マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 926 匿名

    リビングのエアコン取付についてご相談です。

    新築マンションでのリビングの取付想定位置の幅が約70cmで、一般的なサイズ(約80cm弱)を取り付けるには狭すぎることが分かりました。

    リビングがダイレクトウィンドウの出窓になっており、その側面にエアコン用の穴がついています。側面の壁の幅は約80cmで、その左が少し下がった位置で洋室の引戸になっています。想定位置の幅との差10cm部分は出窓のカーテンボックスでエアコン用コンセントがついています。
    隣の洋室の壁が少し引っ込んでいるため、取付けられなくもないが、付けたら空中にエアコンの端がはみ出してしまいます。

    添付の写真は内覧会でカーテン取付用に出窓部分を撮ったものですが、カーテンボックスの端から左側がエアコン設置場所です。
    その下にTV台を置くつもりでとりあえず幅を測っており、内覧会終了後に家電量販店のエアコンコーナーに立ち寄ってそんな小さいサイズのエアコンがない事に気づきました。

    カーテンボックスのサイズを削ってエアコン電源を移す工事をしてもらえばエアコンによってはぎりぎり収まりそうな気もするし、いっそのこと壁付をやめて天井カセット型か据え置き型に変更できないものかとも思います。もしくは配管を長くして別の位置(洋室との境の引戸の上)に取り付けるとか。
    販売会社にはこの件でまだ連絡を取っておらず、今月末に引渡しという状況でどのような対応をしたらいいでしょうか?


    多分設計ミス

    1. リビングのエアコン取付についてご相談です...
  2. 927 設計R(スレ主)

    仰る通りなら、これは非常に残念ですね。
    カーテンボックスの左側が本当に想定されたエアコン室内機の設置場所なのでしょうか。
    (空中にはみ出し前提なの?)

    今からコンセントは移設できますが、スリーブ(穴)は移設できませんので、なかなか厄介です。
    他住戸を考えると売主はなかなか折れないとは思いますが、私なら早めに売主の上位担当者とコンタクトをとって、押します。

    怒りを覚えたら、正面から怒って(怒鳴るくらいして)も良いと思います。
    結果どうなるかは私もわかかりませんが、まずはそこからだと思います。

  3. 928 匿名

    リビングのことについて質問させて下さい。
    黒のダイニングテーブルをすでに購入しています。ソファは革製品の赤色がいいと思っていたのですが、風水では赤も革もダメだとありました。
    いままでそういったことは気にしたことはなかったのですが、良くないとされるものはやめるべきか。どう思われますか?

  4. 929 匿名さん

    >>926

    設計の力量不足
    怒るべし
    引くな

  5. 930 匿名さん

    このレス本当役に立ちますね^^

    私も>>926 さんの見て自分の購入したマンションはどうか心配になって来ました。

    これから家具や家電を選ぶ楽しみがあると思っていたのですがこんなことが起こるなんて
    考えてもみなかったので自分もちゃんと確かめないとなと思いました。

  6. 931 匿名さん

    > カーテンボックスの左側

    アウトレットが左側についているけど、じつは正面側に取り付けれるんじゃないかと推測しちゃう。
    写真で全体見えないから分かんないけど。

  7. 932 匿名さん

    間取り図のエアコン取付位置がどうなってるのか気になります。
    931さんのおっしゃる通り正面に取り付けて配管だけ左側なのではないでしょうか。

  8. 933 匿名さん

    左下の丸いのは、エアコンのダクト用の穴では?正面にエアコンつけると配管が不細工になるかも。

  9. 934 926です。

    スレ主様、ご返事ありがとうございます。

    平面図上でのエアコン設置場所もカーテンボックスの横で、
    壁の端にぴったりおさまっています。

    エアコンは天井近くにつけるものと思い込んでいましたが、
    写真正面部分が取付位置では?とコメントされた方の指摘通り、
    スリーブ用の丸い穴とコンセントの間のゾーンが想定位置なのかもしれません。
    ただし天井高255cm、床からカーテンレールまで高さ225cmですので
    カーテンレールより低い位置につくと随分低くてそれはそれでカッコ悪そうだし、機能的もどうかという気がしますが・・・。

