1
[更新日時] 2013-06-27 12:08:43
建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
設計です 質問があればどうぞ
-
781
匿名さん
>772
何回も回答して下さり、ありがとうございます。
第3者のプロの方からこのように教えてもらえますと、
たとえ希望通りにならなくても、納得できます。
今後もお忙しいとは思いますが、私のような素人たちの
相手をよろしくお願いします。
-
782
購入検討中さん
購入検討中のマンションがKHスラブ工法らしいのですが、
聞きなれない工法で防音などの情報が調べても出てきません。
アンボンド工法などと比べてどうなのでしょうか?
-
783
匿名
お忙しいところ恐縮ですがお教え願います。
24時間換気について、風量の多い部屋と少ない(ほとんど出ていない)部屋があります。
配管を確認したところ、換気装置から出た配管が途中で分岐して各部屋に行っており、換気装置本体から一番遠い部屋の風量が少なく、近いほど多くなっております。
換気装置本体からの配管の長さや分岐を考えると当然なのですが、これで風量の少ない部屋も含めて24時間換気として問題ないものなのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
784
匿名さん
宜しくお願いします。
マンションのオプションだと高いので断念したんですが、キッチンのカップボードを置く場所の裏側はファミリークロークになっており、薄い間仕切り壁一枚なんですが、そこにセパレートタイプのカップボード(吊り戸棚とカウンター)を設置の際補強は必要なんでしょうか?
それとも地震対策の為に天井や壁に補強してからカップボードを設置するべきでしょうか?
ちなみにオプションで頼むと補強してくれています。幅160のただの観音開きのカウンターと吊り戸棚だけで53万は妥当な値段でしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
785
設計R(スレ主)
>購入検討中のマンションがKHスラブ工法らしいのですが、聞きなれない工法で防音などの情報が調べても出てきません。アンボンド工法などと比べてどうなのでしょうか?
私も初耳の工法でした。どうなんでしょうね。
*既にお調べとは思いますが、私自身がhttp://www.key-life.jp/const_pc.htmlを読んでみたくらいです。
-
786
設計R(スレ主)
>二十四時間換気に関して・・・風量の少ない部屋も含めて24時間換気として問題ないものなのでしょうか?
居室内で有効な換気回数が法定値以上とれていれば問題ありません。
(サービスルームなどの非居室扱いであれば無くても法的には問題ありません。実際には良いものではありませんが。)
「有効な換気回数」は、部屋の広さだけでなく間取り(外気の侵入経路)や排気口の位置によっても違いがあるので、文章で一概にどうとは言えない部分があります。
24時間換気のエアバランスは外気取入通風口の開口率(通風口が可変タイプであれば)で調整することも可能ですのでやってみてください。
-
787
設計R(スレ主)
>キッチンのカップボードに関して
地震対策というよりは荷重対策として補強(というか剛性の期待できる部材からの支持)をお勧めします。
個人的には天井面や壁面への補強ではなく、天井スラブ(少なくても親バー)から吊戸棚を全ネジ等で支持したいです(マンションではあまりやらないのでかもしれませんが)。
実際には壁面天井面への複合的な補強を行った上での吊戸棚取付けになると思いますが。
53万が妥当かどうかは仕様によります。
ガラスも無い単なる白化粧板造作であれば高いですし、高機能なヒンジを使った総漆塗カップボードであれば安いです。
-
788
匿名
784です。
ご回答ありがとうございました。
ガラスでアルミフレームだと60万近くします。
オプションはやめる事にします。
本当に参考になり助かりました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
789
匿名さん
マンションを契約した者ですが、現在建設中で、部屋のドアを内開きから外開きに直したいと思い担当者に伝えたところ、やはり一度すべて出来上がってからのリフォームになってしまうと言われ、その場合どれくらいかかるか見積もってもらったところ、23万円ほどかかると言われました。ドアの開きだけでこれだけかかるのか疑問に思いまして、この金額は妥当なものかわからないので教えて頂けますでしょうか.
