でも、その後も固定資産、補修、そして建て替えなどの費用も発生します。
    >今年なら融資してもらえたのに2年後に収入や審査の厳格化によって借りられない可能性だってあります。
    >今年なら健康でローンが組めたのに2年後に病気が発症して借りられなくなるかも知れません。
    そう、ご自身でもおっしゃってるように、今年なら問題なく返済できるけれど、2年後には何らかの問題で
    返済ができなくなる可能性だってあります。
    賃貸であれば、生活レベルは落ちるけれど、家賃の安い物件への住み替えは比較的容易ですが、
    分譲の住み替えは、なかなか大変ですよ。

    決してネガティブに考える必要はないと思いますが、あるメリットと言われている側面ばかり見て安心せず、
    その裏側に潜むリスクも十分に理解した上での購し、対策しておくことが必要かと感じました。

    私も長文で失礼しました。

  21. 2084 匿名さん

    せっかく一世一代の大仕事な気分で家を考えるのに、ローコストとか手頃に建てるとか、そういう結局貧乏くさいのはイヤだと思う自分。とはいっても、お金を掛けるにも限度はあるんだけど・・・ただ、自分が最初からローコスト住宅と意識して作るのと、お金を掛けた夢の家のつもりが他人には安っぽく見えていたというのとだと、後者の方が自分的にはいいな。

  22. 2085 匿名さん

    >>2084
    家に何を求めるのか。
    何のために家を建てるのか
    人それぞれの意識の違いでしょ。
     見た目より機能を重視
     立派さや豪華さなどの見た目を重視
     普通がいい
     何もかも最高級がいい
    などなど

  23. 2086 匿名

    新しく質問しづらい流れですね

  24. 2087 匿名さん

    >>2086
    気にしないでいいのでは?

  25. 2088 匿名

    売る事も前提に考えると高級感とか家の価値を高める必要があるかもしれませんが、賃貸暮らしから一戸建てを考えるのは、
    ・物音や生活音の心配
    ・老後の心配(保証人や家賃の支払い)
    ・2DKとか狭い賃貸での暮らしの場合は子供の勉強に集中させてあげる部屋の必要性や思春期へ向けてプライベートスペースの確保

    以上がどの家庭でも考える内容だと思います。

    一戸建てでも生活音について気を付ける必要はありますが、アパートやマンションのように同じ建物の中での生活音の響き方とは全く違います。
    アパートやマンションだと室内の歩き方やドアの開け閉めさえも気を使い気疲れします。トイレが隣室と壁越しは一番気を使い、帰宅してもリラックス出来ない。

    今、不満を感じている事がマイホームを持つ事で解消したり緩和されるのならマイホームを持つ意味があると思います。

    老後についても一生賃貸暮らしは大きな蓄えが必要で、安定した収入のある保証人が必要。
    これがマイホームを持つ事で老後の家賃も保証人も必要ありません。

    家賃並みの住宅ローンに抑えられれば、マイホーム暮らしも賃貸暮らしも生活費に大差ありません。部屋数が多くても光熱費を気を付けていればアパート暮らしと変わりありません。


    住まいについての価値観は様々だと思います。

  26. 2089 匿名

    隣のトイレの音が聞こえる分譲マンションてあるんだ…

  27. 2090 匿名

    トイレの件は賃貸の部屋ですが、隣同士で生活リズムが同じだとトイレの時間も重なりやすくなり、隣が使用しているなぁと先に気づいた方が息を潜めて待ち、隣が空いてからようやく集中出来るという程に気を使いました。
    これでは我が家とは言いづらいですよね。

  28. 2091 匿名さん

    木造アパート?

  29. 2092 サラリーマンさん

    >>2085

    だから「自分的には」と書いてあるじゃん。

  30. 2093 匿名さん

    >>2088
    >・物音や生活音の心配
    >・老後の心配(保証人や家賃の支払い)
    >・2DKとか狭い賃貸での暮らしの場合は子供の勉強に集中させてあげる部屋の必要性や思春期へ向けてプライベートスペースの確保

    保証人に関しては、保証人を請け負ってくれる会社があるので心配ありません。
    また、金銭的な面でも、老後の家賃含めて考えたとしても購入と賃貸の差は特にありません。
    (もちろん個々で見れば差がある場合もあります)

    音の心配の無い、戸建や分譲マンションに賃貸で住めば良いのではないでしょうか?



    デベのセールスマンに騙されてる人が多いと思います。

    私も家を購入しましたが、購入動機は単純に「欲しかった」です。
    正直、車と同じで見栄や憧れですが、所有欲が満たせて十分に満足してます。

  31. 2094 匿名さん

    分譲マンションの賃貸で払えるならいいけどね・・・アパートが10万程度の地域だが、分譲マンションの家賃は17万以上だ。

  32. 2095 匿名さん

    >>2094
    その家賃17万の分譲マンションは
    購入するといくらぐらい?