    ひとまず売主に連絡をとってみようと思います。
    同じ間取りの部屋は各フロアにあり、インテリアオプションでエアコン販売・取り付けサービスもあるくらいなので、既にこの状況を把握している可能性が高い気がします。
    改善策を出してくれるのか、スルーしようとするのかは不明ですが、
    何か進展がありましたら報告させて頂きたいと思います。

  10. 935 926です。

    すみません、「正面」と書かれているのはきっと出窓正面のことですね。
    写真で見えているカーテンレールと平行方向になるかと思いますが、
    読み間違えてしまいました。
    そうだったらリビングの空調効率もよさそうでよかったのですが、
    図面上の設置場所は出窓側面、写真左端のあたりでカーテンボックスに隣接する壁面です。

  11. 936 設計R(スレ主)

    >黒のダイニングテーブルをすでに購入しています。ソファは革製品の赤色がいいと思っていたのですが、風水では赤も革もダメだとありました。
    >いままでそういったことは気にしたことはなかったのですが、良くないとされるものはやめるべきか。どう思われますか?

    >>928さんのお好きなようにすれば良いと思います。

  12. 937 設計R(スレ主)

    >>926さん
    幸運をお祈りしています。
    個人的には経過が気になりますが、売主が対応をとるにも「対応したことを他者に言わない事」を条件にあげる場合があります。
    その意味では、ここでの報告も程々で良いと思いますよ。

  13. 938 匿名

    スレ主様、928です。
    お忙しい中、くだらない質問に応えていただきましてすみませんでした。
    m(__)m

  14. 939 物件比較中さん

    スレ主様

    よく図面上で収納の扉とドアがぶつかるようなのを見るんですが、
    あれは設計士の技量不足ではないんですか?
    生活する中でドアがぶつかるような設計は・・・と素人目には映るんですが。
    あと、リビングとダイニングの間に梁(俗に言うギロチン)なんかも、
    避けられなかったのかなぁ・・・と残念なんですが、どう思われますか?

  15. 940 設計R(スレ主)

    >よく図面上で収納の扉とドアがぶつかるようなのを見るんですが、
    >あれは設計士の技量不足ではないんですか?

    確かによくありますね。我が家にもあります。(もちろん承知の上で買いました。)
    個々のケース次第ではありますが、マンションの室内間取りに関して言うと、扉の干渉=設計力不足と直接判断するべきものは少ないと感じます。

    でもそうなると、一体何で扉がぶつかるような間取りにしているのか???
    ・・・ということになりますよね。

    勿論、扉が干渉しないのがベストではありますが、「扉を干渉させない」という事項を設計上優先させ過ぎると、平面計画上の制約となり、デッドスペースや使いにくい収納(極端に間口が狭く奥行きが深い等)が発生しがちです。
    (場合によってはトイレの大きさや形状、リビング、ダイニングのレイアウトにも影響が出ます。)
    一方で扉が干渉すること許容すれば、更に使いやすい位置に、使いやすい形状の収納等を配置できたりもします。

    重要なのは「扉が干渉しないこと」ではなく「より使いやすい間取りであること」です。
    設計者は扉の干渉等の様々なネガを極力抑えつつも、全体を総合的にみてより良い方をセレクトし、最終的な結論を出しています。
    その中で、設計の検証や判断力が不足している場合も当然あるでしょうけどね。

  16. 941 設計R(スレ主)

    >リビングとダイニングの間に梁(俗に言うギロチン)なんかも、
    >避けられなかったのかなぁ・・・と残念なんですが、どう思われますか?

