住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その15

  1. 1463 匿名さん

    >転勤により収入が下がりそうなので返済が心配です。
    転勤になる可能性があるって事は、妻と子供を残して単身赴任するってこと?
    自分がもし、転勤が確実だって解ってたらそもそも自宅を購入しないけど?
    子供さんもまだ小さいし、ご家族が一緒に暮らすのが一番いいと思うけど・・・
    奥さんも寂しいだろうし、暫く賃貸でもいいんじゃない?家族一緒が一番だよ。

  2. 1464 匿名さん

    >>1461

    1459は
    >土地については、購入済みで現在ローン返済中。
    と書いてあるけど、これは全額ローンなのかなんなのかが
    わからんのではないか?

  3. 1465 購入検討中さん

    まず、残業代を入れて提示してることがダメ。

    超上から目線で、お前は一体何者だ(笑)

  4. 1466 匿名さん

    土地価格は2100万、建物価格2000万
    土地は頭金900万入れて借入1200万→現在返済中
    建物に頭金100万入れて借入1900→これからローン組む予定
    …ということでしょ

    何時の時点で土地を購入したのか知らないけど、社内融資の金利高くない?
    いまどき変動優遇金利1%切ってるよ?
    土地は既に社内融資で組んでるとして、建物はもっと有利な条件のとこで組むつもりはないの?

  5. 1467 匿名さん

    公務員だから共済の貸付でしょう。
    団信も入らなくてもよいし、抵当を入れなくてOK。
    繰り上げに手数料などが不要。
    ただ、土地だけではダメで半年以内とかに建築を始めないといけないとか、
    縛りがあった気がする。

  6. 1468 匿名さん

    よろしくお願いいたします

    ■世帯年収
     本人(夫)  税込570万円(手取り月29万円、ボーナス年60~万円)
     配偶者(妻) 税込330万円 (手取り19~21万、ボーナスなし)
     
    ■家族構成 
     本人 37歳 会社員
     配偶者 35歳 看護師パート(現在第2子育休中、来春復帰予定)
     子供1 3歳 保育園
     子供2 0歳

    ■物件価格
     4540万円 (諸経費150万込)

    ■住宅ローン  新築マンション
     ・頭金 1100万円(両親より援助 1000万 家具など諸経費100万別途あり)手付金100万支払済み
     ・借入 3440万円
     ・変動 35年 0.975%  か フラット35S

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり 数年以内に年収100~200万up程度?
     ただ、若い人が多く不安定な業界のようで60まで維持できるか・・・
     私(妻)はパートを増やして少なくても年収20万は増やせると思います
     収入のために夜勤をやって正職員になりたいのですが、
     夫の仕事が不規則で予定がたたないため、難しそうです

    ■定年・退職金
     特になし
     退職金見込みなし
     妻は可能な限りは収入が減っても働く予定
     貯蓄型の保険があり月3万程度積立中、65歳で1200万になる予定

    ■その他事情
     子供は2人で終わり 高校まで公立希望(大学は希望のところにいかせてあげたい、都内なので自宅生希望)
     学資資金に高校前までに一人300万ずつ貯蓄型保険で積立中
     ほかローンなし(私の学生時代の奨学金返済が残9年あり私の小遣いから返済中)

    すでに手付金100万支払済みです。。。
    FP(有料)にもキャッシュフローを作ってもらったのですが、
    大丈夫ではないでしょうか、とのことでしたが
    このスレ見ていたらやはり不安になり、キャンセルしようかと考え始めました。
    ちなみに、FPでは親援助を減らして3740万の借入での計算です。

    貯蓄が少ないとは自覚しております・・・
    結婚してすぐに出産や退職、再就職してまた出産となりあまり貯蓄できませんでした。
    言い訳ですね・・・
    積極的な貯蓄はあまりしていなかったので少しずつですがはじめてます。
    昨年はあまり考えずに100万程度貯蓄しましたが、復帰後は保育料が増えるので難しいと思います。
    無認可保育園なので保育料が高いのと、夫の携帯を仕事で使わざるを得ず、
    夫の携帯代だけで2~3万くらいになっているのが大きいと思います。

    現在の住まいの近くに珍しく新築ファミリー物件が出たので保育園のことを心配しなくてもいいということ、
    実家とやや近いので、共働きの何かのときに労働支援してくれるので、これ以上遠くにはいけないと思い、
    決めてしまいました・・・

    夫は、FPにもみてもらったし大丈夫じゃない?という感じなのですが
    (彼はもともと浪費体質)私(妻)は不安で、夜も眠れません。
    彼の昇給見込みが大ざっぱなので不安が強く・・・

    これとは別に私(妻)の独身時代から現在まで貯蓄250万がありますが、
    いざというときまで手を付けたくないです・・・
    (万が一の離婚のときや子供が大きくなって何かのときに出してあげたい)
    これも少ないですよね・・・社会人になってから進学したため、かなり減ってしまいました。)
    ま、あったところで足しにもならないんですよね・・・

    100万は高いですが勉強代としてキャンセルも考えています・・・
    オプションの注文済でたぶん発注したくらいではないかと思いますが、
    そうなると違約金も発生するのか、と思ってます。

    もし違約金のこともお分かりの方いらっしゃればお教えください。

    ちょうど産休中で時間もあり、もう生み終わり育児と仕事・収入の両立のめどもたったこと、
    また、早いほうが控除などの恩恵をあずかれると思って焦った結果です。
    反省だけじゃ足りなく痛手が大きいですが、考えなしだったと反省、後悔するしかないです・・・

