住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その15

  1. 1123 1116

    >1122さん
    フラットの、さらに優遇バージョンのフラットSというのがありますね?
    これは、全期間固定金利のローンですが、
    最初の10年間はさらに金利が-1.0%になります。ありがたい。
    しかし、もしこのローンを期間短縮型で繰り上げ返済した場合、
    -1.0%してもらえる10年間の部分から短縮されてしまいますよ、という話です。

  2. 1124 物件比較中さん

    無謀無謀と言いながらそこまで無謀に感じないケースが多いんですけど。
    相談されてる方は相当な心配やさん?かな。

  3. 1125 匿名さん

    お金持ちは良いけど、
    ローンだけじゃなくて、子供の教育費用や老後資金、将来の建替えまで考慮すると
    そんなに余裕無い人って多いんですよ。。。

  4. 1126 匿名さん

    将来にかかるお金を過大に見積もりがちだし、そもそも現在でもお金かけ過ぎだと思う。

    代表的なのが子供の教育資金。誰も彼もが私立なんてあり得ない。
    私立の枠がそんなにあるわけもなし、大人しく高校までは公立行けば良いじゃない。
    そうすれば必要になるお金は数百万~1000万×子供の数、少なくなる。

  5. 1127 匿名さん

    >>1124
    ここは世間と違ってハイパーインフレや政府転覆や激甚災害や戦争やテロのリスクまで考慮して
    それでも大丈夫でない限り無謀扱いだからね

    私としてはそれに人類滅亡や地球崩壊のリスクも入れるべきだと思うんだけど
    そうすると相談者を馬鹿にする連中もいささかあからさま過ぎると思うらしく
    そのリスクを勘案してくれないんだよね

  6. 1128 匿名さん

    >1126
    子供が大学に行きたいと言ったら、
    お金の心配をさせずに済むようにするのが親の務めだと思う。

    日本では私立に比べて国立大学はわずか20~30%程度しかないから、
    多くの人が私立大学を選択せざるおえないんだから、
    そのように資金計画するのが普通だと思っています。

  7. 1129 匿名さん

    1128です。
    スイマセン。
    私も高校までは公立でも良いと思ってます。

  8. 1130 物件比較中さん

    1128さん

    そこまでしっかり考えてローンを組まれて支払っていけてるのにそれの
    どこが無謀なんでしょうか?慎重なぐらいのしっかり者さんに感じるのですが。ちっとも無謀に感じません。
    1124でした。


  9. 1131 匿名さん

    1128ですが、
    私自身の資金計画は無謀だと思ってませんよ。

    そういった資金の事を考えずに
    「家賃が勿体無い」とか「立派な家が欲しい」という理由だけで
    ローンを一杯に組んでいる人の中には無謀だと感じる人もいるけど

  10. 1132 匿名

    20代半ば年収400万で新築マンション2500万は無謀ですか?
    専業の妻と子一人がいます。

  11. 1133 匿名さん

    妻と子供が事故などで障碍者になったら莫大な医療費が掛かります
    更にあなたがリストラにあったら誰がローンを払うんですか?
    現金一括で払った後、数億円以上の予備資金がない限りすべて無謀です

  12. 1134 購入検討中さん

    >>1081です。
    皆さんご回答ありがとうございます。御礼が遅くなりました。

    >>1083さんへ
    貯金は自力です。住居以外にあまりお金は使わないタイプですから。

    その物件は首都圏人気沿線沿いで徒歩3分以内なので、今後も車の予定はありません。
    今もその沿線沿いの徒歩6分くらいのところに住んでいますが、家賃で15万程度は払っているのでもったいないかなと思いまして。
    本当は3000万台が身分相応で良かったのですが、都内勤務だと通勤時間がものすごくかかるか、徒歩だと20分近くの物件しかなかったので諦めました。

    >>1084
    もう少し頭金ためることも考えましたが、子供ができると10年で500万くらいしか貯められなさそうなので、今買って500万円分の住宅ローン減税を受けたほうが良いのかなあと思いまして。あと35年ローンを40歳過ぎてから組むのが怖いってのもあります。
    よく頭金は3割程度入れるといいといいますが、7000万円の物件で頭金3割入れて5000万借り入れるのと、頭金なしで5000万の物件を買うのでは違いはありますか? 単に頭金分の貯金もできない人は買わないほうがいいってことでしょうか。

