住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その15

  1. 1023 匿名

    >>1021
    「公立」と言うか「認可」でしょ。

  2. 1024 匿名さん

    1016です。
    夫のみの借り入れだとローンの控除が夫のみになります。
    30万円の控除だったら一人15万円ですからちょっと勿体ないかな?
    妻の分から繰上げするとか、もともと夫の方を多くするとか、
    工夫は出来るかもしれませんね。

  3. 1025 匿名さん


    結婚を期にマンション購入を考えております。
    ちなみに場所はつくばで検討中です。


    ■世帯年収
     本人  税込500万円(手取り月400万円、ボーナスなし)
     配偶者 税込360万円 (手取り月300万円、ボーナスなし)

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 27歳
     子供 なし

    ■物件価格
     2500~3000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2500~3000万円
     ・固定 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     あり(昇進可能性)

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金なし 

    ■その他事情
     1~2年後に子供欲しい


  4. 1026 匿名

    1018とかの意見が普通に出てくるかここの常識を鵜呑みにしてはいけないよ

  5. 1027 匿名さん

    >>1025

    手取り多すぎww

    子供作るのもう少し待ったら随分楽になると思うが。

  6. 1028 匿名さん

    >>1025

    まず1006を読んでみよう。数字的に無理じゃなかったとしても、頭金無し・残貯金ほとんどなし、でも子供も欲しいって、1006に書かれてるまんまなんだけど、どう思ってるかな?

    手取りが月じゃなくて年の間違いだとしても、数字自体も間違いかと。手取りがそんなに多くなるわけがない。夫は350万くらいだし、妻は250万も無いはず。それと妻は今後どうするのかが明記されてないが、産休・育休とって復帰?それは容易な職種&環境?なんで貯蓄が全然少ないのよ?

  7. 1029 匿名

    >>1025

     やめといたら。

     こんな間違いしているようじゃ、先が見えてるよ。

  8. 1030 匿名さん

    こんな馬鹿しかいない掲示板で相談してるようじゃもう終わりだよ

  9. 1031 匿名さん

    そろそろ、社宅住宅手当が出なくなるのをきっかけに、住宅購入を考えていました。
    物件価格5000万円前後と思っていましたが、ふと見に行った一戸建て物件を
    とても気に入ってしまいました。
    しかし、物件価格は予定とはかけ離れた金額。
    ローンシュミレーションをしてもらったところ、モデルハウスの営業さんは大丈夫と。
    どう思われますか?

    ■世帯年収
     本人  税込840万円(手取り月34万円、ボーナス年100万円等分かれば更に良い)
     配偶者 税込 0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  40歳
     配偶者 40歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     7500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4500万円
     ・変動 30年・2.45% ▲1.6%(通年優遇)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     無し (不明)

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・車は所有しているがローンなし
     ・子供二人目予定なし
     ・妻は出産のために退職。
     ・頭金は、結婚して共働き中に妻の収入を貯蓄していたもの。

      今後、妻が専業主婦でいた場合、返済は厳しくなるかと心配。
      変動金利の借り入れだけでなく、フラットを組み合わせた方が
      良いのか、組み合わせた場合の割合などどうしたら良いのか
      わからず困惑中。
      返済期間を30年に設定しているが、繰り上げ返済して25年で
      返したいと思っている。
      でもその場合、生活に余裕がなくなってしまうのではないかと。

  10. 1032 匿名さん

    >>1028
    >手取りが月じゃなくて年の間違いだとしても、数字自体も間違いかと。手取りがそんなに多くなるわけがない。

    そう考える根拠は?
    俺がそのくらいの年収だった5-6年前は、もう少し手取り多かったかも?と思ったが。
    扶養家族なしなら2割が税金と社会保険料なのは妥当だと思う。

    年収1000万だと4人家族で2割引の800万くらいになる。


    >>1025
    不動産買うのは賛成だが、「つくば」が引っかかる。
    もっと都心に近いところの方が良いのでは。田舎に買っても値下がりするだけ。
    (建物を減価償却するだけならともかく、土地の値下がりでダブルパンチ)

    東京23区なら基本的に子供の医療費無料だし、格安な区のスポーツ施設もあるよ。

  11. 1033 匿名さん

    >>1032

    >そう考える根拠は?

