1
[更新日時] 2013-06-27 12:08:43
建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
設計です 質問があればどうぞ
-
941
設計R(スレ主)
>リビングとダイニングの間に梁(俗に言うギロチン)なんかも、
>避けられなかったのかなぁ・・・と残念なんですが、どう思われますか?
避ける方法があるだけに、私も残念に感じますが、それ以上に魅力があればその物件を選択するとも思います。
梁は設計のテクニックだけで避けることができない場合もあります。コストをかけなければ無くならない梁もあるので。
一方で、コスト配分の感覚や判断も設計的には重要なテクニックですけどね。
-
942
物件比較中さん
939です。
お忙しい中お答え頂きまして、ありがとうございました。
確かにそれにとらわれて使いにくい間取りになってしまっては本末転倒ですね。
収納部分(ウォークインクローゼット)の一枚扉を折れ戸に変更して(ダウングレードだと言われましたが)、
ぶつからないようにできるならば変更した方が良いと思われますか?
現在検討中の間取りが、その一部分だけ干渉してしまう設計になっています。
ドアを開けたときに何かとぶつかるようではストレスかなと思い、
ダウングレードだと言われても折れ戸に変更しようと思っているのですが、
設計の方から見てどうお感じになられますでしょうか。
参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
-
943
設計R(スレ主)
>ダウングレードだと言われても折れ戸に変更しようと思っているのですが、
>設計の方から見てどうお感じになられますでしょうか。
ウォークインクローゼットは収納ではなく室なので、扉が干渉するのはあまり好ましくないですね。
見ることが出来ていないので判断ができませんが、どのようなタイプの折れ戸なのか、注意すべきです。
折れ戸はデメリットも多々ある方式なので。
ダウングレード云々という話は気にせず選んで良いと思います。
-
944
物件比較中さん
939です。
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
やはり折れ戸に変更してしまおうと思います。
プロの方の率直なご意見を聞く事ができてとても為になりました。
ありがとうございました。
-
945
匿名さん
お願いします。
乾式耐火遮音壁の性能ってどうなのでしょうか。
やっぱり耐震性がなくて危険ですか?
-
946
匿名さん
乾式耐火壁やALCパネルの壁って、地震の時につなぎ目が動いて
内装やコーキング部分の補修が必要になる確率が高いと思うのですが
そんなことは無いのでしょうか。
-
947
匿名
低層中層マンションで乾式壁をつかうメリットも教えてください。
よろしくお願いいたします。
-
948
匿名
こちらのスレ主さんの本業はインテリアと意匠系ですよね。
マンションの乾式壁はご専門ではないのでは?
-
949
設計R(スレ主)
>乾式耐火遮音壁の性能ってどうなのでしょうか。
>やっぱり耐震性がなくて危険ですか?
性能の話をすると、法的にも実質的にも要求される性能を満たしています。安心してください。
当然耐震性はありません(耐力壁ではない)が、耐震性を期待するメンバーとして設計されていないので全く問題ありません。
むしろRCより軽いことは耐震・構造設計上、良いことです。
また、場合によっては剛性が無いことも設計上のプラスになりえます。(何でも強ければ良いというものではなく、剛性バランスが重要なので。)
乾式だから→危険という話ではありません。
>乾式耐火壁やALCパネルの壁って、地震の時につなぎ目が動いて
>内装やコーキング部分の補修が必要になる確率が高いと思うのですがそんなことは無いのでしょうか。
まず、何があっても全て壊れないように建物を設計するのは困難で、逆にデメリットも多く、これは乾式であっても湿式であっても同じことです。
免震ですら破壊を前提とする部位があります。マンションはそういうものだと思ってください。それでも内装への被害は木造戸建に比べてまだマシです。
乾式・湿式を問わず、内装やコーキングは大きな地震のときにある程度破壊されても仕方が無いものです。人的被害を生まない範囲での話ですが。
乾式耐火壁やALCパネルの壁が採用される部分は耐力壁ではありません。
設計上「その部分は地震時にある程度動いてよい」という概念の基に設計されています。
仮にその壁をALCではなくRC(湿式)で造る場合は、躯体変位を吸収するスリット(スキマ)を設けて造られると思います。動くという意味では同じことです。
また、ALCに直接の内装仕上げはされませんので、内装が壊れるかどうかは構造躯体の変形具合次第です。
仮にRCの耐力壁として設計されている場合には、その壁は変形しにくく、内装への被害は少なくて済む場合もありますが、これは壁の種類の違いというよりは建物全体設計の考え方の違いです。
乾式耐火遮音壁は石膏ボードが躯体に対しロックフェルト(耐火性綿のようなもの)等を介して接しています。マンションで言うと耐力壁ではありません。
地震によりそのフェルト厚を超えて動いた場合、歪んだ場合にはボードの端部や目地が破損する可能性があります。
しかし、乾式壁の特性の一面であって、「=乾式壁が全て悪い」ということでもないのです。
乾式壁にはメリットも多いのですから。
>低層中層マンションで乾式壁をつかうメリットも教えてください。
経済性や構造、工期などに原因があるのかもしれませんが、なにぶん疎い分野のため、わかりません。長期荷重を考えると低くてもメリットがありそうですが、、、どうなんでしょう。
また、低層中層マンションで乾式壁というのはあまり多くないと思っていたのですが、今は結構あるのでしょうかね。
>こちらのスレ主さんの本業はインテリアと意匠系ですよね。
>マンションの乾式壁はご専門ではないのでは?
その通りです。
-
950
匿名さん
質問させてください。
購入検討中のマンションの床スラブ厚が約160〜200、直床なのですが、
階高が2860で、リビング等の天高が一番高いところで2550と書いてあります。
引算すると310になり、スラブ厚200より100程度厚くなるのですが、2重天井ということでしょうか?
