マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 761 匿名さん

    規約によりますよ。
    最近のマンションはダメなところが多い(ほとんど)です。
    だって、共用部に私物を置くんですからね。
    きちんと料金を支払って駐輪場を使っている人との公平性もあります。
    団地や賃貸の感覚だと迷惑ですよ。

  2. 762 匿名さん

    >753
    スレ主さま、ありがとうございます。
    ご回答頂いたのにお礼がおそくなりすみません。

    希望した窓は折りたたんで開けるタイプで、同じマンションで
    他タイプの部屋のほぼ同じ窓枠サイズのところに使用されている
    ものをお願いしただけなので、施行上の問題はないと思います。

    再申請の手間って、こちらの要望を断わるほど面倒なのかな?
    と思い、質問させて頂きました。

  3. 763 匿名さん

    スレ主様
    質問させてください。
    我が家でも節電しようと思うのですが、今からでも全て照明をLEDにした方がよいのでしょうか?
    どのくらい節電に効くのでしょうか?

  4. 764 設計R(スレ主)

    >我が家でも節電しようと思うのですが、今からでも全て照明をLEDにした方がよいのでしょうか?
    >どのくらい節電に効くのでしょうか?

    どのくらい効くかを含めて、今お使いの照明器具によります。
    現状で直管型蛍光灯や円形の(リング状の)インバーター蛍光灯をお使いであれば、高い節電効果は期待できません。
    インバーター式直管型蛍光灯の効率は高く、電気店で売っているようなランプ交換で同照度を確保しようとすると、むしろ増エネになるLEDランプすらあります。
    一般球やハロゲン球のようなタングステン球をお使いであれば、節電効果は高いですが、それとは別に器具によってLEDに適正があるかどうかは個別に状況を判断する必要があります。

    その上で、、、
    節電は今も昔も変わらず良いことですが、「この夏の電力不足問題」に対して求められている家庭での活動は、詳しく言うと、節電ではなく、電力のピークカットです。
    例えば、電力供給に余裕のある深夜にいくら節電しても、この夏の電力不足を緩和する効果は見込めません。
    (もちろん深夜でも節電自体は良いことですし、特にこの夏は原子力発電の割合が少ないので、例年以上にCO2削減にも効果的ですが。)

    この夏家庭で行うべきピークカットの具体的な手法を言うと、まず日中の冷房の使用を控え目にし、必要最低限にしてください。
    加えて、電力使用のピークが来る時間帯(日中〜夕方)の照明は控えめにしてください。(「暗く」というよりも、必要ないところを消す)
    それでだけで家庭での夏季ピーク時消費電力は大きく違ってきます。
    逆に言うと、冷蔵庫を多少整理したり、ステレオのボリュームを絞ったり、夜にいつもより多少早く寝たりしても、ピーク時に消費する電力を大きく減らすことは難しいです。

    この件に関しては(も?)マスコミから伝えられる情報には、正確さに欠いた部分があると感じていました。
    そもそも家庭で消費される電力なんて、全消費電力の20%〜25%にすぎません。
    もちろん家庭内も大切ですが、職場や業界団体といったより大きな規模でのピークカット(例えば自動車業界で実施予定の休日の分散など)を実現したいですね。

  5. 765 匿名

    新築マンションを即決購入してしまいました。
    専有面積68平米、3LDK、私、妻、子供1人の3人家族です。が、契約後よく考えてみると、壁芯で68平米なので登記ではもっと狭い表示になりますよね?だいたいどれくらいになるのですか?
    しかも、和室の畳のサイズも京間より小さいようです。収納もあまりなく失敗したかな?と思い出してます。しかしもう手付け、契約も済ませてしまってますので、後戻りできない状態です。今は家族3人なのでなんとかこの広さでいけそうですが、4人家族だと最低、何平米必要でしょうか?また、広くみえる部屋の作り方など教えて頂けたらありがたいです。宜しくお願いいたします。


  6. 766 匿名さん

    一人当たり25平米が良いって聞いたことある

  7. 767 匿名さん

    >>765
    >>専有面積68平米、3LDK、私、妻、子供1人の3人家族です。が、契約後よく考えてみると、壁芯で68平米なので登記ではもっと狭い表示になりますよね?だいたいどれくらいになるのですか?