    経験。税務署でバイトの経歴あり。また、我が家も
    扶養家族無しで、3割は引かれている。

  12. 1034 匿名さん

    >>1033
    俺の感覚とは合わないな。
    駆け出しで年収450万くらいの時は15%引きくらいだったけど。

    最近は社会保険料が値上がりしているからそれより上がっているの分かるが、
    20%引きは妥当だと思う。

    企業によって社会保険料負担に結構、差があるのかね?
    積み立てや組合費、共済費の類は考慮してないよね?

  13. 1035 匿名さん

    >>1032
    お前何様のつもり?
    相談者がつくばがいいって言ってるならつくばでいいんだろ

    お前がどんな価値観の持ち主か知らないが、少なくともつくばはNGだと思ってることは分かる
    だが、世界中の人間すべてがつくばに価値を見出していないわけではない

    お前の偏狭な価値観を相手に押し付けるな

  14. 1036 匿名

    >>1031
    3700万もよく貯めたな。
    しかし4500万の30年ローンは年収800万にはちと多いな。社宅時代とは家計が激変すると思う。

    家にお金をかけるのか、教育にお金をかけるのか、食にお金をかけるのか、老後にお金をかけるのか。どれかに偏ってしまうとどれかが犠牲になる。悩ましいですね。

  15. 1037 匿名さん

    うーん、私は大体210万(税込)で、源泉徴収票によると手取りは例年たった128万程度。働くだけ損した気がしてモチベーションだだ下がり〜
    20%程度が普通なら、なんかえらくおかしい気がする、私の給料。どゆこと??扶養家族無し、鬼女です。

  16. 1038 匿名さん

    日本の税制は扶養家族のいない独身者には厳しくなってます。
    住宅ローン減税など減税策を講じてみては。

  17. 1039 匿名さん

    1年のうち半年以上は税金等を支払うために働いている。という事だね。

  18. 1040 匿名

    課税対象収入と勘違いしてない?

  19. 1041 入居済み住民さん

    >1037
    源泉徴収票に手取りなんて載ってませんよ(汗
    課税所得が載ってるだけです…。

    無知は罪、とまでは言いませんが、
    自分の人生に直結するものです>税。
    少しは勉強しましょう◎

  20. 1042 入居済み住民さん

    >1039
    書いてある意味がさっぱり分かりません(汗
    額面から引かれるものは全部「税金」なわけないでしょう…。
    社会保険や失業保険もあるだろうし…。
    しかも上にも書きましたが源泉徴収に書いてあるのは課税所得なわけで、
    課税所得に対して、所得税5%、住民税10%が課税されているんです。
    税金が半分も持っていくわけないですよ。
    もう少し勉強なさったほうが・・・

  21. 1043 匿名さん

    ここは財務管理のスペシャリスト養成所じゃないんだからそこらへんはアバウトでいいんだよ
    それをちょっとかじったことある奴が偉そうなこと言い始めるからややこしくなる

  22. 1044 匿名

    >>1043
    はぁ?
    誰が財務管理の話なんかしてる??

    まぁ、あなたの頭と人生がアバウトということは良くわかりましたが

  23. 1045 匿名さん

    >>1044
    誰と戦ってるんだ?
    おちつけ

  24. 1046 匿名さん

    誰も1025に答えてないんだが・・・

  25. 1047 匿名さん

    >>1032

    >不動産買うのは賛成だが、「つくば」が引っかかる。
    >もっと都心に近いところの方が良いのでは。田舎に買っても値下がりするだけ。


    あんたねー、世の中みんなが東京に住んで東京に通勤
    してるわけじゃないんだよ・・・
    1025はつくば近辺の人かもしれないし、勤務先が
    つくば近辺なのかもしれないじゃないか。でも、このレス
    内容じゃ、そういう考えって浮かんでこなかったんだろうけど。

    地方都市のマンションを買ったオレなんて、バかだなと
    思われるんだろうなー。その都市の中心部に勤務してて、
    その都市の中心部のマンションなんだけど。

  26. 1048 匿名

    東京23区に住んでるのって、実家がそこにあってそこで生活してきた人が一部と、あとは地方出身者(千葉埼玉含む)が多い気がする。

    後者は東京の大学進学を機に学校の近くに一人暮らしするようになり、就職後も当たり前のように職場まで30分〜40分圏内に居住地を選ぶ。だから収入に収入占める住居費の割合が高い。まあそれはいいとして、郊外に住んでる人に対して何でそんな不便なところ住んでるの?なんて無神経な質問を平気でしてくるのが多い。