パンフレットには2重天井といったことは書かれていませんし、リビング等の梁下では2100の部分もあるので
直天井だと思うのですが、、、
当方、建築には素人の為、中の構造がどうなっているのか知りたいです。
初歩的な質問なのだとは思いますが、説明宜しくお願い致します。
-
-
951
設計R(スレ主)
>購入検討中のマンションの床スラブ厚が・・・2重天井ということでしょうか?
>当方、建築には素人の為、中の構造がどうなっているのか知りたいです
売主や販売員に対して2重天井かどうか、中の構造も含めて質問することをお勧めします。
スラブ厚や躯体形状は場所により異なるものなので、足し算、引き算して考えるよりも確実です。
-
952
匿名さん
六本木ヒルズはガスタービンで発電しています。
昨今の電力事情だとやはりエコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションの主役になるのでしょうか。
-
953
匿名さん
質問させて下さい。
玄関横の洋室の角の外壁がL字になっていて、片面は腰高窓、もう片方の面は洋室の間仕切り壁と続いています。
外壁の内側には断熱処理が施されています。
当然、断熱処理が施された外壁と洋室の間仕切壁は厚さが違うため、厚みの差分、角が立っています。
その角が直角でなく斜めになっていたので、施工会社に理由を聞いたのですが、
直角にするのは難しいとの事でした。
またその角の幅が小さいから斜めなのが顕著なだけで、PSなども計ると完全には直角ではないと
言っていましたが(実際にそうでした)、そういうものなのでしょうか?
-
954
設計R(スレ主)
>昨今の電力事情だとやはりエコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションの主役になるのでしょうか。
共に個人的には開発進化を期待している製品ですが、今後5〜10年の話をすれば、新築を考えた場合でも主役にはなりません。
20〜30年後の話をしても非常に難しいだろうと考えます。
コージェネレーションとはセントラルタイプのコージェネレーションシステムを指しての話だと思いますが、これもマンションでは主役にはなり得ないと考えられます。
理由はそれぞれ様々ありますが、いずれもマンションに適したシステムではないことがポイントで、今後の技術革新でも対応しきれない問題をもはらむものです。戸建であればある程度普及する可能性はあると思うのですが。
また、仮にマンション対応機種ができたとしても(開発はされると思います)既存のマンションに代替設置できるものではありませんので、今現在マンションに興味をお持ちの方は先々を含めても考慮する必要性はないと思います。
ガスタービン発電も六本木ヒルズだから成り立っている話ですので、普通のマンションでは成立するものではありません。
設備って、結構なかなか難しいんですよ。
-
955
設計R(スレ主)
>玄関横の洋室の角の外壁がL字になっていて・・・
おっしゃる状況が理解できず、回答できません。ごめんなさい。
-
956
匿名
3人家族で70平米のマンションを契約しました。間取りは田の字型です。このような狭い部屋の場合、スレ主さんなら引き戸にしますか?
-
957
匿名さん
952です。
主役にならないという理由がわからないのですが。
震災の後はとても良く売れていると聞きます。
-
958
匿名さん
スレ主さん、お許し下さい。
953さん、スレ主ではありませんが、目に留まったので書かせてもらいます。
部屋内部の壁にできる1センチ前後の縦の段差のことだと思いました。
そうだとすると、その段差を直角にするほうが簡単です。
何故なら、角度をつける場合、全体の角度を同じにしないといけないので難しくなります。
また、天井と床には切り欠き部分が出ますので、天井クロスの貼り方が難しくなりますし、床には巾木が回っていますので、巾木を斜めに加工するのも手間が掛かるからです。
直角に加工することは日常茶飯事ですので慣れていますし道具も抱負にありますが、角度をつけるには技術はもちろん道具も必要ですし、下地の石膏ボードの加工が難しくなります。
こう言うことから、施工会社の説明は、素人を相手にした、その場しのぎの説明である可能性が高いと思います。
-
961
匿名さん
なんでエコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションでもだめなんですか。
逃げないで答えてください。
-
962
匿名
設計士さんに機材や設備のこれからをしつこく質問するのはどうでしょうか?
954でスレ主さん個人の意見は出ているのであとは専門のスレで皆さんに意見を求めては?
-
963
匿名さん
>962
以前、スレ主さん自身が、自分は設計士ではないと言っていましたよ。
スレ主さん、そうでしたよね?
-
964
匿名
>953は部屋の入隅の角度の事じゃないかな?
部屋は四角く見えても実際は直角じゃないと聞くけど、どれくらいの角度なんでしょう。
角が立ってるのが目視出来るって事は結構な角度ぽいですが。
-
965
匿名さん
>964
部屋の壁は一部の特異な敷地に建てられたマンションとかタワーマンションの台形リビングなどを除けば直角です。
直角と言っても人が現場でやることですから、90.00度とは言い切れません。
90.50度であったり、89.50度であったりするでしょうし、きっちり90.00度で作ったとしても、その後の湿気などで0.5度くらい角度か変わってしまうこともありますが、それを除けば直角と言っていいのです。
しかし、964さんの言うとおり、目視で直角ではないと言うのなら少なくとも5度くらいは違うのでしょうが、90度に対して何度くらいに見える角度なのかが気になりますね。
鋭角に60度と言うのは無いでしょうが、鈍角に120度と言うのは有りえますし、実際に135度と言うのは稀ですが使うことはあります。
-
966
匿名さん
既出の場合は申し訳ありません。
あるデベロッパーの新築マンション購入の契約を済ませています。
このデベは以前にかなり経営が危うい状態になり、現在では経営状態は回復しているそうなのですが、
目に見えない部分での無理なコストカットなどがあるのではないかと気がかりです。
お伺いしたいことというのは、マンションの遮音性能に関してデベロッパーがコスト削減のために
意図的に遮音性能の低い施工を行うことが可能かどうかについてです。
マンションの遮音性能については、二重床・二重天井、コンクリートスラブ200mm、戸境壁180mm、フローリング材の遮音等級LL40相当(小梁までのスラブ面積よりLH50程度?)、配水管は塩化ビニル管と鋳鉄製集合管の併用と外見上は問題なさそうです。
こちらのコミュニティの書き込みには「○○社のマンションは遮音性能が低い」といった書き込みをしばしば目にしますが、
同業他社の中傷なのか実際の入居者のクレームなのか判然とせずそうした情報の信頼性は分かりません。
またマンションの施工会社は他社が請け負っており、売り主もこれまで経営状態にほぼ問題がないもう1社とのJVも関わっています。(ただし実際のイニシアチブは前者のデベがとっていると思われます)
可能な範囲で構いませんのでご教示いただければ嬉しいです。
-
967
匿名
スラブ厚200のマンションでどんどん足踏みなど試しました。とてもよく響き聞こえます。普通に歩いたりドアを閉める程度では全く何も聞こえません。
-
-
968
匿名さん
>967
上と下に同時に居ることは不可能だし、二部屋購入したわけでもないだろうから、どのようにして試したのですか?