    決断がなかなかできなく、複数の方のご意見頂戴したく投稿いたしました。


  7. 1469 匿名さん

    ローンの支払いが11万円弱、管理費修繕費駐車場で3万円、保育園代が二人で
    6万円くらい?で、最低でも合計20万円は出費がありますね。
    今現在、住居費にいくら使われているか、わかりませんが、毎月毎月20万円は
    どのように努力しても最低必要です。
    どうですか?
    二人合わせて50万円近く手取りがあるのならば、やっていけるはずですが。
    考え方にもよりますが、浪費気味の方は、貯めてからと思うと難しいので、
    逆に最初に差っ引かれれば仕方なくやっていかれると言うこともあります。
    そんなにドキドキしないでもう一度ゆっくり考えたらどうでしょう。
    もう少し手元に残したいところですが、親御さんのお金はそのまま頭金として
    きちんと払った方がよさそうですね。

  8. 1470 匿名

    合算収入からすると一見無謀には見えませんが、月々の返済額と生活費、保育料等をもう一度精査してみてはいかがでしょう。

    フラット35Sを利用しての返済(2.16%+団信0.3%、元利均等、ボーナス0)とすると、当初10年間の月返済が約10.5万円、11年後からは12万円弱となります。
    これに各種保険(学資など)や必須の保育料、通信費などを除いた残額が生活費(食費、光熱費、小遣い、雑費など。余剰は貯蓄)となります。(賞与は散財せず維持費や貯蓄に回す)
    これでやっていけるならば問題ないでしょう。

    11年目以降は住宅ローン減税で相殺されていた固定資産税を考慮する必要がありますが、収入も増えているかもしれません。

    失礼ながら、ご主人が浪費傾向との事ですが、やはり背に多額の借金を負う訳ですから、そこは自覚を持って改めて頂くべきでしょう。
    偉そうな物言いで申し訳ありません。

  9. 1471 匿名さん

    1469さん 1468です

    さっそくのレスありがとうございます!

    家計が不安だったので車は今後も基本的には持つ予定はないです。
    (よほど年収があがったら別ですが)
    当初の管理費・修繕費は2万きるくらいだったと思います。

    現在の家賃は管理費込みで14万弱です。
    保育料は二人になると8万越えでしょうか・・・
    昨年は5万くらいでした。
    上の子が小学生になると多少は余裕ができるとは思いますが、
    保育料と同額程度そのまま貯蓄にするつもりです。

    私は小心者で、何千万もの借金というのが本当に性に合わなく・・・
    だとしてもキャッシュで買えるほどの貯蓄や収入もなく・・・
    不安でこちらのサイトなども拝見しながらお金のことばかり考え、日々悶々と過ごしています。
    おっしゃる通りドキドキしっぱなしです。

    もう少し収支の見直しもしてみようと思います。
    ありがとうございました。


  10. 1472 匿名さん

    1470さん 1468です

    レスありがとうございます!

    偉そうだなんてとんでもないです。
    本当にありがとうございます。

    現状収入があれば月収では2万程度は貯蓄できるかなという程度なんです。
    (学資などの保険は除く)
    そうするとやはり少し難しいですよね・・・

    近々収入が増えることは約束はされているのですが、どの程度でそれがいつまでというのがおおざっぱでよくわからず・・・

    もう少し収支を見直してみます。
    ありがとうございました。

  11. 1473 物件比較中さん

    ■世帯年収
     本人  税込450万円(手取り月30万円、ボーナス年50万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  28歳
     配偶者 38歳 専業主婦(子がある程度大きくなればパート予定)
     子   0歳(6か月

    ■物件価格
     3500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費込)諸費用以外を頭金に回す予定
     ・借入 2500万円
     ・固定 35年・フラット35S 2.35%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳の予定(在職の上司を見てると65歳くらいまで働いているため65歳くらいまでは可能だと思われる)
      

    ■その他事情
     ・車1台所有 ローン なし
     ・頭金1000万は妻の姉からの援助
     ・援助1000万で諸経費、頭金に充当しようと考えてます。
     ・妻の実家に2世帯住宅建て替えの予定
     
    物件価格を3000万まで落として借入を2000万位にしたほうが無難でしょうか?
    どうでしょうか?

  12. 1474 匿名さん

    若いから大丈夫とも思えますが、貯金が100万しかないというのがひっかかります。
    奥さんの実家と同居になって、子供の面倒を見てもらえるのであれば、パート収入は期待できますが、計算にはいれないほうが無難でしょう。
    諸経費込みの1000万では頭金に1000万まわらないわけですから、借入金はもっと増えますよね?
    物件価格を抑えることも重要ですが、もう少し現在の生活を見直して、収支を再確認するのが先決と思われます。

  13. 1475 物件比較中さん

    >>1474さん
    さっそくのレスありがとうございます。
    物件価格3500万と書き込みましたが、HMには諸費用込で3500万以内におさめたいと伝えてあり、
    現在見積もり待ちです。
    ですので借入は2500万で計画しております。
    現在の家賃が10万2000円と収入に見合ってない賃貸に住んでいますので、
    家賃が安いところに引っ越すよりも、いろいろな減税などがある今のうちに買ってしまおうかという
    単純な理由から計画を始めましたが、やはりもう少し貯金できるまで待つべきでしょうか?

  14. 1476 匿名さん

    今まで家賃11万(駐車場込み)でしたが
    家買ってローンの支払いが25年で4万台になりました

    頭金多めに入れまいた 東京都です。駅9分です 土地26坪です

    駐車場2台一応おけます

    こんな感じがベターかな?

