住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その15
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その15

  1. 482 ご近所さん

    ローンに関する話題を取り上げるべき場所のはずなのに教育方針で煙に巻こうとしてるのに興ざめしてるのでは?

  2. 483 匿名

    どの時点で教育費がmaxになるか、max値がいくらか、またどれくらいの期間max値が続くかは各家庭によるよ。でもって、最終的に教育費がいくら掛るのかは、子供が独立するまでわからない。大学まですべて塾無し国公立自宅通学と思っていても、そうならない可能性もあるし、習い事も塾も部活もいつどこでどう関わってくるか完全予想できない。
    要するに最小値~中間値をベースに支出を考えると危険だということ。掛る時はドカンドカンとくるよ。うちは中受の塾費が年間100万。小学校入学当初は中受考えてなかったんだけどね…

  3. 484 匿名さん

    >>483さん
    うげ~~~~小学校低学年の息子を持つ身としては恐ろしい

    結局、教育費も収入対比ですよね・・・
    1000万円稼いでいる家庭なら年間100万円くらいいけるでしょうし
    400万円程度の家庭なら年間50万円くらいが精一杯では?

  4. 485 匿名さん

    昔と違って、今のユトリ教育では小学校から塾通いさせないとマトモな学力は身に付かない。
    http://brow2ing.doorblog.jp/archives/1425275.html

  5. 486 匿名

    教育費は住む場所にも因りますね。
    教育熱心な家庭の多い地域だと、小3まででも週3週4ペースで習い事が当たり前だったりするし、小4以降ともなると大半が塾通いで、放課後に公園等で遊ぶ小学生が殆どいない。そうなると一人で公園で遊ばずわけにもいかず塾や習い事に行かせた方が却って安心安全だったり。また、そういう地域は私立中に行く児童が多いので、学区域の公立中の生徒数が少なく、活気が無かったり部活充実していなかったりして、ますます私立中進学希望者が増える。

  6. 487 申込予定さん

    FPには問題ないと言われたのですが、
    こちらの掲示板を見ていて不安になりました。

    ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
    宜しくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込750万円
     配偶者 税込550万円(公務員)

    ■家族構成 
     本人  34歳
     配偶者 32歳
     子供1 0歳

    ■物件価格
     5000万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4700万円
     ・変動 35年 0.875%(1.6%優遇)しかし、ミックスローンなど他プランも検討中

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     

    ■その他事情
     ・妻は現在育児休業中、翌年4月より復帰予定
     ・子供はもう一人欲しいと考えている


    妻は、ローン開始しばらくは残債額を少しでも減らすために働く予定でいるが、定年までは難しいと考えています。(むこう10年くらいはと思っているが、いかがなものでしょうか。)

    この状態での借り入れは無謀でしょうか。

  7. 488 匿名

    主さん1人で稼ぐ時期も考慮するとギリギリな物件だと思います。

    完済する年齢も考えると繰り上げ返済も頑張らないと定年後も支払い続ける事になります。

    退職金の額は予定であって未定です。
    最初からあてにするのは止めましょう。

    収入からしっかり払い続け、定年までに完済出来てしまえば、退職金は丸々老後の蓄えに備えておけます。

    お子さんがまだ小さいようなので、今出来る範囲から少しずつでも将来の為に貯金してあげて下さい。

  8. 489 匿名

    むこう10年すべて奥様の収入をあてればいいだけでしょうね
    よゆーです!!10年〜15年完済いけるんでは?