直床ならそうなるでしょうが、2重床で2重天井だと、そんなに聞こえないのではないでしょうか?
私の住むマンションは2重床で2重天井ですが、上の階に小学生と中学生の子供がいますが、テレビをつけていて静かな場面なら走り回っているような音が聞こえる時もありますが、音楽番組などを見ている時には気になりません。
2重床と2重天井といっても、色々あるのでしょうね。
それから、聞こえ方の違いや、気になるかどうかでも違ってくるでしょうね。
-
969
匿名
コスト削減のために意図的に遮音性能が劣る造りにするか?ってスレ主さんに聞くのですか?
スレ主さんも答えに困るでしょうね。
施工が下手で結果遮音性が悪いということはあるでしょうが、
意図的にやってたらアネハさんのように社会的に信用を失ってこの業界では終わりますよ。
-
970
匿名さん
なるほど、では少なくとも施工される職人さんの腕によって遮音性能が悪くなる可能性はあり得るということでしょうか。
-
971
設計R(スレ主)
>三人家族で70平米のマンションを契約しました。間取りは田の字型です。このような狭い部屋の場合、スレ主さんなら引き戸にしますか?
田の字といってもいろいろあります。
全ては平面構成次第なので判断は出来ないのですが、個人的には引き戸好きです。
図面を見れば多くの場合、明確に答えが出せるとは思いますが。。。
-
972
設計R(スレ主)
>(エコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションの)主役にならないという理由がわからないのですが。
>954は確かに言葉足らずでしたね。説明します。
(私は普段ガス器具を沢山扱っていますし、別にガス器具が嫌いなわけではありませんが。)
エコウィルはレシプロエンジンの音と振動、排気の対応が難しく、維持費用と手間が大きいことが大きなネック。
特に音と振動の問題は技術的に根本解決することが難しいので、マンションに設置するのはちょっと難しい(適してはいない)と考えています。
また、既存マンションへの設置に関しては、ガス管口径、排水問題、本体設置スペース、メンテ、重量、振動、避難経路
確保等々、問題山積なので現実的ではなく、ほぼ無理と言えるレベルです。
どちらかというと都市ガス地域の戸建に適性がある設備だと思います。
エネファームはこの中で言えばマンションへの設置適性自体は一番期待がもてると思っていますが、普及に向けて・・・と考えると高価格な製品単価がどうしても首を絞めてしまいます。
また、エコウィルを含めたコージェネ全般に言えることなのですが、仮に価格がある程度安くなったとしても、住宅(一般家庭)は決まった時間(風呂の時間)に比較的少量のお湯しか使わず、かつ給湯ピークが電力ピークとずれる傾向にあるため、コージェネシステムを高効率に使うにはなかなかハードルが高い部分があります。
既存マンションへの設置に関してはエコウィルと同じ理由で非現実的です。
キャンチのバルコニーに後付設置してすぐ躯体にクラックが入るわけではありませんが、長期的に考えて良い物ではありません。
かといって給湯タンクを小さく軽くしたり、過度な高温貯湯をしようとすると効率が下がって本末顛倒になるのがコージェネの痛いところです。
コージェネ(マンション一括セントラルのコージェネ設備)は、個人的にですが、マンションが元来持つ区分所有という形式自体に適していないと考えています。
仮に数十年後に実居住者が減った場合も大規模な設備を維持していかなければならないと考えると、ハード的な意味ではなくソフト的な意味での不安が多いからです。
設備の設置位置が全体計画に悪影響を及ぼしがちな点もマイナスですね。特に地価の高い都心部では致命的だと思います。
ちなみに六本木ヒルズのガスタービンを「六本木ヒルズだから成り立っている」と表現した理由は、まず震災時にも都市ガスが供給される(耐震性の高い主幹に接続している)ことを前提とできる点にあります。
仮に一般のマンションで灯油系液体燃料のガスタービンを採用しようとすると大量の燃料備蓄が必要になり非現実的なものになってしまいますので、やはりガスタービンは扱いにくいです。
また、ガスタービン本体も維持管理が特殊なので一般のマンションで費用的に養っていけるような代物ではなく、コンパクトで大出力である反面、高温になる排気の処理とメンテを見越した設置スペース(平面計画)の調整には、マンションとして失う物も多いです。
ということで、あれは六本木ヒルズというハイグレードな地区開発だからこそできた例ですので、一般のマンションではあまり参考にしない方が良いと思っています。
まあ、これも全て私の予想や考えの域を出ないものではありますが。
-
973
設計R(スレ主)
>>958さん
コメントありがとうございます。
私はどう思うかと言えば、未だに>>953さんが仰る状況が理解できていないので、なんとも言いようがありません。
ごめんなさい。
-
974
設計R(スレ主)
>以前、スレ主さん自身が、自分は設計士ではないと言っていましたよ。
>スレ主さん、そうでしたよね?
