1
[更新日時] 2013-06-27 12:08:43
建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
設計です 質問があればどうぞ
-
801
匿名はん
>>159
マンション液状化被害の経験者です。
カメレスですが、一事例として書いておきます。
>そこでお伺いさせて頂きたいのが地震発生時、マンション自体は無事と仮定して、
>敷地内(庭や通路等)が液状化した場合どのような影響及び復旧費用がかかるものなのでしょうか?
【躯体】
耐震構造であったマンションは躯体にクラックが生じるような部分もなく無事。
【内装】
キッチン壁面 幅250×高さ100cmに15×15cmのタイルが貼ってあったが、そのうちの一列にクラックが発生。
他の住戸も同様の被害が多く発生したとのこと。
【敷地内】
液状化で噴出した泥が敷地内各所を覆った。
敷地内は全体的に地盤沈下。
マンションエントランスと敷地内の地盤面に段差が発生。
段差解消のため、新たなスロープを設置するも、従来より段差が大きくなったためストレート形状のスロープが
L字形状のスロープに変更された。
(車いすが通るところは傾斜角度の規制があり、距離を稼ぐためにL字になった)
敷地内の全体的な地盤沈下に伴い、立体駐車場スロープと敷地内の地盤面にも段差が発生。
車の出入りができなくなった。
後日、段差解消の盛土とアスファルト舗装を施した。
敷地内の全体的な地盤沈下に伴い、公共道路とと敷地内の地盤面にも段差が発生。
後日、段差解消の盛土とアスファルト舗装を施した。
【インフラ】
電気と下水は問題なし。
エレベーターは24hで復旧。
上水道・ガスの仮復旧は約1週間。
【修繕費用】
上記被害の修繕で生じた費用は一住戸あたり25万円。
-
802
設計R(スレ主)
>>801さん
情報提供、ありがとうございました。
-
803
匿名さん
すいません。お願いします。
24時間換気の穴の位置を変えたいのですが、工事的にできるものですか?
あと、穴の位置はどうやって決めているのですか?
-
804
設計R(スレ主)
>二十四時間換気の穴の位置を変えたいのですが、工事的にできるものですか?
>あと、穴の位置はどうやって決めているのですか?
壁面に穴をあけただけの三種換気用給気口のことと考え回答します。
管理組合が認めれば位置の変更(開口新設)は可能でしょう。
ただし、仕上直しや防水絡みになることがあるので、大きさの割には結構大きな工事になります。
給気口の位置の選定ですが、耐力壁を避けた上で(←必須ではないです)、なるべく換気効率が上がるような空気の流れになる位置(居室の空気を吸出す扉アンダーカット等から対角となる位置)を選びたいところですが、寝室等ではベッドの「頭」が来ることが想定される箇所は音や冷気の問題から避けますし、目立たない位置に設定するなどの意匠的な配慮も必要です。
また、風呂やキッチンからの排気口、ガス給湯器等の排気がある壁面の場合は、排気口から離した位置に給気口を設定します。(吸気を下から取っている部屋の場合、排気口が上部にあることが多いです)
-
805
匿名さん
先生教えて下さい。
うちはLOWーEガラスが付いているはずなんですが、ガラスを見ても違いが分かりません。
ペアガラスで★が二つついています。
ただのペアガラスにも見えるんですが、見分け方はありますか?
-
806
匿名さん
803です。
ご回答ありがとうございました。
管理組合に相談してみようと思います。
-
807
匿名さん
-
808
環境エンジニア
こんな冷静で良いスレッドがあることに驚きつつ。
>No.763
>No.764
>>この夏の電力不足問題
スレ主さんのご説明でホボ完璧&遅いレス気味で恐縮ですが、エネルギー関係は専門内ですので少し補足を。
夜間の節電ですが、今年に限っては多少気を遣っていただくと良いかもしれません。
スレ主さんの仰る通り、日中以外の節電はピークカットにあまり寄与しませんし、家庭の節電量も全需要量から見れば微々たるものです。
しかし今年の需給ひっ迫は「原子力が大規模に停止した(停止している、起動できない)」という、電力会社側でも経験のない事象ですので、供給側からすると通念通りの対応では大規模停電が回避できるかどうか、確信が持てない状態なんです。
要因としては。
現在火力発電所がフル稼働して原子力分を補っていますので、例年であれば可能であった「土曜日曜を利用して停止することで行うメンテナンス(特に清掃。まれには小修理)」が出来なくなっています。
出来ないからと言って直ぐに故障が発生するとは断言できませんが、故障を起こす可能性が高くなることが予測されまます。
また、貯水式の発電ダムも今年は予備力に余裕が無いでしょうから、夜間に出力をある程度落として貯水量を回復させることも困難でしょうし。
また、今年は限られた送電網(変電所)だけに負荷が掛かるので、それらのメンテナンスも困難になるでしょう。
これらの要因の影響と対策は、過去実績から予測もできますし対策も実施してはいますが、そこまで大規模に実施するのは今年が初めてのことですし、例年のように豊富な予備力(自電力内での予備力、他電力からの予備力)が期待できない状況では、今夏は予測が通用しない場合もありうる(=予測しきれない可能性が例年より高い)という状況になっています。(マスコミでは取り上げませんが。)
ですので今年に限っては、昼間の節電に加えて、夜間も少しだけ節電を考えていただけたら、昼間の供給の安全性も保てるのではないかと思います。
上の要因でいえば。
例年であれば土日に行っていた火力の定期作業を夜中にシフトしていますが、夜中の作業はどうしても慣れない&事故の危険性も高まりますので作業時間を多めにとりたい。
となりますと、夜間の節電が進むと火力発電所を早めの時間から停止できますので非常にありがたい。
また、夜間の余剰が増えれば貯水式ダムや揚水発電のレベルが回復しやすい等々ですね。
もちろん、過ぎてしまえば「なんだ、節電しなくて良かったね」という事もあり得ますし、お年寄りや子供さんに体調を優先しての節電が重要になりますが、平日夜間は全需要に対する家庭の割合が結構大きいですので、少しご協力いただいて、来年にも応用できる実績(供給側としてどういう設備運用態勢を取るかの具体策)を作らせていただき、かつ原子力が稼働するか代替電源の確保が予定通り進めば、来夏は少しは安心して電気をお使いいただけるかと思います。
蛇足ですが。
電力不足は来年年明け辺り、1月後半~3月頭にも発生する可能性が高いです。
例年ですと冬場は、火力発電が定期検査で長期間(2か月~半年)止まりますし、渇水時期ですので水力も軒並み出力が落ちますので、夏と同じ程度に受給状況がひっ迫します。(特に北海道電力は冬に電力ピークがありますから深刻です。)