-
790
匿名さん
妥当だと思うし、廊下に向かって開くなどは社内基準を満たさない場合もあるから嫌がるかもね。
-
-
791
匿名さん
そうなんですね。一応廊下をいって突き当たりになっている部屋なので外開きでも大丈夫かなと思いまして。
-
792
匿名
防犯上は内開きがいいよ、うちは外開き、油断するとドアが全開まる見え
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
793
匿名
765です。
新築マンションの登記件でお世話になりました。スレ主様、また他にも回答下さった方々、お忙しい中ありがとうございました。あまりにも、即決で購入してしまったせいもあり、後から色々不安が出てきてこちらに相談させていただきました。
4角アウトポールで、68平米でした。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
794
設計R(スレ主)
>>部屋のドアを内開きから外開きに直したいと思い担当者に伝えたところ・・・
まず、ドアというのは専有区画内の居室の木製扉ですか? 共用廊下から入る防火戸ですか?
金額が妥当かどうかはドアの仕様や改修方法(環境)によって大きく異なるので、一概に言う事はできません。
室内木製扉枠を内側から付足補修して扉を交換するだけであれば高いですし、区画入口の防火戸をコンクリをハツって枠ごと交換して、タイル補修や防水補修、床貼替を含めた金額だとしたら決して高くないです。
加えて言うと、掲示板で文字で伝えた内容で工事金額の妥当性を検証することは基本的に不可能です。
その上で私はなるべく答えるようにはしていますが、その回答の多くは「一概に言えません」というものになります。
私が想像して書いた内容よりも現場を見て工事の方が見積もっている金額の方が遥かに妥当性は高いので、正しいのはそちらの見積り金額です。
-
795
匿名さん
789です。
回答ありがとうございました。
変更したい扉は専有部分の扉になります。どうも担当者の話だと、ドアの内枠をはずすので、フローリングと壁のクロスを張替えなければならないのと、ドアも新しいのに取替えなくてはならないとのことで、かなり金額がかかってしまうと言われました。
-
796
物件比較中さん
中空プレキャスト板とコンクリートスラブを一体化したスラブって、中空スラブと直床の貼り合わせってことですか?
遮音性はどの程度なんでしょうか?
中空スラブ300mm
直床200mm
中空プレキャスト合成スラブ260mm
どれが遮音性はいいのでしょうか?
おしえてください。
-
797
設計R(スレ主)
>中空プレキャスト板とコンクリートスラブを一体化したスラブって、中空スラブと直床の貼り合わせってことですか?
違います。
「中空プレキャスト板とコンクリートスラブを一体化したスラブ」でgoogle検索されると理解しやすいかと思います。
>どれが遮音性はいいのでしょうか?
スラブ厚や種類だけが音に関わる決定要因ではないので何とも言えません。
ただ、一つ言えることは、「中空スラブ300mm/直床200mm/中空プレキャスト合成スラブ260mm 」というのは、同列に扱って較べるべき要素ではないということに注意が必要です。
おそらく上階にフェルトキーパーなどを付けてくれる程度の配慮のある方がお住まいの住戸が最も静かです。
-
798
物件比較中さん
796です。
スレ主さん、ご返答ありがとうございます。
今検討中の物件が中空プレキャスト合成スラブらしくて、中空スラブは知ってましたがプレキャスト合成スラブって、聞いたことがなかったもので。。
調べて見ました。高層向けのコンクリート重量を軽減する為の工法だと知りました。
上階、下階の騒音問題がマンションの問題点となって、最近になっても解決出来ない問題ともなっています。なので、遮音性の高い工法がそろそろ発明されてもいい頃だと思うのですが、やっぱりまだ後回しになってしまうんですね。物理的にムリなのか、、、
静かな暮らしは上階に居住する人に依存してしまうので、マンションは博打ですね。
スレ主さんは夜遅くまでお仕事ですか?投稿時間にビックリしてしまいました。
ともかく、ご返答ありがとうございました。
-
799
入居済み住民さん
>>797
スレ主様
こちら素人ですが、RC構造物としての宿命は、
コンクリートがたわむ→騒音を発する
と言う解釈はある意味正解でしょうか?
