マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 851 匿名 2011/09/19 03:36:41

    天井は構造物と見なされず耐震性を問われて来なかったが、311震災での相次ぐ天井落下を受けて耐震天井が開発されたと聞きましたが、既存のマンションは耐震性のない天井ですよね
    釣り収納や天井収納エアコンがあり、あれいらい不安です。

  2. 852 設計R(スレ主) 2011/09/19 14:04:44

    >震災での相次ぐ天井落下を受けて・・・あれいらい不安です。

    一言で言うならば、心配は要りません。

    さきの地震で吊天井の落下が起きたのは、主に大空間(劇場ホールやお店の売り場など)でした。
    それらの空間では場所によって吊天井構造自体に数メートルの高さ(フトコロ)があり、かつ「面」が大きく重量があり、加えて吊り天井構造に振止めがされていない等の要因が重なって落下が起きています。

    同じ吊天井構造でも、天井フトコロに高さが殆ど無く(上階スラブ下端から居室内装天井面までが狭い)、広くても総床面積がせいぜい百平米台で、しかも種々の部屋で小割されているマンションでは、同じような天井落下を心配することはありません。
    >>851さんが耐震天井と言われたものは大ホール空間にこそ必要なものであって、一般的なマンションには今後も不要です。(これまでの吊天井の仕様で十分です)

    また、天井付けの吊収納は、特段の高荷重のかかる想定のものは天井スラブから全ネジで吊ってあり、天井収納エアコン(天井カセットや天井隠蔽形)も同様にスラブからアンカー+全ネジで吊っています。
    全ネジ(アンカー)の支持力はとても強く、仮に地震以外の何らかの衝撃が加わって天井面が全て壊れても、全ネジで直接吊られた物が落ちることはまずありません。

    天井面や吊り天井構造体(notスラブ)に取り付けられた吊収納もあります。
    マンションではこちらの方が多いかもしれません。
    それらは天井面や天井内のどの部材に保たせているのかで耐荷重や耐震強度が全然違ってきます。
    スラブへの新規アンカー打ちが禁止のマンションも多いですからね。
    既存アンカーからのびる有力な支持材を有効に使って正しく吊れば、問題ありません。
    下地をとらずに、天井面(や細い下地部材)だけに固定している場合は常日頃から危険ですが、それもさほど多い事例ではないと思います。

    私個人的には、それよりも心配なものがあります。
    一般的に売られている、天井面と家具との間に「つっぱり棒」をするような形で施工する家具転倒防止器具です。
    吊り天井だけでなく在来工法の天井等も、元々「下から押し上げる力」が加わることを想定して作られてはいませんので、取り付け後の地震の際に天井を下から押し上げる強い力が加われば、天井面は確実に動きます。(天井面が動くとこの固定方法は効果がありません)
    また、力学的な観点から考えてもその支持力は脆弱で、2段積みだったり、高くて奥行きの狭い家具などには高い効果が期待できません。家具によって効果の程が違います。
    もちろん何もしないよりはずっと良いのですが、適した固定方法を判断できなかったり、「つっぱる力」が足りなかったり、支える天井面の強度が不足している場合があるため、素人の方がDIYで取り付けた場合は本来の効果をうまく引き出せない場合も多いです。

    家具はできるだけL型金具等を使って強度のある壁面(下地)に対し直固定するようにしましょう。
    (これも壁面の強度を判断することが必要ですが、それさえできれば確かな固定方法です。)

  3. 853 匿名さん 2011/11/06 07:22:37

    なぜかあまり言われることがありませんが、家具を床に固定することはできないのでしょうか。
    壁もいためないし床なら天井よりも強いと思うのですが。
    よろしくお願いします。

  4. 854 匿名さん 2011/11/06 07:37:22

    スレ主様、よろしくお願いします。
    最上階スレでは特に反応をもらえませんでしたのでここで聞かせていただきます。

    最近購入を考えているマンションがあるのですが、最上階の購入を検討しています。
    最上階のベランダにドルゴ通気弁というのが最上階に設置されています。
    私の調べられる範囲で(といってもネットですが)調べたところでは、
    最上階のベランダや屋根裏に設置されていることが多く、
    通常は吸気のみなので問題はないということのようです。

    実際、問題が発生することや、何か支障となることはないのでしょうか?
    また問題が発生するとすると、どのようなことが想定されるのでしょうか?