仰る通り、設計士というか、建築士免許は持っていませんね。
-
975
設計R(スレ主)
>あるデベロッパーの新築マンション購入の契約を済ませています。
>・・・マンションの遮音性能に関してデベロッパーがコスト削減のために意図的に遮音性能の低い施工を行うことが可能かどうかについてです。
遮音性能の低い、、というか高くない施工を行う(仕様を選択・採用する)ことは可能ですし、購入者に対して事前にその旨を伝えてあれば、そのこと自体は問題ないと思います。
当然最低限の基準(強度等)を満たしていることを前提として、、、ですが。
誤解せずに聞いて欲しいのですが、目に見えない部分で実的な性能を落とさずにコストカットすること自体は、良い意味でのテクニックでもあるのです。
また、最低限の基準を満たしている中で、様々な価格で様々な選択肢があることも消費者からすると良いことだと思います。
施工自体はデベではなく施工会社が取り仕切りますが、購入者に開示されている仕様と現場とで差異が生じるような事態は殆ど無いと思って良いです。
>「○○社のマンションは遮音性能が低い」
というような話はわたしもよく目にしますが、デベロッパーで遮音性を直接的に判断できるものではありません。
ただし、デベによって分譲価格帯に特定の傾向があるのと同じくして、遮音性にも優劣の傾向はあるでしょうけど。
雑多な声にまどわされず、個々に仕様や構造を見てください。
むしろ同じ価格で比較するなら逆転現象も、、あると思います。
>施工される職人さんの腕によって遮音性能が悪くなる可能性はあり得るということでしょうか。
当然あり得ますが、遮音に限って言えば職人の腕はあまり大きなファクターではありません。
一番影響を及ぼすのはやはりは設計図(仕様の決定)です。
また、一流ゼネコン下の職人が上手いかと言えば、あまり関係なかったりもします。
しかし監理は厳しい場合が多いので、良い仕事に仕上がる傾向はありますが。(高いだけあって。)
-
976
匿名
このスレ主の話しは分かりやすく説得力がある。
レス内容もまさにおっしゃる通りだ。
-
977
匿名さん
>953です
スレ主さん
>958さん、>964さん、>965さん
多くのレスありがとうございます。
私の説明が非常に分かりづらかったですね・・・。
文章だと難しいので、似たような間取り図を見つけたので添付します。
私の物件では「ここ」と書かれた箇所が20センチ無いくらいの長さでした。
幅(ふかし?)は10センチくらいです。
角度は正確にはわからないのですが、7畳のこの部屋に入って遠くから目視で
確認出来るくらいです。(記憶では2~3センチくらいのずれだったような)
今住んでいる部屋はRCではないのですが、
部屋の隅にあるでっぱり(柱もしくはPS?)はちゃんと直角を成しています。
始めて購入を検討している分譲マンションがそのような状態でしたので、
これが当たり前なのか、不具合なのか判断できなくて相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。
-
-
-
978
匿名
新築物件では上下に別れて試しました。普通程度の生活音は全く聞こえない。ドアを力強く足踏み力強くやると二重床もよく聞こえる。だから騒音問題ありえるのがマンションの欠点です。子供が跳び跳ねる暴れさえしなければ何も聞こえないでしょう。
-
979
匿名さん
No978さん
「子供が跳び跳ねる暴れさえしなければ何も聞こえないでしょう。」は違うと思います。
うちも同等の仕様の新築マンションですが、おもちゃで遊ぶ音、子供の足音などふつうに響きます。
大人だけの生活の方でも響きますよ。特に戸建てに住んでた年配夫婦。
そこでスレ主様に質問です。
最近のマンションは大手デベのブランドマンションでも(N不動産のPシリーズなど)、
以前では価格の高いシリーズでも、安くで登場するものが増えたと思いますが(コストダウン仕様?)
こういう物は以前の価格の高い物より遮音性能が劣ったりするのでしょうか?
一応、二重天井、二重床になってたり、設備もそんなに変わらない物が付いてたりするのですが。
実際、最近の安くで販売されたシリーズで音の問題を良く耳にするので。
同じブランドシリーズなので、不思議に思います。
価格をおさえることができるのは、どのような違いがあるのでしょうか?
-
980
匿名さん
「二重床」って言っても、何をどのようなやり方で施工するかによって
性能は全然違うでしょうから、パンフのスペックが同じでも性能は変わってきますよ。
同じシリーズでも都内と市部では住む人の属性や年収も異なりますし、
価格が違うのも当たり前な気がしますが。
-
981
匿名さん
二重床だと確かに床下にスペースはできるけど床を支える束部分に
荷重が集中するからむしろ響きそうだがどうなんだろうか。
椅子や机の上を歩くと足にエネルギーが集中するのと同じく。
どうなんだろうね。
-
982
匿名さん
スレ主様
話題を変えてしまってすみません。
茨城・栃木の竜巻を見て、思うことがあったのでお教えください。
築2年の2階建て、建て売りの戸建てなのですが、
竜巻どころか、
日頃の強風で、家が揺れるのです。
大丈夫なのか、大丈夫でないのか、
どうすれば判断できるでしょうか?
家の風に対する強さと、地震に対する強さは異なる
らしいですが、
建設住宅評価書をみると、
耐震等級は2、耐風等級は1です。
お時間のある時に、お答えくだされば有り難いです。
よろしくお願い致します。
-
983
匿名
耐震等級1のマンションがほとんどです。耐震等級3の戸建てがほとんどです。耐震等級1のマンションは戸建てより倒壊しやすいのかどうか疑問です。耐震等級3の戸建ては実験で激しい揺れを与えても倒壊しない。
-
984
匿名さん
No.966です。
スレ主さま、コメント大変有難うございました。
マンションを購入する方の多くは、単純に居住スペースを買うだけではなく、やはり安心を買いたいという気持ちがあると思います。
しかし残念ながら最近のマンションは、どのデベに限らず安心して購入することが徐々に難しくなって来ていると感じます。
そういう状況で、スレ主さまのこういった活動は大変有り難いものだと思います。
-
985
設計R(スレ主)
>>977さん
理解できました。ありがとうございます。
>角が直角でなく斜めになっていたので、施工会社に理由を聞いたのですが、直角にするのは難しいとの事でした。
>またその角の幅が小さいから斜めなのが顕著なだけで、PSなども計ると完全には直角ではないと言っていましたが(実際にそうでした)、そういうものなのでしょうか?