    彼等の頭には東京といえば東横線沿線の中目黒や自由が丘(あるいはそれに準じる沿線の駅)が常識で、妥協して元住吉、小杉、横浜らしい。

    俺の周囲の人間の話なんで違ってたらごめんね。

  27. 1049 匿名さん

    >>1047
    つくば云々はともかく、買ってまで住む必要があるのかは検討した方が良いんじゃない。
    「借りる」という選択肢だってあるんだから。

    >>1048
    通勤を前提とするなら、そもそも東横線はあり得ないと思う。
    だって、混み過ぎだもの。

    生活環境は郊外の方が良い場合が多いんじゃないか。
    通勤不便でも、家族のために選択するケースはある。実家が近いとかもあるし。

  28. 1050 匿名さん

    >1036さん

    コメントありがとうございます。

    3700万、がんばってためました。
    家賃を払っていると思って、補助されている分を貯蓄に
    まわしていました。
    やはり、4500万の30年ローンは社宅でななってからは
    厳しいですよねぇ。
    まさに、おっしゃる通りのところでモヤモヤしているのです。
    この物件を買ってしまえば、教育や食へのちょっとした贅沢が
    難しくなるであろうと・・・

  29. 1051 匿名さん

     ↑
    1031です
    失礼しました。

  30. 1052 匿名さん

    >>1047

    だからさ、それが大きなお世話だって。つくばから異動が
    考えられない仕事だってあるんだし。それに1032も1049も
    つくばを知らないだろ。

    つくばに限らず、1032や1049の考え方だと、地方都市で
    マンションって無駄だってことになる。

  31. 1053 匿名

    >>1049
    1048に言ってることは同意だが、俺の友達どもに言ってくれ(笑)こっちも今の土地に住んでるのは相応の理由があるのだが、どうにも理解できないらしい。

  32. 1054 匿名さん

    素人の勝手な憶測ですみませんが、1025さんはつくばにお勤め先があり、大学院卒で社会人歴が短い研究者だとしたら、年齢の割に貯蓄が少ないのはありえる話かもしれません。そうでなくて今の貯蓄額でしたら、今後は頑張って節約することになるでしょうか。
    また、奥様が産休後に復帰されるかどうかがポイントになる気がします。ずっと二馬力なら大丈夫だと思います。

  33. 1055 千葉県民

    なかなか筑波へ出掛けることもないので、馴染みのない方にはピンとこないと思います。
    つくばは研究機関が多く、外国人研究者もチラホラ見受けられ、
    またTXの乗客も千葉埼玉より品があります。
    道幅も広く運転しやすい…でも少しはずれると、確かにまだまだ田舎で、地方都市をコンパクトにした感じです。
    TX線で塾経営している友人曰く、
    つくばの子供達は出来がいい子が多いから、あえてお受験せず、そのまま地元の公立中学へ進むそう。
    だから中学のレベル(偏差値)が急にあがり、中学の先生が大変らしい(先生よりも出来てしまう子もいて)
    つくばといっても広いので、出来不出来は学区によって差があるようですが。
    マンションも増えましたね。
    一般人から海外赴任者が住むであろうタイプまで揃っています。
    中途半端なここ千葉県より何倍も住環境がいいと思います。




  34. 1056 匿名さん

    >>1006
    スイートの意味がわからいやつが
    上から目線でワロタ

  35. 1057 匿名

    話ぶったぎって悪いが購入場所の話はどうでもいい。
    買う場所の理由は人それぞれ。他人がとやかく言うな。
    ここはローンに関するスレだよ。場所について意見あるなら別スレいってくれ。

  36. 1058 匿名

    >>1050
    1036です。最後に一言です。
    さぞ魅力的な物件なのだろうけど、サラリーマンには分不相応な感は否めないですよね。
    たとえば現在の手持ち資金で4000万くらいの物件にすれば少ないローンで安全に生活基盤を築いたうえで、生活の質を向上させたり将来に向けた準備をすることもできますよね。これまで頑張って蓄えてきた貴重な現金の使い道が家だけになってしまって本当にいいのか再考する必要があると思いました。

  37. 1059 匿名さん

    ここには、たとえ職場がニューヨークやパリでも自宅は東京都心でないと意味がないと信じてる奴が多くて困る

  38. 1060 匿名さん

    誰も信じてませんよ。
    そういうことにしとかないと都心の高額物件が売れなくて不動産業者が困るからそういってるだけです。

  39. 1061 匿名

    >1060
    不動産があなたに「このスレでこうレスしてくれ」と頼んだのですか?

  40. 1062 匿名さん

    >>1059
    そんなこと信じている人がいるのかい?