  5. 855 匿名 2011/11/07 23:41:59

    着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。

  6. 856 匿名さん 2011/11/09 07:37:14

    上階のクロゼットの強く手放し?で閉められる?音は深夜にはっきりよく聞こえます。マンションとはこんなに隣接戸から生活音がよく聞こえるのが普通なのでしょうか?

  7. 857 匿名さん 2011/11/09 09:15:14

    上階騒音はマンションの宿命

  8. 858 匿名さん 2011/11/09 12:31:39

    はじめまして、
    SRC構造の分譲マンションで騒音に悩まされております
    上下左右、どちらの部屋からの音か不明な状況です
    管理会社へ相談するも、まともに取り合ってもらえません
    その際、入手した情報によればSRCの場合、
    「隣との壁にはぶ厚い鉄板が入っている為、左右よりは上下の音を拾いやすい」とのこと

    個人的には、隣の若いカップルを疑っておりまして、
    間取り的に騒音のする位置が、隣のユニットバスの様子です
    シャワー・トイレの水の流れる音は一切ありません
    (逆の位置にある自分のユニットバスをノックしてみるとイイ音がします)

    稀に何かを話す声、重低音のクラブミュージックが聞こえてきます

    水の流れる音は聞こえないですが、
    シャワーホースがユニットに当たる音や肘をぶつける音などではないかと感じています

    10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか?
    そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか?

    ※お門違いの苦情となっても気分が悪いので、近隣住民とは話しておりません

    宜しくお願いします

  9. 859 設計R(スレ主) 2011/11/09 17:09:12

    皆様お久しぶりです。

    >家具を床に固定することはできないのでしょうか。
    固定できますが、一般家庭ではあまりお勧めしません。
    まず第一に、倒れやすい(高さのある)家具の揺れを下端で抑えるというのは力学的に具合がよくありません。振れ幅の大きくなる上の方で固定しましょう。
    高さのある家具は2ピース(上下別体式)である場合も多く、台輪(巾木の部分)と本体の接合も強くはありませんので、床際で固定してもその上から倒れる(崩れる)場合があります。
    また、直床であればフローリング下はコンクリートのため、フローリングの下にはビスが刺さりません。フローリング自体へビスを打っても支持力は脆弱です。
    コンクリスラブにアンカーやコンクリートビスを打てば支持力は強力ですが、その行為はマンションでは規約違反になる場合が多いです。
    二重床であればフローリングの下にコンパネ1層(+パーチ)程度があるので、家具を固定するビスも入りやすく「ある程度」の床面強度が期待できますが、塩梅の良いものではありません。
    床際での固定は目立つ上に造作部がゴミ溜まりになりやすいですし。
    そのため高さのある家具は素直に壁固定がお勧めです。


    >ドルゴ通気弁に関して
    バルコニー設置でしたらおそらく雨水の通気でしょうか。
    汚水排水の通気が直近にあるわけでもない限りさほど恐れる必要はありませんが、臭気ゼロを保障できるかというとそうでもありません。
    逆止弁の不調などで臭気の発生源になる場合もあります。
    問題が発生すると、臭いが出ます。


    >着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。
    わかりません。
    マンション購入に当たって手抜き工事をおそれる必要は無いと思いますよ。
    警戒しても契約時にはわかりませんので、警戒する購入者だったとしてもメリットが殆どありませんので。


    >10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか?
    >そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか?
    SRCの一班的な構造体では、壁に分厚い鉄板は入りません。

  10. 860 匿名さん 2011/11/09 21:07:21

    最近、野村不動産が外壁にALCパネルを使った中高層物件を
    数多く手がけています。
    デメリットもいろいろ噂されていますが、問題はないのでしょうか。

  11. 861 匿名さん 2011/11/10 12:18:39

    >>設計R(スレ主)様

    No.858です

    回答有難うございます
    根本的に、間違った情報を鵜呑みにしてしまっていたようです
    だからこそ音は漏れて当然ですね
    隣も上階も、生活習慣の悪い隣人のようです

    回答有難うございました

  12. 862 匿名 2011/11/13 10:28:32

    すみません。過去に出ている質問かもしれませんが・・・
    制震と免震のそれぞれの良さと悪い点を教えてください。
    今検討しているマンションが制震と免震の物なので。
    よろしくお願いします。