  13. 1135 匿名

    >>1134

    頭金0でマイホームを持つ家庭(蓄えも僅か)とある程度頭金を準備している家庭とでは、マイホームを持った後の生活にも違いが出てくると思います。
    頭金を準備出来ているとマイホームを持った後の為の蓄えも多少は残していると思うので、計画を立てながらしっかり生活出来ていると思います。

    逆に頭金0だとマイホームでも今まで以上にギリギリな生活になりやすいと思います。

    家族が障害者になった場合のお話がありましたが、障害のケースによってもピンキリで、福祉サービスが充実した地域だと手当や医療費や紙オムツの補助やディサービス等の事業所が充実していたりするので、家庭によって様々です。
    うちの子は障害がありますが、少し手がかかる以外は普通に暮らせています。
    過剰に心配する必要はありません。

  14. 1136 匿名

    年収520万、3600万ローンは、無謀でしょうか?

    現在42歳
    単身
    少しずつ(少なくとも年で10万)ですが増加見込み有りです。

    定年は65歳
    退職金有り。

  15. 1137 匿名

    ↑無謀。

  16. 1138 匿名さん

    >1136
    ご結婚の予定がないのであれば、収入の半分以上は返済にまわせるはず。
    私の周りにもなんでそんなに金回りがいいのっていう単身者は沢山います。

  17. 1139 匿名

    >1136
    重複スレを立てた挙句にテンプレ使わないで書き込みか・・・

  18. 1140 匿名さん

    大体

    35年もローンを組んでしか、毎月のローんを払えない人多すぎ

    それぐらい、不動産が高い様な気がする

  19. 1141 物件比較中さん

    ↑そうかも。

    建物価値なんてしれてるのに高すぎるよね。
    業者の為の値段設定だね。

  20. 1142 匿名さん

    まじに35年もかけて返そうと思ってる人が多いんだろうか。35年ローンとかいいながら、実際は
    ばんばん繰り上げてもっとかなり短い期間で返済し終わるのが普通かと思っていた。不動産屋
    も「普通は35年かけて返す人なんて滅多にいませんよ」と言っていたんだけどねー。

  21. 1143 匿名

    >1142
    不動産屋に同じような事を言われた。
    ローンが実際に終わった親の世代、高度成長で給料右肩上がり、バブル期に高金利で借りたのが低金利になり一気に繰り上げ返済とか。
    今の時代は低金利でこれから金利上昇のリスクがあるのに給料が上がる見込みも少ない…
    35年で組んで本当に予定通り繰り上げして行けるのか不安がある。
    今までこれからは違う気がする。

  22. 1144 匿名さん

    >>1143
    仮に将来金利が上昇するとすれば、給料がこのままなんてあり得ない。

    従って、将来に亘って低成長なら、低金利を利用してより早期に返済することは可能。

  23. 1145 匿名さん

    景気が良くならないと金利は上がらない。
    しかし、「日本の景気が良くなったら、自分の給料が上がる」とは言い切れない。

  24. 1146 匿名さん

    だから堂々と「頭金なし、35年ローンです」などと言ってるのはどうなのか、と。正直、フラット35って、日本版サブプライムローンかと思ってたよ。今まで買えなかった層にも手が出せるようになったわけだが、その層の中には「買っちゃいけない」レベルの人も含まれてるからね。

    最近は金利が下がったけど、当初はマジにそう思った。

  25. 1147 匿名さん

    >>1146
    >日本版サブプライムローンかと
    正解。悪名高きステップアップローンは昔からだったように思う。
    審査も緩いから、銀行の手数料稼ぎにもってこい。
    で、集めたローンは証券化して投資家に販売。(RMBS)