    無謀(かもしれない)ローンを組む以上、そもそも買うに値する不動産かどうかは
    重要な観点だと思うけど。

    で、不動産の価値は立地とグレードが大部分。
    無謀なローンを組んで、「やっぱダメでした」になった時、いくらで売れるかも
    考えておいた方が良いんじゃないのか?

    また、そもそも買うのと借りるのを比較した時に、借りる方が割安感がある場合は
    無理して買う必要ないんじゃないのか?

    不動産購入は投資の側面があることを忘れちゃいけない。
    例えば、俺の住んでいるところは2008年の安値から20%くらい値上がりしているけど、
    この水準で買う理由は見当たらない。借りた方が得だから。

  41. 1063 匿名さん

    >>1059

    いるじゃん。1032と1049と1059が。


  42. 1064 匿名さん

    >>1036
    1036さん、1050です。
    思っていたことをに蓋をしていました。
    言葉にしてくださり、もやもやがはっきりしました。
    ありがとうございます。
    やはりもう一度、これからについて夫婦で考え直そうと思います。

  43. 1065 匿名さん

    >>1062
    日本の文字が読めてその内容が理解できて、
    ここ数日の流れを読めばすぐ分かる

  44. 1066 ビギナーさん

    ■世帯年収
     本人  税込750万円(手取り月37万円、ボーナス夏冬手取り合計年85~100万円)
     配偶者 税込250万円 (手取り月16万、ボーナスなし)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     7000万円(諸経費込み、都内戸建て)

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円(諸経費込み)
     ・借入 5000万円 (ペアローンにはせず単独で組む予定)
     ・フラット35S

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     順調にいけば1000万オーバー

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み

    ■その他事情
     ・その他ローン 無し
     ・嫁が資産家の娘。現在も評価額1億円の土地持ちで専業主婦だが定期的な家賃収入有り。
     ・子供は一人っ子の予定。

    分不相応の物件だとは思うが、どうしても気に入ってしまった。
    やはり無謀でしょうか。

  45. 1067 匿名さん

    嫁さんが分不相応なんだから大丈夫。
    いざとなったら、パパかママが助けてくれると思う。
    いいなー。

  46. 1068 ビギナーさん

    1066です。

    自分で書いておいてあれだが嫁親には極力迷惑をかけたくないので、あくまで自分と嫁の月収だけでやっていけるのか聞いてみたかったんだ。

  47. 1069 匿名さん

    「極力」ってのがすでに…。
    いいなー。

  48. 1070 匿名

    >>1066
    無謀じゃないと言ってほしいのかな?
    逆に完済できる算段があるとお考えならお聞かせ願いたいです。

  49. 1071 匿名はん

    >>1066

    夫婦収入合算ならば1000万で年収の5倍だし、昇給も退職金もあるならば若いしなんとかなるんじゃないの。
    ただ子供は一人確定ならの話だが。

  50. 1072 匿名さん

    >1066
    評価額1億円の土地って、固定資産税どのくらいですか!?
    すごく興味本位ですが教えて頂けると幸いです。

    ちなみにうちも共働きで夫婦合算1000万強の年収ですが借り入れは3500万に押さえました。
    それでもドキドキしています!

  51. 1073 匿名

    うちは、年収800万で、5000万借入しました。
    不安であれば、やめればいいし、
    この物件がいいと思えば、
    覚悟してしまえばいいんではないでしょうか?

  52. 1074 匿名さん

    >>1066
    羨ましい話だな。嫁は収入持ちだが実際は専業主婦なんだろ?
    苦しくなればパートに出るなりして働いてもらえばいいし、なんだかんだで余力がありそうだな。

  53. 1075 匿名

    年収1000万

    5000万借り入れは無謀でしょうか?

    世帯主34才
    配偶者33才(専業主婦)
    子供3人(6、3、0)

    頭金等支払い後、残金500万






  54. 1076 匿名さん

    評価額1億円の土地なんてたいしたことない。田舎だろwww
    家賃収入もある(おそらくハイツ?)とのことだが、人口減少過程において現状より確実に厳しくなる。

    それでも購入したいなら買えばいい。
    ただし、相当キツイからな。
    評価額30億円相当の複数土地を所有している当方でさえ、住宅ローンは3000万円しか借り入れしていない(控除のため)。

    これから不動産は、ますます下落する・・・
    資産の組み替えのタイミングを模索中・・・

  55. 1077 ビギナーさん

    1066テです。

    無謀という人と大丈夫という人がいて迷っています。

    >>1072
    固定資産税は嫁親が必要経費など差し引いたり税務処理もして全部払ってくれてるんだ。
    だから詳しい額は知らないが、嫁親の所有している土地全てで年間400万ほど固定資産税で払ってるとは
    聞いたことがある。