その面の話になると、同じラーメン構造物として名古屋新幹線訴訟の問題もあり鉄道高架橋の騒音・振動対策の課題として上越・東北新幹線は柱と梁が太くなり、設計者の趣味と言うかコストをかけた贅沢な設計となっていますね。
現に東海道新幹線東京駅で列車が駅に侵入の際の真下のコンコースの騒音・振動の大きさが、上越新幹線の越後湯沢駅で同じ真下のコンコースの高速通過列車の騒音・振動がいくらか低減されているのを感じました。
しかしその施工コストをかけ過ぎた結果(山陽新幹線の岡山以南の贅沢な設計とコンクリート・スラブ軌道導入も)、旧国鉄を破産させる結果の一つになったそうなのは何とも皮肉の様に思います。
現在の整備新幹線はコスト削減で材料費(ハンチの省略、橋脚の間隔が異様に長くなっている)もそうですが、騒音対策以上に耐震性がどうなのか、少しは素人ながら心配しております。
従って、マンションでもいたずらにコンクリート・スラブの厚みを必要以上に厚くすることは、設計荷重が重くなり設計も難しくなってコスト倒れになるって事でしょうか?
ある程度、妥協が必要なんでしょうね。
-
800
設計R(スレ主)
>>799さん
いつも質問ありがとうございます。
しかしながら、当方、鉄道に関する知識は乏しいため、有意な回答はできそうにありません。
別途お調べください。
-
801
匿名はん
>>159
マンション液状化被害の経験者です。
カメレスですが、一事例として書いておきます。
>そこでお伺いさせて頂きたいのが地震発生時、マンション自体は無事と仮定して、
>敷地内(庭や通路等)が液状化した場合どのような影響及び復旧費用がかかるものなのでしょうか?
【躯体】
耐震構造であったマンションは躯体にクラックが生じるような部分もなく無事。
【内装】
キッチン壁面 幅250×高さ100cmに15×15cmのタイルが貼ってあったが、そのうちの一列にクラックが発生。
他の住戸も同様の被害が多く発生したとのこと。
【敷地内】
液状化で噴出した泥が敷地内各所を覆った。
敷地内は全体的に地盤沈下。
マンションエントランスと敷地内の地盤面に段差が発生。
段差解消のため、新たなスロープを設置するも、従来より段差が大きくなったためストレート形状のスロープが
L字形状のスロープに変更された。
(車いすが通るところは傾斜角度の規制があり、距離を稼ぐためにL字になった)
敷地内の全体的な地盤沈下に伴い、立体駐車場スロープと敷地内の地盤面にも段差が発生。
車の出入りができなくなった。
後日、段差解消の盛土とアスファルト舗装を施した。
敷地内の全体的な地盤沈下に伴い、公共道路とと敷地内の地盤面にも段差が発生。
後日、段差解消の盛土とアスファルト舗装を施した。
【インフラ】
電気と下水は問題なし。
エレベーターは24hで復旧。
上水道・ガスの仮復旧は約1週間。
【修繕費用】
上記被害の修繕で生じた費用は一住戸あたり25万円。
-
802
設計R(スレ主)
>>801さん
情報提供、ありがとうございました。
-
803
匿名さん
すいません。お願いします。
24時間換気の穴の位置を変えたいのですが、工事的にできるものですか?
あと、穴の位置はどうやって決めているのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
804
設計R(スレ主)
>二十四時間換気の穴の位置を変えたいのですが、工事的にできるものですか?
>あと、穴の位置はどうやって決めているのですか?