  13. 863 匿名 2011/11/14 12:10:54

    お聞きします。よろしくお願いします。
    とても音の響くマンションに住んでいます。
    上下階のお風呂のイスを引きずる音がリビングまで響きます。
    シャワーの音、トイレを流す音、包丁の音、カーテンを閉めるシャーッという音、窓の開け閉め、掃除機の音も驚くほど響きます。
    8階なのですが、室内で10階の子供が走る音も聞こえます。
    分譲で、築9年、大手の物件ではないです。
    夏は暑く、冬も非常に寒いです。
    壁はどの部屋もボードのような、画ビョウがさせる部分が多いです。

    このマンションは欠陥でしょうか?
    分譲でこのような物件も実際にあるのでしょうか?

  14. 864 匿名さん 2011/11/16 14:34:06

    >>859(スレ主)様
    >>854です。
    ありがとうございます。

    >バルコニー設置でしたらおそらく雨水の通気でしょうか。

    一般的に、バルコニーに設置されている場合は雨の通気である可能性が高いということですね。
    ちょっと安心しました。

    が、とすると、下水管のドルゴ通気はどこにあるのでしょうか?
    屋根裏にあったりするのでしょうか?

    たびたび申し訳ありませんが、お願いいたします。

  15. 865 匿名さん 2011/11/16 23:12:48

    最新のタワマンでも扉の乱暴な開締や跳び跳ねる走り回りはよく聞こえます。水回りの音は全くしません。 スラブ15cm壁内空間の仕様でしたら生活音はひどいものだと思います。

  16. 866 匿名さん 2011/11/18 00:19:49

    家具床固定のご回答ありがとうございましたm(__)m

  17. 867 匿名 2011/11/24 05:28:22

    放射能のホットスポットが話題ですが、やはり水が集まるバルコニーや1階や排水管の近くは危険なのでしょうか。
    バルコニーのないマンションのほうが安全ですか?

  18. 868 環境エンジニア 2011/11/30 22:01:50

    ホットスポットについて。
    難しい理論は端折ますが、現実問題としては「避難指定されていない区域であれば、現状レベルなら余り心配いらない。」と考えられて良いかと思います。

    確かに乳幼児は、放射線に限らず(化学物質等も含め)感受性が高いのですけども。
    問題となるのは放射性物質を体内に取り込んで体内に蓄積し、体内から出る放射線が内臓細胞に直接あたる「内部被ばく」だと考えていただければ宜しいでしょう。

    ・人間の体は、外側から「皮膚組織、筋肉、内臓」と三段階に分かれますが
     皮膚と筋肉が放射線に限らず、紫外線等に対しても非常に強い防御壁となる。
    ・排水や埃を直接(恣意的に)取り込むことは日常生活ではありえない。
    ・現在問題となっているのはセシウムですが、チェルノブイリでの追跡でも
     セシウムによる被害は今の所見られていない。(”被害が今後も起こり得
     ない”という断言ではありません。ただ、通常予想される放射線障害の
     うちの大半については、どうやら起こらないだろうなと判断できる程度
     にはなってきています。)

    むしろ、注意すべきは食品でしょうか。
    現在はホボ全数の監視という、普通とは桁違いの管理体制ですから、直売所みたいに「管理されない商品」以外であるなら、そう大層に心配する必要も無いかと思います。
    しかし、例えば「○○狩り」等ですと、放射線管理を行っていない場合もありますし、放射線測定はそれなりのプロがやらないと正確に評価できないものでもありますから、ひょっとしたら時には少し多めに放射性物質を取り込むこともあり得ますが。
    (それでも、自給自足していない限りはマズ大丈夫でしょう。) 

  19. 869 匿名さん 2011/12/01 07:00:55

    内覧会で部屋の寸法を測ったのですが
    販売図面に記されているサイズから
    外壁の厚さ180mmの1/2の90mmを引いても
    140mm程足りてません。
    建て直すのは不可能だと思いますので
    手付金が戻るかたちで解約するのは可能でしょうか。

  20. 871 匿名さん 2011/12/06 10:35:41

    よろしくお願いします。

    バルコニーの天井部分がひび割れしているらしく、雨が降るとグレーの液体が
    落ちてきます。14メートルほどのバルコニーで5か所もあります。
    我が家以外ではそのようになっているお宅はないそうです。

    今詳しく調査してもらっていますが、このようなことはよくあるのでしょうか?
    入居3か月の新築マンションです。

  21. 872 匿名さん 2011/12/06 14:11:05

    >869
    なぜ180mmを2で割ってるの?