    >>1076
    一応23区内でそこそこ人気のあるエリアではあるが。
    夫婦合算で年収5倍なのだが、そんなにきつくなるのかな。
    一応、定期的な昇給は見込める予定なんだけど、そういうわれると怯んできた。

  56. 1078 匿名さん

    >>1075

    だからテンプレ使えって。ここ最近の書き込みすら
    読めないのかな。

  57. 1079 匿名

    不動産収入も固定資産税も奥様の親御さん頼みなのですね~

    一番のリスクは離婚でしょうか。奥様を大切になさって下さいね!

  58. 1080 匿名

    >>1076
    悔しくって背伸びした文章を後半につけてみたんだと思いますが、あまりにも稚拙ですね(^_^;


    まぁ、評価額が1億の土地を嫁さんが持っていて、働かないでもそれなりの収入になる状況なら
    少なくても銀行さんは喜んで貸してくれそうですね
    私なら、嫁さんにもローンを持ってもらって、ローン減税を双方に適用しますかね

  59. 1081 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込850万円(手取り40万前後 ボーナス年250万)
     配偶者 税込50~103万円未満(アルバイト)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 29歳
     子供なし

    ■物件価格
     5800万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動固定MIX

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     40半ばで1200万程度

    ■定年・退職金
     65歳
     3500~4000万程度見込み
     1000万程度の年収換算で国民年金15万+企業年金20万/月

    ■その他事情
     ・車なし
     ・3年以内に子供欲しい

    シミュレーション上は子供1人では何とかやっていけそうですが、やはり2人になると相当厳しくなるでしょうか。

  60. 1082 賃貸住まいさん

    ■世帯年収
     本人  税込1500万円(できれば手取り月100万円、ボーナス年0万円等分かれば更に良い)
     配偶者 税込0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 33歳
     子供1 4歳

    ■物件価格
     5500万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5600万円
     ・変動 35年・1.325%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
      自営業なのでなし 

    ■その他事情
     ・車のローン(月7万円、あと5年)
     ・親からの援助0万円
     ・


  61. 1083 契約済みさん

    >1081さん
    うちの世帯年収、同じくらいです。
    夫婦とも専門職で失業リスクほぼ無しの2馬力です。
    年齢も同じです。
    子供はこれからで、二人はヤバイかなぁ・・・という状況も同じ。
    つい最近契約して、2800万円借り入れました。
    そんなところが分相応だろうと思っています。
    5000万はかなりのチャレンジャーだと感じます。
    800万の頭金は立派ですが、それは援助とかじゃなくて全部自力で溜めたお金ですか?
    そうであれば、それなりに貯金ができる体質なのでなんとかなるかも。
    でも、子供二人になったらギリッギリじゃないでしょうか。
    まして車買ったら・・・
    せっかくそれなりの収入なのに、住宅ローンばっかりの人生になるかもですよ。


    >1082さん
    その年収でその年齢で、頭金0円はあり得ない。
    車もお高いの買っちゃってますね。
    自営業ってどんな状況なんでしょうか。
    めちゃめちゃヤバイ臭いがします。
    釣りですか?

  62. 1084 匿名さん

    >>1081
    6000万円相当の物件を買うならせめて頭金3割は投入したいところです。
    楽観視はできないですが、何とかなりそう。

    >>1082
    なぜ頭金が用意できないのか?年収に比して、うさんすぎます。
    自営業者の場合、6000万円相当の物件を買うならせめて頭金5割は投入したいところです。

    車についても、そこそこの車をフルローンに近い状態で購入しているのでは?
    フィットかヴィッツに乗り換えのうえ、再考してください!!

  63. 1085 匿名

    1062さん
    頭金ためられないのに家を買うその考え自体が無謀ですよ…。

  64. 1086 契約済みさん

    中古マンションを購入します。
    今月末にローン契約、来月なかばに引き渡し予定です。
    がんばって返済していこうと思っています。
    ご意見聞かせて下さい。

    ■世帯年収
     本人  税込750万円(手取り月34~46万円(残業等による)、ボーナス年135万円)
     配偶者 税込0万円(第2子が入園したらパートに出る予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 32歳
     子供1 4歳
     子供2 0歳

    ■物件価格
     4300万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 320万円(諸経費別途280万円用意有)
     ・借入 3900万円
     ・変動 35年・変動0.875%(全期間優遇-1.6%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     有り(上場企業)