    ただ貯蓄が少ないので、生活レベルが高いのでは?と想像してしまいます。
    奥様の収入をいれ、余裕のある生活(服を季節ごとに買う、旅行へ年4回は行く、外食多い、車は外車など)をしてません?
    そうならば2〜3年は、節約生活に慣れるのにきつく感じると思います。

    家も同じような世帯年収ですがローンは4000です。
    妻が派遣なので単独で組め1馬力でも返せる金額にしました。
    当初無駄使いが多かった生活を改善するのが大変でしたよ。
    ちょっと余裕のあるこのぐらいの世帯年収は危険だと思います。

  9. 490 申込予定さん

    487です。
    さっそくのご回答をありがとうございます。

    488様
    そうですね。定年までには完済することを念頭においておくことが大切ですね。ありがとうございます。
    教育費の貯蓄もしっかりと行いたいと思います。

    489様
    ご回答を読み、はっとしたところです。恥ずかしながらこれまでは、あまり深く考えずに生活してきたところが大きいです。車やなく旅行も帰省くらいなのですが、外食や買い物は多いように思います。

    やはり妻に少し仕事を頑張ってもらわないと厳しいですね。
    私が仕事が遅いので、子育ての大半を妻に任せることになるので、仕事と家庭の両立を求めるのは難しいのかなと考えるところもあったのですが。

    真摯なご回答を感謝致します。

  10. 491 匿名さん

    もう契約してしまったのですが、こちらをみて無謀だったのではと不安に思っています。
    ご意見お願いします。


    ■世帯年収
     本人  税込650万円(手取り月30万円、ボーナス年150万くらい)
     配偶者 税込450万円 (手取り月20万円、ボーナス年100万くらい)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 31歳
     子供なし 2人欲しい

    ■物件価格
     4100万円(東京市部)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 30年・0.975%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円
     (他に塩漬け株150万)

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     不明 

    ■その他事情
     ・車のローンなし、3年後くらいに買い替え予定
     ・親からの援助なし

    ここ数年は旅行や趣味など楽しみつつ年350万ペースで貯金をしています。
    そろそろ年齢的にも子供がほしく、そしたら嫁さんは退職予定で1歳位からパートで働きたいと言ってます。
    (今の職場は残業が多く、通勤に1時間半かかるため)
    今のままの2馬力ならいけると思うのですが、子供ができたらのことを考えるとやはり無謀でしょうか?


  11. 492 匿名さん

    >487さん
    お子様が0歳で、まだ奥様が育児休暇中から職場復帰してない状況からすると
    基本1馬力で考えないと、ちょっと危ないと思いました。
    まだ契約してないならあと1000万は、下のレンジを購入すべきだと思います。
    そうすれば安心できると思いますけどね。

    で、共働きでがんばるならば全然問題ないでしょう。

    奥様だけでもボーナスいれて月35万ほど手取りありますよね?
    ローン14万。
    保育園6万。
    食費、光熱費10万。
    余り5万は、生命保険代などかな。

    ということで、487さんの手取り45~50ぐらいが
    将来の学費や、繰り上げ、遊興費にまわるので十分余裕ですよね。

    FPさんに相談したのだから、老後の準備もふくめた支出とか算出してもらいましたよね?
    他の人の参考になるんで、あげてみてくださいよ。

  12. 493 匿名さん

    >>491さん
    も487さんと一緒だね。
    2馬力ならよゆー。1馬力なら節約すればなんとかいけるかな。

    ひとつ考えを改めたほうがいいと思ったのが
    1歳ぐらいからパートにでると言ってますが、保育園に預ける前提ですよね?
    保育園は、491さんの年収なら、月4~5万かかりますよ。
    パートで稼ぐレベルでは、繰り上げして生活が元の状態になるほどにはなりませんし
    パートだと保育園に入るのは難しいと思います。

    まだ、お子さんがいない状況ですのでピンとこないと思いますが
    本気でその計画ならば、市役所の保育課などに、入居の条件など相談したほうがいいですよ。

    あるかわかりませんが、近所に派遣でフルタイムで働けるとこを探す
    のが一番いいと思います。



  13. 494 匿名さん

    地域にもよりますが、一時保育の受入ができる保育園が周辺にいくつかあれば週3回程度のパートも可能かと思います。
    激戦地区なら楽観できませんが。

  14. 495 匿名さん

    保育園は確保が大事。
    また、保育園に行くようになると生活が変わるので旅行に行かないかもしれないが、
    外食等は多くなったり、まあ、いろいろです。
    両方の方とも保育園に通わせて仕事に行くというのは母としては体力的精神的に
    結構キツイことを考えてあげてください。

