- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-01-19 23:36:19
レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!
例)
■世帯年収
本人 税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
配偶者 税込400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
3000万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。
※前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その15
-
2084
匿名さん
せっかく一世一代の大仕事な気分で家を考えるのに、ローコストとか手頃に建てるとか、そういう結局貧乏くさいのはイヤだと思う自分。とはいっても、お金を掛けるにも限度はあるんだけど・・・ただ、自分が最初からローコスト住宅と意識して作るのと、お金を掛けた夢の家のつもりが他人には安っぽく見えていたというのとだと、後者の方が自分的にはいいな。
-
2085
匿名さん
>>2084
家に何を求めるのか。
何のために家を建てるのか
人それぞれの意識の違いでしょ。
見た目より機能を重視
立派さや豪華さなどの見た目を重視
普通がいい
何もかも最高級がいい
などなど
-
2086
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
2087
匿名さん
-
2088
匿名
売る事も前提に考えると高級感とか家の価値を高める必要があるかもしれませんが、賃貸暮らしから一戸建てを考えるのは、
・物音や生活音の心配
・老後の心配(保証人や家賃の支払い)
・2DKとか狭い賃貸での暮らしの場合は子供の勉強に集中させてあげる部屋の必要性や思春期へ向けてプライベートスペースの確保
以上がどの家庭でも考える内容だと思います。
一戸建てでも生活音について気を付ける必要はありますが、アパートやマンションのように同じ建物の中での生活音の響き方とは全く違います。
アパートやマンションだと室内の歩き方やドアの開け閉めさえも気を使い気疲れします。トイレが隣室と壁越しは一番気を使い、帰宅してもリラックス出来ない。
今、不満を感じている事がマイホームを持つ事で解消したり緩和されるのならマイホームを持つ意味があると思います。
老後についても一生賃貸暮らしは大きな蓄えが必要で、安定した収入のある保証人が必要。
これがマイホームを持つ事で老後の家賃も保証人も必要ありません。
家賃並みの住宅ローンに抑えられれば、マイホーム暮らしも賃貸暮らしも生活費に大差ありません。部屋数が多くても光熱費を気を付けていればアパート暮らしと変わりありません。
住まいについての価値観は様々だと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
2089
匿名
隣のトイレの音が聞こえる分譲マンションてあるんだ…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
2090
匿名
トイレの件は賃貸の部屋ですが、隣同士で生活リズムが同じだとトイレの時間も重なりやすくなり、隣が使用しているなぁと先に気づいた方が息を潜めて待ち、隣が空いてからようやく集中出来るという程に気を使いました。
これでは我が家とは言いづらいですよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
2091
匿名さん
-
2092
サラリーマンさん
-
2093
匿名さん
>>2088
>・物音や生活音の心配
>・老後の心配(保証人や家賃の支払い)
>・2DKとか狭い賃貸での暮らしの場合は子供の勉強に集中させてあげる部屋の必要性や思春期へ向けてプライベートスペースの確保
保証人に関しては、保証人を請け負ってくれる会社があるので心配ありません。
また、金銭的な面でも、老後の家賃含めて考えたとしても購入と賃貸の差は特にありません。
(もちろん個々で見れば差がある場合もあります)
音の心配の無い、戸建や分譲マンションに賃貸で住めば良いのではないでしょうか?
デベのセールスマンに騙されてる人が多いと思います。
私も家を購入しましたが、購入動機は単純に「欲しかった」です。
正直、車と同じで見栄や憧れですが、所有欲が満たせて十分に満足してます。
-
-
2094
匿名さん
分譲マンションの賃貸で払えるならいいけどね・・・アパートが10万程度の地域だが、分譲マンションの家賃は17万以上だ。
-
2095
匿名さん
>>2094
その家賃17万の分譲マンションは
購入するといくらぐらい?