今から対策は必要ないですが、その場になって慌てないように頭の隅においていただければ。
-
809
設計R(スレ主)
>>環境エンジニアさん
コメントありがとうございました。
-
810
匿名さん
>>環境エンジニアさん
質問です。
火力発電所も、頻繁に停止と運転を繰り返すと、温度差等から炉の寿命に影響がでるとの話を聞いたことがあるのですが、それは誤解なのでしょうか。
-
-
811
匿名さん
810さん、私は環境エンジニアさんではありませんが、知っていることを書きます。
火力発電は停止と言っても温度が常温になるまでにはかなり長い時間がかかるので、夜に止めて翌朝動かすなどの短時間の停止であれば、炉の温度はそれ程低下しないと聞いたことがあります。
その他の水蒸気を発生させる部分においては、炉よりも低温なので常温になるのかも知れませんね。
確かに、高温になる炉やそれ程高温にならない水蒸気を発生させる部分などもありますので、温度を高温で維持するほうが良いのか、温度を上下させると良くないのか、疑問ですね。
-
812
匿名さん
-
813
環境エンジニア
>>810
>>811
結論から言いますと、起動停止などの変化を与える事でシステム全体としての信頼性は劇的に下がります。
具体的には、ボイラやタービンを代表とする熱が加わる部分に故障が発生する確率が上がるんです。
下げる要因は、第一に温度差による熱ストレス、第二に酸素が供給されることでの腐食ですかね。
発電所は水を蒸気にしてタービンを回し、タービンで仕事を終えた蒸気をまた水に戻して炉に送り返すという密閉サイクルを取っているんですが、このサイクルは力学的に見て、蒸気の温度・圧力あげると効率が上がるんです。
そのために現在では、炉の材料として耐えられないほどの温度・圧力域になっているんですね。
極限状態でも、温度×圧力が一定であれば(=材料が受け止める総エネルギー)が一定なら相当耐えるんですが、炉を止めると、温度も圧力も同時に落ちるので、条件がガックリ変わり、それが材料のストレスになります。
極限状態を緩めたり緩和させるのは、人体でも機械類でも同様にキツイもんなんです。
これが原因で、火力発電の、特にボイラは非常によく破損します。
そうですね、起動停止を繰り返すと一夏無事に稼働するかどうかは「運が良ければor前年に相当大規模な補修を行っていればなんとかなる。」程度になります。
故障部位が夜中に補修出来れば翌日も動かせますけど、そうでないと1~2週間は平気で止まってしまいます。
本当は、ここらを上手く予想したりハンドリングしたり出来れば良いんですけどね.....。
努力は惜しんでいないんですが、上手くいかないんですよ。
余談ですけど。
事故って下手したら(社員・下請けさんを問わず)人の死に繋がるのが怖いんです。
(蒸気が漏れてそれを浴びたら「蒸気で服が燃え上がる」くらいですし。)
殆どの補修作業は下請けさんが行うようになって、今は彼らに相当な無理を強いる状態になっているのも心が痛いですし、私も故障を発見したことがあるんですが、報告と同時に社員が詳細を確認しに行かなきゃならないって使命感が出ちゃうもので、「あ、こりゃ死ぬかもな」と思いながらも事故対応していました。
-
814
匿名さん
-
815
匿名さん
川崎の大京のマンションが施工不良で建て替えになると新聞で見たのですが、2年点検で分からないものなんでしょうか?
-
816
匿名さん
スレ主さん、1級・2級建築士の国家資格はお持ちですか?
-
817
匿名さん
質問お願いします。
新築マンションを購入し、ソファーを新調しようと思ってます。
大塚家具のタングスかアイラーセンのSTREAMLINE SOFAを悩んでます。
値段が大分違うのですが、高いソファーは一生物なのでしょうか?
あと、5070×3920の縦長リビング14畳のマンションを買ったのですが、ダイニングセットとソファーを置く時に
ソファーは幅どのくらいが丁度いいのでしょうか?
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
-
818
匿名さん
817さん、スレ主じゃないけどいいですか?
我が家と同じくらいのリビングです。
我が家はリビングの西隣が7畳の洋室です。
南窓とベランダがあり掃き出しのサッシがあります。
洋室とリビングの間仕切りは3枚の引き込みドアですのでベランダよりにある間仕切壁の幅は1mくらいです。
開けてリビングと繋げて使う気がなかったので、その間仕切壁に沿うように幅2.3mのヒモラのソファーを置きました。
気をつけないといけないのがソファーの搬入で、私も大塚家具で買ったのですが、マンションの図面を見せて購入したソファーなのに、搬入できなかったのです。
エレベーターに入らないし階段も曲がれないので登れなかったのです。
一旦持ち帰り、大塚家具のミスと言うことでクレーンを用意してベランダから入れました。
今考えたら、出す時もクレーンで出すか壊して出すかです。
しかし、さすが大塚家具でした。
大丈夫だと思いますが、搬入の経路を確認してもらうこと忘れないで下さい。
向かいの東の壁に55インチのテレビを置いたのですが、私にはちょっと大き過ぎました。
ビッグカメラで見た時には、こんなに大きく感じなかったのに、部屋に持ち込むと大きくて目を動かさないといけないので失敗しました。
ビッグカメラで実際に置く距離から見てみるべきでした。
幸い私のポイントは盗まれませんでした。
-
819
設計R(スレ主)
>川崎の大京のマンションが施工不良で建て替えになると新聞で見たのですが、2年点検で分からないものなんでしょうか?
わからないと思いますよ。
「○年点検」というのは該当マンションで起きたような施工不良を見つけることを目的
としたものではないので、外部の目視点検を主としたものですから。
>スレ主さん、1級・2級建築士の国家資格はお持ちですか?
ありません。実は肩書きはデザイナーなので。(あった方が良いのですけどね)
>高いソファーは一生物なのでしょうか?
私の意見を言わせてもらえれば、そうは思いません。
一生同じ物を使い続けるということは、生活スタイルの面からも耐久性的にもなかなか
難しいものです。また、それが良いこととも限りませんし。
同じソファーを永く使う方が合っている生活スタイルの方もいれば、5年サイクルくらいでの
買い替えを前提とした方が合っている生活スタイルの方もいるはずですよ。
>あと、5070×3920の縦長リビング14畳のマンションを買ったのですが、ダイニングセットとソファーを置く時にソファーは幅どのくらいが丁度いいのでしょうか?