    実話だけど

  15. 1477 匿名はん

    まあ、東京都には日の出町も奥多摩町もあるしな

  16. 1478 匿名さん

    残念

    西武国分寺線の東村山を抜いたどこかの駅

    土地は安い

  17. 1479 匿名さん

    >>1473=1475さん
    1474です。毎月のローン支払いは87400円くらいでしょうし、固定資産税がどれだけかかるかわかりませんが、10万2000円を月々払ってきた実績があれば、借入れを減らさなくても大丈夫かもしれませんね。
    あとは子供は一人まで、小中高は公立、大学は行くなら奨学金で、という教育方針で夫婦とも意見の統一が得られるのならば、安定して支払っていけるのではないでしょうか。
    昇給や奥さんのパートで貯蓄して、定年までにローンを終えられるくらいの繰り越し返済が可能な額の貯金を常に手元においておければ、さらに安心感があるかと思います。

  18. 1480 匿名さん

    >>1479
    >あとは子供は一人まで、小中高は公立、大学は行くなら奨学金で、という教育方針で夫婦とも意見の統
    >一が得られるのならば、安定して支払っていけるのではないでしょうか。
    私も同意なのですが、、、
    言葉は綺麗ですが「奨学金」は実際の所はただの借金ですし、その前提は厳しいですね。

  19. 1481 1459

    たくさんのレスありがとうございます。
    また分かりづらい説明で申し訳ありません。

    本俸は26万円くらい、手取りは30万円くらいです。

    ローンについては1466さんの説明のとおりです。
    土地は今年の4月に購入しました。建物は12月着工を目指し、打ち合わせ中です。建物も社内融資に頼るつもりです。理由は、他を探すのが面倒くさいからです。(笑)確かにもっと安い金利のものあるようですが、1467さんのおっしゃるような恩恵もあるし、なかなか休みが取りづらい仕事ですので、たまたま職場に社内融資の関係の方が来たときに少し話をして決めてしまいました。

    転勤については通勤時間が遠くても1時間強の範囲ですから、家を空けることにはならないです。嫁さんと子供には寂しい思いはさせたくありませんしね。

    社内融資の方にはあと1900万円借りて合計3100万円の返済でも60歳に返済できるとは言っていますが、掲示板を見ると自分は無謀なのかなと心配になってしまいます。もっと落とさないとそう思うならローンについて勉強しろと言われても仕方ありませんが・・・

  20. 1482 匿名さん

    社内融資なんてものがない所にいるもんで分からないんだけど、
    団信に入らなくて良いって事は、逆にローン組んだ人が死んでもローンは続くのかね?

  21. 1483 匿名さん

    団信は入った方がいいよ、入った方が・・・入らなくていいからいいじゃなくて。病気持ちで団信通らない人なら価値はあるけどさ。

  22. 1484 物件比較中さん

    >>1479
    >>1480
    ありがとうございます。
    >あとは子供は一人まで、小中高は公立、大学は行くなら奨学金で、
    妻はもう一人ほしいと言っていますが少し考えなければいけませんね。
    昇給・パートで繰り上げ返済は考えております。
    HMにも相談し借入を少しでも少なくできるようにし、検討したいと思います。
    さすがに102000円×12カ月=年間1224000円はもったいなく感じてしまいます。

  23. 1485 匿名さん

    >「奨学金」は実際の所はただの借金

    本人が支払う借金と親が支払う借金とはまったく意味が違います。
    本人の意思を尊重すべき。
    よく話し合って下さい。
    ちなみに我が家は息子3人奨学金もらって大学行ってます。

  24. 1486 匿名

    >>1482
    家を相続した人がローンも相続する事になる。

  25. 1487 匿名さん

    >>1485
    >ちなみに我が家は息子3人奨学金もらって大学行ってます。
    奨学金は「もらった」のではなく「借金をした」ですよね。
    確かに自分の借金では無いですが、子供の借金です。

  26. 1488 匿名さん

    目的意識を持たせるためにも子供が借金すべきでしょ

    何でもかんでも親におんぶに抱っこで
    就職したとたん放り出すんですか?
    リハビリ期間もなしで?
    そんなことするより奨学金取らせて、徐々に社会に慣らしたた方が
    子供のことを考えているといえるでしょうね

    ここの人たちは金を掛けることが愛情だと思ってるみたいですけど

  27. 1489 匿名さん

    金が無いから子供に借金させるんでしょ。
    正直に言わずに変な理屈をつけるから見苦しい。

    そもそも、借金すれば大学生が勉強するなんて幻想。
    私の周りでも奨学金制度を使用している学生は居たが、
    他の学生同様に程々に勉強して、程々に遊んでましたよ。

    >就職したとたん放り出すんですか?
    大学に入ったとたん放り出すんですか?

  28. 1490 匿名さん

    俺は大学まではカネ出してやろうと思うけどね、そこから先は自分で稼いでんだから出すわけないけど。
    でも奨学金を使わせて自力で大学に行かせようというのは悪くないね。自分でカネ出していけば目的意識もできるし少しは勉強するようになるでしょ。
    今は奨学金を取らせなくても、遊ぶ金を稼ぐためにバイトはするでしょうから社会に出るまで働かないなんてことはないよ。大学生になっても子供に小遣いをたんまりやるような金持ちの家庭は知らないけど。

  29. 1491 奨学金もらってました

     家が母子家庭だったので。まぁ借金といえば借金ですが。母は看護師でしたが下宿だったので公立大学と言えど奨学金は必要でした。
     今は結婚して子ども二人います。夫は裕福な家庭なので奨学金の意味さえ知らず。私立4年制の専門学校出させてもらってる癖に親に感謝の言葉どころか「国家資格を取らんと許さんと言われて嫌だった」とか、親をいまだに非難している。
     私は親に借金させられたと思ったことは1度もない。むしろ学費や下宿代をできる範囲で工面してくれたことに感謝。