    487さんは公務員と言うことで復帰に対して精神的なものはないとしても
    (周囲にも同じ境遇の人が多いと思われる)、公務員は25年勤めないと、
    自分の年金は出ません。
    どちらが年金として多いとはいえませんが、普通なら自分の年金のほうが高いと
    思われます。
    せっかくなので、10年といわずに働いたほうがいいと思います。

    また、491さんは働かなくてもなんとかなるかも・・と思いながら仕事に行く
    のは結構大変ではないでしょうか?
    給料、勤務地、待遇ともに合ったお仕事があればいいですが・・。

  15. 496 匿名

    491です。
    ご意見ありがとうございます。
    やはり一馬力じゃ厳しいようですね。
    保育園に預けると5万もかかるんですか…認識不足でした。嫁は専業は嫌らしく幼稚園まで働かない選択肢はありません。待機も多少ある地区なので、フルタイムで頑張ってもらうしかないのか…いろいろ話し合います。

  16. 497 匿名

    491さんの世帯年収なら5〜6万円+延長保育料でしょう。
    保育園にフルで入る気なら妊娠や出産を期に転職では入園の優先度が下がりますし、転職1年未満では育休がとれない可能性があるので今の仕事を続けるか子作りの1年以上前に転職するかでしょう。

  17. 498 匿名

    491なパターンなら今までの貯金実績、及び残貯金からしても一馬力でもいけるのでは?

    皆さん、何故そんなに煽っているのでしょうか?
    もし491さんが厳しいなら、大抵な家庭が厳しくなります

    まぁ、二馬力ならかなり余裕な領域ですから、もし働けるなら、金銭的に余裕な生活をおくれるでしょうが

  18. 499 匿名さん

    年収650万で、定年まで25年でローンを完済させることはできると思いますが、
    生活、貯金、子育て、老後などすべて考えれば1馬力では楽ではありません。

    共稼ぎならその心配は解消されますが、その分保育所に通う時期は保育料が高いことや、今後産休や育児休暇を2度取る事で妻の収入をあてにできない時期もあるという話ですよ。
    購入するのが無謀という話は誰もしていないとおもいます。

    余裕、余裕という言葉を安易に使っていますが、余裕ってどういう意味ですか?
    ローンの返済が月々できるのは当然として、あとは食べていければ余裕なんですか?
    年収が税込年収であると言う事を忘れていませんか?

  19. 500 匿名

    491
    498さんと同じ。少し節約すれば、大丈夫ですよ。
    年齢的にも丁度良いタイミングだし、先に延ばして家賃払いながら自己資金貯めるよりも、その間に返済した方が早くローンが減る。タイミング良く金利も安いし、控除もあるし、今の内ですよ。時代は違うが、金利7%なんて時に皆買ったわけですから。びびることはないですよ。
    物件のランクを下げると良い物件が無かったのでは?
    住宅は妥協して買うと、逆に後で後悔する可能性がある。住みたいと思って買ったわけだから、頑張れますよ。子供ができたら、もっと頑張れます。いざというときの貯蓄も十分あるしね。大丈夫です!

  20. 501 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込440万円(手取り月25万円、ボーナス税込年80万円)
     配偶者 税込290万円(手取り月17万円、ボーナス税込年60万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 32歳

    ■物件価格
     3800万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・変動 35年・0.975%(提携金利)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円

    ■昇給見込み
     本人 国家資格取得後 80万UP 
      ※その後は読めませんが、下がることはないと思います。

    ■定年・退職金
     士業につきなし 

    ■その他事情
     ・将来的には子供は欲しいです(出来れば二人)。
     ・妻は産休&復職可能です。本人も仕事はずっと続けたいと申してます。

    宜しくお願いいたします。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