    ■定年・退職金
     60歳
      

    ■その他事情
     ・車のローン(年50万円、あと1年半)
     ・親からの援助0万円
     ・繰り上げ返済をしていくつもりですが、教育費の貯蓄にもまわしたいので、
      5年間はがんばって繰り上げ返済に年50~100万円したいと思っています。
     ・繰り上げ返済は、返済期間短縮で、60歳まで減らせたら、返済額減額にしようと考えていますが、
      どのようにしたら良いでしょうか?
     ・30万円単位で繰り上げ返済可能(手数料無)なのですが、
      例えば、半年後に30万、更に半年後に30万返済するのと、
      1年後にまとめて60万返済するのでは、どちらが良いのでしょうか?
      少しでも先に返済した方がいいと思うのですが・・・
     

  65. 1087 匿名さん

    >>1086

    この年齢&年収で、今までの貯蓄がこれだけしかできてない。んで、3900万もの借り入れ。子供が2人となれば、繰り上げ返済を気にする必要なんてないでしょう。

  66. 1088 匿名さん

    >>1087
    これだけの年収で貯金ができてないって、あんたバカか?
    普通のサラリーマンがいきなりこの年収からスタートなわけないじゃん。

    >>1086
    手数料が無料ならばどんどん返済していったほうがいいよ。
    子供が中学に上がるまでが勝負だからな。それ以降は教育費が跳ね上がっていく。

  67. 1089 匿名さん

    うちは同じぐらいの年齢のとき、年収も1086と同じか若干下でしたが、貯金は1000万超ありましたよ。しかも就職したのが30歳のときでしたけどね。
    子供が2人で学校に入るぐらいの年齢になったら、繰り上げの余裕はほとんどなくなると思いますよ。かなり大きなローンですから。

  68. 1090 匿名

    >1087さん
    頭金320万
    諸経費280万
    購入後300万
    つまり、結婚式やって二人の子供の出産を終えてなお、
    900万を残した。
    私は立派だと思います。

    が、

    年収の5倍、3900万を全額変動は、かなりのチャレンジャー。
    子供いないならまだしもねぇ・・・

    とにかく子供が小さいうちに緊縮財政で繰り上げていかないと!
    手数料無料なら、まとめてじゃなくてその都度繰り上げる方が得です。

    大変だと思いますよ。
    超がんばれ!

  69. 1091 匿名

    住宅ローン減税があるのだから
    金利が低ければ繰上返済は10年後にした方が良いのでは?

  70. 1092 匿名

    >1091さん
    スタートダッシュの期間短縮繰上げで減らせる利子に比べたら、ローン控除の額なんて小さなものでしょう?
    あれ、私、何か勘違いしているのかな?

  71. 1093 匿名さん

    >1092さん
    正しいと思いますよー!
    もし早期に100万繰上返済したとしたら、利息軽減は約100万円に対し
    減税で戻ってくる額は1万円しか変わりません。
    優良住宅でも1.2万円。
    どんどん返した方が良いです。

    ただ、繰上返済し過ぎると手元のお金が無くなり、いざと言う時に困る事に
    なってしまうので、返済額は慎重に決めた方が良いと思います!

  72. 1094 匿名さん

    >>1089
    あなたは貯金が1000万残せたかもしれないけど、みなさんそれぞれ環境は違いますよね。
    一般的な上場企業ならば役職につくまでの給料は低いところが多いです。役職についていくと上がり幅が大きいですが。

    1086さんは子供2人いて、貯金が900万できているなら節約ができないタイプでもなさそうですし、
    頑張っていると思います。

    子供を私立にとか贅沢は無理でしょうが、なんとかなるのではないでしょうか。

  73. 1095 匿名

    >>1086
    中古でも変動0.875とかできるんですね。
    毎月11万弱の返済に管理費等で13万ちょいってところでしょうか。旦那さんの収入が長期にわたって安定していることが大前提のプランですね。
    生活費にかなり気を遣って節約していく必要があると思います。あと車のローンは早く返したほうがいいです。
    頑張ってください。

  74. 1096 匿名さん

    1086さんの中古は何年もの?
    既に築10年とか20年とかだとローン返し終わる頃には買い替えじゃない?
    車をローンで買ってるとことかも良く分からないけど
    中古マンションに年収の5倍でしかも変動?