断熱+GLだったのでしょうかね。
計ると直角ではない場合もありますが、見た目には直角と感じる精度が出るのが普通ですし、さほど難しいことではありません。
1/10もズレがある場合、施工と施工管理の不具合と判断し、私なら直させます。
ちなみにこのような短い壁は別として、リビング等の大きな壁が90度から0.5度(約1/100)ズレていたら「大きくズレていた」と表現して良いレベルとお考えください。
-
986
設計R(スレ主)
>最近のマンションは大手デベのブランドマンションでも(N不動産のPシリーズなど)、
>以前では価格の高いシリーズでも、安くで登場するものが増えたと思いますが(コストダウン仕様?)
>こういう物は以前の価格の高い物より遮音性能が劣ったりするのでしょうか?
わかりません。野村不動産にお問い合わせるのが良いと思います。
私の想像の域で話をすれば、「コストを抑えて・・」という話ではなく、単にブランディングやその考え方、線引きの話なのでは、と思いますが。
-
987
設計R(スレ主)
>築2年の2階建て、建て売りの戸建てなのですが、竜巻どころか、日頃の強風で、家が揺れるのです。
>大丈夫なのか、大丈夫でないのか、どうすれば判断できるでしょうか?
不安であれば構造検証等を行う建築事務所に調べてもらうしかないです。
同時に売主にも調べてもらいましょう(設計資料をもらいましょう)。
まあ2階建てであれば台風レベルの強風で構造体に大きな損傷を受ける可能性は低いだろうと想像しますが、私も詳しい分野ではないのであまり大きなことは言えません。
最後に、いくら風に強い一戸建でも竜巻が来た時には諦めてください。残念ですが抗うことは困難です。
-
-
988
設計R(スレ主)
>耐震等級1のマンションがほとんどです。耐震等級3の戸建てがほとんどです。
>耐震等級1のマンションは戸建てより倒壊しやすいのかどうか疑問です。
耐震等級1のマンションは(耐震等級3の)戸建てよりも地震で倒壊しやすいか? と問われれば、倒壊しやすいというのが答えだと思います。
その一方で、現在建てられている耐震等級1のマンションは、地震で倒壊しないと考えて頂いて結構です。
これは矛盾する話ではありません。
現代の耐震等級1のマンションに倒壊の心配をするのであれば、地震国の日本に住むこと自体を真剣に考え直してみることをお勧めします。いつおきるかわからない地震の前では、国内都市部では殆ど逃げ場が無いですから。
ちなみに地震で倒壊が心配されている建物は、昭和56年の法改正以前に建てられた耐震等級1に満たない構造体を指しており、その中に多くの木造一戸建住宅が含まれています。
-
989
匿名さん
スレ主様
耐震等級の話が出てるので教えて下さい。
耐震等級1のピロティ構造のマンション(1階が駐車場とエントランス)はどうでしょうか?
普通に1階が住戸のマンションに比べて地震には弱いのでしょうか?
それとも耐震等級が同じ1だと、1階が住戸のマンションでもピロティ構造のマンションでも
同じ耐震だと考えて良いのでしょうか?
ピロティ構造のマンションを検討しているので、少し不安に思いました。
-
990
設計R(スレ主)
>耐震等級1のピロティ構造のマンション(1階が駐車場とエントランス)はどうでしょうか?
>普通に1階が住戸のマンションに比べて地震には弱いのでしょうか?
>それとも耐震等級が同じ1だと、1階が住戸のマンションでもピロティ構造のマンションでも同じ耐震だと考えて良いのでしょうか?
最近建てられたマンションであれば同じと考えて良いです。
平面計画でネガがあれば、その分だけ補強対策がなされています。
-
991
匿名さん
No.989です。
スレ主様、ありがとうございました。
最近建てられたマンションであればピロティでも同じと考えても良いとのこと、安心しました。
-
992
匿名さん
No.987です。
スレ主様
アドバイスありがとうございました。
おっしゃる通りですよね。
今回、竜巻で家が根こそぎという映像を初めて目にしましたし、
津波でも、家がなくなってしまうという映像が何度も流れましたが、
台風で家が消えてしまった映像は、
これまで流れたことがありませんよね。
マンションのスレで大変失礼致しました。
さすがにマンションは、
風に対しては十分計算されているので、安心ですね。
-
993
契約済みさん
過去に回答があるのなら、そのNoを教えていただくだけでも結構なのですが・・・
「乾式耐火間仕切壁」の防音性能は通常のコンクリート間仕切壁と比較して低いのでしょうか?
色々なサイト覗いてもイマイチすっきりしません。強度が弱い(ピストルの弾が貫通)は納得済みなのですが。
間取りにもよるのでしょうが。
お時間あればお願いします。
-
994
匿名
-
995
977
スレ主さん
回答ありがとうございます。
下地はGLではなくLGSの様です。
短い壁だとピッチが合わなく、斜めになってしまう事があるのでしょうか?
施工会社は「距離が短いと難しい」の様な事を言っていたので。
-
996
977
補足
外壁は断熱材+LGS+PBです。
内壁はLGSにPB両面一枚張りです。
-
997
設計R(スレ主)
>「乾式耐火間仕切壁」の防音性能は通常のコンクリート間仕切壁と比較して低いのでしょうか?