    64平米ぐらいでしょうか。

  8. 768 匿名

    低くて小さな家具や白っぽい家具で広く見える効果があると聞いたことがあるよ

    モデルルームの家具って、低くて小さいよね
    色はそれぞれですが

  9. 769 匿名

    低くて小さな家具や白っぽい家具で広く見える効果があると聞いたことがあるよ

    モデルルームの家具って、低くて小さいよね
    色はそれぞれですが

  10. 770 設計R(スレ主)

    >契約後よく考えてみると、壁芯で68平米なので登記ではもっと狭い表示になりますよね?だいたいどれくらいになるのですか?
    アウトフレームか否かなど様々なパターンがあるので、契約書等資料をご覧ください。

    >:4人家族だと最低、何平米必要でしょうか?また、広くみえる部屋の作り方など教えて頂けたらありがたいです。
    暮らし方や好みにもよりますのでなんとも言えないところがありますが、「最低何平米」との問いにあえれ数字を出すとすれば、個人的には50平米と答えさせていただきます。
    部屋を広く見せるためには、広く使うことです。使わない部屋があるようであれば一体化して使うなど、広く使えば広く見えます。
    家具関係では、高い物を配置しないことです。荷物はなるべくクローゼットなどの収納へ。
    モデルルームはその究極(?)で、冷静に考えて眺めれ見るととても生活できそうにはありませんが、見た目は良いですよね。

  11. 771 設計R(スレ主)

    >アルコーブに自転車を置くのは本当にだめなことなのでしょうか?

    規約次第です。避難通路にかからなければ、法的な縛りはありません。
    物置等は禁止です。容積緩和を受けられる「共用廊下等」にあたらなくなってしまいますから。

  12. 772 設計R(スレ主)

    >希望した窓は折りたたんで開けるタイプで、同じマンションで他タイプの部屋のほぼ同じ窓枠サイズのところに使用されているものをお願いしただけなので、施行上の問題はないと思います。
    >再申請の手間って、こちらの要望を断わるほど面倒なのかな?

    アルミ押出材を使う窓では、サイズが同じでも開け方が違えば「枠」が違うため、躯体がらみのサッシュの交換になってしまい、その手の変更は施工上も結構大変だったりします。
    再申請は、手間です。手間というより、建築的なスタンスの問題でもあるかもしれません。簡単に行われるべき物でもないからです。
    一般の分譲マンションでは、契約者個人の要望により再申請を行うことはまず無いと思います。
    (大地権者でもない限り断られます)

  13. 773 匿名さん

    各々のマンション構造によっても違うと思いますが・・・

    角部屋で最上階というのは、中住居に比べて音が響きやすいとか考えられるのでしょうか?

    隣と下住居の子供達の走りまわる音が重低音で響くので
    ずっと不思議に思っております。

  14. 774 設計R(スレ主)

    >角部屋で最上階というのは、中住居に比べて音が響きやすいとか考えられるのでしょうか?

    マンションによって状況は異なりますが、その上でいうとすれば、そんなことはありません。
    角部屋で最上階というのは、マンション内から発生する音から逃れることを考えた時の「最善」です。
    マンションは「壁一枚向こうがお隣さん」なので、それでも逃れられない時もありますが。

  15. 775 匿名さん

    設計R様、ありがとうございます(No.773で質問した者です)

    その「最善」の策で選んだマンションでしたが、隣人に恵まれなかったようです。
    子供の走る音はどうしても響くようですね。

    我が家は子供がおりませんし、音を出すのは「お互い様」という気分にも
    なれず、引越を検討しています。

    今度はもう少し勉強して住み替えに臨みたいと思います。

  16. 776 ビギナーさん

    スレ主さま

    よろしくお願いします。
    先日、初めて新築マンション(田の字型、3LDK、70平米)購入を決めました。
    もう少しするとオプション会があるのですが、それに関する質問です。

    ネットでの情報をみていると、売主のマージン分の値段が高いため、オプション会での購入は避けた方が良いという意見が多いように思います。コーティング、バルコニータイル、壁紙、照明、カーテン、エアコンなど挙げたらきりがないですが、逆にオプション会での購入を検討した方が良いものはあるのでしょうか?