  75. 1097 匿名さん

    >1092
    >1093

    100万円に対し住宅ローン減税で戻ってくる額は1万円
    これはあってるが、100万円繰上げ返済しても8400円の利息軽減にならないと思うぞ?
    変動金利0.84%の場合はね

  76. 1098 匿名さん

    8400円の利息軽減にならないと思うぞ?

    訂正
    8400円の利息軽減にしかならないと思うぞ?

  77. 1099 匿名さん

    総支払額は100万円程度減るでしょう。

  78. 1100 匿名さん

    35年間などで総支払額では30万円程度は少なくなるのではないのでしょうか?
    100万円繰り上げしたから総支払額は100万円は減るでしょうし、利息が100万円も軽減されたらすごすぎ。
    30万円程度を35年などで単純にわれば9000円位ですね。
    詳しい方、どうぞ!

  79. 1101 匿名さん

    ローンの支払総額は確かに少なくなるけど、控除で戻ってくる額もそれ以上に経るだけだっちゅの
    浮いたお金を運用する分も減るから、10年後に溜まった分で一括繰り上げ返済の方が、
    随時に繰上返済するよりトータルでお得なの。

  80. 1102 匿名さん

    うちがみかローンでシミュレーションしたら、毎年100万繰り上げた方が、
    10年後1000万繰り上げた場合よりトータルの支払いが安くなったけどなぁ

    まぁ、定番のローンシミュレーターだからといって絶対に正しいとは言えないし、
    どこの馬の骨か分からん奴の戯言の方が正しいかもしれないけどね

    あとはどっちを信じるかの問題だね。
    うちは定番ローンシミュレーターを信じるよ

  81. 1103 匿名さん

    >1102

    随時繰上げ返済すれば、10年後一括繰上返済するより、支払い総額はローンの利息が浮く分は減りますよ。
    でもシミュレーションでは、住宅ローン控除によって戻ってくるお金や、
    10年後まで貯めた資金で運用した金額は考慮されてないですよね?

  82. 1104 匿名さん

    借入3900万円、金利0.875%で
    毎年100万繰上げと10年後に1000万繰上げでは
    10年後の残元金は10万円くらいしか違わないのでは?

    毎年100万繰上げも大変だとは思うけど・・・

  83. 1105 1097 、1101 、1103

    もちろん、私は専業主婦です。子供も2人いまーすとかで扶養控除によって
    旦那の払っている住民税+所得税が住宅ローン控除の額よりすくなかったら、
    釣り合いが取れるまで、どんどん繰上げ返済した良いです。

  84. 1106 匿名さん

    期間短縮型だと初期の利息が返済額の半分くらいを占めます。
    よって100万円繰上返済すると、元金100万円に当てられるので
    およそ同額の利息が軽減される事になります。
    期間短縮型ならではの軽減額です。
    そして、返済開始当初に限った事です。

    その辺のアドバイザーからでも聞く事が出来る常識です。

  85. 1107 匿名さん

    >>1103
    >でもシミュレーションでは、住宅ローン控除によって戻ってくるお金や、
    >>1102が挙げてるシミュレータは住宅ローン減税対応してるよ

    >10年後まで貯めた資金で運用した金額は考慮されてないですよね?
    ローン金利以上に確実に儲かる当てがある人はいいけどね
    そういう人はあんまりいないでしょ

  86. 1108 匿名さん

    これでどうよ?
    4000万円 0.875%金利 35年払い 繰り上げにより期間短縮

    11年目に1000万円繰上げ返済した場合

    ¥44,468,414 住宅ローン総支払額
    ¥-3,443,736 住宅ローン控除による返金
    ¥ -279,167 10年後まで毎年100万をネット銀行0.5%で複利運用による金利
    ------------ --------------------------------
    ¥40,745,511 支払いトータル


    1年毎に100万円を10回繰上げ返済した場合
    (1/1ローン開始12月繰上返済)

    ¥43,995,232 住宅ローン総支払額
    ¥-2,878,095 住宅ローン控除による返金
    ¥- 0 定期預金
    ------------ --------------------------------
    ¥41,117,137 支払いトータル

  87. 1109 匿名さん

    >1107

    そもそも1%切っている次点で、住宅ローン減税と相殺されて無利子でお金を借りているのと同じ。
    ネット銀行で、1年0.45以上つけてるじゃん! 5年定期だと1%あるし
    フラット35S(20年以下返済)で9月決済なら尚確実。<--(自分だけど・・・)