  33. 2096 匿名さん

    私の場合は新築で16万円ですが、分譲で3500万円です。
    ただし、16万円の中には25000円の管理費修繕費が入っています。

  34. 2097 匿名さん

    >>2094

    分譲時は3600万くらい。同じ物件内にはまだ中古が
    出てない(築2年)ので、現状の実勢は不明。
    地方都市(県庁所在地)中心部なので、まだそんなに
    下がらないだろうね。

  35. 2098 匿名さん

    ま、確かに家を買う本当の理由は「欲しいから」で
    手狭とか子供がとか駐車場がとか音がとかいうのは後付けだよね
    そんなの賃貸でもクリアできるわけだから
    逆に購入した物件が必ずしも全ての問題をクリアしてるとも限らないし
    物欲を前面に出すのはあからさま過ぎるから
    敢えて後付けで理由付け足してるだけ

    自分も表向きの購入理由は子供が大きくなって手狭だから~って言ってるけど
    賃貸生活10年以上続けてきて(子供のサイズや就学に合わせて何度か引っ越ししてる)
    本心は家の内装を好きなように出来ないストレスに耐えられなくなったから
    あと自己所有で無い分どうしても愛着が湧かないのも嫌になった

  36. 2099 匿名

    私も賃貸暮らしが長く、1つの場所に10年以上住み続けましたが、確かに賃貸だと借り物という意識があります。
    入り口傍の畳がボロボロになってきていましたが、賃貸なので騙し騙し使用したりして。

  37. 2100 匿名さん

    >>2098
    >手狭とか子供がとか駐車場がとか音がとかいうのは後付けだよね
    地域によって事情は違うと思うけど、手狭&子供は東京では結構解決の難しい問題。
    4LDK以上の賃貸はほとんどないし、あっても高いから。

    ある程度の家族構成になったら(なることが分かったら)、相場を見て買った方が楽だし得。
    家族多いと引越し面倒だし、子供にも地元の友達を作ってあげたい。

    うちは高校まで公立の予定なので、そんな理由で家を買いました。早いものでもう4年経つ。

  38. 2101 匿名さん

    >2100
    自分も生まれてこのかた都内なので都内の住宅事情は理解してるつもりだよ
    都内だからこそ4LDKは厳しいということも
    子供が増えたり大きくなったりして今の賃貸が手狭といっても
    所詮都内だからそんなに広い家は買えない
    つまり、手狭だからと言う理由で、以前よりも広い家購入したところで
    他所様から見たら(自分で見ても)、全く広くないんですようちの場合
    狭かろうが駅遠だろうがとにかく気に入った場所に自分にとって愛着の持てる住まいが欲しかっただけ
    それだけです、自分はね

  39. 2102 匿名さん

    >>2100
    >4LDK以上の賃貸はほとんどないし、あっても高いから。
    >ある程度の家族構成になったら(なることが分かったら)、相場を見て買った方が楽だし得。

    東京で4LDK以上では家賃は高いでしょうが、購入時の費用も高いです。

    一般的に、賃貸と購入であからさまな金銭的な損得の差異が発生するとは思えませんが、
    どのように考えて、金銭的に得すると考えているんでしょうか?

    それともセールスマンが買うと得だと言ったからそのように思っているのでしょうか?

  40. 2103 匿名さん

    >>2102
    俺の場合はDCFで計算して築浅6%利回りを目指して物件を探した。
    1年ほど探してようやく条件に合うものを購入できた。

    条件に近いものを見つけた場合は、全て値段交渉したんだけど、値切りすぎてNG、
    つまり他の人の値切りの方が小さくてダメだったこともあって、最後は多少妥協して購入した。
    ※分かる人しか分かんないと思うけど、最後100万上乗せするかどうかはすごくドキドキする。
     「ここでしくじったら全てやり直しだ」という気持ちと「妥協したら元も子もない」という
     気持ちのせめぎあい。

    加えて銀行にも交渉して、優遇幅を最も広げてくれたところから借りた。

    >一般的に、賃貸と購入であからさまな金銭的な損得の差異が発生するとは思えませんが、
    >どのように考えて、金銭的に得すると考えているんでしょうか?

    上記のように、手間をかければ必ず購入は賃貸より得をします。
    特に相場が安いときは損のしようがありません。
    2002-2004年くらいに購入した都心物件は、今でも買った時より高値で売れるはずです。
    これは実質的にマイナス家賃で住むことになるので、ある程度高価な物件なら数千万のプラスです。
    (高すぎる物件はDCFでは元が取れないので俺は買わない)

  41. 2104 匿名さん

    >>2101

    >>2102に先に返事しちゃったけど、事情は了解。
    確かに都内、都心の住宅事情は厳しい。リノベーション物件は耐震性に難があるし。

    結局は相場次第なんだと俺は思う。普通の人がそれなりの家に住もうと思ったら、
    景気の良い時に準備して、景気の悪い時に買うしかない。

    直近だとリーマンショックのあった2008年~2009年初めが不動産購入のチャンスだった。
    2010年は相場が上昇傾向にあるので購入には向いてない年。(もう終わるけど)
    2011年も急に相場が崩れるようなことがない限りは見合わせた方が良いと思う。

    賃貸していて、購入する力のある人は相場を注意深くウオッチするのがお勧め。
    不動産は株価みたいに指標はないけど、チラシやネットで相場は見られるから。

  42. 2105 匿名さん

    >>2103
    1年掛けてDCFが6%以上の物件を見つけることが出来たというように、
    6%のパフォーマンスが出る物件は通常出回りません。

    2103さんのように不動産鑑定の考え方がしっかりした人ならともかく、
    一般の人が購入している物件は6%を大幅に下回っているのが現状です。
    >>2096の例でも6%は出ない)