壁面に穴をあけただけの三種換気用給気口のことと考え回答します。
管理組合が認めれば位置の変更(開口新設)は可能でしょう。
ただし、仕上直しや防水絡みになることがあるので、大きさの割には結構大きな工事になります。
給気口の位置の選定ですが、耐力壁を避けた上で(←必須ではないです)、なるべく換気効率が上がるような空気の流れになる位置(居室の空気を吸出す扉アンダーカット等から対角となる位置)を選びたいところですが、寝室等ではベッドの「頭」が来ることが想定される箇所は音や冷気の問題から避けますし、目立たない位置に設定するなどの意匠的な配慮も必要です。
また、風呂やキッチンからの排気口、ガス給湯器等の排気がある壁面の場合は、排気口から離した位置に給気口を設定します。(吸気を下から取っている部屋の場合、排気口が上部にあることが多いです)
-
805
匿名さん
先生教えて下さい。
うちはLOWーEガラスが付いているはずなんですが、ガラスを見ても違いが分かりません。
ペアガラスで★が二つついています。
ただのペアガラスにも見えるんですが、見分け方はありますか?
-
-
806
匿名さん
803です。
ご回答ありがとうございました。
管理組合に相談してみようと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
807
匿名さん
-
808
環境エンジニア
こんな冷静で良いスレッドがあることに驚きつつ。
>No.763
>No.764
>>この夏の電力不足問題
スレ主さんのご説明でホボ完璧&遅いレス気味で恐縮ですが、エネルギー関係は専門内ですので少し補足を。
夜間の節電ですが、今年に限っては多少気を遣っていただくと良いかもしれません。
スレ主さんの仰る通り、日中以外の節電はピークカットにあまり寄与しませんし、家庭の節電量も全需要量から見れば微々たるものです。
しかし今年の需給ひっ迫は「原子力が大規模に停止した(停止している、起動できない)」という、電力会社側でも経験のない事象ですので、供給側からすると通念通りの対応では大規模停電が回避できるかどうか、確信が持てない状態なんです。
要因としては。
現在火力発電所がフル稼働して原子力分を補っていますので、例年であれば可能であった「土曜日曜を利用して停止することで行うメンテナンス(特に清掃。まれには小修理)」が出来なくなっています。
出来ないからと言って直ぐに故障が発生するとは断言できませんが、故障を起こす可能性が高くなることが予測されまます。
また、貯水式の発電ダムも今年は予備力に余裕が無いでしょうから、夜間に出力をある程度落として貯水量を回復させることも困難でしょうし。
また、今年は限られた送電網(変電所)だけに負荷が掛かるので、それらのメンテナンスも困難になるでしょう。
これらの要因の影響と対策は、過去実績から予測もできますし対策も実施してはいますが、そこまで大規模に実施するのは今年が初めてのことですし、例年のように豊富な予備力(自電力内での予備力、他電力からの予備力)が期待できない状況では、今夏は予測が通用しない場合もありうる(=予測しきれない可能性が例年より高い)という状況になっています。(マスコミでは取り上げませんが。)
ですので今年に限っては、昼間の節電に加えて、夜間も少しだけ節電を考えていただけたら、昼間の供給の安全性も保てるのではないかと思います。
上の要因でいえば。
例年であれば土日に行っていた火力の定期作業を夜中にシフトしていますが、夜中の作業はどうしても慣れない&事故の危険性も高まりますので作業時間を多めにとりたい。
となりますと、夜間の節電が進むと火力発電所を早めの時間から停止できますので非常にありがたい。
また、夜間の余剰が増えれば貯水式ダムや揚水発電のレベルが回復しやすい等々ですね。
もちろん、過ぎてしまえば「なんだ、節電しなくて良かったね」という事もあり得ますし、お年寄りや子供さんに体調を優先しての節電が重要になりますが、平日夜間は全需要に対する家庭の割合が結構大きいですので、少しご協力いただいて、来年にも応用できる実績(供給側としてどういう設備運用態勢を取るかの具体策)を作らせていただき、かつ原子力が稼働するか代替電源の確保が予定通り進めば、来夏は少しは安心して電気をお使いいただけるかと思います。