-
2096
匿名さん
私の場合は新築で16万円ですが、分譲で3500万円です。
ただし、16万円の中には25000円の管理費修繕費が入っています。
-
2097
匿名さん
>>2094
分譲時は3600万くらい。同じ物件内にはまだ中古が
出てない(築2年)ので、現状の実勢は不明。
地方都市(県庁所在地)中心部なので、まだそんなに
下がらないだろうね。
-
2098
匿名さん
ま、確かに家を買う本当の理由は「欲しいから」で
手狭とか子供がとか駐車場がとか音がとかいうのは後付けだよね
そんなの賃貸でもクリアできるわけだから
逆に購入した物件が必ずしも全ての問題をクリアしてるとも限らないし
物欲を前面に出すのはあからさま過ぎるから
敢えて後付けで理由付け足してるだけ
自分も表向きの購入理由は子供が大きくなって手狭だから~って言ってるけど
賃貸生活10年以上続けてきて(子供のサイズや就学に合わせて何度か引っ越ししてる)
本心は家の内装を好きなように出来ないストレスに耐えられなくなったから
あと自己所有で無い分どうしても愛着が湧かないのも嫌になった
-
2099
匿名
私も賃貸暮らしが長く、1つの場所に10年以上住み続けましたが、確かに賃貸だと借り物という意識があります。
入り口傍の畳がボロボロになってきていましたが、賃貸なので騙し騙し使用したりして。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
2100
匿名さん
>>2098
>手狭とか子供がとか駐車場がとか音がとかいうのは後付けだよね
地域によって事情は違うと思うけど、手狭&子供は東京では結構解決の難しい問題。
4LDK以上の賃貸はほとんどないし、あっても高いから。
ある程度の家族構成になったら(なることが分かったら)、相場を見て買った方が楽だし得。
家族多いと引越し面倒だし、子供にも地元の友達を作ってあげたい。
うちは高校まで公立の予定なので、そんな理由で家を買いました。早いものでもう4年経つ。
-
2101
匿名さん
>2100
自分も生まれてこのかた都内なので都内の住宅事情は理解してるつもりだよ
都内だからこそ4LDKは厳しいということも
子供が増えたり大きくなったりして今の賃貸が手狭といっても
所詮都内だからそんなに広い家は買えない
つまり、手狭だからと言う理由で、以前よりも広い家購入したところで
他所様から見たら(自分で見ても)、全く広くないんですようちの場合
狭かろうが駅遠だろうがとにかく気に入った場所に自分にとって愛着の持てる住まいが欲しかっただけ
それだけです、自分はね
-
2102
匿名さん
>>2100
>4LDK以上の賃貸はほとんどないし、あっても高いから。
>ある程度の家族構成になったら(なることが分かったら)、相場を見て買った方が楽だし得。
東京で4LDK以上では家賃は高いでしょうが、購入時の費用も高いです。
一般的に、賃貸と購入であからさまな金銭的な損得の差異が発生するとは思えませんが、
どのように考えて、金銭的に得すると考えているんでしょうか?
それともセールスマンが買うと得だと言ったからそのように思っているのでしょうか?
-
2103
匿名さん
>>2102
俺の場合はDCFで計算して築浅6%利回りを目指して物件を探した。
1年ほど探してようやく条件に合うものを購入できた。
条件に近いものを見つけた場合は、全て値段交渉したんだけど、値切りすぎてNG、
つまり他の人の値切りの方が小さくてダメだったこともあって、最後は多少妥協して購入した。
※分かる人しか分かんないと思うけど、最後100万上乗せするかどうかはすごくドキドキする。
「ここでしくじったら全てやり直しだ」という気持ちと「妥協したら元も子もない」という
気持ちのせめぎあい。
加えて銀行にも交渉して、優遇幅を最も広げてくれたところから借りた。
>一般的に、賃貸と購入であからさまな金銭的な損得の差異が発生するとは思えませんが、
>どのように考えて、金銭的に得すると考えているんでしょうか?
上記のように、手間をかければ必ず購入は賃貸より得をします。
特に相場が安いときは損のしようがありません。
2002-2004年くらいに購入した都心物件は、今でも買った時より高値で売れるはずです。
これは実質的にマイナス家賃で住むことになるので、ある程度高価な物件なら数千万のプラスです。
(高すぎる物件はDCFでは元が取れないので俺は買わない)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)