    避ける方法があるだけに、私も残念に感じますが、それ以上に魅力があればその物件を選択するとも思います。

    梁は設計のテクニックだけで避けることができない場合もあります。コストをかけなければ無くならない梁もあるので。
    一方で、コスト配分の感覚や判断も設計的には重要なテクニックですけどね。

  17. 942 物件比較中さん

    939です。

    お忙しい中お答え頂きまして、ありがとうございました。
    確かにそれにとらわれて使いにくい間取りになってしまっては本末転倒ですね。

    収納部分(ウォークインクローゼット)の一枚扉を折れ戸に変更して(ダウングレードだと言われましたが)、
    ぶつからないようにできるならば変更した方が良いと思われますか?

    現在検討中の間取りが、その一部分だけ干渉してしまう設計になっています。
    ドアを開けたときに何かとぶつかるようではストレスかなと思い、
    ダウングレードだと言われても折れ戸に変更しようと思っているのですが、
    設計の方から見てどうお感じになられますでしょうか。
    参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。

    よろしくお願い致します。

  18. 943 設計R(スレ主)

    >ダウングレードだと言われても折れ戸に変更しようと思っているのですが、
    >設計の方から見てどうお感じになられますでしょうか。

    ウォークインクローゼットは収納ではなく室なので、扉が干渉するのはあまり好ましくないですね。

    見ることが出来ていないので判断ができませんが、どのようなタイプの折れ戸なのか、注意すべきです。
    折れ戸はデメリットも多々ある方式なので。
    ダウングレード云々という話は気にせず選んで良いと思います。

  19. 944 物件比較中さん

    939です。

    お忙しい中、お返事ありがとうございました。
    やはり折れ戸に変更してしまおうと思います。
    プロの方の率直なご意見を聞く事ができてとても為になりました。
    ありがとうございました。

  20. 945 匿名さん

    お願いします。
    乾式耐火遮音壁の性能ってどうなのでしょうか。
    やっぱり耐震性がなくて危険ですか?

  21. 946 匿名さん

    乾式耐火壁やALCパネルの壁って、地震の時につなぎ目が動いて
    内装やコーキング部分の補修が必要になる確率が高いと思うのですが
    そんなことは無いのでしょうか。

  22. 947 匿名

    低層中層マンションで乾式壁をつかうメリットも教えてください。
    よろしくお願いいたします。

  23. 948 匿名

    こちらのスレ主さんの本業はインテリアと意匠系ですよね。
    マンションの乾式壁はご専門ではないのでは?

  24. 949 設計R(スレ主)

    >乾式耐火遮音壁の性能ってどうなのでしょうか。
    >やっぱり耐震性がなくて危険ですか?
    性能の話をすると、法的にも実質的にも要求される性能を満たしています。安心してください。
    当然耐震性はありません(耐力壁ではない)が、耐震性を期待するメンバーとして設計されていないので全く問題ありません。
    むしろRCより軽いことは耐震・構造設計上、良いことです。
    また、場合によっては剛性が無いことも設計上のプラスになりえます。(何でも強ければ良いというものではなく、剛性バランスが重要なので。)
    乾式だから→危険という話ではありません。

    >乾式耐火壁やALCパネルの壁って、地震の時につなぎ目が動いて
    >内装やコーキング部分の補修が必要になる確率が高いと思うのですがそんなことは無いのでしょうか。
    まず、何があっても全て壊れないように建物を設計するのは困難で、逆にデメリットも多く、これは乾式であっても湿式であっても同じことです。
    免震ですら破壊を前提とする部位があります。マンションはそういうものだと思ってください。それでも内装への被害は木造戸建に比べてまだマシです。
    乾式・湿式を問わず、内装やコーキングは大きな地震のときにある程度破壊されても仕方が無いものです。人的被害を生まない範囲での話ですが。