    金利水準が低くなったから悪印象は和らいだけど、要はデフレだから名目金利が下がっているだけ。
    実質金利で見れば、3-4%前後になる。

    大丈夫かいな。

  26. 1148 匿名さん

    ステップアップローンって、つまりは「ゆとり返済」ってやつでしたっけ。バブルの頃にヒットしてましたよねー。これでマンションを買った課長、その後どうしてるかなぁ。繰り上げ返済ができるような給料になる前に景気悪化だったし。

  27. 1149 匿名

    まぁ、賃貸様方にはわからないでしょうが
    返済期間を35年にするのはリスク対策なんだよ

    本来であればもっと返せるけど、将来給料の減額や、リストラもありえる

    だから低めのローンにして、いざというときのためのキャッシュを貯める(もしくはいざという時でも最低1年は生活できるようにする)

    で、キャッシュがある程度たまったら、マネージメント予備費を残しつつ繰り上げ返済

    低金利だからこそ、こういうリスク軽減策が取れるんだよ

  28. 1150 購入経験者さん

    12年前にゆとり返済で、約3500万円を頭金ほぼゼロ状態で借りました。

     当時本当にお金が無くて、諸費用も一般ローンで金利10%位で借りましたっけ。
    当時お金が無くても、誰でも100%ローンで買っている状態でした。


    3500万の内訳も、住宅金融公庫、年金機構、提携ローンなど借りられる所から
    全て調達したって感じです。

     あれから月日は流れ、当時フルで共働きでしたが、今私は子育てしながら細々パートしてます。
    現在の残債はやっと400万を切りました。あともう少しです。

     やっぱり共働き時代にセッセと繰り上げしたのが今となっては本当に良かったと思います。
    まさか12年後に世の中がこんなになってるとは思いませんでした、恐ろしいです。

  29. 1151 不動産購入勉強中さん

    質問させてください。

    37歳公務員
    年収770万残業代込み

    物件価格3700万
    頭金なし
    諸費用は別途準備

    子供2人(まだ小さい)

    妻 専業主婦

    変動金利0,975で借りて月々10万~11万
    +管理費修繕積立で18000
    合計月々118000~128000くらい
    ボーナスなし
    ざっくり計算で申し訳ないです。


    今の家賃が115000円ですので今と同じぐらいか少し多いくらいで買えそうです。

    固定資産税は住宅控除で支払えそうです。

    デベと銀行は大丈夫というのですが本当に大丈夫でしょうか?
    残業がなくなったら年収が100万は減るので不安です。

    どう思いますか?

  30. 1152 匿名さん

    >>1149

    賃貸様方などとひとくくりに言ってるけど、多くのマン
    ション購入者って、その前は賃貸様なんだよ。


    >まぁ、賃貸様方にはわからないでしょうが
    >返済期間を35年にするのはリスク対策なんだよ

    だからさ、それを35年かけて返すものだと資金計画を
    考えちゃってる痛い人が最近多いんじゃないのかと
    1142〜の人たちが言っている訳なんだが。
    「本来であればもっと返せる人」ばかりじゃないんだな、
    フラットを考える人たちは。
    低めのローンにしてリスク対策をというなら、フラットじゃないでしょ。

  31. 1153 購入経験者さん

    1151さん

    ここではすぐに無謀とか言われますけど、私は大丈夫だと思います。
    うちとよく状況が似ています。公務員なら年収もこれから増えるだろうし、
    はじめは貯金は少ないかもしれませんが、極端に派手な生活でなければやっていけると思います。
    車はありますか?車がなくても住めるとこならなおさら楽ですね。子供の手が離れたら奥様に働いてもらえば
    更に楽だと思います。うちでは特別にけちけちすることもなく趣味も楽しんだりして暮らせています。

  32. 1154 匿名さん

    無謀とまでは言わないし、公務員だから借りられるでしょう。ただ、37歳で頭金なしってなんでなの。今まで割と贅沢してませんでした?なんかこういう人多いよねえ・・・どして貯金ないの。なんで貯めれないの。その理由はわかってて、改善しようとしてる?