  22. 873 匿名さん 2011/12/06 22:13:56

    壁芯までの長さを出すために、2で割ったんだろうけれども
    壁は両側にあるから、2倍にして180mmを弾くべきではないでしょうか。
    それから、内装材や断熱材、PSが影響しているかもしれないので
    正式な図面を確認してください。

  23. 874 設計R(スレ主) 2011/12/07 22:27:06

    >ホットスポットに関して
    放射能と人体への影響に関しては素人なので控えますが、そもそも建築的に言うと
    水が集まる場所というのは放射性物質以外にも、重金属類、有毒有機化合物、
    種々の細菌などが以前から濃縮され集まる場所でした。
    同様に雨水で濃縮され放射線量が高くなった場所をホットスポットと呼んで大問題で
    あるかのように見る向きも少なくないようですが、個人的には
    「その部分(放射能)にだけ目を向けてもしょうがないのに」という感じがしています。
    都市の中には有害物質が無数に存在しますし、そのホットスポットもまた無数に
    存在しているからです。
    仮に雨溜りで放射線量の高い場所を心配するのであれば、それと同時に、直接
    吸引すれば10分程で死に至る自動車の排気ガス(排気管=ホットスポット!?)も気に
    するべきかもしれません。
    一方で、個々の自動車の排気管に有害ガス検知器を突っ込んで「大気中の基準
    濃度の○○倍だ!」と騒いでも仕方がないということは皆解っていますよね。
    話がそれてしまいましたが、避難指定されていない地域であれば、バルコニーなど
    気になる場所はさっさとお掃除して見た目にも気持ち良くなるくらいが丁度良いと
    思いますよ。

    >>869さん
    下記にご紹介するスレに>>869さんとてもよく似た悩みを抱えている方がいらっ
    しゃる ようなので、参考にされてはいかがでしょうか。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200923/res/100-150

    >バルコニーの天井部分がひび割れしているらしく、雨が降るとグレーの液体が
    >落ちてきます。14メートルほどのバルコニーで5か所もあります。
    >このようなことはよくあるのでしょうか?
    あまりありません。

  24. 875 匿名さん 2011/12/25 00:32:56

    スレ主 様

     戸境壁のGL工法についてお教えください。

     添付構造のマンションについて、太鼓現象が心配なため事前対策をお願いしたところ外壁と同様の処理、つまり現場発泡ウレタン処理を追加工事として提案されています。
     ウレタン処理は当方側のみでお隣さんはされません。
     これで太鼓現象は防げるのでしょうか?

     よろしくお願いします。

    1. スレ主 様 戸境壁のGL工法についてお教...
  25. 876 匿名さん 2011/12/25 09:48:48

    スレ主様

    質問です。よろしくお願いいたします。
    マンションの杭による基礎についてなのですが、色々な形式があるようですね。
    (先が太かったり、完成した杭を打ち込むもの、摩擦のための輪がついたものなど)
    一般的なもので構いませんので、メリット、デメリットをお教えいただけますでしょうか。

  26. 877 匿名 2011/12/26 04:00:40

    スレ主様
    環境エンジニア様
    ホットスポットの返信ありがとうございました。
    不安になるばかりで、広い視点で冷静にものごとを見ることができていなかったようです。
    思い返せば何年か前までは環境ホルモンだダイオキシンだと同じように騒いでいたようにも思います。
    お恥ずかしいかぎりです。

  27. 878 匿名さん 2012/01/02 06:25:09

    幹線道路沿いに住んでいます。二重サッシにしていますが24時間換気の吸気孔からの音がうるさくて夜間何度も目覚めます。
    何か良い吸気孔の防音対策がありましたら教えて欲しいです。

  28. 879 設計R(スレ主) 2012/02/27 17:25:31

    皆様 おひさしぶりです。

    >戸境壁のGL工法についてお教えください。
    >添付構造のマンションについて、太鼓現象が心配なため事前対策をお願いしたところ外壁と
    >同様の処理、つまり現場発泡ウレタン処理を追加工事として提案されています。
    >ウレタン処理は当方側のみでお隣さんはされません。
    >これで太鼓現象は防げるのでしょうか?