    つまり、購入と賃貸であからさまな損得が生じないのが通常で、
    むしろ、購入の方が損している場合も少なくないと思います。

  43. 2106 匿名さん

    購入だと賃貸には無い団信の事が考慮に入ってますか?
    同じだけの金額が病死でも出るだけ加入するとなると結構な保険料になります。

  44. 2107 匿名

    団信が含まれたローンだとかなりお得感がありますよね。

    我が家はフラット35なので、団信に含まれていなくて3大疾病特約付きで別に加入してます。
    でも、3大疾病でも保障が出るのは安心(?)して闘病出来ますよね。

    大病を患うと収入や蓄えの不安があるのに、特約無しの住宅ローンや賃貸暮らしでローンや家賃を支払えなくて住まいの心配も出てきますから。

    家の補修とかは2の次で、まずは定住出来る住まいが人には必要ですから。

    何も不安が無ければ賃貸でもマイホームでも違いはないと思います。
    でも、どちらにしても100%な住まいは難しいですし、少しでも過ごしやすい住まいを考えていくのだと思います。

  45. 2108 匿名

    久しぶりにきたらスレの傾向が変わりましたね。

  46. 2109 匿名

    自慢うざい

  47. 2110 匿名さん

    こういう意見が聞けるとみんな色々考えてるんだなぁと触発されるからいいね。

  48. 2111 匿名さん

    素人なので恐縮ですが居住物件のDCFというのはどうやって算出するんでしょうか?
    今まで払ってた家賃を前提にするんでしょうか?それとも周辺相場?

  49. 2112 暖かい家に住みたい

    ■世帯年収
     本人  税込550万円(手取り月24万円、ボーナス約年120万円)
     配偶者 税込440万円 (手取り月22万円、ボーナス約年60万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 35歳
     子供1 3歳

    ■物件価格
     4400万円位?
     土地からの購入予定(土地2250万 建物2150万※外溝費込み)

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・1.075%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あまり期待できない

    ■定年・退職金
     60歳
     なし 

    ■その他事情
     ・子供はもう一人予定(育休1年後復帰予定)
     ・妻は看護師。妻の実家近くなので働き続ける予定
     ・現在HMと土地探し・打ち合わせ中。本契約はまだ

    無謀なローンだとは重々承知しているのですが、共働きを続けるという前提で実家の協力を得るため地域が限られており・・・(子供の学区も考慮)
    土地価格が2000万台下らない、建売もない地域なので注文建築となりました。
    2馬力は10年以上可能と考えて、その間に繰上げ返済をすれば、諸事情で1馬力となっても返済可能かと考えているのですが。
    HMに紹介してもらったFPは「条件的に楽勝です」と言われました。
    「楽勝」とはいかないでしょうが、2馬力10年続ければ「プラス1000万物件」はいけるかなと夫婦ともに考えはじめています。
    甘いでしょうか?

  50. 2113 匿名さん

    >2106
    >2107
    ローン金利分(何百~数千万円も)余計にお金を払っているのに、
    生命保険料が割安と喜んでもしょうがないのでは?

    それにそんなに安くないですよね。団信。
    フラット35の団信とか、普通の生命保険と全然変わらない金額です。

  51. 2114 匿名さん

    >>2112
    月額の支払いだけを見れば賞与大幅減額と金利変動がなければ大丈夫でしょう。
    ただ共働きで35歳でその貯金額は少ないので
    繰上げ返済するといってもそんなに期待できないのではないかと。
    賞与の比率も高いのでそれが減額されたら結構痛いですね。
    買うならとにかく稼げるうちに稼ぐしかないでしょう。

    お子さんがまだ小さいので教育費にお金がかかるのはこれからですし、二人目ともなればなおさらです。
    戸建てを維持するのにもそれなりにお金がかかるのでそのための貯金も必要ですし
    新しい家に引っ越す際の家具家電などの出費もバカになりませんので
    家を買う際は少し余裕があるくらいにしないとだめです。

    HMが紹介したFPはHMに不利なことは絶対言いません。
    それでお金もらってるんですから。

  52. 2115 匿名

    >>2113

    団信で3大疾病特約が無ければ逓減の定期保険に加入していたと思います。
    普通の生保だと同じ保障内容が約半分の掛け金で済みますから。

    でも、近年は3大疾病を患う事が誰にでも考えられる状況ですから特約付きで団信に加入してます。

    元外交員なのでどんな保険があるのかは把握してます。

  53. 2116 匿名さん

    >>2112
    >「楽勝」とはいかないでしょうが、2馬力10年続ければ「プラス1000万物件」はいけるかなと夫婦ともに考えはじめています。

    トータルで5000万円ローンは、
    返せるかもしれませんが避けるべきだと思います。

    豪華な家になっても、カツカツの生活では
    家族が幸せな時間を過ごすことが出来ません。

  54. 2117 匿名

    2074で発言したんですが、スレが別の話題で盛り上がっていました・・・。
    どなたか見ていただけませんか?

    ■世帯年収
     本人  税込600~700万円(手取り月25~30万円、ボーナス年100~150万円)
     配偶者 税込300万円

    ■家族構成 
     本人 32歳
     配偶者 32歳
     子供1 0歳
     (購入は来年なのでそれぞれ33歳、1歳になっています)

    ■物件価格
     5600万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(1000万円自己資金、1000万円親から借り入れ、諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・変動 35年・フラット35S

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     昇格試験に通ればあり、年25万くらい

    ■定年・退職金
     本人60歳 退職金無し (ただし定年まで勤められるか不明です)
     配偶者60歳 退職金あり(800万くらい?) 

