- 掲示板
ご存知かもしれませんが磁石が付く風呂ではカビキラーなどの塩素系のカビ取り剤は使えません。
どんなに換気に気をつけていてもカビは出てくる、と思ったので、
我が家は敢えて磁石のつかない風呂にしました。
吸盤よか磁石が好きなのですよ。
ショールームに電話して聞いてみれば
磁石が付くってホーローですよね。ホーローに漂白剤がまずいってのは
表面に傷があって下地の金属に浸透した場合、一気に腐食してしまうので
それが注意って事です。
ステンレス製の浴槽もありますが(SUS304、18-8製)は磁石が付かないと思います。
でも最近はキッチンのステンも磁石の付くものがあるので、比較的安価なステン浴槽でれば
しっかり磁石が付くのかもしれません。
鍋や食器にも使われ、ご存知の様にホーローは表面硬度が高く傷が付き難いです
しかし硬いだけに陶器やガラスの様に、強い衝撃で欠けることがあります。
欠けてしまうと下地は金属です、しかも良く錆びる鉄ですね。
磁石が付く=ホーロー製でありFRPやポリ浴槽に比べ、デザインの自由度は低くなります。
磁石が付かない=良くあるFRPやポリ浴槽で、各社デザインが豊富です。
追加
そういえば永大にホーロー製ってあるのでしょうかね?
デザインは別として、ホーロー製の耐傷性は別格です。表面硬度はガラス並。
陶器製の浴槽や洗面が何年経っても強い衝撃で壊さない限り
磨けばいつまでもピカピカになるのと同様です。
ただし重さも別格なので、木造2階への施工は要注意。
最近は主流になりつつある人造大理石(所詮はプラスチックの固まり)
FRPも表面は塗装に近いもの、どうしたって経年劣化や傷は避けられません。
ホーローは磁石やデザインうんぬんではなく、その耐久性で選ばれる存在だと思います。
タカラのショールムム行ったとき、キッチン扉をハンマーでガンガンたたき丈夫さをアピールしていました
私もあこがれたけどHMの標準装備で簡単に収まりました
磁石がくっつくのが良い、というのは子供さんが小さくてマグネットのおもちゃで遊びたいからとか?
他にメリットはあるのかな?
金属だから冬は普通のシステムバスよりひやっとした感じがするのではと想像します、まあ、浴室暖房があれば関係ないですよね
浴室内でガンガン硬いものでたたくことはまず無いでしょうから、ショールームのセールストークも上手だったんでしょう
浴槽の形を資格にするかシェル型にするか、というレスは読んだことがありますが、浴室壁にホーローというのは初めて読みました
でもこだわりがあるって良いですね
風呂のデザインなど、浴槽に浸かって上を見上げれば、どのメーカーも
関係ないと思うけど、気にする人は気にするんですね~。
そんなことより、安心して長く使える上に、今回の磁石の話しのように、
丈夫で使い勝手の優れた製品が良いとは思うけど、やはりこれは見解の
相違で仕方ないことなのを改めて知った次第デス。