    片側であれGLやコンクリに比べ振動伝達特性が大きく異なる発泡ウレタン層が間に入るので振動伝播が緩和される可能性が高く、太鼓現象が緩和される可能性が高いですが、どの程度緩和されるのかはわかりません。
    また、語弊を恐れずに言いますと、そもそもの話で申し訳ないのですが、「太鼓現象」なるものは、元々それほど大それたものではありません。
    個人の感覚や程度の差はありますが、「○○現象」という立派な名前が付いたことを発端にして(言葉は悪いですが営業マンを含めた素人さんの間で)頻繁に語られているだけと思っていただいて良いかと思います。
    実際には>>878さんがおっしゃられている様な開口部分からの騒音や隣接住戸にお住まいの方のライフスタイルの方がよほど大きな騒音の要因になります。

  29. 880 設計R(スレ主) 2012/02/27 17:26:30

    >マンションの杭による基礎についてなのですが、色々な形式があるようですね。
    >(先が太かったり、完成した杭を打ち込むもの、摩擦のための輪がついたものなど)
    >一般的なもので構いませんので、メリット、デメリットをお教えいただけますでしょうか。

    確かにマンションの杭に関しては各社独自の工法や形状を持っているようですね。
    残念ですが個々の工法に関して、メリット・デメリットは私にはわかりません。専門外で。
    ただ、地質はマンション選びの要因として考えるべきものですが(大きくなくとも)、杭の「形式」を
    マンションの選定要因に加えなくても良いと思いますよ。
    構造や個々の条件(地質)に適した工法をセレクトしている物なので、条件を見ずに形状だけで
    一概に語れる部分ではないはずです。

  30. 881 設計R(スレ主) 2012/02/27 17:32:59

    >幹線道路沿いに住んでいます。二重サッシにしていますが24時間換気の吸気孔からの音がうるさくて夜間何度も目覚めます。
    >何か良い吸気孔の防音対策がありましたら教えて欲しいです。

    後付けでどれほど効くかは未知数ですが、>304で紹介しています。
    (防音フードはリンク切れだったので、「防音フード」「マンション」で検索してみてください)
    この件は住んでから気づく方も多いと思うのですが、設計とすると天井内から消音チャンバーを介して各部屋にダクティングするなりして給気すれば、ある程度のコストでかなり騒音はかなり緩和されると思ってしまいます。
    まあ、コストも大切なのですが、二重サッシュを採用しているような物件までもが壁面スリーブ直給気だったりすると正直言ってがっかりしますね。
    二重サッシュでいくら遮音しても意味がないだろう、と。
    素人が目を向けないところにこそ知識と技術をつぎ込むことがプロの仕事だと思うのですが。

  31. 882 匿名さん 2012/03/04 03:28:51

    教えてください。
    ガスエアコンってどうなのでしょうか?
    ガスで動くエアコンがあることすら知らなかったのですが、電気料金が値上がりするなら検討したいと思っています。

  32. 883 匿名さん 2012/03/04 05:25:24

    ダウンライトの設置がオプションにはなく、入居後のリフォームとして、行なって下さいとのことでした。
    工務店などに問い合わせると現地を拝見させてほしいとのことですが、鍵の引き渡しが先であること、また引き渡し後すぐに設置し、入居したいと考えています。
    ダウンライトやスポットライト、ブラケットなどの設置を検討していますが、現地確認をせずに設置可能かどうか、また具体的に話を進め、鍵渡し後すぐに工事していただきたいのですが、現地を確認せずに話を進める為にはどのようにすればよろしいですか。
    設計図書があれば可能でしょうか。
    よろしくお願いします。

  33. 884 匿名 2012/03/05 10:13:38

    茶色のフロリングには薄い色のソファーが似合いますか?

  34. 885 設計R(スレ主) 2012/03/05 13:03:30

    >ガスエアコンってどうなのでしょうか?