     親の背中を見た私。収入は大切と安定した職に就き福利厚生手厚く、年収500万。
    お金に困ったことのない夫。「お金なんていらない」と自立心もないまま社会人になり年収300万。退職金も出ない零細企業。

     親うんぬんより、子ども次第でしょ?結局。奨学金(1489さんいわく借金)抱えてるからこそ、人生ちゃんと考える子どももいるからなぁ。ちなみに、うちの公立大学は苦労人が多かったけどみんな地に足付いてたよー。

     我が子には学費で苦労してほしくないと思う反面、ただなんとなく進学はしてほしくない。

  30. 1492 匿名さん

    大学(下宿代も)も親に出してもらいましたが、親にはとても感謝してますよ。

    >お金に困ったことのない夫。「お金なんていらない」と自立心もないまま社会人になり年収300万。
    >退職金も出ない零細企業。
    今まで特にお金に困ったことはありませんが、年収も1200万と普通よりは多いほうです。
    奨学金利用の有無より、親の育て方や子供の性格が大きいのではないでしょうか?

    将来、自分の子供には大学費用は出してやりたいですね。
    大学時代に遊んでいても構わないですが、
    社会に出る前に、色々な人と出会い、色々な経験をして欲しいですね。

  31. 1493 匿名さん

    >>1486
    おいおい、適当なことを言わないでくれ。

    法律上、債権者との関係では、各相続人が法定相続分に基づきローン債務を分割して相続することになる。

    家を相続した人がローンを支払うというのは、単なる相続人同士の内部分担の問題。

  32. 1494 匿名さん

    うちは夫も私も私大の学費は親が出してくれたから、当然自分の子供の学費も用意している。
    夫の家は奨学金借りてもおかしくない経済状況なのに、予備校も私学も行かせてくれた。
    夫は学生時代は大いに勉強し、体育会所属で練習や試合もこなし、バイトも遊びも充実させて、
    氷河期にもかかわらず、第一希望の一部上場に入社。←学生時代からの付き合いなのでずっと見てきた。
    本人希望通りの部署で着実に成果上げてるよ。
    ハッキリ言って学歴も無いし、貧乏だけど、子供にはちゃんと勉強習慣を身につけさせ、
    本人の進みたい道を歩めるよう下地を整えた夫の両親を私は尊敬してる。

    まあでも、自分が奨学金を借りて大学に進んだから子供も奨学金で、というのも
    親に学費を出してもらったから自分の子供の学費は用意する、というのも
    出費の面ではざっくり同じだから良いと思う。
    自分は親に出してもらったけど、子供には奨学金背負わせるというのはどうかと思う。
    よほどの事情が無い限り。

  33. 1495 匿名さん

    >>1488
    無理やり自分を正当化しているが、論理が破綻している。
    本当の所は、金を用意できないから子供に借金させているだけ。

  34. 1496 匿名さん

    それまでまともに働いたことも無い子供に、いきなり数百万円もの借金を背負わせるのかー
    もちろんやむにやまれぬ事情で親も色々切りつめてる中で、どうしても子供が進学したいというのならともかく、
    親の見栄で無謀なローン組んで家買って、将来子供の学費は出せませんて、なにそれ
    だったら最初から子供の学費分を差し引いた金額でローン組めばいいのに
    まあ、そういう人は、奨学金背負った子供が就職難で職に就けず、借金返済できない状況になっても
    奨学金踏み倒させちゃうんだろうな

  35. 1497 匿名さん

    みんな大学行きたいかどうかだってわからないし。
    そんなこと言ったら、留学や医大進学も考えなくちゃならないし、大学進学がありきで
    家のローンを押さえるというのもどうかとは思います。
    子の大学進学や家も親の見栄と言えば同じかもしれません。
    結局、その家庭がどう考えるか、ということだから。

  36. 1498 匿名

    わんぱくでもいい。
    たくましく育ってほしい。

  37. 1499 匿名

    段々子育ての話しになってきてるぞ…

  38. 1500 匿名さん

    我が家も無謀でしょうか・・・。
    ご意見承りたく存じます。

    ■世帯年収
     本人  税込720万円(できれば手取り月60万円、ボーナスなし)
     配偶者 税込96万円 雑収入40万円=136万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 33歳
     子供3 2~6歳

    ■物件価格
     5700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意)
     ・借入 5700万円
     ・フラット35S 

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり(下がる事は無いと思いますが、経営者なので未定)

    ■定年・退職金
     無し(75歳くらいまでは頑張れる見込み)
     未定 

    ■その他事情
     ・車のローン 無し
     ・親からの援助 無し

  39. 1501 匿名さん

    >>1500
    頭金は100万しかなく、年収比8倍のローン。
    無謀すぎるでしょう

  40. 1502 匿名さん

    >>1497
    >子の大学進学や家も親の見栄と言えば同じかもしれません。
    子供の大学進学は見栄じゃないでしょ。
    「子供の将来の選択の幅を広げてあげる」という事を考えれば、
    大学進学を視野に入れるのは普通だと思う。

  41. 1503 匿名さん

    経営者で年収の8倍のローンて、審査通るんですかね?
    通っちゃっても無謀な気がする

  42. 1504 匿名さん

    1500です。

    一応フラット35Sは本審査まで通ってしまっていますが・・・。
    会社経営だし、無理だろうと思いましたが・・・。
    金利が低いので、月々の支払いはできそうですが、まずいですかねぇ・・・。
    悩めるところです。

  43. 1505 匿名

    >>1500
    サラリーマンだと無謀な方に入りますね。
    3000万くらいが妥当だと思います。
    会社経営だと生活費など経費で落とせたりするのでしょうか。
    節税とかいろいろできそうですね。