蛇足ですが。
電力不足は来年年明け辺り、1月後半~3月頭にも発生する可能性が高いです。
例年ですと冬場は、火力発電が定期検査で長期間(2か月~半年)止まりますし、渇水時期ですので水力も軒並み出力が落ちますので、夏と同じ程度に受給状況がひっ迫します。(特に北海道電力は冬に電力ピークがありますから深刻です。)
今から対策は必要ないですが、その場になって慌てないように頭の隅においていただければ。
-
809
設計R(スレ主)
>>環境エンジニアさん
コメントありがとうございました。
-
810
匿名さん
>>環境エンジニアさん
質問です。
火力発電所も、頻繁に停止と運転を繰り返すと、温度差等から炉の寿命に影響がでるとの話を聞いたことがあるのですが、それは誤解なのでしょうか。
-
811
匿名さん
810さん、私は環境エンジニアさんではありませんが、知っていることを書きます。
火力発電は停止と言っても温度が常温になるまでにはかなり長い時間がかかるので、夜に止めて翌朝動かすなどの短時間の停止であれば、炉の温度はそれ程低下しないと聞いたことがあります。
その他の水蒸気を発生させる部分においては、炉よりも低温なので常温になるのかも知れませんね。
確かに、高温になる炉やそれ程高温にならない水蒸気を発生させる部分などもありますので、温度を高温で維持するほうが良いのか、温度を上下させると良くないのか、疑問ですね。
-
812
匿名さん
-
813
環境エンジニア
>>810
>>811
結論から言いますと、起動停止などの変化を与える事でシステム全体としての信頼性は劇的に下がります。
具体的には、ボイラやタービンを代表とする熱が加わる部分に故障が発生する確率が上がるんです。
下げる要因は、第一に温度差による熱ストレス、第二に酸素が供給されることでの腐食ですかね。
発電所は水を蒸気にしてタービンを回し、タービンで仕事を終えた蒸気をまた水に戻して炉に送り返すという密閉サイクルを取っているんですが、このサイクルは力学的に見て、蒸気の温度・圧力あげると効率が上がるんです。
そのために現在では、炉の材料として耐えられないほどの温度・圧力域になっているんですね。
極限状態でも、温度×圧力が一定であれば(=材料が受け止める総エネルギー)が一定なら相当耐えるんですが、炉を止めると、温度も圧力も同時に落ちるので、条件がガックリ変わり、それが材料のストレスになります。
極限状態を緩めたり緩和させるのは、人体でも機械類でも同様にキツイもんなんです。
これが原因で、火力発電の、特にボイラは非常によく破損します。
そうですね、起動停止を繰り返すと一夏無事に稼働するかどうかは「運が良ければor前年に相当大規模な補修を行っていればなんとかなる。」程度になります。
故障部位が夜中に補修出来れば翌日も動かせますけど、そうでないと1~2週間は平気で止まってしまいます。
本当は、ここらを上手く予想したりハンドリングしたり出来れば良いんですけどね.....。
努力は惜しんでいないんですが、上手くいかないんですよ。
余談ですけど。
事故って下手したら(社員・下請けさんを問わず)人の死に繋がるのが怖いんです。
(蒸気が漏れてそれを浴びたら「蒸気で服が燃え上がる」くらいですし。)
殆どの補修作業は下請けさんが行うようになって、今は彼らに相当な無理を強いる状態になっているのも心が痛いですし、私も故障を発見したことがあるんですが、報告と同時に社員が詳細を確認しに行かなきゃならないって使命感が出ちゃうもので、「あ、こりゃ死ぬかもな」と思いながらも事故対応していました。
-
814
匿名さん
-
815
匿名さん
川崎の大京のマンションが施工不良で建て替えになると新聞で見たのですが、2年点検で分からないものなんでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
816
匿名さん
スレ主さん、1級・2級建築士の国家資格はお持ちですか?
-
817
匿名さん
質問お願いします。
新築マンションを購入し、ソファーを新調しようと思ってます。
大塚家具のタングスかアイラーセンのSTREAMLINE SOFAを悩んでます。
値段が大分違うのですが、高いソファーは一生物なのでしょうか?