    ガスエアコン=ガスヒートポンプエアコン(GHP)に関してお答えします。
    一応マンションカテゴリーにあるスレッドなので、マンションであることを前提として
    お話しますと、答えは「不適」です。
    設備重量的に重く、振動と騒音が大きく、排気ガスやメンテナンスの問題もあるので
    普通のマンションに(電気ヒートポンプエアコンのかわりに)は設置はできませんし、
    設置しても良いことはありません。
    また、戸建住宅に関しても同様で、余程の事情と環境がない限り、お勧めしません。
    一般的に言って、GHPは一般住宅用には適さないとお考えください。

  35. 886 設計R(スレ主) 2012/03/05 13:04:12

    >ダウンライトやスポットライト、ブラケットなどの設置を検討していますが
    >・・・現地を確認せずに工務店との話を進める為にはどのようにすればよろしいですか。

    事前に図面等を見て計画し手配した物が予定通りに施工が出来なかった場合のリスク
    (例えば天井フトコロが足りなくて入らず、使えなくなった照明器具の代金など)を、施主が
    全面的に保証すれば、事前の手配は十分に可能です。

    一般的には設計図書があっても、実際に設計図書通りに現場が施工されているか
    どうかわかりませんので、工務店さんは手配をやりたがらず、誰も保証ができません。
    そのため、私個人としては、現場を確認せずに手配をすることはお勧めしません。

    ただし「引き渡し後すぐに設置し入居すること」が目的なのであれば、現地を確認せずに施工
    準備をするようなことはせず、引渡前の契約者内覧確認会に業者を同行させ、そのタイミングで
    確認し手配を行えば十分にその目的は達成されると思います。

  36. 887 設計R(スレ主) 2012/03/05 13:05:20

    >茶色のフロリングには薄い色のソファーが似合いますか?

    そう思います。

  37. 888 匿名さん 2012/03/06 01:24:32

    いいえ、それぞれです。

  38. 889 匿名さん 2012/03/06 10:59:53

    3年前新築マンション購入して2階に住んでますが地震など考えた場合何階が一番理想なのでしょうか?
    1階は駐車場なのですが阪神の震災時はマンションが真ん中辺りからポッキと折れてる物や上から1。2階が
    押しつぶされている物もあり少々不安です。
    友人はどこかで聞いた話としてマンションはどこかの階が継ぎ目になってると言ってました。
    なのでその階は危険だと・・・。2階が継ぎ目って事はない様な気もするんですが・・・
    本当にそんな事ってあるのでしょうか?半信半疑です。

  39. 890 匿名さん 2012/03/09 11:24:37

    スレ主さま。
    ピクチャーレールをLGSの天井に自分で取り付ける場合に、必要な工具や部品、作業方法や注意点などを教えて頂けますでしょうか。
    (壁は共用コンクリートです)
    石膏ボード専用のネジは使った事がありますが、LGSにネジ止めは経験がありません。
    宜しくお願い致します。

  40. 891 匿名 2012/03/10 00:37:29

    最近とても小さいかのような虫が入ってきます どこからくるのでしょうか 対策ありますか

  41. 892 匿名さん 2012/03/11 06:52:19

    それはあなたの家の生ごみから生まれたショウジョウバエでしょう?
    早くゴミを捨てなさいよ。いなくなりますから。

  42. 893 匿名 2012/03/11 23:11:18

    生ゴミ原因などのしょうじょうハエではないんですよ。

  43. 894 匿名さん 2012/03/12 01:27:02

    それなら子ども電話相談室へ連絡するか。虫さんに
    「どこから来たの?」と聞いてください。

  44. 895 匿名さん 2012/03/12 01:33:13

    うちもそうでした。
    原因は観葉植物の土からでした。全部処分して、今は水栽培のポトスのみです。
    ちょっと寂しい感じになりましたが、食事中に虫が飛んでいるのは・・・いやですよね。

  45. 896 設計R(スレ主) 2012/03/12 12:52:04

    >新築マンション購入して2階に住んでますが地震など考えた場合何階が一番理想なのでしょうか?