    乾式耐火壁やALCパネルの壁が採用される部分は耐力壁ではありません。
    設計上「その部分は地震時にある程度動いてよい」という概念の基に設計されています。
    仮にその壁をALCではなくRC(湿式)で造る場合は、躯体変位を吸収するスリット(スキマ)を設けて造られると思います。動くという意味では同じことです。
    また、ALCに直接の内装仕上げはされませんので、内装が壊れるかどうかは構造躯体の変形具合次第です。
    仮にRCの耐力壁として設計されている場合には、その壁は変形しにくく、内装への被害は少なくて済む場合もありますが、これは壁の種類の違いというよりは建物全体設計の考え方の違いです。
    乾式耐火遮音壁は石膏ボードが躯体に対しロックフェルト(耐火性綿のようなもの)等を介して接しています。マンションで言うと耐力壁ではありません。
    地震によりそのフェルト厚を超えて動いた場合、歪んだ場合にはボードの端部や目地が破損する可能性があります。
    しかし、乾式壁の特性の一面であって、「=乾式壁が全て悪い」ということでもないのです。
    乾式壁にはメリットも多いのですから。

    >低層中層マンションで乾式壁をつかうメリットも教えてください。
    経済性や構造、工期などに原因があるのかもしれませんが、なにぶん疎い分野のため、わかりません。長期荷重を考えると低くてもメリットがありそうですが、、、どうなんでしょう。
    また、低層中層マンションで乾式壁というのはあまり多くないと思っていたのですが、今は結構あるのでしょうかね。

    >こちらのスレ主さんの本業はインテリアと意匠系ですよね。
    >マンションの乾式壁はご専門ではないのでは?
    その通りです。

  25. 950 匿名さん

    質問させてください。

    購入検討中のマンションの床スラブ厚が約160〜200、直床なのですが、
    階高が2860で、リビング等の天高が一番高いところで2550と書いてあります。
    引算すると310になり、スラブ厚200より100程度厚くなるのですが、2重天井ということでしょうか?
    パンフレットには2重天井といったことは書かれていませんし、リビング等の梁下では2100の部分もあるので
    直天井だと思うのですが、、、

    当方、建築には素人の為、中の構造がどうなっているのか知りたいです。
    初歩的な質問なのだとは思いますが、説明宜しくお願い致します。




  26. 951 設計R(スレ主)

    >購入検討中のマンションの床スラブ厚が・・・2重天井ということでしょうか?
    >当方、建築には素人の為、中の構造がどうなっているのか知りたいです

    売主や販売員に対して2重天井かどうか、中の構造も含めて質問することをお勧めします。
    スラブ厚や躯体形状は場所により異なるものなので、足し算、引き算して考えるよりも確実です。

  27. 952 匿名さん

    六本木ヒルズはガスタービンで発電しています。
    昨今の電力事情だとやはりエコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションの主役になるのでしょうか。

  28. 953 匿名さん

    質問させて下さい。

    玄関横の洋室の角の外壁がL字になっていて、片面は腰高窓、もう片方の面は洋室の間仕切り壁と続いています。
    外壁の内側には断熱処理が施されています。
    当然、断熱処理が施された外壁と洋室の間仕切壁は厚さが違うため、厚みの差分、角が立っています。
    その角が直角でなく斜めになっていたので、施工会社に理由を聞いたのですが、
    直角にするのは難しいとの事でした。
    またその角の幅が小さいから斜めなのが顕著なだけで、PSなども計ると完全には直角ではないと
    言っていましたが(実際にそうでした)、そういうものなのでしょうか?

  29. 954 設計R(スレ主)

    >昨今の電力事情だとやはりエコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションの主役になるのでしょうか。
    共に個人的には開発進化を期待している製品ですが、今後5〜10年の話をすれば、新築を考えた場合でも主役にはなりません。
    20〜30年後の話をしても非常に難しいだろうと考えます。
    コージェネレーションとはセントラルタイプのコージェネレーションシステムを指しての話だと思いますが、これもマンションでは主役にはなり得ないと考えられます。
    理由はそれぞれ様々ありますが、いずれもマンションに適したシステムではないことがポイントで、今後の技術革新でも対応しきれない問題をもはらむものです。戸建であればある程度普及する可能性はあると思うのですが。
    また、仮にマンション対応機種ができたとしても(開発はされると思います)既存のマンションに代替設置できるものではありませんので、今現在マンションに興味をお持ちの方は先々を含めても考慮する必要性はないと思います。
    ガスタービン発電も六本木ヒルズだから成り立っている話ですので、普通のマンションでは成立するものではありません。
    設備って、結構なかなか難しいんですよ。