    今はお子さんが小さいからお金があまりかからないので、現在の家賃と比べて云々とか、いずれ無くなる住宅ローン減税を当てにして固定資産税はなんて言ってるけど、実際は生活はそんなに楽じゃないよ。贅沢はできないです。それと「残業代を含む」と言う考えが危険。それは別として、年収670万と考えておかないとだめ。
    その自覚を持つことと今後のプランをちゃんと考えていけば、無謀にはならないと思う。

    >>1153

    >公務員なら年収もこれから増えるだろうし

    公務員は年収が増えるというのは一般人の幻想です。とはいえ年収(手当含まず)が何百万もダウンとか、失職はほとんどないのがいいんですけどね。

  33. 1155 サラリーマンさん

    1151 さん

    わたしも何とかなるのではなっかと思います。リスク要因は教育費です。お子さんが二人いると住宅ローン位の教育費がかかる事もありますので、ご注意を。

  34. 1156 匿名さん

    同じような公務員ですが、返すのに困ることはありません。
    ただ、他の方が言うように、残貯金がなさそうなのが引っかかります。
    ローン支払いの他に一般財形などで天引き貯金をして、ある程度の
    月額で暮らすようにした方がいいですよ。
    できれば、その他に残業分、期末勤勉分はそっくり別口に貯金です。
    もちろん、その分は年明けに繰上げします。
    そのくらいの意気込みで当たらないと、子どもが大きくなるにつれ
    本当に苦しくなりますよ。

  35. 1157 1151です

    ・頭金がない理由は独身時代急に一人暮らしをすることになり豪遊したのもあり貯金できませんでした。

    ・結婚、出産、2人目出産、上の子入園…と立て続けにあったため細々とは貯金してますががっつりありません涙

    ・現在貯金額450万

    ・諸費用に200万と考えて手元に残すのが250万です。

    ・教育費は貯蓄型の学資保険で年間20万円貯蓄しています。

    ・10年後に満期になる自分の保険が一本あります。100万円戻ります。
    (まあこれは一切ないものと考えていますが)

    ・さらには現在上の子の幼稚園代月々4万円の月謝、習い事代15000円支払っています。

    ・子供は小さいですが決してお金がかかってないわけではありません。

     小学校からは公立に行かせますので下の子が幼稚園を卒業したころが一番貯め時かと思ってます。

     一番きついのは上の子と下の子の幼稚園代が重なる1年間。

     幼稚園代のみで8万です。激辛です。

     幼稚園代は子供手当、補助金代を幼稚園に回しています。(全然足りませんが)

    ・年間2回帰省していて新幹線での帰省になりますので家族全員で年間15万はかかってます。一人往復3万。

    ・幸いなことに車がなくても生活できる場所ですので車は所有していません。

     将来的には欲しいですが今は我慢する時期だと思ってます。

    ・コメントでいただいたように残業代抜きで計算しないといけないですね。

    770万×年収の5倍=3850万(現在)
    670万×年収の5倍=3350万(残業なし)

    借入したい額3700万

    計算上では350万オーバーですね。

    一番心配なのは病気などになって死ぬに**なく入院などで働きも出来ない状態に陥ること。
    これが一番心配です。

    みなさん親切に回答くださったので状況を少し詳しく書いてみました。






  36. 1158 匿名さん

    公務員で残業代出るだけうらやましいよ。うちのダンナ、残業代は出ないし休日出勤も時々あるのに代休日は決められていて、当然忙しいので休めない。予算がないからと出張費も出ないことが頻繁にある。
    と書くと、零細民間企業はそんなもんだろ〜と言われるでしょうが、実は公務員です(汗

    1151さん、残業代はしっかり貯めて1月に繰り上げ返済に回すようにしてね。

  37. 1159 匿名さん

    >>1157
    やはり素朴な疑問として、

    ・そうは言っても貯金が少なすぎ
    →奥さんが多少若くても、その年齢なら夫婦で2,3千万~あってもおかしくない。

    ・幼稚園代(と習い事)がやたらと高い
    →公的補助と相殺して、Netでいくらくらい?