  44. 1506 匿名さん

    車維持費、交通費など、お勤めの方よりは融通利く部分が有るかと思います。
    出来るだけ経費には載せないようにと思っていますが、金額が張った場合は、経費さまさまな場合も有ります。

    配偶者収入も本人の労働での収入ですね・・・。
    配偶者も数年後、別収入望めます。・・・が現時点ではカウントしないものとしてお考え頂ければ・・・。

  45. 1507 申込予定さん

    ■世帯年収
     本人  税込600万円
     (手取り月28万円、ボーナス年80万円程度、残業代はなし)
     配偶者 税込400万円
     (ただし12月で諸事情により2011年1月退職予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 34歳
     子供なし (1、2年後に1人希望)

    ■物件価格
     6000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1350万円(諸経費別途)
     ・借入 約4650万円
     ・ローンの種類は未定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ・1600万円(諸経費込)
      その他に250万円程度の株・投信等あり。

    ■昇給見込み
     少しずつは上がるとは思いますが、
     中小企業のため不明。
     (年100万も上がることはありません。)

    ■定年・退職金
     60歳
     確定拠出年金のみ。(500万円程度?)
     定年後も65までは働く想定。

    ■その他事情
     ・車なし
     ・妻の仕事が多忙なこともあり、結婚後子供ができなかったため、
      妻は来年1月で仕事をやめ、子作りに専念するために
      住む環境も緑の多い落ち着いた所に引っ越そうということになりました。
      どうしても欲しい気に入ったところがあり、手付金も払ったのですが、
      私の年収では無謀なのではないかと思い、皆様に意見を伺わせて下さい。
      よろしくお願いします。

  46. 1508 申込予定さん

    自己レスです

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ・1600万円(諸経費込)
      その他に250万円程度の株・投信等あり。

    上記は購入前の預金でした。。。
    購入後は、上記貯金はなくなるので、
    当面の生活資金100万円程度+株等となります。


  47. 1509 匿名さん

    1507さんが申し込まれた物件は戸建てでしょうか?

  48. 1510 申込予定さん

    >>1509 さん
    早速のレスありがとうございます。
    私が申し込んだのは、コーポラティブハウスというやつです。
    普通のマンションより管理費は抑えられそうですが、
    管理費1万円強、修繕費1万円弱かかる見込みです。

  49. 1511 申込予定さん

    補足します
    場所は郊外ではなく、妻の実家が近くにあることから世田谷です。(今住んでいる湾岸に比べると緑が多いのと、14F→低層に引っ越したいというのがありました。)
    コーポラティブハウスは、オプション等が多くかかりますが、上記金額は
    オプションの平均(700万円)を追加した想定価格で、今後の設計を工夫すれば、
    もう200~300万円安くなるかもしれません。

    かなり長い間、新築・中古問わず一般の低層マンションや一戸建ても探しましたが、この場所だと古いマンションか
    ミニ戸建しか無理だったので、今回のコーポラティブハウスにしました。

    非常に気に入った場所なのであきらめたくないのですが、このスレを見ていると
    かなり無謀な部類に入ってしまうようなので、あらためてご意見聞かせていただければと思います。
    以上、よろしくお願いいたします。

  50. 1512 匿名

    >1057さん
    絶対やめるべき。
    2馬力でも大変なのに、奥さんが子作りに専念?
    子供出来てからでいいでしょう。
    手付けは捨てるようですか?
    でも、授業料です。

  51. 1513 匿名さん

    >1057
    私も止める事を強くお勧めします。
    もし自然妊娠が難しく、高度不妊治療が必要になってきた場合、どうされるおつもりですか?
    奥様のタイムリミットを最優先にしないと、家の為に子供を諦める事ももしかして最悪出てくるかもしれませんよ。
    お子さんがいても無謀レベルなのに、奥様の体質を考えると家を買う時期では無いと思います。

  52. 1514 匿名さん

    >1057じゃなくて
    >1507

    私も厳しいと思います。
    コーポラティブハウスの管理費が安いのは管理があまり無いからだと思います。
    要は他の部屋の人達との「共同の家」と言う感覚でマンションより密な人付き合いが必要になってきます。
    そうなった時に奥様へのプレッシャーやストレスが心配です。
    もし低層でのんびり子作り、子育てが出来る環境が欲しいのであれば、コーポラティブハウスより普通の
    マンションの方が良いと思います。
    コーポラティブハウスって、いろいろ設計が自由なので楽しくて夢見てしまうでしょうが、実際は大変だと思います。
    他の住人の方が全て気の合う良い人達ならいいですけど。

    奥様の実家が近いとの事ですが、同居は不可能なのでしょうか?
    年収600万で4000万以上のローンはお薦めできません。

  53. 1515 匿名さん

    年収600万でしたら、2000万程度のローンを組むのが自然では?