    ■その他事情
     ・車なし。今後も持つ予定はありません。
     ・本人年収は、残業やボーナス(会社の業績)によって幅があります。600万は最低ライン。
     ・配偶者は技術職のため、定年まで働く予定。会社は子育て経験女性多く時短制度や子育て支援制度あり。
     ・4年後くらいにもう一人子供が欲しいと思っています。

    首都圏で現在家賃13万の賃貸に住んでいますが、子供が生まれて手狭に。住宅補助3万/月ありますが、35歳の4月でなくなってしまいます。夫婦ともに通勤に便利な沿線はファミリー物件の価格が賃貸・購入ともに高く悩んでいます。もし購入するならローンはなるべく繰り上げ返済して、50代半ばには終わらせたらな・・・と思っています。よろしくおねがいします。

  55. 2118 匿名さん

    >>2111
    購入予定物件のチラシを別の不動産屋に持っていて聞く。貸したらいくらになるか?って。
    もちろん購入元の不動産屋に聞いてはダメ。良いことしか言わないから。

    不動産は立地と広さとグレードで大体、坪当たり家賃が決まるので(築年数の影響は小さい)、
    地域の相場が分かっていれば概算は可能。

    ピンキリだけど、都心で会社員が買える物件は坪当たり1.0-1.2万円くらいかなーと思う。
    70㎡で25万程度/月。300万/年だから、それを5000万で買えるように頑張る。(今の相場では無理でしょう)

    あと、DCF6%は「探す」んじゃなくて「作る」。つまり値切りが大事。
    不動産は相対取引だから、チラシやネットの価格はあくまでも「希望小売価格」
    そこから適正と思われる水準まで頑張って値切ることで真の相場が分かる。

    その点では値切りすぎて失敗することも大事なんだけど、手間がかかるのであまりお勧めではないかも。
    基本的には一生で1-2回しか買わないから、手間をかけた方が良いとは思うんだけど。

  56. 2119 匿名

    >>2117

    二度目の掲載ですね。

    多分、あまりアドバイスが無かったのは、スレタイトルのような無謀さをあまり感じないからでは。

    ただ、お子さん2人目をお考えのようなので、2馬力出来るうちに蓄えられるだけ蓄え、フラット35Sの10年間の金利優遇を終了したらドカンと繰り上げ返済してはいかがでしょうか。

  57. 2120 匿名さん

    >>2117
    率直に言って無謀というより楽勝に近いので、ご相談の必要はないものと思います。

    個人的には、変動金利で借りてどんどん繰り上げ返済した方が良いように思います。

    なお、奥さんも働き続ける前提であれば、それぞれがローンを借り、住宅ローン減税を
    有効活用する選択肢もあります。
    (借入残高が少ないので微妙ですが、扶養が子供一人なので効果あるかも)

  58. 2121 匿名さん

    >>2117

    32歳で1500万円貯蓄できて、親も裕福そうなので大丈夫だと思います。
    なお、年収が同程度でも、フルローンだったら無謀だと思います。

  59. 2122 匿名

    >>2117

    年収からみた物件価格が幾分高いかなと思いますが、頭金の割合が多いので借入額がご主人の収入の約5倍となり返済しやすい上限のように思え、2馬力を続けていれば十分返済可能だと思います。

  60. 2123 購入検討中さん

    いい建売物件を見つけて、購入を考えてますが、返済がちょっときついかなという気もします。
    ご意見お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込730万円(できれば手取り月35万円、ボーナス年150万円)
     配偶者 税込なし(将来はパートする予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人   35歳
     配偶者  30歳
     子供2人 5歳と3歳 (子供はあと一人希望)

    ■物件価格
     5400万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4400万円
     ・フラットS 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     45歳までに年収1000万。その後も少しずつ昇給する予定。

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収は未定だが、かなり下がる予定) 

    ■その他事情
     ・現在、社宅に住んでいる。(月3万)
     ・車一台所有
     ・子供は高校まで公立の予定(行ければ。中学までは確実に公立)
     ・すぐにでも三人目を希望
     ・6、7年に一度は地方の支店に2年転勤する予定。
      子供が小さいうちは一緒についていき、大きくなったら単身赴任する予定。


  61. 2124 銀行関係者さん

    >>2123

    雇用も安定しているようなので余裕だと思います

    職業は銀行員ですね?