部屋の形(入口位置や窓形状)や、他家具のサイズ・レイアウト、家族構成、部屋とソファーの使い方、ソファーの形にもよりますので、不明です。
-
820
匿名さん
スレ主さん、国家資格について質問した者です。
お答え頂きありがとうございました。
実は自分もなのですが1級建築士資格があるからと、無意識の内に資格があることからでしょう四角四面に考えてしまい実際の居住者の立場を忘れている建築士が多いのです。
また、資格があるからと日頃の勉強を忘れてしまう人が多いのです。
資格があろうがなかろうが、使う人の身になって考えられる人のほうが大切です。
これからも「荒らし」と呼ばれる妨害に負けず、考えてあげて下さい。
-
821
匿名さん
ソファーの幅なんて聞いても答えられないじゃんw
むしろ、脚付き、幅狭め、高さ低め、肘掛のボリュームなど全体印象に気を配る方が質問に答えやすいんじゃない?
つまりソファーの存在感を出すか、床面を見せて広く感じさせるかなど。
-
822
匿名さん
817です。幅は変な質問でしたねすいません。
818さんありがとうございました。とても参考になります。
うちは高層階なのでクレーンは無理そうです;
エレベーターは幅何メートルまで運べるんでしょう?
部屋に合わせるのではなくエレベーターに合わせてソファーの幅を決めないとですね
-
823
匿名さん
822さん、818です。
エレベーターはソファーの梱包寸法の対角線の長さがエレベーターの天井高さよりも低くないと入りませんよ。
私の場合、2.3mで梱包なしでも対角線の長さは2.7mくらいになってしまうのです。
外国製のソファーは日本の住宅事情を考えていないので1本もののソファーは気をつけないといけませんが、組み合わせ式なら選択次第で大丈夫だと思います。
日本製なら分解できるものもありますので、マンションのエレベーターや玄関ドア、間取り図を持って相談して決めて、私のような失敗をしないようにして下さい。
テレビもビッグカメラの店員さんに部屋の大きさを話して推薦してもらったサイズだったのですが、失敗しました。
映画館で左右にきょろきょろしながら見ているような感じです。
ビッグカメラに交換してもらうわけにもいきませんから。
それが好きな人も多いようですが、私は疲れてしまいますのでどうしようかと困っていまして、結局、テレビをキッチンのほうに動かしてソファーから斜めに見るようにしています。
実際に座ってテレビを置いた距離で確認したほうがいいと思います。
新居、楽しみですね。
-
824
匿名さん
823さん
822です。
丁寧にありがとうございました。
アクタスに図面もって行ってみます^^
テレビは去年の年末に古いブラビアから新しいのに買い換えたばかりの40インチでいいかなって思ってます。
スレ主様この場を借りちゃってすいませんでした。
-
825
815
スレ主さん、回答をありがとうございました。
専有部分の点検については点検項目の提示がありましたが、共用部分についてはないため大変不安です
-
-
826
匿名
スレ主さん、質問お願いします。
検討中のマンションが斜面に建っています。裏は山です。
この場合購入を決めるまでにチェックするべきことはどういった点ですか?
また、これがこうだったらやめておいた方がいいとかありますか?
-
827
匿名さん
>>これがこうだったらやめておいた方がいいとかありますか?
→斜面に建っていたり、裏が山だったらやめておいた方がいい
-
828
匿名さん
スレ主さん、質問お願いします。
今春から、住宅エコポイントの断熱マンションに住みました。 高層階角部屋です
角部屋の最上階か1Fの経験が殆どだったので、断熱で電気代が安いのに驚きました。
窓が多く、風もよく通ります。 外気が暑くてやはりエアコンを使う時、スタートの
温度が高いと、失敗した感じです。
断熱の上手なエアコンて、どうすれば良いんでしょう? 風は止めた方が良いのか?
一定の条件では、風と併用しても良いのでしょうか?
-
829
設計R(スレ主)
>断熱の上手なエアコンて、どうすれば良いんでしょう?
>風は止めた方が良いのか? 一定の条件では、風と併用しても良いのでしょうか?
質問の意味が分からないため回答できないこと、ご了承ください。
-
830
匿名さん
スレ主さん
>657で質問した者です。その節はありがとうございました。おかげさまで、その後無事に近所の免震構造のマンションを購入し、快適に暮らしてます。ちょっとした失敗談としては、住み始めて気付いたのですが、建物周辺の道路におそらく液状化の前兆の亀裂が多数入ってました。契約前に何度も見に行ったのに、建物の方(上の方)ばかり見ていて下を見落としてました。埋め立て地なので大きな地震が来ないことを祈るだけです。
他には12畳の正方形のリビングが以外に曲者で、家具のレイアウトと照明にかなり悩みました。正方形は難しいですね。天井の照明の電源の位置が微妙だったので、ダイニングテーブルの上にペンダントライトが吊るせず、苦肉の策で配線ダクトを使用して解決しました。おかげで照明に目覚めてしまいスポットライトとか何種類も買ってしまいました。
あと、各部屋のコンセントの位置とか照明のスイッチの位置が変でした。あるべきところにコンセントがなかったり、シューズインクロークの中に照明のスイッチがあったり。
しかしまあ、いろいろ書いておいて何ですが、総じて環境や騒音はとても良くなりましたので満足しています。これから家具を買い足すのも楽しみです。
このスレは良いスレだと思います。頑張ってください。
-
831
匿名さん
828を解釈してみると
風が良く通るのでいつもは窓を開けて、エアコンをつけずに頑張ってるんだけど、暑い日はどうしても我慢できずにエアコンをつけてしまうことがある。ところが窓を開けていたので、部屋が暑くなってしまった。断熱がいい部屋は最初から窓を開けずにエアコンをつけておいた方が良いでしょうか?
こんな感じかな?
-
832
匿名さん
831さん、補足ありがとう。 828です。 そんな感じです。
外気が29℃より高い時は、私は風は使いません、家内が窓を開けるので、
エアコンを使う時も、急冷運転にはならないように気をつけています。
大多数の中住戸の人はあまり、感じないようですが、角部屋や最上階だと、
電気代が月1万円以上、安いので、凄いメリットです。
-
833
匿名
-
834
匿名さん
安くはないよ。
でも物件や個人の一例では、最上階角は通風が良いので安くなる例もあるかもね。
-
835
匿名さん
>833
断熱でない角部屋や最上階に、何軒か住みましたが、電気代は高いです。
中住戸は広い4面が隣の家で、断熱でない頃から、外気が伝わりにくい。
断熱だと、角部屋や最上階も、面積が広い分しか中住戸より、電気代が高くないので、
角部屋や最上階で、断熱に引っ越すと電気代が安くなった気がします。
-
-
836
匿名さん
832さんは、「中住戸だと効果がそれほど実感できないが、角部屋および最上階なら電気代が1万円安くなるくらいの効果がある」ということが言いたいのではないでしょうか。
-
837
匿名さん
スレ主さん質問お願いします。
キッチンが狭く対面キッチンで後ろに食器棚を置くのですが、キッチンから食器棚までの幅は最低何センチ位必要でしょうか?