>過去に回答があるのなら、そのNoを教えていただくだけでも結構なのですが・・・
過去に関連の回答がありますのでご紹介します。
>>11、 >>229、 >>949
ピストルの件は心配されなくても良いと思います。参考になれば。
-
-
998
設計R(スレ主)
>短い壁だとピッチが合わなく、斜めになってしまう事があるのでしょうか?
>施工会社は「距離が短いと難しい」の様な事を言っていたので。
大きな面に較べると精度は多少出しにくいですが、それでも見た目に斜めにはなりません。
言いわけだと思います。
-
999
977
スレ主さん
やはり不良のようですね・・・。
どれくらいのズレだったか正確に覚えていないので、
再度確認して施工会社に理由を聞いてみたいと思います。
納得出来なければ直して貰うように頼んでみます。
ありがとうございました。
-
1000
993
お忙しいのに、ありがとうございました。感謝します。
-
1002
オリジナルの投稿者
-
1003
匿名さん
コンクリートを打設する場合、月に1フロアー分の場合が多いようですが
月に2フロアー打設するとどんな問題が発生するのでしょうか?
効率はいいと思うのですが?
-
1004
匿名
お邪魔いたします。
乾式と湿式について過去のやりとりも拝読いたしました。
防音性については、性能によっては遜色ない乾式も存在するということ、また間取りが自由にくめるなどメリットもあること、勉強になりました。
一点、教えてください。
地震の際に内装をゆがませる、もしくは破損させる可能性のみについていえば、
乾式のほうが高いですか?
-
1006
匿名さん
外壁のタイル貼り施工方法についてですが、コンクリート躯体に接着剤を塗って一枚ずつ貼っていくのでしょうか?
それとも90cm角くらいのパネルになったものをネジでとめていくような製品があるのでしょうか?
小さなタイルを一枚ずつ貼っていくとすごい労力と、あと目地をきれいに通すのがすごく大変なのではと思ったので。
コストにもよるでしょうが、普通グレードのマンションの場合の代表的な例を教えて下さい。
またわかりやすいサイトなどがありましたら、併せてお教え下さい。
-
1007
匿名さん
スレ主さんではありませんが、目に留まりましたので書かせてもらいます。
1003
コンクリートを流し込んでから上の階に移るまでにコンクリートの設計で必要な強度が出るのに4週間掛かるのです。
その間に、コンクリートが固まると型枠を外して、上の階の鉄筋を組む準備をして型枠を組むのです。
小さな建物の場合には、数日の間、作業が出来ない日も出たりします。
早く固まるコンクリートもあるのですが、コストが高く施工性が悪いなどの理由で使うことはまずありません。
1004
細かく言えば切りがありませんので大雑把に言います。
RC造のマンションで、直床で直天井であるのなら、全ての内装壁は躯体に固定されていますので同じだと考えて良いと思います。
2重天井や2重床の場合、RCの変形に対してワンクッションの逃げ場が出来ますので、躯体壁に接している壁以外の間仕切壁は多少ですが壊れ難いと思います。
これは実験結果ではありません、これまで体験した震度5くらいまでの地震を受けた建物の実情と構造的に考えたものです。
1006
特殊なタイルでない限り、外壁タイルは一定の大きさで台紙にタイルの仕上げ面が張り付いていますので、シート単位で貼り付けます。
スレ主さん、勝手な書き込みお許し下さい。
-
1008
匿名
部屋角のクロス貼り付けについて隙間ないのが最善です。しかし隙間が少しあり白い塗料を塗り誤魔化します。ナンミリぐらいまでが許容範囲でしょうか?
-
1009
匿名さん
1008さん、部屋の角と言うと「入角」のはずですから、へこんだ角ですよね?
角の場合、右と左のクロスを少し重ねて貼り、定規をあててカッターで少し斜めに切りますので、貼ったときに隙間はまずあきません。
糊が乾いてから少し隙間が出るときがあり、その場合にはコークボンドを塗ります。
コークボンドは先の切り方で1ミリ前後の太さで絞ることができ、絞ったあとは湿ったスポンジで拭き取ります。
通常は1ミリ以下の隙間にしかなりませんが、入角の場合なら2ミリ以下ならコークボンドでも仕上げることは可能だと思います。
でもクロスの色が白がベースでないとコークボンドは使えません。
柄物のクロスの場合には、隙間が出来ないように入角で継ぎ目をつくらないのが普通です。
-
1010
匿名
1008です。白い塗料のようなものが塗られているところが多いです。継ぎ目になる間に塗られています。床の米粒以下の凹みはどの程度までなら許容範囲でしょうか?ほんの小さい凹みやキズ?は一部屋20ヶ所以上あります。何ヵ所ぐらいまでなら許容範囲でしょうか?
-
1011
設計R(スレ主)
>コンクリートを打設する場合、月に1フロアー分の場合が多いようですが
>月に2フロアー打設するとどんな問題が発生するのでしょうか?
私が不得意な分野を>>1007さんにフォローしていただきました。
ありがとうございます。
私は商業系なので鉄骨造(デッキプレート上にコンクリをどんどん打っていく)のペースに慣れてしまっているので、RCを見ているとペースが遅いと感じますね。
-
1012
設計R(スレ主)
>1002さん
>すべての規模のマンションへの設置は難しいでしょうが、大規模マンションへのコージェネは考えるべき時代ではないでしょうか? ・・・
>集合住宅では戸単位に考えるより、物件単位で考えるべきではないでしょうか?