  62. 2125 匿名

    >>2123

    頭金が多いのは立派ですが、ちょっと借入額が大きすぎだと思います。
    お子さん2人と3人目もご希望だとそれだけお子さんにかかる費用が多くなるので、借入額がせめて3千万位に収まる物件を探されては。

    お子さんの進学費用についての準備はされてますか?
    お子さん2・3人だと早い時期から計画的に準備を進めておかないと兄弟で入学の時期が重なるととても大きな出費にもなります。

    現在の家賃が3万ととてもお手頃ですが、住宅ローンへはどれくらい回せそうとお考えですか?
    借入が3千万の場合で月12万位。(ボーナスを払いを含まず)

    ボーナスは変動するので住宅ローンの返済にはあまり考えず、全額貯金へ回して月収のみで生活出来るように家計を見直してみてはいかがでしょうか。

    単身赴任になる場合も考えると住宅ローンはあまりキツキツにしない方が一緒に暮らせない時期でも生活費に余裕を持たせられると思います。

    ローンの期間も35年後は70ですから、繰り上げ返済をかなり頑張らないと。
    30年ローンだと繰り上げ返済する回数が少なく済みますよ。

    フラット35Sを利用されるとして1%の金利優遇が終了した10年後以降にはお子さんの受験や大学進学の費用もかかるようになります。

    全体的に将来の生活設計を見直し、大きな出費が重なる時期に学費やローンが支払えなくて困らぬように計画的な準備が必要だと思います。

  63. 2126 匿名さん

    社宅あるなら社宅でいいんじゃないの?
    年収1000万って子供3人いるときついですよ!
    しかも45歳までって10年も・・・
    今、1000万45までに1600万とかならわかるけど、
    (それでも余裕じゃないと思う)
    お子さんずっと公立で習い事もさせないで旅行も行かない
    ならいけますかねえ。
    車ありならあと1000万下げることを勧めます。
    うちは1350万の子供3人
    幼稚園代習い事で月10万かかり、今後の教育費に月10万貯蓄
    これでも足りないと思いますよ。
    月20万ちょっとで家族5人ってどう考えても厳しいですよね!?

  64. 2127 匿名さん

    >>2123
    >・6、7年に一度は地方の支店に2年転勤する予定。
    >  子供が小さいうちは一緒についていき、大きくなったら単身赴任する予定。

    だったら,今は購入せず社宅にいたほうが良いと思う。

  65. 2128 匿名さん

    子ども3人で2900万のローンを組みました。
    年収は1000万。
    はっきりいって厳しいです。
    車は手放しましたが、子どもが小学校に上がると交通費もバカになりません。
    ちょっとしたお出かけでもけっこうな出費。
    外食も一人、一人前食べるようになったし、テーマパークなども入場料をしっかり取られるように
    なりました。
    ボーナスが出たので旅行でもと思いましたが、子どもの将来の学費を考えると
    近場で楽しもうということになりました。
    うちも、社宅が安かったのですが古くて湿気カビがひどかったので
    健康面を考えれば頑張ってマンションを購入して良かったとは思っています。
    末っ子が小学生になったら私もパートに出たいですが、頑張っても月数万かなぁと思っています。

  66. 2129 購入検討中さん

    やっぱり無謀でしょうか・・・。
    不動産屋には26日までに返事をしなくてはいけないので、時間もないので迷っています。
    今は社宅にいて、上の子が中学に入る頃に家を買ってもいいかと思いましたが
    フラットの10年間マイナス1%優遇やローン減税などを考慮すると
    今、ローンを組んだほうがいいかと思いまして。

    45歳までには年収1000万と書きましたが
    早い人では41、42ぐらいで1000万ぐらいになります。
    それにしても、ローンの支払いは大変ですね・・・。
    子供は学資保険に入ってるので、学費のことは考えてます。

    給与だけでは生活がキツキツなので、ボーナス払いも少しだけする予定でしたが
    給与だけでローンを払ったほうがいいのですね。
    物件は夫婦共にとても気に入っています。
    あと一週間は猶予があるので、よく考えます。

  67. 2130 購入検討中さん

    物件検討中です。

    ■世帯年収
     夫  税込720万円
     本人 税込40万円

    ■家族構成 
     夫 39歳 会社員
     本人39歳 自宅で内職
     子供3 10歳,8歳,5歳

    ■物件価格
     6500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円(うち1000万は主人の親からの援助)
     ・借入 3500万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
       500万円

    ■昇給見込み
     有

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み

    ■その他事情
     おそらく主人側からの相続があり(3000万ほど)
     私のほうは実家からの不動産収入の相続があります。

    主人は将来のことはわからないから相続は計算にいれたくないといいます。
    相続をふくまないと今回の物件はかなり厳しいでしょうか?

  68. 2131 匿名さん

    >>2117
    頭金が多いので余裕かと。
    ただ貯蓄が300万円しか残らないのは少なすぎでは?
    金利も低いわけですし、もう500万円借入れを増やしても
    変動もしくはフラット35Sであれば年間の利息は10万円もかかりません。
    年収600万円だと微妙ですが年収700万円あるなら、
    今の借入額だと住宅ローン控除も少し余裕がありそうです。
    よければ↓で計算してみてください。
    http://mansion-db.com/#RET
    頭金1500万円~1800万円くらいにおさえてお金貯まってから
    控除がなくなってから繰上げ返済してしまえばいいんじゃないかと思います。

  69. 2132 匿名さん

    >>2130

    >相続をふくまないと今回の物件はかなり厳しいでしょうか?