何も置かない状態で130センチあるんですが、奥行きが50センチの食器棚か45センチか悩んでいます。
たがが5センチですがいざキッチンを使うと大きな差がある様な気がしてしまいます。
-
838
匿名さん
>電気代が月1万円以上、安いので
???
うちは中部屋ですが、先月の電気代、1万円以下です。
-
839
設計R(スレ主)
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
-
840
設計R(スレ主)
>キッチンが狭く対面キッチンで後ろに食器棚を置くのですが、キッチンから食器棚までの
>幅は最低何センチ位必要でしょうか?
「通路の幅は最低何センチ?」と問われれば、60センチとお答えします。
ただし60センチでは快適ではありません。
何も置かない状態で130センチあるのであれば、通路の寸法だけで判断するべきレベルではなく、
・食器棚に入れたい食器の寸法は?
・隣接する冷蔵庫や収納棚、ゴミ箱との奥行の差は?
・使いたい電子レンジや炊飯器の寸法は?
などなど、キッチン作業上の様々な事柄を想定しながら、食器棚の奥行きが増えることの
メリットと通路寸法が減ることのデメリットを最終的に天秤にかけます。
つまり答えは人それぞれです。
仮に私がどちらにするかと聞かれれば迷わず50センチの食器棚にしますが、それが
>>837さんにも当てはまる答えとは限りません。
-
841
設計R(スレ主)
> ・831さん、補足ありがとう。 828です。 そんな感じです。
まだイマイチどんな感じなのか掴めないでいるのですが、エアコンを使用する前には一度
窓を開けて換気することをお勧めしたいです。
エアコンを使い出すとなかなか換気しなくなりますから。
また、>>832さんがおっしゃる
>角部屋や最上階だと、電気代が月1万円以上、安いので、凄いメリットです。
というのは一般的な話ではなく、通年ではむしろ角部屋や窓が多い区画は余計に電気代がかかる
(熱負荷が大きい)とする方が一般的です。
これは冷房需要を窓からの通風でやりすごせるということを加味しても、、、の話です。
例えば、窓が多い部屋は同じ面積の窓の少ない部屋よりも一型大きい空調機をスペックイン
することがありますね。(熱負荷のピークが大きいので)
まあ、戸建てに較べれば、現代のマンションではどの部屋でも断熱性が充分に高いので、
個人的には断熱性自体にあまり神経質にならなくて良いと思います。
冬の結露が気になる寒冷地でのペアガラスなどはとても有効で快適ですが。
-
842
匿名さん
スレ主さん、カランを外から見た場合は縦網でいいのでしょうか?
通風口は全て横ですが、
それと通風口にはフィルターで、外気の汚れを防ぐのですが
カランは料理で高温の内気を換気することからフィルターは適しませんよね?
しかしながら、カランの外面から鼠やゴキブリが侵入するのではないかと気になります。
安物の換気扇は、使用中だけ、紐で蓋を開けていたのでどうも気になります。
-
843
匿名さん
>>「通路の幅は最低何センチ?」
地所等財閥系なら社内基準があるよ。
それ以下に造作希望が出ると本当にいいのか確認したりする。
-
844
匿名さん
>841
コメント有難うございます。 断熱エコポイントの次世代省エネ基準の断熱性
あまりご存知でないかも知れません。
断熱でない角部屋の時は、電気代が1万円以下の月なかった気がします。
夏冬のピークは2,3万円台 24時間換気で、少し負圧で玄関が直ぐ閉まります。
密閉感があり、窓を閉めると音も静かです。 断熱に引っ越してから、4~6月は
電気代数千円、7月が1万円、8月が1.3万円
昨晩帰宅時、少し暑くてエアコン入れました。 寝室は家内が窓開けて、30℃
寝室にこもり、普段通り、26℃運転、すぐ止まってしまうので、26℃になるまで、
何回か強運転。 いつもより、運転時間が何倍か長い。 LDもエアコン、後で行く
夜間外気温が下がったようで、LDは→窓開け これが完全には信じられない文献
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-30.htm
-
845
匿名
-
-
846
匿名さん
>845
どこに書いたら、いいと思います? 既に似たようなスレは沢山あります。
私はこの分野の専門家ではないし、始めは断熱の全世帯で、電気代が安く
なってると思いましたが、大多数の中住戸ではあまり変わっていないらしい?
断熱で大事な事は、コンクリートの断熱と、サッシの気密化ですが、
最近の建築だと、断熱と特に言わなくても多少は改善している?
断熱住宅はまだ、多数を占めていない。
建物全体を断熱すれば良いので、マンション向きの技術ですが、私の考えが
正しければ、大部分を占める中住戸では、あまり恩恵がない。
戸建てでは、完全なノーミスで6面全て実施が必要で、全費用を1戸で負担する。
RCと違って、経年変化がある木造では難しいかも? 費用対効果は?
これにプラスして、風を利用した場合の損得など難しいので、
専門家のアドバイスが欲しくて、このスレに投稿してみました。
-
847
匿名さん
837です。
スレ主さんありがとうございます。
快適に過ごせる幅は最低何センチ位なんでしょうか?
843さん
社内基準教えて欲しいです。
-
848
設計R(スレ主)
>カランを外から見た場合は縦網でいいのでしょうか?
「ガラリ」と勘違いされたのかもしれませんが、建築でカランと言えば水栓のことをさします。
文脈から推測すると「カラン」ではなくベントキャップのようですのでその前提でお話しします。
一般的なベントキャップ設置部では上下方向(多くは下方)に制気したい場合が多いので
横ルーバー(桟)を採用することが多いです。
ルーバーの縦横は設置場所によって使い分けるものなので、>>842さんのお宅では、おそらく
縦で良いので縦なのではないでしょうか。(条件がわからないので私の想像ですが)
また、排気ファン以降(下流)にスポンジ等のフィルターを設置すると大きな排気抵抗がかかって
気流が弱くなってしまうのでお勧めできません。
熱はグラスウール素材等で対応可能なのですが。
確かにあのルーバーだけではゴキブリの子の侵入は防げませんね。
まあ、あれは何をやってもだめなので、侵入を試みられたらもう諦めるしか無いと思います。
-
849
設計R(スレ主)
-
850
設計R(スレ主)
>(キッチン通路寸法に関して)快適に過ごせる幅は最低何センチ位なんでしょうか?