    貯金が少なく、収入に占めるキャッシュアウトフローも大きいなら、お金なんか貯まらないし、
    自転車操業を継続することになる。

  38. 1160 匿名さん

    1151さん、正直に書かないとだめじゃないか。借金があって返済したからだって。

  39. 1161 匿名さん

    >1159さん

    37歳で普通夫婦合わせて2千~3千万あって当たり前なんですか!?
    子供が居るのに?
    すみません、私ももっと頑張って貯金します…

    幼稚園代は仕方ないと思います。
    私の同僚も幼稚園ではなく保育園へ子供を通わせていますが、世帯年収に準じて月額が決まってしまうので
    年収がそれなりだと、どうしても高くなってしまうと思います。

    それにしてもやっぱり年収770万で子供2人で3700万の借り入れは多いですね…
    節約などの努力が必要だと思います。

  40. 1162 匿名

    無謀一歩手前の借金あった方が、人間って頑張るもんだよ♪
    ハイパーインフレが来たり、団信が使えたりして借金がチャラになるかもしれないし。

  41. 1163 匿名さん

    >>1161
    >37歳で普通夫婦合わせて2千~3千万あって当たり前なんですか!?
    >子供が居るのに?
    子供が産まれる前と小さいうちに貯金するのが普通では?

    私が29で買った時の貯金は、夫婦で2千万でした。
    奥さんが出産と同時に仕事を辞めても、夫は年齢と共にある程度は給料が上がるので、
    37時点なら3-4千万だったでしょう。(実際には繰り上げ返済に投入されてます)

    >幼稚園代は仕方ないと思います。
    あなたのお子さんが通っている幼稚園は、費用が年収に比例するのですか?
    私の子供は23区の幼稚園に通っていますが、1ヶ月1万円前後だったと思います。

    ご参考(高級住宅街の広尾で5千円)
    http://home.f01.itscom.net/hiroo-e/youchien.html
    杉並区は8千円)
    http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=30&n2=550&am...
    品川区も1万円弱)
    http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000001800/hpg000001775.htm

    >それにしてもやっぱり年収770万で子供2人で3700万の借り入れは多いですね…
    別に多いとは思いません。私は子供一人だった当時、年収680で4900万借りました。
    先がある程度見通せるならどうってことないですよ。実際は。

    子供を3人、4人持ちたいなら話は別ですが、そこまでは考えてないですよね?

  42. 1164 サラリーマンさん

    やすいね 

    幼稚園代

    小平で私立で(私立しかないが)
    28000円もするよ
    三年で120万円ぐらいかかるよ(諸経費込み)

  43. 1165 匿名

    >>1163
    どうせ実家暮らしでしこたま貯めたんだろ?この世間知らずが。

  44. 1166 匿名さん

    川崎市横浜市は公立幼稚園は廃止されすべて私立だから30000万前後が普通。
    送迎バス代、給食費、父母会費など入れるとほとんどの幼稚園が4万弱はしてます。
    川崎市の場合川崎市幼稚園協会より年間48000円支給されます。
    ほとんど足しにならないでしょう。
    公立幼稚園がある地域が羨ましいです。
    ある意味幼稚園時代から大学並みの学費がかかってます。

  45. 1167 匿名さん

    すみません、幼稚園では無く保育園です。
    幼稚園だと奥様が主婦でないと無理ですね。

    同僚は共働きなので、保育園にしか預けられず保育料の高さに
    愕然としていました。

    幼稚園は定額制なのですね。
    杉並だと5ヵ所しか無いんですね…
    すごい競争率だろうな…

  46. 1168 匿名さん

    >1163
    もしかして29まで実家!?!?

  47. 1169 匿名さん

    え!?
    29歳まで親のすねかじって「貯金こんなにますけど」って自慢してるの!?
    恥ずかしいわぁ。。。

  48. 1170 匿名

    自慢に過剰反応しなくても、29でそんなに貯金あるのが一般的じゃないって事くらい書き込んでる本人も知ってるでしょw
    自慢したいんだからさせてあげなよ

  49. 1171 匿名さん

    >>1165
    >>1168
    >>1169
    妄想が暴走しすぎ。

    会社の寮だったよ。月3万だったから、微妙な設定だったな。

  50. 1172 匿名

    自分がそうだから、皆も当然そうあるべきってあたりが笑える

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