  54. 1516 匿名さん

    2000万、ご両親が用意してくださるのなら別ですが、
    その年収ではとても、とても、、、

  55. 1517 匿名さん

    一旦退職して30代半ばで子供産むとなると、体力面でも精神面でも保育園確保の点からも、
    仕事復帰は厳しいから奥さんは専業になることを前提にしないといけないよね
    そうなると幼稚園が私立だと月謝最低3万は見ておかなきゃいけない
    あと土地柄(自分も世田谷在住なので)子供の習い事とか塾とか行かせる家庭が大半で、その費用も掛る
    場合によっては私立中学に行かせたくなる可能性も高い(公立中高一貫や国立は倍率や抽選の面で入れたらラッキーぐらの気持ちでいないといけないし、やはり受験の為に塾が必要になってくる)
    学資保険も当然掛けるでしょ

    30代半ばでこれから子供持つつもりで、購入後の貯金100万で、手取り28万、
    ローン(フラット35S、35年返済、ボーナス返済無し、当初10年1%優遇で計算)+管理修繕で15~18万は無謀すぎるかと 



  56. 1518 共働き夫婦

    >>1507

    1馬力では絶対無謀でしょう。

    奥様が働き続けるのであれば、コーポラティブハウスの購入および支払は何とかなると思います。
    子作りのため仕事を辞めるというのは経済的に非常のもったいないと思います。

    奥様が退職して世帯年収が400万円減り、かつ念願の子供が授かったら、育児費用、教育費がかかることになり、
    家計へのダブルパンチになります。

    年収600万円、住宅ローン4650万円、専業主婦、子供1人以上。。。生活できますか?

    またコーポラティブハウスは自らの住宅要望を満たす点では魅力的ですが、万一売却する時には、
    万人向けのマンションと比べて、大幅な値下がりは避けられません。

    しかも通常のマンションと比べて住民との交流密度が段違いに濃く、一旦関係が悪くなると住み続けることが困難になります。

    住宅購入は万一の売却、賃貸についても十分検討する必要があると思いますが、その点はいかがでしょうか?

    あと、疑問ですが、何故1600万円(諸経費込) を残してローンを組むのでしょうか?
    株式投資、FX等で更に殖やそうと考えているのではないでしょうか?

    私も住宅購入前に、株式運用で多額の利益を得て、予定以上の頭金を入れることができました。
    しかしその後、リーマンショックで大幅に運用資金を減らしてしまい、実質ノーローンだった状態から、
    2000万円程損失を発生してしまい、現在も住宅ローンを1300万円程残しています(苦笑)

    もし株式運用で殖やそうと考えているのなら、十分ご注意下さい。




  57. 1519 共働き夫婦

    1518です。

    >>1508

    これ読んでなかったよ。
    購入後の残預金100万円。。。
    うーん、無謀というか私的には完全にアウトですね(苦笑)。

    株式投資うんぬんの話は無駄だったね。スルーして下さい。

  58. 1520 匿名

    >>1512>>1513が同じ間違いをしたすごい偶然について(笑)

  59. 1521 匿名さん

    >>1507
    何を優先させるかは本人が決めることですが、私だったら子供が生めるのであればそちらを優先させます。
    誕生する命は掛け替えのないものです。
    私の経験からすればローンもなんとかなると思いますが、まず生んでから再検討しても遅くないと思います。

  60. 1522 匿名さん

    >私の経験からすればローンもなんとかなると思いますが

    それ以前の問題で、審査通らないでしょう。なんにしろ、子供が欲しいなら
    そっちが優先すべき、両方は無理というのがFAだと思う。

  61. 1523 匿名さん

    手付払ったと書いてあるから、少なくとも仮審査は通ってるんじゃない?
    まさか夫婦合算で申請してはいないよね

  62. 1524 共働き夫婦

    >まさか夫婦合算で申請してはいないよね

    年収600万円で4650万円もの審査通るわけないですよね!
    とりあえず夫婦合算で通れば、何とかなると甘く考えていたのではないかな?
    だから今になって、無謀でないかと心配になってきたんじゃない?

    奥さんが仕事辞めるなら、家を諦めるか、子供を諦めるかの二択だと思います。

  63. 1525 匿名さん

    親に資金援助を頼み込むしかないね

  64. 1526 申し込み予定

    皆様、1507です。
    なぜか不動産屋にはなんとかなると言われ、その気になっていました。
    昨晩妻とも話し合った結果、やはり皆様がおっしゃる通り今はこの物件を買う時ではないという結論に達しました。
    仮審査はこれからなので、審査が通らなければ手付金は戻って来るとのことです。
    皆様、ありがとうございました。

  65. 1527 匿名さん

    >1526
    手付金が返ってくる段階で良かったですね
    不動産屋さんは買って欲しいから大丈夫だって言うんですよ。
    ウチも世帯年収1000万で不動産屋さんには「6000万くらいのローン余裕です!」なんて
    言われましたが、恐ろしくて4000万以下のローンに押さえました。
    それでもビクビクしています。
    お子さんの将来の事もあるでしょうが、子供は10年もしたら独立してしまいます。
    ご夫婦の終の住処としてもう少し敷地の小さい所を探しても良いかも知れませんね。

  66. 1528 匿名さん

    すみません。
    子供は10年もしたら独立してしまいます。

    20年の間違いでした

  67. 1529 匿名さん


    ■世帯収入
     夫 1500万
     妻  100万

    ■家族構成
     夫 39歳
     妻 38歳
     子 私立中学1年
     子 公立小学5年(中学受験の予定あり)
    ■住宅ローン 7200万
    ■現金貯蓄 500万
    ■昇給見込み ナシと考えています
    ■退職金 ありますが金額はわかりません 

    最近ローンの支払いが始まりました。車はありません。
    これから教育費がかかってくる時期なので私はローンに反対でしたが
    楽天家の夫が強行・・子供たちは国公立大学に行けるほど出来が良くないので、
    中学から大学まで私立を考えています。
    教育費は削りたくないので無謀なローンだったのではと不安です・・。
    夫婦とも両親はおらず今後とも親の援助は得られません。


  68. 1530 匿名さん

    >1529
    旦那さんの雇用の安定性に依ると思いますが・・・
    詳細な情報が何も書かれていないので、皆さんコメント出来ないと思います。
    ただ、自分が何となくみた限りでは、(あくまで雰囲気ですが)
    貯蓄額の少なさ・子供の教育の私立志向・旦那さんのご性格等で
    典型的な浪費傾向の強い1000万円台前半のご家庭だなと思いました。

  69. 1531 匿名

    貯蓄額500万円で少ない?
    年収に対しての貯蓄額って意味?