私の住まいで私が感じる限り、最低75センチあれば快適と言えるレベルかと
感じていますが、快適さの基準は人や場合に応じてそれぞれなので、普遍的な基準を
つくることは難しいです。
また、考える際には「通路の快適さ」だけでなく、「食器棚の快適さ」も勘案してください。
「食器棚の5センチの差」は「通路の5センチの差」よりもより大きく感じる場合が多いです。
快適な通路を得ることが目的ではなく、快適なキッチン環境を得ることが目的のはずなので。
-
851
匿名
天井は構造物と見なされず耐震性を問われて来なかったが、311震災での相次ぐ天井落下を受けて耐震天井が開発されたと聞きましたが、既存のマンションは耐震性のない天井ですよね
釣り収納や天井収納エアコンがあり、あれいらい不安です。
-
852
設計R(スレ主)
>震災での相次ぐ天井落下を受けて・・・あれいらい不安です。
一言で言うならば、心配は要りません。
さきの地震で吊天井の落下が起きたのは、主に大空間(劇場ホールやお店の売り場など)でした。
それらの空間では場所によって吊天井構造自体に数メートルの高さ(フトコロ)があり、かつ「面」が大きく重量があり、加えて吊り天井構造に振止めがされていない等の要因が重なって落下が起きています。
同じ吊天井構造でも、天井フトコロに高さが殆ど無く(上階スラブ下端から居室内装天井面までが狭い)、広くても総床面積がせいぜい百平米台で、しかも種々の部屋で小割されているマンションでは、同じような天井落下を心配することはありません。
>>851さんが耐震天井と言われたものは大ホール空間にこそ必要なものであって、一般的なマンションには今後も不要です。(これまでの吊天井の仕様で十分です)
また、天井付けの吊収納は、特段の高荷重のかかる想定のものは天井スラブから全ネジで吊ってあり、天井収納エアコン(天井カセットや天井隠蔽形)も同様にスラブからアンカー+全ネジで吊っています。
全ネジ(アンカー)の支持力はとても強く、仮に地震以外の何らかの衝撃が加わって天井面が全て壊れても、全ネジで直接吊られた物が落ちることはまずありません。
天井面や吊り天井構造体(notスラブ)に取り付けられた吊収納もあります。
マンションではこちらの方が多いかもしれません。
それらは天井面や天井内のどの部材に保たせているのかで耐荷重や耐震強度が全然違ってきます。
スラブへの新規アンカー打ちが禁止のマンションも多いですからね。
既存アンカーからのびる有力な支持材を有効に使って正しく吊れば、問題ありません。
下地をとらずに、天井面(や細い下地部材)だけに固定している場合は常日頃から危険ですが、それもさほど多い事例ではないと思います。
私個人的には、それよりも心配なものがあります。
一般的に売られている、天井面と家具との間に「つっぱり棒」をするような形で施工する家具転倒防止器具です。
吊り天井だけでなく在来工法の天井等も、元々「下から押し上げる力」が加わることを想定して作られてはいませんので、取り付け後の地震の際に天井を下から押し上げる強い力が加われば、天井面は確実に動きます。(天井面が動くとこの固定方法は効果がありません)
また、力学的な観点から考えてもその支持力は脆弱で、2段積みだったり、高くて奥行きの狭い家具などには高い効果が期待できません。家具によって効果の程が違います。
もちろん何もしないよりはずっと良いのですが、適した固定方法を判断できなかったり、「つっぱる力」が足りなかったり、支える天井面の強度が不足している場合があるため、素人の方がDIYで取り付けた場合は本来の効果をうまく引き出せない場合も多いです。
家具はできるだけL型金具等を使って強度のある壁面(下地)に対し直固定するようにしましょう。
(これも壁面の強度を判断することが必要ですが、それさえできれば確かな固定方法です。)
-
853
匿名さん
なぜかあまり言われることがありませんが、家具を床に固定することはできないのでしょうか。
壁もいためないし床なら天井よりも強いと思うのですが。
よろしくお願いします。
-
854
匿名さん
スレ主様、よろしくお願いします。
最上階スレでは特に反応をもらえませんでしたのでここで聞かせていただきます。
最近購入を考えているマンションがあるのですが、最上階の購入を検討しています。
最上階のベランダにドルゴ通気弁というのが最上階に設置されています。
私の調べられる範囲で(といってもネットですが)調べたところでは、
最上階のベランダや屋根裏に設置されていることが多く、
通常は吸気のみなので問題はないということのようです。
実際、問題が発生することや、何か支障となることはないのでしょうか?
また問題が発生するとすると、どのようなことが想定されるのでしょうか?
-
855
匿名
着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。
-
-
856
匿名さん
上階のクロゼットの強く手放し?で閉められる?音は深夜にはっきりよく聞こえます。マンションとはこんなに隣接戸から生活音がよく聞こえるのが普通なのでしょうか?
-
857
匿名さん
-
858
匿名さん
はじめまして、
SRC構造の分譲マンションで騒音に悩まされております
上下左右、どちらの部屋からの音か不明な状況です
管理会社へ相談するも、まともに取り合ってもらえません
その際、入手した情報によればSRCの場合、
「隣との壁にはぶ厚い鉄板が入っている為、左右よりは上下の音を拾いやすい」とのこと
個人的には、隣の若いカップルを疑っておりまして、
間取り的に騒音のする位置が、隣のユニットバスの様子です
シャワー・トイレの水の流れる音は一切ありません
(逆の位置にある自分のユニットバスをノックしてみるとイイ音がします)
稀に何かを話す声、重低音のクラブミュージックが聞こえてきます
水の流れる音は聞こえないですが、
シャワーホースがユニットに当たる音や肘をぶつける音などではないかと感じています
10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか?
そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか?
※お門違いの苦情となっても気分が悪いので、近隣住民とは話しておりません
宜しくお願いします
-
859
設計R(スレ主)
皆様お久しぶりです。
>家具を床に固定することはできないのでしょうか。
固定できますが、一般家庭ではあまりお勧めしません。
まず第一に、倒れやすい(高さのある)家具の揺れを下端で抑えるというのは力学的に具合がよくありません。振れ幅の大きくなる上の方で固定しましょう。
高さのある家具は2ピース(上下別体式)である場合も多く、台輪(巾木の部分)と本体の接合も強くはありませんので、床際で固定してもその上から倒れる(崩れる)場合があります。
また、直床であればフローリング下はコンクリートのため、フローリングの下にはビスが刺さりません。フローリング自体へビスを打っても支持力は脆弱です。
コンクリスラブにアンカーやコンクリートビスを打てば支持力は強力ですが、その行為はマンションでは規約違反になる場合が多いです。
二重床であればフローリングの下にコンパネ1層(+パーチ)程度があるので、家具を固定するビスも入りやすく「ある程度」の床面強度が期待できますが、塩梅の良いものではありません。
床際での固定は目立つ上に造作部がゴミ溜まりになりやすいですし。
そのため高さのある家具は素直に壁固定がお勧めです。
>ドルゴ通気弁に関して
バルコニー設置でしたらおそらく雨水の通気でしょうか。
汚水排水の通気が直近にあるわけでもない限りさほど恐れる必要はありませんが、臭気ゼロを保障できるかというとそうでもありません。
逆止弁の不調などで臭気の発生源になる場合もあります。
問題が発生すると、臭いが出ます。
>着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。
わかりません。
マンション購入に当たって手抜き工事をおそれる必要は無いと思いますよ。
警戒しても契約時にはわかりませんので、警戒する購入者だったとしてもメリットが殆どありませんので。
>10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか?
>そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか?
SRCの一班的な構造体では、壁に分厚い鉄板は入りません。
-
860
匿名さん
最近、野村不動産が外壁にALCパネルを使った中高層物件を
数多く手がけています。
デメリットもいろいろ噂されていますが、問題はないのでしょうか。
-
861
匿名さん
>>設計R(スレ主)様
No.858です
回答有難うございます
根本的に、間違った情報を鵜呑みにしてしまっていたようです
だからこそ音は漏れて当然ですね
隣も上階も、生活習慣の悪い隣人のようです
回答有難うございました
-
862
匿名
すみません。過去に出ている質問かもしれませんが・・・
制震と免震のそれぞれの良さと悪い点を教えてください。
今検討しているマンションが制震と免震の物なので。
よろしくお願いします。
-
863
匿名
お聞きします。よろしくお願いします。
とても音の響くマンションに住んでいます。
上下階のお風呂のイスを引きずる音がリビングまで響きます。
シャワーの音、トイレを流す音、包丁の音、カーテンを閉めるシャーッという音、窓の開け閉め、掃除機の音も驚くほど響きます。
8階なのですが、室内で10階の子供が走る音も聞こえます。
分譲で、築9年、大手の物件ではないです。
夏は暑く、冬も非常に寒いです。
壁はどの部屋もボードのような、画ビョウがさせる部分が多いです。
このマンションは欠陥でしょうか?
分譲でこのような物件も実際にあるのでしょうか?
-
864
匿名さん
>>859(スレ主)様
>>854です。
ありがとうございます。
>バルコニー設置でしたらおそらく雨水の通気でしょうか。
一般的に、バルコニーに設置されている場合は雨の通気である可能性が高いということですね。
ちょっと安心しました。
が、とすると、下水管のドルゴ通気はどこにあるのでしょうか?
屋根裏にあったりするのでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが、お願いいたします。
-
865
匿名さん
最新のタワマンでも扉の乱暴な開締や跳び跳ねる走り回りはよく聞こえます。水回りの音は全くしません。 スラブ15cm壁内空間の仕様でしたら生活音はひどいものだと思います。
-
866
匿名さん
家具床固定のご回答ありがとうございましたm(__)m
-
867
匿名
放射能のホットスポットが話題ですが、やはり水が集まるバルコニーや1階や排水管の近くは危険なのでしょうか。
バルコニーのないマンションのほうが安全ですか?
-
868
環境エンジニア
ホットスポットについて。
難しい理論は端折ますが、現実問題としては「避難指定されていない区域であれば、現状レベルなら余り心配いらない。」と考えられて良いかと思います。
確かに乳幼児は、放射線に限らず(化学物質等も含め)感受性が高いのですけども。
問題となるのは放射性物質を体内に取り込んで体内に蓄積し、体内から出る放射線が内臓細胞に直接あたる「内部被ばく」だと考えていただければ宜しいでしょう。
・人間の体は、外側から「皮膚組織、筋肉、内臓」と三段階に分かれますが
皮膚と筋肉が放射線に限らず、紫外線等に対しても非常に強い防御壁となる。
・排水や埃を直接(恣意的に)取り込むことは日常生活ではありえない。
・現在問題となっているのはセシウムですが、チェルノブイリでの追跡でも
セシウムによる被害は今の所見られていない。(”被害が今後も起こり得
ない”という断言ではありません。ただ、通常予想される放射線障害の
うちの大半については、どうやら起こらないだろうなと判断できる程度
にはなってきています。)
むしろ、注意すべきは食品でしょうか。
現在はホボ全数の監視という、普通とは桁違いの管理体制ですから、直売所みたいに「管理されない商品」以外であるなら、そう大層に心配する必要も無いかと思います。
しかし、例えば「○○狩り」等ですと、放射線管理を行っていない場合もありますし、放射線測定はそれなりのプロがやらないと正確に評価できないものでもありますから、ひょっとしたら時には少し多めに放射性物質を取り込むこともあり得ますが。
(それでも、自給自足していない限りはマズ大丈夫でしょう。)
-
869
匿名さん
内覧会で部屋の寸法を測ったのですが
販売図面に記されているサイズから
外壁の厚さ180mmの1/2の90mmを引いても
140mm程足りてません。
建て直すのは不可能だと思いますので
手付金が戻るかたちで解約するのは可能でしょうか。
-
871
匿名さん
よろしくお願いします。
バルコニーの天井部分がひび割れしているらしく、雨が降るとグレーの液体が
落ちてきます。14メートルほどのバルコニーで5か所もあります。
我が家以外ではそのようになっているお宅はないそうです。
今詳しく調査してもらっていますが、このようなことはよくあるのでしょうか?
入居3か月の新築マンションです。
-
872
匿名さん
-
873
匿名さん
壁芯までの長さを出すために、2で割ったんだろうけれども
壁は両側にあるから、2倍にして180mmを弾くべきではないでしょうか。
それから、内装材や断熱材、PSが影響しているかもしれないので
正式な図面を確認してください。
-
874
設計R(スレ主)
>ホットスポットに関して
放射能と人体への影響に関しては素人なので控えますが、そもそも建築的に言うと
水が集まる場所というのは放射性物質以外にも、重金属類、有毒有機化合物、
種々の細菌などが以前から濃縮され集まる場所でした。
同様に雨水で濃縮され放射線量が高くなった場所をホットスポットと呼んで大問題で
あるかのように見る向きも少なくないようですが、個人的には
「その部分(放射能)にだけ目を向けてもしょうがないのに」という感じがしています。
都市の中には有害物質が無数に存在しますし、そのホットスポットもまた無数に
存在しているからです。
仮に雨溜りで放射線量の高い場所を心配するのであれば、それと同時に、直接
吸引すれば10分程で死に至る自動車の排気ガス(排気管=ホットスポット!?)も気に
するべきかもしれません。
一方で、個々の自動車の排気管に有害ガス検知器を突っ込んで「大気中の基準
濃度の○○倍だ!」と騒いでも仕方がないということは皆解っていますよね。
話がそれてしまいましたが、避難指定されていない地域であれば、バルコニーなど
気になる場所はさっさとお掃除して見た目にも気持ち良くなるくらいが丁度良いと
思いますよ。
>>869さん
下記にご紹介するスレに>>869さんとてもよく似た悩みを抱えている方がいらっ
しゃる ようなので、参考にされてはいかがでしょうか。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200923/res/100-150
>バルコニーの天井部分がひび割れしているらしく、雨が降るとグレーの液体が
>落ちてきます。14メートルほどのバルコニーで5か所もあります。
>このようなことはよくあるのでしょうか?