    漠然とした質問になってしまい大変恐縮ではありますが、ご回答いただければ幸いです。
    よろしくお願い致します。

  17. 777 匿名さん

    >隣と下住居の子供達の走りまわる音が重低音で響くので
    ずっと不思議に思っております。

    マンションというのは子供達が走りまわると隣と下住居からでも重低音が響くいうのが真実なんですね。

  18. 778 匿名さん

    構造にもよりますが、響いてくる音は上層階からだけではありません。

  19. 779 設計R(スレ主)

    >オプション会での購入を検討した方が良いものはあるのでしょうか?

    1:入居時段階ですぐに欲しいもの。
    2:オプション会でなければ商品の仕入れや取付けが困難なもの。
    3:オプション会の方が安いもの。

    1は説明するまでもないと思います。
    2はどうしても同じ木目で揃えたい吊戸棚やスライディングウォ−ルの類。
    一般的に高いと言われる(というか実際高い物が殆どな)オプション会ですが、意外と3もあります。
    私の場合は洗濯機上の吊戸棚が3に該当するものでした。

  20. 780 ビギナーさん

    776です。

    お忙しいところ、すぐに返信して下さり有難うございます。非常に参考になりました。
    当面は「入居時段階ですぐに欲しいもの」を目安にオプション会に臨もうと思います。
    洗濯機上の吊戸棚は私も注文しようと思います。

    また分からないことがあったら質問させて下さい。
    本当に有難うございました。

  21. 781 匿名さん

    >772
    何回も回答して下さり、ありがとうございます。
    第3者のプロの方からこのように教えてもらえますと、
    たとえ希望通りにならなくても、納得できます。

    今後もお忙しいとは思いますが、私のような素人たちの
    相手をよろしくお願いします。

  22. 782 購入検討中さん

    購入検討中のマンションがKHスラブ工法らしいのですが、
    聞きなれない工法で防音などの情報が調べても出てきません。
    アンボンド工法などと比べてどうなのでしょうか?

  23. 783 匿名

    お忙しいところ恐縮ですがお教え願います。

    24時間換気について、風量の多い部屋と少ない(ほとんど出ていない)部屋があります。

    配管を確認したところ、換気装置から出た配管が途中で分岐して各部屋に行っており、換気装置本体から一番遠い部屋の風量が少なく、近いほど多くなっております。

    換気装置本体からの配管の長さや分岐を考えると当然なのですが、これで風量の少ない部屋も含めて24時間換気として問題ないものなのでしょうか?

  24. 784 匿名さん

    宜しくお願いします。
    マンションのオプションだと高いので断念したんですが、キッチンのカップボードを置く場所の裏側はファミリークロークになっており、薄い間仕切り壁一枚なんですが、そこにセパレートタイプのカップボード(吊り戸棚とカウンター)を設置の際補強は必要なんでしょうか?
    それとも地震対策の為に天井や壁に補強してからカップボードを設置するべきでしょうか?
    ちなみにオプションで頼むと補強してくれています。幅160のただの観音開きのカウンターと吊り戸棚だけで53万は妥当な値段でしょうか?

  25. 785 設計R(スレ主)

    >購入検討中のマンションがKHスラブ工法らしいのですが、聞きなれない工法で防音などの情報が調べても出てきません。アンボンド工法などと比べてどうなのでしょうか?

    私も初耳の工法でした。どうなんでしょうね。
    *既にお調べとは思いますが、私自身がhttp://www.key-life.jp/const_pc.htmlを読んでみたくらいです。

  26. 786 設計R(スレ主)

    >二十四時間換気に関して・・・風量の少ない部屋も含めて24時間換気として問題ないものなのでしょうか?