なんとなく話の流れがわかりました。回答はここでします。
私が>>972で書いたコージェネ(セントラルタイプ)の問題は、規模の大小を問わずマンションである以上どうしても発生する問題です。
また、設備効率の面でも、共用で大きな温浴施設があるとか、寒冷地で9ヶ月/年以上暖房が必要だとか、特殊な事例では成立しうるとは思いますが、コージェネはもともと給湯(暖房でもOK)需要がある商業ビルやプラントのように計算できる一定の負荷を年中求める案件に対して向いていますので、マンションで一般化するのはなかなか難しいと思います。(マンションでは設備の効率を計算しにくいので)
コージェネを普通の大規模マンションで採用しようと考えた場合、今はまだその時期でないことは確かです。
開発者は最低限住戸単位で扱えるエネファームのようなの器具が出てから十分なデータをとった上で採用の適正を判断し、その上で一般消費者の方は採用実績がある程度(5年くらい)出てから、コストや効率、維持管理の問題などを総合的に見て検討した方が良いと思いますよ。
-
1013
設計R(スレ主)
>地震の際に内装をゆがませる、もしくは破損させる可能性のみについていえば、(湿式壁より)乾式壁のほうが高いですか?
可能性を言えば、私は高いと思います。
ただしそれは乾式か湿式かという問題ではなく、固定された動かない壁(場合により耐力壁)か、動く非耐力壁かという点(変形の度合い)から生じる差であって、そのような壁の工法だけで決まる決定的なものではありません。
あくまで内装に影響を与える可能性を増す一つの要因になりえるというだけの話です。
(湿式でもスリットが切られた非耐力壁なら内装への影響は同じことですし、直仕上げなのか天井支持された壁かどうかも重要な要素です。)
個人的には、この点はあまり大きく気にされなくても良いと思いますけどね。
「多少壊れたらその時直せばよいのでは?」と言ったら供給側思考と怒られるのかもしれませんが、本件は個人的にはその程度の差を生じるだけのファクターと考えており、その一方で、住まい探しにはもっと大切なものがあると思っています。
*ちなみに我が家は湿式壁ですが。
最後に補足しておきますが、「間取りの自由に組める」というのはちょっと微妙な表現で、私が言いたかったことは「間取り」というよりも敷地全体計画的な観点での自由度です。
例えば乾式壁を採用することにより全体計画で無理なく(コストや構造的に無理なく)タワーを選択できるようになれば、1階部分や敷地計画(プランニング)にメリットが出るかもしれませんし、場合によっては公開空地を設けて容積制限を緩和できるかもしれません。(そうすれば戸数を増やして戸当たりの分譲価格を下げられるかも。)
・・・という話です。
勿論敷地計画の自由度が増すことで住戸区画の形が良くなる(≒結果的に住戸内の間取りが良くなる)ことはありえますが。
-
1014
設計R(スレ主)
-
1015
設計R(スレ主)
>部屋角のクロス貼り付けについて隙間ないのが最善です。しかし隙間が少しあり白い塗料を塗り誤魔化します。ナンミリぐらいまでが許容範囲でしょうか?
>>1009さん 詳しいフォローありがとうございます。
コークは白い塗料のようにも見えると思います。
基準何ミリというより、目立つか目立たないかで考えて良いと思います。
キズの個数を含めて、許容の幅は入居する方それぞれですし、デザインによってすら異なりますから。
-
1016
匿名
クロス貼は職人さんの誠意と技術の問題だったんですね。そして説明する売主と施工会社の誠意の問題だったんですね。
-
1017
匿名
コークボンドから有害な物質など発生せず害なしでしょうか?
-
1018
匿名さん
1007さま、スレ主さま タイルの質問をしたものです。
わかりやすい回答ありがとうございました。
-
1019
匿名さん
スレ主さんではありませんが、知っている範囲で書かせてもらいますことお許し下さい。
スレ主さん、私のお節介をフォローしたと受け取って頂き、ありがとうございました。
1017
コークボンドですが、今では全て規制されていますので安全ですが、安全と言っても全くの無害と言う意味ではありません。
あくまでも規制の範囲内では安全で問題は無いです。
アレルギーや特異体質であったり他人よりも非常に敏感な人には、もしかすると何か起こるのかも知れませんが、普通の人にとっては何の問題もないものです。
1018
お役に立てたようで嬉しく思います。
-
1020
匿名さん
-
1021
匿名
-
1022
マンション住民さん
湾岸免震タワーマンションは設計的に安全ですか?
購入は控えた方がいいですか?
-
1023
匿名さん
1022
どんな大きさで、どんなタイプの地震が来るかどうかによって、津波が来ることも含めてですので、専門家でも、設計した本人であっても答えるのは難しいでしょう。
設計上は震度6には耐えるように作っているでしょうが、長周期地震動に対してはどうなのかわかりませんし、津波の高さも今年になって高く変更されたりしていますし、3.11のように想定を大きく超えてしまうこともありますらかね。
それに安全と言うのが何に対してなのかで変わりますね。
直下型で震度6でも建物が倒壊しないのか、長周期で大きく揺れても倒壊しないのかなど建物に対してか、内部に居る人間に対してなのかでも変わりますね。
それに、買うかどうかと言うことから、例え倒壊などしなくても壊れた部分を修理して住めるのか、修理するのに大金が掛かるので、それならもっと出して建替えたほうが良いのか、などにも関わってきますね。
これは、誰に聞いても答えることは不可能ではないでしょうか?
私個人の考えですが、このように内陸部の思わぬ場所での液状化で建物が使えなくなってしまったと言うことや、巨大地震や直下型大地震がいつ起こってもおかしくないと言われていますし、福島原発の4号機の使用済み燃料プールが危ないと世界中から言われていますので、もしも原発のプールの水が抜けてしまえば東北全体から静岡県あたりまでのほぼ全域にわたり避難エリアになり4000万人が避難することになると言われていますので、賃貸にするのが一番賢明ではないでしょうか?
-
1024
設計R(スレ主)
>湾岸免震タワーマンションは設計的に安全ですか?
>購入は控えた方がいいですか?
