1
[更新日時] 2013-06-27 12:08:43
建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
設計です 質問があればどうぞ
-
901
設計R(スレ主)
>部屋の寒さに悩まされています。入居後からでも実施可能な有効な寒さ対策がもしあれば検討したいのですが。有効な対策等はありますか?
高断熱なのに部屋が冷えてお困りの>>900さんには、一義的には「暖房」をお勧めします。
まあ、今年の冬は寒いですからね。そのせいもあると思いますよ。
床をカーペット敷きにすると体感的には結構違ったりします。
また、24時間換気の風量(外気の取り込み量)を減らすことも、保温の面では有効に作用するでしょう。
しかし根本的な話ですが、いくらペアガラスとはいえ窓が多いと暑さ寒さに影響を受けやすいのは仕方のない部分があります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
902
NO889です
スレ主様
お忙しい中、御丁寧なお返事有難うございます。
情報過多なご時世、私の様な素人は不安が増すばかりです。
今回の分かりやすい御説明で、胸のつかえがおりた様な気分です。
これからもこのスレが、末永く続きます様に・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
903
匿名さん
ここの掲示板を見て勉強させていただいております。ありがとうございます。
タワー型マンションの購入を希望しているのですが、上階の浴室の下に寝室となっております。二重床、二重天井で、浴室は他部分より防音を強化しているとのことですが。
でも、やはり配管からの音とかもあるのかなと心配で、天井側にも何か防音対策をしたほうがよいかと思うのですが、何かおすすめはございますでしょうか?
PSは遠く離れた箇所に通っています。
よろしくお願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
904
匿名
家具の地震対策 壁に木のボードあるところは家具を固定金具などで打ち付けがよいでしょうか?さらにつっかえ棒やゴムの接着も追加が最も強力になると言えるでしょうか? テレビは台をゴムの接着 テレビと台は鎖程度しかないでしょうか?これぐらいなら飛びそうな気がするのですが?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
905
匿名さん
>>903
そんな”ハズレ”住戸やめたら?
階を変えるかプラン変更するしかないでしょ。
浴室でドンドンされたら何しても無駄だよ。
PSもいくら端っこでも深夜に入浴されたら響くかもよ。
ま、自己責任。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
907
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
908
匿名
よろしくお願いします。
新築マンションに入居予定です。
先日オプション会の案内がきまして、6畳ほどの狭い洋間の寝室に吊り戸棚を造作してもらおうか思案しております。
なにぶん狭いのでシングルベッドを2台並べてしまうと他の家具は置けません。モデルルームもそんな感じでした。
夫は吊り戸棚は圧迫感があるから止めたほうがよいと言いますが、奥行きが浅く壁または建具と統一感があれば大丈夫でしょうか?
夫はキッチンの吊り戸棚のような出っぱりを想像しているようです。
サイズは奥行き320㎜と450㎜を選べます。幅は2mくらいです。450㎜では圧迫感があるでしょうか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
909
主婦さん
>>908さん、通りすがりですがシングルベッド二つ並べるのであれば、
ガス圧のベッド下が全部収納のベッドを2台買えばたぶん
吊戸棚よりたくさん入ると思いますよ。
我が家はそうしています。
-
910
匿名
908です。
>>909さんアドバイスありがとうございます。
跳ね上げ蓋のベッドのことですね? あれはたくさん入りそうですね。
引越しにそなえてかなり物の処分はしたのですが、アルバムやらDVDやら捨てられない思い出の品が多くて困ります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
911
設計R(スレ主)
>タワー型マンションの購入を希望しているのですが、上階の浴室の下に寝室となっております。二重床、二重天井で、浴室は他部分より防音を強化しているとのことですが。
>でも、やはり配管からの音とかもあるのかなと心配で、天井側にも何か防音対策をしたほうがよいかと思うのですが、何かおすすめはございますでしょうか?
音が出るかどうかは分かりません。
仮にもし配管からの音がしてしまうような場合には、基本的に下階天井側からの防音では防ぎきれないとお考えください。
寝室が求める静かさを考えると、簡易な防音は無駄に近いです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
912
設計R(スレ主)
>家具の地震対策 壁に木のボードあるところは家具を固定金具などで打ち付けがよいでしょうか?さらにつっかえ棒やゴムの接着も追加が最も強力になると言えるでしょうか? テレビは台をゴムの接着 テレビと台は鎖程度しかないでしょうか?これぐらいなら飛びそうな気がするのですが?