  88. 1110 1108

    12月に定期いれるから最初の10年運用は出来なかった・・・
    スマン。ついでに20%税金も考慮しときます

    ¥ -279,167 10年後まで毎年100万をネット銀行0.5%で複利運用による金利

    ¥ -182,422 10年後まで毎年100万をネット銀行0.5%で複利運用による金利

    ¥40,745,511 支払いトータル

    ¥40,842,256 支払いトータル

  89. 1111 匿名さん

    うちは10年固定。不動産屋から、「減税なんかより、さっさと繰り上げして返済するに勝るものは無いです」と言われたなあ。これが昨今の変動超低金利を適用してるなら、違ってくるのだろうか。

  90. 1112 匿名

    >1108さん
    驚いた!
    が、
    10年の間に金利が上がらないとも限らない。
    後は「100万繰り上げたつもり貯金」
    これが厳格にできるかどうかですよね。

    その二つのリスクを考慮すると、個人的には大した差額ではないと思いました。
    私なら繰り上げます。
    つもり貯金が苦手なので・・・

  91. 1113 匿名

    1086です

    皆さん、たくさんのご意見、アドバイス、ありがとうございます

    やはりきびしいローンですよね…

    私の住んでいる地域は中古物件が優勢?の人気エリアです
    購入物件は築5年、同じ広さの新築では5500万位が相場で、とても手が出ず、中古を狙っておりました…
    予算はオーバーでしたが、とても気に入った為、購入に踏み切りました

    皆さんのご意見を聞いて、全額変動はやはりこわい?
    フラット35Sとのミックスも再考してみようと思いました

    ローン本審査も通り、今月末契約なのですが、まだ変更は可能なんでしょうかね…

    ミックスにした場合は、金利の高い、フラットの方から繰り上げしていけば良いのですよね…?

    繰り上げについては、ローン減税、貯蓄の利回りを考えながら、返済額を決めていきたいと思います

    …とはいっても、そこまで考えている時間的余裕がないので、とりあえずはどんどん返済していくことになりそうですが…

    貴重なアドバイス、本当にありがとうございました

  92. 1114 1108

    >1112

    確かに、変動だと金利上昇は怖いところだけど。
    35年返済変動でとか、スレッドの流れとから、
    10年間は経済状況から変動で大丈夫だよっていう人ばかりかとおもって・・・
    金利上昇怖いのなら、固定の方が良くない?

  93. 1115 匿名

    >>1113
    中古物件が優勢って?
    かつては新築が多数供給されていたけど、今は落ち着いてしまい、中古がポツポツ出てきてるくらいって意味かな?

  94. 1116 匿名

    >1113さん
    フラット35Sを期間短縮で繰り上げ返済すると、10年間-1.0%の期間が短縮されてしまいます。
    固定を組み入れてリスクヘッジするなら、普通は変動から繰り上げるのではないでしょうか。
    固定から繰り上げ返済だとわざわざミックスにした主旨がブレませんか?
    それなら全額変動で勝負しちゃってもいいんじゃないでしょうか。
    変動から返済して、フラットSの-1.0%10年間が終わった時点で、変動とフラット、どっちの返済を優先するのか、情勢を見て判断していけばよいのではないかと。

    って以上書いたことは、実は私が背負っているローンの状況でもあるんですが、考え方おかしいですかね?
    詳しい方の意見をお聞きしたいです。
    スレの主旨からちょっとずれちゃってますが、すみません。

  95. 1117 1112

    >1114さん
    変動で低金利が続くことが前提だと、「住宅ローン控除が終わるまでは敢えて繰り上げない」という方針も十分有り得ることが分かって勉強になりました。
    ありがとうございます。

  96. 1118 ビギナーさん

    2つ質問です
    長期優良住宅を建てて 財形融資+フラットS+住宅ローン減税で 10年間だけ実質無利子ローンでいいのでしょうか?

    また 頭金があれば 東京スター銀行の金利が0%になるローンを使って住宅ローン減税を受けることは可能でしょうか??

  97. 1119 匿名さん

    スターは他で上乗せがあるので本当には0ではない。

  98. 1120 匿名さん

    >1118
    11年目からの金利が怖くないならそれでいいと思います

  99. 1121 匿名さん

    >>1116
    >フラット35Sを期間短縮で繰り上げ返済すると、10年間-1.0%の期間が短縮されてしまいます。
    そうだったのか・・・知らなかった。

    余裕を持ってローンを組んだ上で繰上げ返済するには、ちょっと使いにくいかもね。

    返済額軽減で繰上げすればまぁ良いけど。

  100. 1122 匿名

    10年で1.0%の期間が短縮される、という意味がすみません、よくわかりません

    詳しい方教えて下さい

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