あと、5070×3920の縦長リビング14畳のマンションを買ったのですが、ダイニングセットとソファーを置く時に
ソファーは幅どのくらいが丁度いいのでしょうか?
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
-
818
匿名さん
817さん、スレ主じゃないけどいいですか?
我が家と同じくらいのリビングです。
我が家はリビングの西隣が7畳の洋室です。
南窓とベランダがあり掃き出しのサッシがあります。
洋室とリビングの間仕切りは3枚の引き込みドアですのでベランダよりにある間仕切壁の幅は1mくらいです。
開けてリビングと繋げて使う気がなかったので、その間仕切壁に沿うように幅2.3mのヒモラのソファーを置きました。
気をつけないといけないのがソファーの搬入で、私も大塚家具で買ったのですが、マンションの図面を見せて購入したソファーなのに、搬入できなかったのです。
エレベーターに入らないし階段も曲がれないので登れなかったのです。
一旦持ち帰り、大塚家具のミスと言うことでクレーンを用意してベランダから入れました。
今考えたら、出す時もクレーンで出すか壊して出すかです。
しかし、さすが大塚家具でした。
大丈夫だと思いますが、搬入の経路を確認してもらうこと忘れないで下さい。
向かいの東の壁に55インチのテレビを置いたのですが、私にはちょっと大き過ぎました。
ビッグカメラで見た時には、こんなに大きく感じなかったのに、部屋に持ち込むと大きくて目を動かさないといけないので失敗しました。
ビッグカメラで実際に置く距離から見てみるべきでした。
幸い私のポイントは盗まれませんでした。
-
819
設計R(スレ主)
>川崎の大京のマンションが施工不良で建て替えになると新聞で見たのですが、2年点検で分からないものなんでしょうか?
わからないと思いますよ。
「○年点検」というのは該当マンションで起きたような施工不良を見つけることを目的
としたものではないので、外部の目視点検を主としたものですから。
>スレ主さん、1級・2級建築士の国家資格はお持ちですか?
ありません。実は肩書きはデザイナーなので。(あった方が良いのですけどね)
>高いソファーは一生物なのでしょうか?
私の意見を言わせてもらえれば、そうは思いません。
一生同じ物を使い続けるということは、生活スタイルの面からも耐久性的にもなかなか
難しいものです。また、それが良いこととも限りませんし。
同じソファーを永く使う方が合っている生活スタイルの方もいれば、5年サイクルくらいでの
買い替えを前提とした方が合っている生活スタイルの方もいるはずですよ。
>あと、5070×3920の縦長リビング14畳のマンションを買ったのですが、ダイニングセットとソファーを置く時にソファーは幅どのくらいが丁度いいのでしょうか?
部屋の形(入口位置や窓形状)や、他家具のサイズ・レイアウト、家族構成、部屋とソファーの使い方、ソファーの形にもよりますので、不明です。
-
820
匿名さん
スレ主さん、国家資格について質問した者です。
お答え頂きありがとうございました。
実は自分もなのですが1級建築士資格があるからと、無意識の内に資格があることからでしょう四角四面に考えてしまい実際の居住者の立場を忘れている建築士が多いのです。
また、資格があるからと日頃の勉強を忘れてしまう人が多いのです。
資格があろうがなかろうが、使う人の身になって考えられる人のほうが大切です。
これからも「荒らし」と呼ばれる妨害に負けず、考えてあげて下さい。
-
821
匿名さん
ソファーの幅なんて聞いても答えられないじゃんw
むしろ、脚付き、幅狭め、高さ低め、肘掛のボリュームなど全体印象に気を配る方が質問に答えやすいんじゃない?
つまりソファーの存在感を出すか、床面を見せて広く感じさせるかなど。
-
822
匿名さん
817です。幅は変な質問でしたねすいません。
818さんありがとうございました。とても参考になります。
うちは高層階なのでクレーンは無理そうです;
エレベーターは幅何メートルまで運べるんでしょう?