    ローンは通るでしょう。でもしお子さん3人だ
    し、これからお金がかかる年齢だし。3500万の借入
    でも余裕はあんまりないですよ。不可能ではないですけど。

    4500万の借入なら毎月の手取りの中から管理費等を
    加えて15万位出て行きます。3500万で12万くらい。
    残りで家族5人の日々の生活と、将来の学費への備え
    なんて考えたら、そんなに余裕でもないでしょう。

  70. 2133 購入検討中さん

    2130です。

    子どもには住宅費用とは別に大学費用のため貯金が1000万ほどあります。
    高校まで公立の予定です。
    また1000万の援助は確定してますので頭金の3000万円は大丈夫です。

    とはいえ教育費がこれからかかってくる子ども3人となると生活にゆとりはなくなりますね。
    生涯一度のことなので希望をかなえたい気持ちと日々の生活の不安と葛藤しています。

  71. 2134 匿名さん

    >子どもには住宅費用とは別に大学費用のため貯金が1000万ほどあります。

    そういうことは前もって書くべきでしょうね。

    >1000万の援助は確定してますので頭金の3000万円は大丈夫です。

    って、
    >相続をふくまないと今回の物件はかなり厳しいでしょうか?
    って書いてあるから、頭金2000万の場合と3000万の場合で
    月々の返済を計算してみたんだけど、必要なかったん
    だね。

  72. 2135 匿名さん

    高校進学の時、公立のつもりでも滑り止めの私立進学という結果もありますからご注意ください。

  73. 2136 匿名

    学費の為の1千万は1人につき?
    それとも3人合わせて?

    1人についてなら何も心配いりませんが、3人合わせてとなると3分の1の約300万だけでは大学費用は賄えません。

  74. 2137 購入検討中さん

    2130です。
    言葉足らずで申し訳ありません。

    現状で3500万のローンを組むということです。
    月々12万ほどが住宅用で消えていくということですね,しっかり考えたいと思います。

    子供用貯金は3人合わせてです。大学費用なのでまだまだ足りませんよね。
    教育費をためつつローンを返済し,,万が一私学高校となるのが心配です。

  75. 2138 購入検討中さん

    2123です。

    今、フラットが10年間マイナス1%でローン控除を考慮しても
    上の子が中学校に入る時ぐらいに家を購入する方がいいのでしょうか?
    社宅は狭いので、子供が二人だとしても、ずっと住むことはできません。


    あと、妻は来年から妊娠するまでは、パートに出る予定です。
    下の子が1歳になった頃から、三人目が欲しいと思っていましたがなかなか出来ないので
    二人でもいいかな、とは思っています。
    私が三人兄弟なので、子供は三人欲しいと思っていますが、妻は二人でもいいようです。
    子供が二人なら、大丈夫でしょうか?

    私と妻の実家が東北にあるので、将来、家(土地)を売却して東北に戻る可能性もあります。
    立地と日当たりがいいので、まあまあの値段で売れるとは思います。


  76. 2139 匿名さん

    >>2138
    極論言えば年収が下がってやってけない状態になったとしても
    売却してローン残らない物件ならそこまで問題ありません。
    あとは月々の貯金額がいくらできるか。必要なお金貯めるのに何年かかるか。
    もし必要なお金が貯められないような物件ならやめたほうがいいですが
    必要なときに貯められる物件であれば多少高くても買ってもいいと思います。
    必要なお金として考えるといいのは、子供の教育費、
    修繕維持費(戸建なら月2万円、マンションなら規定額通り)老後の生活資金です。

  77. 2140 匿名さん

    >>2118
    ご丁寧な回答ありがとうございました。近隣の家賃相場で計算するわけですね。
    それにしても家賃収益で換算して新築で6%とは投資物件並みですね。
    2002年頃購入された方だとそういう方もいらっしゃるみたいですが
    今から買おうとするとそんな物件はまず見かけない。うらやましい限りです。

  78. 2141 購入検討中さん

    無理って突込みを頂きそうですが、、、。

    ■世帯年収
     夫  税込800万円
     妻 税込200万円

    ■家族構成 
     夫 31歳 会社員
     本人31歳 派遣社員
     子供1 3歳

    ■物件価格
     5200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円~1200万円
     ・借入 4200万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
       200万円

    ■昇給見込み
     有 年間30万ほどですが、、、。

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み

    こんな感じですが、如何でしょうか?

  79. 2142 匿名さん

    >>2140
    いえ、私は築浅中古が専門です。新築売れ残り物件もいくつか見たのですが、やはり売れ残るだけあって微妙。
    自分が貸し手になる場合はそれこそ6%で貸せるかもしれませんが、いざ売却しようとした場合に
    それなりの値段で買ってもらえる自信がありませんでした。
    (借りる人は「期間限定」ですが、買う人は「所有権」なので、見る目の厳しさが違います)

    今が安値ならタイトル通り「フルローン」「35年」「年収の8倍」でもお勧めしたいのですが、
    ちょっと難しい状況です・・・

    なお、築浅中古を狙うのは、「築浅でも売りに出るのは理由があるから」です。
    昔は底値買いの人の利益確定売りとかもあったのですが、それ以外にも転勤や家庭の事情、離婚等で
    絶対に売ることが必要な人たちがいます。