あまりありません。
-
875
匿名さん
スレ主 様
戸境壁のGL工法についてお教えください。
添付構造のマンションについて、太鼓現象が心配なため事前対策をお願いしたところ外壁と同様の処理、つまり現場発泡ウレタン処理を追加工事として提案されています。
ウレタン処理は当方側のみでお隣さんはされません。
これで太鼓現象は防げるのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
-
876
匿名さん
スレ主様
質問です。よろしくお願いいたします。
マンションの杭による基礎についてなのですが、色々な形式があるようですね。
(先が太かったり、完成した杭を打ち込むもの、摩擦のための輪がついたものなど)
一般的なもので構いませんので、メリット、デメリットをお教えいただけますでしょうか。
-
877
匿名
スレ主様
環境エンジニア様
ホットスポットの返信ありがとうございました。
不安になるばかりで、広い視点で冷静にものごとを見ることができていなかったようです。
思い返せば何年か前までは環境ホルモンだダイオキシンだと同じように騒いでいたようにも思います。
お恥ずかしいかぎりです。
-
878
匿名さん
幹線道路沿いに住んでいます。二重サッシにしていますが24時間換気の吸気孔からの音がうるさくて夜間何度も目覚めます。
何か良い吸気孔の防音対策がありましたら教えて欲しいです。
-
879
設計R(スレ主)
皆様 おひさしぶりです。
>戸境壁のGL工法についてお教えください。
>添付構造のマンションについて、太鼓現象が心配なため事前対策をお願いしたところ外壁と
>同様の処理、つまり現場発泡ウレタン処理を追加工事として提案されています。
>ウレタン処理は当方側のみでお隣さんはされません。
>これで太鼓現象は防げるのでしょうか?
片側であれGLやコンクリに比べ振動伝達特性が大きく異なる発泡ウレタン層が間に入るので振動伝播が緩和される可能性が高く、太鼓現象が緩和される可能性が高いですが、どの程度緩和されるのかはわかりません。
また、語弊を恐れずに言いますと、そもそもの話で申し訳ないのですが、「太鼓現象」なるものは、元々それほど大それたものではありません。
個人の感覚や程度の差はありますが、「○○現象」という立派な名前が付いたことを発端にして(言葉は悪いですが営業マンを含めた素人さんの間で)頻繁に語られているだけと思っていただいて良いかと思います。
実際には>>878さんがおっしゃられている様な開口部分からの騒音や隣接住戸にお住まいの方のライフスタイルの方がよほど大きな騒音の要因になります。
-
880
設計R(スレ主)
>マンションの杭による基礎についてなのですが、色々な形式があるようですね。
>(先が太かったり、完成した杭を打ち込むもの、摩擦のための輪がついたものなど)
>一般的なもので構いませんので、メリット、デメリットをお教えいただけますでしょうか。
確かにマンションの杭に関しては各社独自の工法や形状を持っているようですね。
残念ですが個々の工法に関して、メリット・デメリットは私にはわかりません。専門外で。
ただ、地質はマンション選びの要因として考えるべきものですが(大きくなくとも)、杭の「形式」を
マンションの選定要因に加えなくても良いと思いますよ。
構造や個々の条件(地質)に適した工法をセレクトしている物なので、条件を見ずに形状だけで
一概に語れる部分ではないはずです。
-
881
設計R(スレ主)
>幹線道路沿いに住んでいます。二重サッシにしていますが24時間換気の吸気孔からの音がうるさくて夜間何度も目覚めます。
>何か良い吸気孔の防音対策がありましたら教えて欲しいです。
後付けでどれほど効くかは未知数ですが、>304で紹介しています。
(防音フードはリンク切れだったので、「防音フード」「マンション」で検索してみてください)
この件は住んでから気づく方も多いと思うのですが、設計とすると天井内から消音チャンバーを介して各部屋にダクティングするなりして給気すれば、ある程度のコストでかなり騒音はかなり緩和されると思ってしまいます。
まあ、コストも大切なのですが、二重サッシュを採用しているような物件までもが壁面スリーブ直給気だったりすると正直言ってがっかりしますね。
二重サッシュでいくら遮音しても意味がないだろう、と。
素人が目を向けないところにこそ知識と技術をつぎ込むことがプロの仕事だと思うのですが。
-
882
匿名さん
教えてください。
ガスエアコンってどうなのでしょうか?
ガスで動くエアコンがあることすら知らなかったのですが、電気料金が値上がりするなら検討したいと思っています。
-
883
匿名さん
ダウンライトの設置がオプションにはなく、入居後のリフォームとして、行なって下さいとのことでした。
工務店などに問い合わせると現地を拝見させてほしいとのことですが、鍵の引き渡しが先であること、また引き渡し後すぐに設置し、入居したいと考えています。
ダウンライトやスポットライト、ブラケットなどの設置を検討していますが、現地確認をせずに設置可能かどうか、また具体的に話を進め、鍵渡し後すぐに工事していただきたいのですが、現地を確認せずに話を進める為にはどのようにすればよろしいですか。
設計図書があれば可能でしょうか。
よろしくお願いします。
-
884
匿名
茶色のフロリングには薄い色のソファーが似合いますか?
-
885
設計R(スレ主)
>ガスエアコンってどうなのでしょうか?
ガスエアコン=ガスヒートポンプエアコン(GHP)に関してお答えします。
一応マンションカテゴリーにあるスレッドなので、マンションであることを前提として
お話しますと、答えは「不適」です。
設備重量的に重く、振動と騒音が大きく、排気ガスやメンテナンスの問題もあるので
普通のマンションに(電気ヒートポンプエアコンのかわりに)は設置はできませんし、
設置しても良いことはありません。
また、戸建住宅に関しても同様で、余程の事情と環境がない限り、お勧めしません。
一般的に言って、GHPは一般住宅用には適さないとお考えください。
-
886
設計R(スレ主)
>ダウンライトやスポットライト、ブラケットなどの設置を検討していますが
>・・・現地を確認せずに工務店との話を進める為にはどのようにすればよろしいですか。
事前に図面等を見て計画し手配した物が予定通りに施工が出来なかった場合のリスク
(例えば天井フトコロが足りなくて入らず、使えなくなった照明器具の代金など)を、施主が
全面的に保証すれば、事前の手配は十分に可能です。
一般的には設計図書があっても、実際に設計図書通りに現場が施工されているか
どうかわかりませんので、工務店さんは手配をやりたがらず、誰も保証ができません。
そのため、私個人としては、現場を確認せずに手配をすることはお勧めしません。
ただし「引き渡し後すぐに設置し入居すること」が目的なのであれば、現地を確認せずに施工
準備をするようなことはせず、引渡前の契約者内覧確認会に業者を同行させ、そのタイミングで
確認し手配を行えば十分にその目的は達成されると思います。
-
887
設計R(スレ主)
>茶色のフロリングには薄い色のソファーが似合いますか?