部屋に合わせるのではなくエレベーターに合わせてソファーの幅を決めないとですね
-
823
匿名さん
822さん、818です。
エレベーターはソファーの梱包寸法の対角線の長さがエレベーターの天井高さよりも低くないと入りませんよ。
私の場合、2.3mで梱包なしでも対角線の長さは2.7mくらいになってしまうのです。
外国製のソファーは日本の住宅事情を考えていないので1本もののソファーは気をつけないといけませんが、組み合わせ式なら選択次第で大丈夫だと思います。
日本製なら分解できるものもありますので、マンションのエレベーターや玄関ドア、間取り図を持って相談して決めて、私のような失敗をしないようにして下さい。
テレビもビッグカメラの店員さんに部屋の大きさを話して推薦してもらったサイズだったのですが、失敗しました。
映画館で左右にきょろきょろしながら見ているような感じです。
ビッグカメラに交換してもらうわけにもいきませんから。
それが好きな人も多いようですが、私は疲れてしまいますのでどうしようかと困っていまして、結局、テレビをキッチンのほうに動かしてソファーから斜めに見るようにしています。
実際に座ってテレビを置いた距離で確認したほうがいいと思います。
新居、楽しみですね。
-
824
匿名さん
823さん
822です。
丁寧にありがとうございました。
アクタスに図面もって行ってみます^^
テレビは去年の年末に古いブラビアから新しいのに買い換えたばかりの40インチでいいかなって思ってます。
スレ主様この場を借りちゃってすいませんでした。
-
825
815
スレ主さん、回答をありがとうございました。
専有部分の点検については点検項目の提示がありましたが、共用部分についてはないため大変不安です
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
826
匿名
スレ主さん、質問お願いします。
検討中のマンションが斜面に建っています。裏は山です。
この場合購入を決めるまでにチェックするべきことはどういった点ですか?
また、これがこうだったらやめておいた方がいいとかありますか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
827
匿名さん
>>これがこうだったらやめておいた方がいいとかありますか?
→斜面に建っていたり、裏が山だったらやめておいた方がいい
-
828
匿名さん
スレ主さん、質問お願いします。
今春から、住宅エコポイントの断熱マンションに住みました。 高層階角部屋です
角部屋の最上階か1Fの経験が殆どだったので、断熱で電気代が安いのに驚きました。
窓が多く、風もよく通ります。 外気が暑くてやはりエアコンを使う時、スタートの
温度が高いと、失敗した感じです。
断熱の上手なエアコンて、どうすれば良いんでしょう? 風は止めた方が良いのか?
一定の条件では、風と併用しても良いのでしょうか?
-
829
設計R(スレ主)
>断熱の上手なエアコンて、どうすれば良いんでしょう?
>風は止めた方が良いのか? 一定の条件では、風と併用しても良いのでしょうか?
質問の意味が分からないため回答できないこと、ご了承ください。
-
830
匿名さん
スレ主さん
>657で質問した者です。その節はありがとうございました。おかげさまで、その後無事に近所の免震構造のマンションを購入し、快適に暮らしてます。ちょっとした失敗談としては、住み始めて気付いたのですが、建物周辺の道路におそらく液状化の前兆の亀裂が多数入ってました。契約前に何度も見に行ったのに、建物の方(上の方)ばかり見ていて下を見落としてました。埋め立て地なので大きな地震が来ないことを祈るだけです。
他には12畳の正方形のリビングが以外に曲者で、家具のレイアウトと照明にかなり悩みました。正方形は難しいですね。天井の照明の電源の位置が微妙だったので、ダイニングテーブルの上にペンダントライトが吊るせず、苦肉の策で配線ダクトを使用して解決しました。おかげで照明に目覚めてしまいスポットライトとか何種類も買ってしまいました。
あと、各部屋のコンセントの位置とか照明のスイッチの位置が変でした。あるべきところにコンセントがなかったり、シューズインクロークの中に照明のスイッチがあったり。
しかしまあ、いろいろ書いておいて何ですが、総じて環境や騒音はとても良くなりましたので満足しています。これから家具を買い足すのも楽しみです。
このスレは良いスレだと思います。頑張ってください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)