  70. 1532 匿名

    >>1531
    家を買おうとしてる割にってこと。

  71. 1533 購入検討中さん

    >>1530
    ローン始まってるって書いてあるんだから
    いくらか知らないけど頭金吐き出した後なんじゃない?

    買う前に貯金500万はどうかと思うけど
    買った後に貯金500万はありじゃないかな

  72. 1534 匿名さん

    1529さんの追加情報待った方がいいかも。
    憶測で議論しても無駄になっちゃうから。

  73. 1535 匿名

    >1529
    収入がおありなのだから、生活を見直せば年間600万円は返済と貯蓄に回せるはずです。
    今までと同じ生活をしていてはかなり厳しいと思います。

  74. 1536 匿名さん

    1529です。
    コメントをくださった皆さま、ありがとうございます。
    足りない情報ですが、
    ・夫の雇用ですが、安定しており特別な事情がない限りはこの先職を失う可能性はほぼありません。
     (この先順調にいけば毎年50万づつアップして、10年後2000万で頭打ちになりますがこの不景気ですので
     それは無いこととして考えています。)
    ・貯蓄額は頭金、諸費用等支払った後に残った現在の貯蓄額です。
    ・子供の教育費は下の子が中学にあがると年間250万ほどになる見込みです。
    1535さま
    年間600万ですか・・今の我が家にはとても厳しいですが私も今の仕事をフルタイムにして何とか頑張ってみたいと思います。
    あとは浪費せず財布の紐を締めないといけませんね・・・。確かに1530さまのご指摘どおり無駄な出費が多いです。生活を見直したいと思います。アドバイスありがとうございました。


  75. 1537 匿名さん

    ちゃんとテンプレ使わないから、追加情報がと言われるんだよ。全く読みにくくてかなわんわ。

  76. 1538 匿名さん

    自分のことしか考えてないからな
    他人が見やすいかどうかなんかどうでもいいんだろ

  77. 1539 匿名さん

    手の平返し振りがスゴイ

  78. 1540 匿名

    ■世帯年収
     夫  税込800万円(手取り月34万円、ボーナス年170万円)
     妻 専業主婦
    ■家族構成 ※要年齢
     夫 34歳
     妻 35歳
     子供2 2歳 0歳
    ■物件価格
     5300万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3300万円
     ・フラット35S 当初10年1.20% 後10年1.90その後2.20%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     微増
    ■定年・退職金
     60歳
     12000万程度見込み
     ■その他事情
     ・頭金のうち1500万円は双方親からの援助です。

    親からの援助なしには望めない物件だったことが、若干不安です。返済比率などは、無謀とまでは言われない範囲でしょうか。

  79. 1541 購入経験者さん

    >>1540

    無謀でないけど、1馬力ではかなり大変そうですね。

    共働き夫婦の夫側ですが、私の年収、物件価格、子供2人、当初借入金額などかなり似ています。

    私の場合、現在単身赴任しており、また車保有しているため私だけの収入だけではかなり厳しいですが、
    妻の収入が450万円程度あり、保育園などの教育費などは妻に負担してもっているため、何とかやっています。
    借入は繰上げ返済を行っているため現在1300万円程度ですが、会社側から定例給与の引下案が組合に提示されているので、最近は不安で一杯です。

    1540さんの場合、フラット35の10年後は金利負担が重くなり、子供の教育費がかかり始めるので、奥様にパートやできれば派遣、正社員で働いてもらえれば安心でしょう。

  80. 1542 ビギナーさん

    1540

    退職金12000万?
    じゃあ余裕じゃん。
    リタイア後はのんびり田舎暮らしですな。
    うらやましい〜

  81. 1543 購入経験者さん

    退職金12000万円のはずないでしょう!
    わざわざ指摘しなくてもいいんでない?

  82. 1544 サラリーマンさん


    わかんないじゃん。
    退職金は良いけどそこまでの生活がカツカツな方かもって思ったんじゃない?
    でも文面見たらそんなわけないわな。
    >1540
    そもそも1500万も援助があるんだったらもう少し物権価格抑えれば良かったのに。
    子供も2人だし専業主婦でいくんだったら妥協→余裕になったんじゃないかな。

  83. 1545 1540

    1540です。みなさん早速ご返答、ありがとうございました。私は妻の方ですが、やっぱり1馬力では厳しいですよね。子供が幼稚園に入ったらパートからでも働きたいです(保育園はほぼ入園不可能)。
    退職金、1200万円です、ごめんなさい。

    物件価格、下げるべきでした。一番の反省点です。私はなるべく安くしたかったのですが…。

    厳しいですが、夫婦力を合わせて頑張ります。ありがとうございました。

  84. 1546 匿名さん

    >1540
    >親からの援助なしには望めない物件だったことが、若干不安です。
    自分で分不相応と気付いていながら親御さんに頼る方って理解に苦しみます。
    それで不安になって書き込む辺りがちょっと・・・
    物件が戸建かマンションか解りませんが、どちらにせよ
    分不相応な方はゆくゆく生活なさる上で、周りと比べて気まずい思いをなさるかもしれませんね。
    自分だったら、独力で返済可能な物件を購入し、精神的余裕を持って毎日過ごします。
    親御さんを頼らなくては購入不可能な物件を買うあなたの甘えた気持ち自体が疑問。