「木のボード」と言っても、それがコンパネなのかMDF板なのか薄ベニヤなのか何なのか、また、何ミリの材なのかでビスの支持力が全く違うので一概には言えません。
肝心なのは「強固な下地にしっかり固定する」ことです。
個人的にはt=12mm以上のコンパネ同等材以外は「板面」を信頼せずに、下地材(骨)にビスを当てるようにすることをおすすめします。
下に挟むタイプの「ゴムの接着」は商品によりピンキリのようです。私もあまり詳しくはありませんが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
913
設計R(スレ主)
>六畳程の狭い寝室に・・・夫は吊り戸棚は圧迫感があるから止めたほうがよいと言いますが、奥行きが浅く壁または建具と統一感があれば大丈夫でしょうか?
吊戸棚の高さや位置もわかりませんし、なにより圧迫感は個人の感覚なので私からはなんとも言いようがありません。
>>909さんが仰る方法が良さそうには感じます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
914
匿名
スレ主様
908です。
909さんのアドバイスを参考にさせていただきガス圧の収納ベッドを入れることにいたします。
ありがとうございました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
915
匿名
質問よろしくお願いします。
リビングの戸境壁に壁面収納を付けようかと考えています。
マンションの壁は湿式です。モデルルームではテレビボードの上にガラスの浮いたような棚がついていました。マンションでは付けてもかまわないものでしょうか。
一部の乾式耐火壁の住戸には壁面収納はいけないと注意書きがありました。うちは壁面収納はいいとは思いますが、壁にくっいたようなガラスの棚はどうやって造り付けているんでしょう。オプションの造作家具は高かったので別に頼もうと思うのですが、戸境が心配です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
916
設計R(スレ主)
>マンションの壁は湿式です。モデルルームではテレビボードの上にガラスの浮いたような棚がついていました。マンションでは付けてもかまわないものでしょうか。
湿式、乾式を問わず、戸境の防火壁に関しては、「壁面収納をつけてはいけない」というわけでなく、「壁面を傷める行為をしてはいけない」が正しい解釈です。
壁面収納も「壁面に固定しない床天井固定の自立全面什器型」であれば、たとえ乾式であっても戸境防火壁面に直接設置が可能と言えます。
「浮いたような棚」に関しては、現在の湿式壁にフカシの二重壁がしてあれば(いわゆる二重壁であれば)直接取付け可能です。
その場合もACTUS等で売っているような石膏ボードに取り付ける簡易軽量なタイプの棚であれば下地位置を気にすることは無いのですが、棚にある程度以上の荷重がかかる場合はボード裏の下地材を探して取り付けることになります。下地が無いと強度的にもたず、落ちるので。
しかし壁施工後に有効な下地材を表面から探すことは結構難しく、探し当てても思い通りの位置に下地材が無くて結果的に狙った位置に棚を取付できないことが多々あると思います。
棚などを自由に取付したい場合は内装工事で室内側に下地仕込のLGS壁を一層造れば根本的に解決します。
一方でコンセント移設等を含めた内装工事では結構な費用がかかるものになりますし、既存収納扉の干渉など別の部分で不具合が起きる場合もあります。注意してください。
そのあたりを考えると壁面収納は自立で大きな(壁面に見えるような)一体什器棚造作を作って置式(+耐震固定)にするというのが一番手軽な方法だと思います。
まあ、それでもかなりの費用がかかりそうですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
917
匿名
915です。スレ主様たいへんわかりやすく説明して下さりありがとうございました。
壁面収納を付けようと思っていたつもりが、オプションで
見た目の良い浮いたような棚につい心が動いてしまいました。
スレ主様の説明でずいぶん手間がかかっていることが分かり、オプションだと120万というのも納得できました。
あれはうちの壁だとちょっと難しいかもしれません。モデルルームと同タイプなんですがあれこれ手を加えてるわけですよね。
置き家具のいいのを探すか、従来の壁いっぱいの壁面収納にしたほうが良さそうかもしれませんね。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
918
匿名
915です。たびたびすみません。
「壁にくっついた浮いたような棚」というのは正式な呼び名はあるのでしょうか?
検索をかけたり誰かと話す時になんと言っていいのか分からなかったもので。なにか呼び名があれば教えて下さいませ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
919
匿名
スレ主様よろしくお願いいたします。現在免震タワーに住んでいますが、地震以後週刊誌やマスコミで、免震は縦揺れにはきかない 設計士は免震タワーには恐ろしくて住まないなどと情報が交錯しています。地盤とも関係あるということなんですが、当タワーは免震が中間階にあり、支持層は十五メートルあたりにあります。地盤は固かったようで基礎工事に一年くらいかかったみたいです。杭は60本打ち込んでいます。免震階が中間層にあるので、揺れた時一階とか大丈夫なのかとそれが一番の気がかりですが、免震についての考えや中間層にあること、地盤との関係などご教示くだされば幸いです。
よろしくお願いいたします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
920
設計R(スレ主)
>「壁にくっついた浮いたような棚」というのは正式な呼び名はあるのでしょうか?
特にありません。
あえて言えば「壁棚」でしょうか。それが>>918さんが仰る物であるという確証はありませんが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)