  30. 955 設計R(スレ主)

    >玄関横の洋室の角の外壁がL字になっていて・・・
    おっしゃる状況が理解できず、回答できません。ごめんなさい。

  31. 956 匿名

    3人家族で70平米のマンションを契約しました。間取りは田の字型です。このような狭い部屋の場合、スレ主さんなら引き戸にしますか?

  32. 957 匿名さん

    952です。
    主役にならないという理由がわからないのですが。
    震災の後はとても良く売れていると聞きます。

  33. 958 匿名さん

    スレ主さん、お許し下さい。

    953さん、スレ主ではありませんが、目に留まったので書かせてもらいます。

    部屋内部の壁にできる1センチ前後の縦の段差のことだと思いました。
    そうだとすると、その段差を直角にするほうが簡単です。
    何故なら、角度をつける場合、全体の角度を同じにしないといけないので難しくなります。
    また、天井と床には切り欠き部分が出ますので、天井クロスの貼り方が難しくなりますし、床には巾木が回っていますので、巾木を斜めに加工するのも手間が掛かるからです。

    直角に加工することは日常茶飯事ですので慣れていますし道具も抱負にありますが、角度をつけるには技術はもちろん道具も必要ですし、下地の石膏ボードの加工が難しくなります。

    こう言うことから、施工会社の説明は、素人を相手にした、その場しのぎの説明である可能性が高いと思います。

  34. 961 匿名さん

    なんでエコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションでもだめなんですか。
    逃げないで答えてください。

  35. 962 匿名

    設計士さんに機材や設備のこれからをしつこく質問するのはどうでしょうか?

    954でスレ主さん個人の意見は出ているのであとは専門のスレで皆さんに意見を求めては?

  36. 963 匿名さん

    >962
    以前、スレ主さん自身が、自分は設計士ではないと言っていましたよ。

    スレ主さん、そうでしたよね?

  37. 964 匿名

    >953は部屋の入隅の角度の事じゃないかな?
    部屋は四角く見えても実際は直角じゃないと聞くけど、どれくらいの角度なんでしょう。
    角が立ってるのが目視出来るって事は結構な角度ぽいですが。

  38. 965 匿名さん

    >964
    部屋の壁は一部の特異な敷地に建てられたマンションとかタワーマンションの台形リビングなどを除けば直角です。
    直角と言っても人が現場でやることですから、90.00度とは言い切れません。
    90.50度であったり、89.50度であったりするでしょうし、きっちり90.00度で作ったとしても、その後の湿気などで0.5度くらい角度か変わってしまうこともありますが、それを除けば直角と言っていいのです。
    しかし、964さんの言うとおり、目視で直角ではないと言うのなら少なくとも5度くらいは違うのでしょうが、90度に対して何度くらいに見える角度なのかが気になりますね。
    鋭角に60度と言うのは無いでしょうが、鈍角に120度と言うのは有りえますし、実際に135度と言うのは稀ですが使うことはあります。

  39. 966 匿名さん

    既出の場合は申し訳ありません。
    あるデベロッパーの新築マンション購入の契約を済ませています。
    このデベは以前にかなり経営が危うい状態になり、現在では経営状態は回復しているそうなのですが、
    目に見えない部分での無理なコストカットなどがあるのではないかと気がかりです。

    お伺いしたいことというのは、マンションの遮音性能に関してデベロッパーがコスト削減のために
    意図的に遮音性能の低い施工を行うことが可能かどうかについてです。
    マンションの遮音性能については、二重床・二重天井、コンクリートスラブ200mm、戸境壁180mm、フローリング材の遮音等級LL40相当(小梁までのスラブ面積よりLH50程度?)、配水管は塩化ビニル管と鋳鉄製集合管の併用と外見上は問題なさそうです。