    地震について言うと、低層階がベターです。何階が良いとは言えませんが。
    まず前提として、3年前に購入した新築マンションは地震で潰れたり折れたりする可能性は限りなく低い(≒倒壊しない)と考えて頂いて結構です。
    その強度以上の地震を想定する場合には「何階が理想か?」ではなく、「マンションに住むこと」や「日本に住むこと」といった根本から考え直す必要があります。まあ、これは確率の問題なのですが。

    地震によるリスクとして、まず現代のマンション生活者が重要視すべきは、「地震時に建物内で負傷しないか」と「震災の混乱の中で、その建物内での生活が継続していけるか否か」という点(主に後者)です。
    それらの観点から言うと、低層階がベターと言わざるを得ません。
    水と電気が全く無い混乱状態では、いくら建物が健在でも高層階からは避難せざるを得ない場合が多いです。(残念ながら、東京地区で震災が起きるとこの事例が多く見られると思います)
    また、一般的には高層階の方が揺れが大きいため、建物内で負傷する確率も高まると考えられます。
    地震による加速度が大きいのではなく、振幅や移動速度が高層階で大きくなりやすいので。

    但し一点、近隣住戸(周辺の木造戸建住宅)から延焼の恐れのある立地の場合、低層階であることがネガティブに働く場合があります。
    これはマンション自体の性能ではなく、周辺建物との距離や、周辺の住戸環境(密度や構造・構成)に左右される部分です。
    新築マンション場合は建物倒壊よりも周辺火災の方が危険なので、周辺の木造住戸から離れていた方が良いと言えます。

    最後に、>>889さんが仰る「継目」がどのようなものかわかりませんが、ある階で意図的に継目(←あえて継目と言いますが)を設けている高層建築物はあります。しかしそれは必要性から設けているものなのでネガティブに捕らえる必要はありませんし、そもそも一般的なマンションにはそのような継目はありません。

    比較的新しいマンションに住んでいる方が地震対策を考える場合は、建物の強度に関するハードの心配ではなく、震災時の生活の継続性や情報収集方法に関するソフトの対策こそ積極的にすべきです。
    みなさん、 食料、水を備蓄し、非常時の情報源を確保しておいてください。
    皆がそれをするだけで、災害の規模を縮小することができます。

  46. 897 設計R(スレ主) 2012/03/12 13:02:17

    >ピクチャーレールをLGSの天井に自分で取り付ける場合に、必要な工具や部品、作業方法や注意点などを教えて頂けますでしょうか。

    何を(どのくらいの重さの物を)吊るす、どのようなタイプのピクチャーレールなのかに依るので一概には言えません。
    ピクチャーレルと言っても、全ネジ等に溶接を必要とする耐高荷重タイプや、天井まわり縁と一体になる意匠性の高いタイプ、天井のボード面下に直付けする簡易なタイプまであります。
    例え簡易なタイプでも、天井LGSの流れている方向に直交する面に取付けるのか、平行する面なのかによっても取付け方法は異なります。
    コンクリ壁際であれば、LGSがコンクリ壁際ギリギリまで伸びてはいない可能性もあります。
    (LGSの方向によっては天井の石膏ボードで壁際の寸法を微調節する場合があります。)

    作業上の注意点ではありませんが、あえて言わせて頂くと、知識と経験が無いのであれば、やめておいた方が良い作業です。

  47. 898 設計R(スレ主) 2012/03/12 13:05:45

    >最近とても小さいかのような虫が入ってきます どこからくるのでしょうか 対策ありますか

    侵入経路がどこかと言われれば、それはおそらく「スキマ」です。   何かの。

    ちなみに私も観葉植物の土から・・・は、経験があります。

    対策は原因を特定してから、ですね。

  48. 899 匿名さん 2012/03/13 03:46:22

    スレ主さま。
    〉897
    ご解答ありがとう御座いました。
    簡易タイプで耐加重までを吊し、壁に子供の絵などを装飾して楽しい部屋にしたかったので質問させて頂きました。
    経験が無い私には、業者に依頼しないとコンクリ壁へのインテリアは無理そうだと言う事なのですね。
    私に知識が無く残念です。

  49. 900 匿名 2012/03/13 13:04:31

    スレ主様

    最近23区の新築マンションの角部屋に入居しました。北側・南側の二面にバルコニーがあり、西側にも窓がある構造です。
    窓はペアガラスですが二重サッシではありません。次世代断熱基準は最上級でした。

    部屋の寒さに悩まされています。特に北側バルコニーと西側窓の両方に面している寝室が寒く、
    カーテンを閉めても7〜8度くらいまで下がることもあります。
    線香を使って調べましたが空気の漏れも無いようです。

    入居後からでも実施可能な有効な寒さ対策がもしあれば検討したいのですが。有効な対策等はありますか?

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