    その人たちをターゲットにすれば、おのずと安値買いの可能性が高まるというわけです。
    色んなやり方があると思うのですが、ご参考まで。

  80. 2143 匿名

    >>2141

    ご主人の収入中心で考えるとこの借入額が上限かなと思います。

    奥様は派遣との事で、社員のように働き続けられるかは安定していないのであてにしないように。

    ただ、残預金200万は若干不安があります。

    お子さんもいらっしゃいますし、病気や事故で大金が必要な場合もあるので、もう少し残預金を残しては。

    この借入額でも返済可能ですが、可能ならもう少し予算を抑えられると生活しやすくなると思います。

  81. 2144 匿名さん

    >>2141

    子供が一人で、公立校に恵まれている場所ならギリギリ大丈夫といった感じですね。
    本当に気にいった物件ならばチャレンジしてください。

    31歳までに1000万円以上貯められたのは立派です。

  82. 2145 購入検討中さん

    皆様お世話になります。

    下記条件での物件購入は厳しいでしょうか?
    個人的には将来定期的な消費税増税、各種控除廃止等は避けられないと感じて
    いるので、今後一定の昇給は見込めるものの、手取りは増えず昇給見込みなし
    としています。
    あと、子どもが3人で、年が近いので、教育費の急激な増加も心配しています。
    (全員公立予定。直近成績から大学は全員国公立かつ、1名は下宿(工学系大学院)
    を想定(希望)しています。そううまくは行かないと思いますが・・)

    キャッシュフロー上は大学時に奨学金制度を利用しないと厳しいのではと
    感じています。

    ■世帯年収
     夫 税込800万円
     妻 税込 80万円(パート)

    ■家族構成 
     本人 42歳 会社員
     妻  43歳 主婦
     子供3 15歳 14歳 12歳

    ■物件価格
     2800万円(中古) 地方の県庁所在地です。

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 2800万円(諸費用のみキャッシュ支払)

    ■貯蓄 
    (諸費用支払後の残貯金)  900万円

    ■昇給見込み
     なし

    ■定年・退職金
     60歳
     1800万程度見込み(その他企業年金50万円×10年間)
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) 

    ■その他事情
     ・他ローン:なし
     ・親からの援助:なし(遺産相続等は想定できますが、本計算から除外)

    こんな感じですが、率直な意見をよろしくお願いします。

  83. 2146 匿名さん

    >>2145
    何がそんなに不安なの?
    楽勝何も心配する必要なし

  84. 2147 匿名さん

    >>2141

    「大丈夫」・「余裕じゃん」って言ってほしいの? こんな内容を書くと本当にギリの人がむかつくよ

    >>2144

    >子供が一人で、公立校に恵まれている場所ならギリギリ大丈夫といった感じですね。

    ばかでしょ
    おまえの無駄カネ遣いの感覚でめちゃくちゃなアドバイスすな

  85. 2148 購入検討中さん

    2145さん

    2144です。回答ありがとうございます。
    物件は、フラット(30年:来年4月)を利用
    予定ですが、最近の急激な金利上昇と、皆様に
    比較して購入時年齢が高いため、退職後も
    ローンが残り、かつ子供3人が同時に大学に
    進学した場合のキャッシュを考えた場合、不安
    があるということです。

  86. 2149 購入検討中さん

    皆様

    上記投稿は2145が2146さんに返答したものです。
    混乱させて申し訳ありません。
    (2144さんごめんなさい。)

  87. 2150 匿名さん

    2147さんはギリでローンをお組みなのですか?

  88. 2151 匿名

    >>2145

    この年齢で30年ローンは厳しいと思います。20年か25年ローンは考えてみましたか?
    フラットの20年だと30年よりも金利が低くなります。

    もう3年後にはお子さんが大学入試を控えてますから蓄えはあまり減らさない方が良いと思います。

    現在家賃はどれくらいお支払してますか?
    お子さんがある程度大きいので、現在かかる生活費はある程度把握出来ていて、家賃とプラスαが住宅ローンへ返済可能な上限になると思います。

    毎月住宅ローンへ支払える額が分かると返済可能な借入額が分かります。

  89. 2152 購入検討中さん

    2151さん

    2145です。ご意見ありがとうございます。
    現在社宅(月5万程度)ですが、社宅も定年制
    があり、47~48歳には退去しなくてはなりま
    せん。社宅にぎりぎりまで住むという選択肢も
    なくはないですが、ますます購入が難しくなる
    気もします。フラット20は金利が安いですが、
    月々の返済が15万程度(管理費・修繕費・駐車場
    込み)となってしまうので、少し厳しいので、30
    年で仮に考えています。
    子供たちの卒業後(12年後)になんとか繰り上げ
    で短縮していければと考えています。
    (でないと3人分の大学費用キャッシュが厳しい
    かと・・・)
    現在妻のパート代(月7万円)は全額貯金できて
    いますが、この部分が全て返済に回る(つまり社宅費
    と合わせて12万円)ことになると想定しています。

    現在はまだざっくりした計算ですが、個人的には、今後の金利動向や税改正しだいでは相当厳しいかと思っているのですが・・

  90. 2153 匿名さん

    >>2145

    貯蓄900万は使用目的があるのですか。
    500万円を頭金にできるならば、大丈夫だと思いますが
    フルローン必須なご事情ならば、子供の教育費や老後の
    資金を考えて、もうしばらく社宅で貯蓄を増やした方が
    良いと思います。



  91. 2154 購入検討中さん

    2153さん

    2145です。ご回答ありがとうございます。
    貯蓄900万は、子供の大学費用(60万×3人×4年+120万)
    がメイン(つまり12年でなくなります)と想定しているので、奨学金制度を活用しないと老後が厳しいということです。54歳から住宅ローン返済がメインとなりますが、退職金も一部当てないと厳しいと考えています。
    子供が1人でも私立大学だとますます厳しくなります。