    こちらのコミュニティの書き込みには「○○社のマンションは遮音性能が低い」といった書き込みをしばしば目にしますが、
    同業他社の中傷なのか実際の入居者のクレームなのか判然とせずそうした情報の信頼性は分かりません。
    またマンションの施工会社は他社が請け負っており、売り主もこれまで経営状態にほぼ問題がないもう1社とのJVも関わっています。(ただし実際のイニシアチブは前者のデベがとっていると思われます)

    可能な範囲で構いませんのでご教示いただければ嬉しいです。

  40. 967 匿名

    スラブ厚200のマンションでどんどん足踏みなど試しました。とてもよく響き聞こえます。普通に歩いたりドアを閉める程度では全く何も聞こえません。

  41. 968 匿名さん

    >967
    上と下に同時に居ることは不可能だし、二部屋購入したわけでもないだろうから、どのようにして試したのですか?
    直床ならそうなるでしょうが、2重床で2重天井だと、そんなに聞こえないのではないでしょうか?
    私の住むマンションは2重床で2重天井ですが、上の階に小学生と中学生の子供がいますが、テレビをつけていて静かな場面なら走り回っているような音が聞こえる時もありますが、音楽番組などを見ている時には気になりません。
    2重床と2重天井といっても、色々あるのでしょうね。
    それから、聞こえ方の違いや、気になるかどうかでも違ってくるでしょうね。

  42. 969 匿名

    コスト削減のために意図的に遮音性能が劣る造りにするか?ってスレ主さんに聞くのですか?
    スレ主さんも答えに困るでしょうね。
    施工が下手で結果遮音性が悪いということはあるでしょうが、
    意図的にやってたらアネハさんのように社会的に信用を失ってこの業界では終わりますよ。

  43. 970 匿名さん

    なるほど、では少なくとも施工される職人さんの腕によって遮音性能が悪くなる可能性はあり得るということでしょうか。

  44. 971 設計R(スレ主)

    >三人家族で70平米のマンションを契約しました。間取りは田の字型です。このような狭い部屋の場合、スレ主さんなら引き戸にしますか?

    田の字といってもいろいろあります。
    全ては平面構成次第なので判断は出来ないのですが、個人的には引き戸好きです。
    図面を見れば多くの場合、明確に答えが出せるとは思いますが。。。

  45. 972 設計R(スレ主)

    >(エコウィルやエネファームやコージェネレーションがこれからのマンションの)主役にならないという理由がわからないのですが。

    >954は確かに言葉足らずでしたね。説明します。
    (私は普段ガス器具を沢山扱っていますし、別にガス器具が嫌いなわけではありませんが。)

    エコウィルはレシプロエンジンの音と振動、排気の対応が難しく、維持費用と手間が大きいことが大きなネック。
    特に音と振動の問題は技術的に根本解決することが難しいので、マンションに設置するのはちょっと難しい(適してはいない)と考えています。
    また、既存マンションへの設置に関しては、ガス管口径、排水問題、本体設置スペース、メンテ、重量、振動、避難経路
    確保等々、問題山積なので現実的ではなく、ほぼ無理と言えるレベルです。
    どちらかというと都市ガス地域の戸建に適性がある設備だと思います。

    エネファームはこの中で言えばマンションへの設置適性自体は一番期待がもてると思っていますが、普及に向けて・・・と考えると高価格な製品単価がどうしても首を絞めてしまいます。
    また、エコウィルを含めたコージェネ全般に言えることなのですが、仮に価格がある程度安くなったとしても、住宅(一般家庭)は決まった時間(風呂の時間)に比較的少量のお湯しか使わず、かつ給湯ピークが電力ピークとずれる傾向にあるため、コージェネシステムを高効率に使うにはなかなかハードルが高い部分があります。
    既存マンションへの設置に関してはエコウィルと同じ理由で非現実的です。
    キャンチのバルコニーに後付設置してすぐ躯体にクラックが入るわけではありませんが、長期的に考えて良い物ではありません。
    かといって給湯タンクを小さく軽くしたり、過度な高温貯湯をしようとすると効率が下がって本末顛倒になるのがコージェネの痛いところです。