そう思います。
-
888
匿名さん
-
889
匿名さん
3年前新築マンション購入して2階に住んでますが地震など考えた場合何階が一番理想なのでしょうか?
1階は駐車場なのですが阪神の震災時はマンションが真ん中辺りからポッキと折れてる物や上から1。2階が
押しつぶされている物もあり少々不安です。
友人はどこかで聞いた話としてマンションはどこかの階が継ぎ目になってると言ってました。
なのでその階は危険だと・・・。2階が継ぎ目って事はない様な気もするんですが・・・
本当にそんな事ってあるのでしょうか?半信半疑です。
-
890
匿名さん
スレ主さま。
ピクチャーレールをLGSの天井に自分で取り付ける場合に、必要な工具や部品、作業方法や注意点などを教えて頂けますでしょうか。
(壁は共用コンクリートです)
石膏ボード専用のネジは使った事がありますが、LGSにネジ止めは経験がありません。
宜しくお願い致します。
-
891
匿名
最近とても小さいかのような虫が入ってきます どこからくるのでしょうか 対策ありますか
-
892
匿名さん
それはあなたの家の生ごみから生まれたショウジョウバエでしょう?
早くゴミを捨てなさいよ。いなくなりますから。
-
893
匿名
生ゴミ原因などのしょうじょうハエではないんですよ。
-
894
匿名さん
それなら子ども電話相談室へ連絡するか。虫さんに
「どこから来たの?」と聞いてください。
-
895
匿名さん
うちもそうでした。
原因は観葉植物の土からでした。全部処分して、今は水栽培のポトスのみです。
ちょっと寂しい感じになりましたが、食事中に虫が飛んでいるのは・・・いやですよね。
-
896
設計R(スレ主)
>新築マンション購入して2階に住んでますが地震など考えた場合何階が一番理想なのでしょうか?
地震について言うと、低層階がベターです。何階が良いとは言えませんが。
まず前提として、3年前に購入した新築マンションは地震で潰れたり折れたりする可能性は限りなく低い(≒倒壊しない)と考えて頂いて結構です。
その強度以上の地震を想定する場合には「何階が理想か?」ではなく、「マンションに住むこと」や「日本に住むこと」といった根本から考え直す必要があります。まあ、これは確率の問題なのですが。
地震によるリスクとして、まず現代のマンション生活者が重要視すべきは、「地震時に建物内で負傷しないか」と「震災の混乱の中で、その建物内での生活が継続していけるか否か」という点(主に後者)です。
それらの観点から言うと、低層階がベターと言わざるを得ません。
水と電気が全く無い混乱状態では、いくら建物が健在でも高層階からは避難せざるを得ない場合が多いです。(残念ながら、東京地区で震災が起きるとこの事例が多く見られると思います)
また、一般的には高層階の方が揺れが大きいため、建物内で負傷する確率も高まると考えられます。
地震による加速度が大きいのではなく、振幅や移動速度が高層階で大きくなりやすいので。
但し一点、近隣住戸(周辺の木造戸建住宅)から延焼の恐れのある立地の場合、低層階であることがネガティブに働く場合があります。
これはマンション自体の性能ではなく、周辺建物との距離や、周辺の住戸環境(密度や構造・構成)に左右される部分です。
新築マンション場合は建物倒壊よりも周辺火災の方が危険なので、周辺の木造住戸から離れていた方が良いと言えます。
最後に、>>889さんが仰る「継目」がどのようなものかわかりませんが、ある階で意図的に継目(←あえて継目と言いますが)を設けている高層建築物はあります。しかしそれは必要性から設けているものなのでネガティブに捕らえる必要はありませんし、そもそも一般的なマンションにはそのような継目はありません。
比較的新しいマンションに住んでいる方が地震対策を考える場合は、建物の強度に関するハードの心配ではなく、震災時の生活の継続性や情報収集方法に関するソフトの対策こそ積極的にすべきです。
みなさん、 食料、水を備蓄し、非常時の情報源を確保しておいてください。
皆がそれをするだけで、災害の規模を縮小することができます。
-
897
設計R(スレ主)
>ピクチャーレールをLGSの天井に自分で取り付ける場合に、必要な工具や部品、作業方法や注意点などを教えて頂けますでしょうか。
何を(どのくらいの重さの物を)吊るす、どのようなタイプのピクチャーレールなのかに依るので一概には言えません。
ピクチャーレルと言っても、全ネジ等に溶接を必要とする耐高荷重タイプや、天井まわり縁と一体になる意匠性の高いタイプ、天井のボード面下に直付けする簡易なタイプまであります。
例え簡易なタイプでも、天井LGSの流れている方向に直交する面に取付けるのか、平行する面なのかによっても取付け方法は異なります。
コンクリ壁際であれば、LGSがコンクリ壁際ギリギリまで伸びてはいない可能性もあります。
(LGSの方向によっては天井の石膏ボードで壁際の寸法を微調節する場合があります。)
作業上の注意点ではありませんが、あえて言わせて頂くと、知識と経験が無いのであれば、やめておいた方が良い作業です。
-
898
設計R(スレ主)
>最近とても小さいかのような虫が入ってきます どこからくるのでしょうか 対策ありますか
侵入経路がどこかと言われれば、それはおそらく「スキマ」です。 何かの。
ちなみに私も観葉植物の土から・・・は、経験があります。
対策は原因を特定してから、ですね。
-
899
匿名さん
スレ主さま。
〉897
ご解答ありがとう御座いました。
簡易タイプで耐加重までを吊し、壁に子供の絵などを装飾して楽しい部屋にしたかったので質問させて頂きました。
経験が無い私には、業者に依頼しないとコンクリ壁へのインテリアは無理そうだと言う事なのですね。
私に知識が無く残念です。
-
900
匿名
スレ主様
最近23区の新築マンションの角部屋に入居しました。北側・南側の二面にバルコニーがあり、西側にも窓がある構造です。
窓はペアガラスですが二重サッシではありません。次世代断熱基準は最上級でした。
部屋の寒さに悩まされています。特に北側バルコニーと西側窓の両方に面している寝室が寒く、
カーテンを閉めても7〜8度くらいまで下がることもあります。
線香を使って調べましたが空気の漏れも無いようです。
入居後からでも実施可能な有効な寒さ対策がもしあれば検討したいのですが。有効な対策等はありますか?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)