  85. 1547 匿名さん


    頼れるものがあるだけいいじゃない。そんな言い方しなくても。

    1540さん その年収にそのローンは無謀ではないよ。

  86. 1548 入居済み住民さん

    >1540さん

    今のままならそんなに大変じゃないよ、大丈夫。
    まぁ子供の養育費次第ではありますが。
    普通の生活するには充分ですよ。
    ここの掲示板は少し厳し目ですから。
    ボーナスが減るとその分は奥様にがんばっていただかないとちょっと大変かな。

  87. 1549 1540

    〉1546さん
    おっしゃる通り、主人も私も甘え過ぎたと反省しています。今後はもっと気を引き締めていきたいです。

    〉1547さん、1548さん
    暖かいお言葉ありがとうございます。実はまだ第二子妊娠中、年内に出産予定ですが体調を崩し気持ちも落ち込んで何かと不安になってました。出産後は前向きに頑張っていきたいです。

  88. 1550 tama

    ■世帯年収
     本人  税込850万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳

    ■物件価格
     3980万円(築10年)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1580万円(諸経費、リフォーム、引越し等 別途300万円用意有)
     ・借入 2400万円
     ・フラット35S 20年・1.95%(10年優遇-1%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     有ると思うけどカウントしない

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金、401Kすずめの涙(500万あるかな~)

    ■その他事情
     ・外資系IT勤務、まわりがリストラされていくなか生き残り中~
     ・年収半分でも払える計算で借りたつもり、納豆ご飯があれば生きていける!

    さて、どうだろ~

     

  89. 1551 物件比較中さん

    家族構成がわからないので何とも。
    でも問題なさそう。貯金も残るし大丈夫。

  90. 1552 tama

    えー、独り者(女)なんですよー。
    結婚の見込みもなし(悲)
    皆さん、重いローン背負って家族のために頑張っててすごいな。
    素敵な家に住んで笑顔の家族を見たら不安な気持ちもやる気に変るのでは?
    ちょっと羨ましいゾ!

  91. 1553 匿名さん

    >1550

    あなたがずっと元気なら余裕でしょう!

  92. 1554 匿名さん

    独身のご様子ですが、住まいを買ったことで良縁に恵まれる事もありますね。
    チャレンジあるのみ。
    独身でしたら、ダメでも売却すればなんとかなります。

  93. 1555 匿名さん

    >1550
    貯蓄がちゃんと出来る堅実な方なので大丈夫と思います。
    リストラ→年収大幅減というリスクも事前に考慮されていて物件価格も問題無し。
    ただ、余計なお節介なのですが、文面からややハジけた感じを受けました。
    男性の永遠の理想はひたすら「清楚」らしいので、好意のある男性の前では
    猫をかぶっていた方がいいかと思われます。(実体験)
    よいご縁があります様に。

  94. 1556 匿名さん

    俺ははじけた娘の方がいいな
    猫かぶってる女なんてそこら中に溢れてて面白みのかけらもないよ

  95. 1557 購入検討中さん

    マンション購入を検討中です。下記内容から皆様からのアドバイスをお待ちしております。
    何卒よろしくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込1100万円
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 41歳
     配偶者 34歳
     子供 2歳
    *来年2月に2子が誕生予定

    ■物件価格
     5500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4200万円
     ・固定フラット35S 35年 当初10年1.16% 20年まで1.86% その後2.16%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     多少あり 年5万円程度見込んでいる

    ■定年・退職金
     60歳
     2300万程度の見込み

    ■その他事情
     ・車のローン(月2万円 ボーナス時18万、あと2年)
     ・第二子が小学校入学と同時に妻もパートに出る予定 
     ・子供は高校から私立に行かせ、大学にも行かせたい

    以上です。

  96. 1558 匿名さん

    >>1557
    日本語が理解できるなら別のスレで質問されることをお勧めします
    ここはあなたが質問すべき場所ではありません

  97. 1559 匿名さん

    >1557

    大丈夫、余裕。
    あと3000万UPの物件だったら無謀かも?のレベル。

  98. 1560 匿名

    >>1558はなんでそんな言い方しかできないのかね。

    >>1557
    元利均等で月々12〜14万円の支払いに管理費、修繕費を足した額を基準に月々の収支を精査してみてください。
    自ずと大丈夫と分かるでしょう。

    お子様を含めた人生設計が何よりご不安でしたら、ここより金融機関や生保等のFPに相談することをお勧めします。

  99. 1561 匿名さん

    ≫1557
    ご年齢の割にお子さんが小さいのがリスクなだけで、
    退職後に教育費の負担が大きくなってくるという自覚を
    基に繰り上げ返済に励めば全く問題無いと思います。
    稼いでいらっしゃる内に早く返済してしまって、教育費の
    貯蓄も怠りなくなされば安心だと思います。
    退職後を考えて浪費はなさらぬ様に気を付けて下さい。

  100. 1562 匿名さん

    >1557
    今までの実績(貯蓄率)はどうだったのでしょう?
    あと、大学卒業までに、子どもにかかる費用を考えてみてはいかがかと。

    計算上は年200万以上返していかなければならないわけですよね。
    第1・2子ともに、大学卒業までにご主人が定年を迎えてしまいますよね。
    また、ご主人の会社には役職定年などの制度はありませんか?

    その辺りの事をよく考えた方がいいと思います。
    個人的にはそれだけの年収と、ある程度の貯蓄があるにも関わらず車のローンを組むあたりに
    ちょっと不安を覚えます。
    あと昇給や奥様のパートなどに頼ったローン返済計画は禁物かと。

    とりあえず、家にかかる費用はローンだけではありません。
    固定資産税や不動産所得税・修繕費などいろいろかかることを頭に入れてから購入なさってください。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