    コージェネ(マンション一括セントラルのコージェネ設備)は、個人的にですが、マンションが元来持つ区分所有という形式自体に適していないと考えています。
    仮に数十年後に実居住者が減った場合も大規模な設備を維持していかなければならないと考えると、ハード的な意味ではなくソフト的な意味での不安が多いからです。
    設備の設置位置が全体計画に悪影響を及ぼしがちな点もマイナスですね。特に地価の高い都心部では致命的だと思います。

    ちなみに六本木ヒルズのガスタービンを「六本木ヒルズだから成り立っている」と表現した理由は、まず震災時にも都市ガスが供給される(耐震性の高い主幹に接続している)ことを前提とできる点にあります。
    仮に一般のマンションで灯油系液体燃料のガスタービンを採用しようとすると大量の燃料備蓄が必要になり非現実的なものになってしまいますので、やはりガスタービンは扱いにくいです。
    また、ガスタービン本体も維持管理が特殊なので一般のマンションで費用的に養っていけるような代物ではなく、コンパクトで大出力である反面、高温になる排気の処理とメンテを見越した設置スペース(平面計画)の調整には、マンションとして失う物も多いです。
    ということで、あれは六本木ヒルズというハイグレードな地区開発だからこそできた例ですので、一般のマンションではあまり参考にしない方が良いと思っています。

    まあ、これも全て私の予想や考えの域を出ないものではありますが。

  46. 973 設計R(スレ主)

    >>958さん
    コメントありがとうございます。
    私はどう思うかと言えば、未だに>>953さんが仰る状況が理解できていないので、なんとも言いようがありません。
    ごめんなさい。

  47. 974 設計R(スレ主)

    >以前、スレ主さん自身が、自分は設計士ではないと言っていましたよ。
    >スレ主さん、そうでしたよね?
    仰る通り、設計士というか、建築士免許は持っていませんね。

  48. 975 設計R(スレ主)

    >あるデベロッパーの新築マンション購入の契約を済ませています。
    >・・・マンションの遮音性能に関してデベロッパーがコスト削減のために意図的に遮音性能の低い施工を行うことが可能かどうかについてです。

    遮音性能の低い、、というか高くない施工を行う(仕様を選択・採用する)ことは可能ですし、購入者に対して事前にその旨を伝えてあれば、そのこと自体は問題ないと思います。
    当然最低限の基準(強度等)を満たしていることを前提として、、、ですが。
    誤解せずに聞いて欲しいのですが、目に見えない部分で実的な性能を落とさずにコストカットすること自体は、良い意味でのテクニックでもあるのです。
    また、最低限の基準を満たしている中で、様々な価格で様々な選択肢があることも消費者からすると良いことだと思います。
    施工自体はデベではなく施工会社が取り仕切りますが、購入者に開示されている仕様と現場とで差異が生じるような事態は殆ど無いと思って良いです。

    >「○○社のマンションは遮音性能が低い」
    というような話はわたしもよく目にしますが、デベロッパーで遮音性を直接的に判断できるものではありません。
    ただし、デベによって分譲価格帯に特定の傾向があるのと同じくして、遮音性にも優劣の傾向はあるでしょうけど。
    雑多な声にまどわされず、個々に仕様や構造を見てください。
    むしろ同じ価格で比較するなら逆転現象も、、あると思います。

    >施工される職人さんの腕によって遮音性能が悪くなる可能性はあり得るということでしょうか。
    当然あり得ますが、遮音に限って言えば職人の腕はあまり大きなファクターではありません。
    一番影響を及ぼすのはやはりは設計図(仕様の決定)です。
    また、一流ゼネコン下の職人が上手いかと言えば、あまり関係なかったりもします。
    しかし監理は厳しい場合が多いので、良い仕事に仕上がる傾向はありますが。(高いだけあって。)

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