新しい建物であれば、安全です。
新しい建物であれば一定の耐震基準を満たしており、そのことを指して、私は「=安全」と表現できると考えています。
他の事象(例えば食品や交通手段など)も同じように考えてみるとわかりますが、安全とは確率の問題であって、100%完全に危険が無いことを指すものではありませんから。
例えば電車は安全な移動手段だと言えますが、それでも100%を保証できるものではありませんからね。
ここで重要なのは、湾岸タワーマンションもそのような意味で「安全」と言える範囲に入っているということです。
震災を考えた場合、湾岸タワーでは建物自体の強度よりもどちらかというと周辺の液状化や交通手段の確保、そこでの生活の継続性や人口密集度などに目を向けてを考えてみることが大切だと思います。
火災被害が確率的に低いとされていることはポジティブですし、反対に湾岸であることを抜きにして、マンションの高層階は生活の継続性の面でネガティブな部分があります。
また、湾岸地域の液状化しやすい特性も見逃せません。
しかし、それらはマンション選びの際に気にすべき要素の一部分です。
このレベルの優先順位は人それぞれで良いと思うので、私は好きで住みたいなら買いだと思いますよ。
湾岸タワーでも、アンティークマンションでも。
-
1025
匿名さん
質問させて下さい。
今度購入予定の新築マンションの遮音と結露(断熱)に関してです。
水廻りのPSが縦管にグラスウール巻、壁はキッチンとの境が9.5mmPB1枚です。
他の間仕切り壁も9.5mmPB1枚でした。遮音性能は大丈夫でしょうか?(床は直床です。)
断熱に関してですが、窓はペアガラスですが、戸境壁が二重壁(コンクリ厚180mm+石膏ボード、
GL工法ではないです)で、折り返し断熱が施工されていません。壁(クロス)や天井の結露は大丈夫でしょうか?
この物件は上記のような構造に関する記述がパンフやMRに表示しておらず、担当の営業マンをつついて聞きだしました。
(はじめは「内部資料で本来はお見せしていない」といってました。)デベは大手ですが、施工は長谷工です。
標準的な仕様でしょうか?ご回答宜しくお願いします。(ちなみに分譲価格は割高でした。)
-
1026
匿名
ほとんどコークボンドでごまかしています。しかし売主と施工会社によると今や当たり前とのことです。メーカーハウスの戸建の場合はコークボンドのごまかしは少ないだけに疑問です。マンションは品質面で劣るというか?職人さんのレベルが落ちているのではないかと思います。
-
1028
匿名
長谷工施工がよくないということはありませんと言うのが事実ではないでしょうか?
-
1029
匿名
-
1030
匿名さん
長谷工は、単なる施工会社です。
建築件数が多いので、それなりのノウハウを持っていますし技術においても悪いことはありません。
しかし、最高であるとは言えません。
中の上とか、上の中と言う感じです。
施工会社ですので注文されたとおりに施工するだけです。
注文主が、そんなに丁寧に作らなくても良いから施工費を下げろと言われれば、言われる通りに下げるしかないのです。
ただ、下げたとしても長谷工の施工責任を果たせる最低限のことだけはするのです。
注文主によって素晴らしいものも建てられますが、良くないものも建てざるを得ないのです。
-
1031
マンション住民さん
最高の施工会社はどこですか?
スーパーゼネコンでしょうか?
-
1032
匿名さん
長谷工を施工会社として見た場合、別に悪い訳ではないでしょう。
なぜなら、設計図どおりにマンションを作る仕事を受けて、それを設計図どおりに作っただけだから。
むしろ、設計図どおりにちゃんと作れたのなら、いいと思います。
ヘボいマンションを作れと言われて、高級マンションを作る訳ではありませんから。
設計がそこそこのファミリーマンションであり、販売価格もそこそこのマンションの場合、
まぁそれなり程度のマンションが出来て、それが普通でしょう。
-
1033
匿名さん
では長谷工の安いファミリーマンションだと、それ相応にショボイということですか?
-
1034
購入経験者さん
上の議論は、通常の売主と施工会社の関係。
郊外大規模の長谷工施工物件は、長谷工が土地を押さえて自社に施工を発注することを
条件に売主を選んでいる。
戸建ての建築条件付物件と同様に、施工サイドの発言権が強い。
長谷工のすごさは見た目は立派でありながら、しっかりコストダウンしていること。
だから、低価格帯では一番の施工会社なんだよ。
-
1035
匿名さん
つまり長谷工は見た目重視のヘボ物件ってことですね。
-
1036
匿名さん
長谷工物件、見た目も安っぽいけどなあ。重厚感が皆無というか。
玄関側(共用廊下側)もコンクリじゃなく、アルミ柵だし。
あのアルミ柵、コストダウン仕様だけど、あれで一気に安っぽくなる。団地っぽい。下が丸見えで怖いし。
スラブが薄いのか戸境壁が薄いのか、音問題も多いよね。
-
1037
匿名さん
長谷工の肩を持つわけではありませんが、長谷工自社の物件にはファミリータイプが多く、買い易い値段設定のものが多いのですが、他のデベロッパーの建物を施工する場合、デベロッパーによって高級な物件もあれば一般にこの掲示板で書かれているような良くないと言われているような物件も建ててますね。
しかしそれは、長谷工の技術とかではなく、依頼された通りに作っているからです。
長谷工は施工物件数が多いので、手抜きと言うことはまずないのですが、多くのデベロッパーは、施工費を下げたいので長谷工などに依頼するのです。
問題が多いのは長谷工の自社物件なら長谷工の考えですが、他のデベロッパーの物件であればデベロッパーの考えですので誤解のないようにして下さい。
-
1038
匿名さん
ということはやはり、以前から言われてる通り長谷工物件は安物仕様ということですね。
-
1039
匿名さん
悪意で表現すると、安物仕様となりますね。
善意で表現すれば、無駄に豪華にしないで必要なものだけを選び抜いた買い易い値段を目指したマンションとも言えますね。
取り方によって180度変わってしまいます。
-
1040
匿名
長谷工施工より具体的に優れている施工やその違いがないよ。優れている物件あればホームページ示してよ。ないよな。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)