    皆様の意見を伺うと、やはり厳しそうですね。

  92. 2155 匿名さん

    >>2145
    ご心配なら、お子さんたちが独立するのを待ってコンパクトな物件を
    手に入れるのはいかがでしょう?
    地方県庁所在地ですとお子さんの就職先が違う都市になる確率も高い
    かと思いますし、大学も別な都市になる可能性も低くはありませんよね?
    となるとお子さん三人に対応する大きな家を買っても後でもてあまして
    しまうかもしれません。
    最終的に必要な広さが確定するまでは、賃貸で様子見するのもありかと
    思いました。

    当方ド素人です、適当に読み流してくださってかまいません^^;

  93. 2156 匿名さん

    >>2154
    一応、奥さんがもっと働くという選択肢はあると思う。
    (地方だとそんなに仕事がないのかな)

    地方だし、子供多いからしょうがないんだろうけど、
    貯金が少ないのが状況を難しくしている理由。(きりがないから無い物ねだりだけど)

  94. 2157 匿名さん

    >2145
    10年前の自分をみているようです。
    ちょっとだけ先輩風を吹かさしてもらいますけど。
    自宅通学ですが子供は3人皆私大に進学しました。
    昼食は弁当にし、趣味嗜好はほとんどやめました。
    家族一丸となって教育に投資するという姿勢を見せて本人達の自覚を促すことが必要です。
    フルローンというのが気になりますが、その決意が家族全員のものであるなら不可能なことではありません。

  95. 2158 最近購入決定

    最近、以下の内容で3LDKのマンションを購入しました。
    これから10年間貯金&住宅ローン減税の還付分を貯めて、
    当初10年の固定金利期間の終了直前に500万程度
    繰上返済の予定です。目標55歳までにローン完済!

    また、妻は出産のため退職しましたが、7~8年後からはパートに
    出るつもりなので年103万以内で収入増の予定です。
    来年3月末に入居予定で現状は賃貸(共益費込8.4万/月)に
    住んでます。

    住宅ローンと管積を合算して賃貸の賃料とほぼ同じです。
    賃貸の更新料より固定資産税の方が若干高いくらいで、
    生活レベルは変えずに広い部屋に移れると思い決めました。
    頭金以外の諸費用はローンや登記、その他引越しや耐久消費財を
    含めて250万の現金を別途用意してます。

    自分では特に問題ないと思ってますがいかがでしょうか?

    ■世帯年収
      本人  税込530万円(手取月35万円、ボーナス年20~25万円)
      配偶者 なし
    ■家族構成
      本人  37歳
      配偶者 29歳
      子供1 0歳
    ■物件価格
      2,798万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 1,108万円(諸経費別途250万円は別途用意)
     ・借入 1,690万円
     ・期間 25年(内、当初10年固定1.2%、11年目以後固定or変動選択型)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
      450万円
    ■昇給見込み
      年間0.1%程度
    ■定年・退職金
      60歳
      1,000万程度見込み
      定年後、再雇用制度(年収180万程度)があるが65歳が限界と思われる 
    ■その他事情
     ・その他ローンなし
     ・3年後に二人目欲しい

  96. 2159 匿名さん

    >>2158
    楽勝。それだけ。(頑張る必要もないくらい)

  97. 2160 匿名さん

    >>2158

    年収500万円台で、37歳時点で2000万円近い貯蓄されたのですから、
    このままの生活で大丈夫だと思います。

    一人目の子供の大学進学前にローン返す計画は賛成します。

  98. 2161 購入検討中さん

    2155ー2157の皆様

    2145です。皆様ご回答ありがとうございました。
    2155さんのご意見も選択肢の一つになると思います。
    確かにもう少し待ってもよいかもしれません。子供が住まない前提であれば、地方都市であれば1500万程度の2LDKで十分ですからね。

    2156さんの言われる通り、妻がもっと働くということも考えています。(月10万程度であれば、仕事はあると思います。さ来年度には配偶者控除もなくなるような気がしますし・・)
    2157さんのように実際の体験が聞けると少し気が楽になります。節約はかなり大変そうですが・・・

    若い頃からもう少し貯金をしていればよかったのですが、今となってはいずれの選択肢でも前向きに頑張って行くしかないと考えています。。皆様ご意見ありがとうございました。

  99. 2162 匿名さん

    >さ来年度には配偶者控除もなくなるような気がしますし・・)
    あなたもそう思いますか。私もそう思います。
    来年は所得の高いひとだけだが、さ来年は所得に関係なくなくなりそうですね。
    あの民主党の無駄使いぶり、選挙対策のバラマキぶりからみるとどこかでまた個人への増税ラッシュとなるでしょう。
    スレちで失礼しました。

  100. 2163 匿名さん

    ■世帯年収
     夫 税込420万円 地方公務員
     妻 税込0万円

    ■家族構成 
     夫 28歳 
     妻 28歳
     子供 0歳

    ■物件価格
     3600万円 (諸経費込)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円
     ・借入 2500万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
       200万円(家具家電用に別途100万)

    ■昇給見込み
     微増…一昨年と昨年で年収で数万上がったのみ 

    ■定年・退職金
     60歳
     

    子供はもう一人望んでいます。
    妻は子供が保育園に行くようになったらパートに出ると言っています(扶養範囲内ですが)
    親の援助はありません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