    居室内で有効な換気回数が法定値以上とれていれば問題ありません。
    (サービスルームなどの非居室扱いであれば無くても法的には問題ありません。実際には良いものではありませんが。)
    「有効な換気回数」は、部屋の広さだけでなく間取り(外気の侵入経路)や排気口の位置によっても違いがあるので、文章で一概にどうとは言えない部分があります。
    24時間換気のエアバランスは外気取入通風口の開口率(通風口が可変タイプであれば)で調整することも可能ですのでやってみてください。

  27. 787 設計R(スレ主)

    >キッチンのカップボードに関して

    地震対策というよりは荷重対策として補強(というか剛性の期待できる部材からの支持)をお勧めします。
    個人的には天井面や壁面への補強ではなく、天井スラブ(少なくても親バー)から吊戸棚を全ネジ等で支持したいです(マンションではあまりやらないのでかもしれませんが)。
    実際には壁面天井面への複合的な補強を行った上での吊戸棚取付けになると思いますが。

    53万が妥当かどうかは仕様によります。
    ガラスも無い単なる白化粧板造作であれば高いですし、高機能なヒンジを使った総漆塗カップボードであれば安いです。

  28. 788 匿名

    784です。
    ご回答ありがとうございました。
    ガラスでアルミフレームだと60万近くします。
    オプションはやめる事にします。
    本当に参考になり助かりました。

  29. 789 匿名さん

    マンションを契約した者ですが、現在建設中で、部屋のドアを内開きから外開きに直したいと思い担当者に伝えたところ、やはり一度すべて出来上がってからのリフォームになってしまうと言われ、その場合どれくらいかかるか見積もってもらったところ、23万円ほどかかると言われました。ドアの開きだけでこれだけかかるのか疑問に思いまして、この金額は妥当なものかわからないので教えて頂けますでしょうか.

  30. 790 匿名さん

    妥当だと思うし、廊下に向かって開くなどは社内基準を満たさない場合もあるから嫌がるかもね。

  31. 791 匿名さん

    そうなんですね。一応廊下をいって突き当たりになっている部屋なので外開きでも大丈夫かなと思いまして。

  32. 792 匿名

    防犯上は内開きがいいよ、うちは外開き、油断するとドアが全開まる見え

  33. 793 匿名

    765です。
    新築マンションの登記件でお世話になりました。スレ主様、また他にも回答下さった方々、お忙しい中ありがとうございました。あまりにも、即決で購入してしまったせいもあり、後から色々不安が出てきてこちらに相談させていただきました。

    4角アウトポールで、68平米でした。


  34. 794 設計R(スレ主)

    >>部屋のドアを内開きから外開きに直したいと思い担当者に伝えたところ・・・

    まず、ドアというのは専有区画内の居室の木製扉ですか? 共用廊下から入る防火戸ですか?
    金額が妥当かどうかはドアの仕様や改修方法(環境)によって大きく異なるので、一概に言う事はできません。
    室内木製扉枠を内側から付足補修して扉を交換するだけであれば高いですし、区画入口の防火戸をコンクリをハツって枠ごと交換して、タイル補修や防水補修、床貼替を含めた金額だとしたら決して高くないです。

    加えて言うと、掲示板で文字で伝えた内容で工事金額の妥当性を検証することは基本的に不可能です。
    その上で私はなるべく答えるようにはしていますが、その回答の多くは「一概に言えません」というものになります。
    私が想像して書いた内容よりも現場を見て工事の方が見積もっている金額の方が遥かに妥当性は高いので、正しいのはそちらの見積り金額です。

  35. 795 匿名さん

    789です。
    回答ありがとうございました。
    変更したい扉は専有部分の扉になります。どうも担当者の話だと、ドアの内枠をはずすので、フローリングと壁のクロスを張替えなければならないのと、ドアも新しいのに取替えなくてはならないとのことで、かなり金額がかかってしまうと言われました。

  36. 796 物件比較中さん

    中空プレキャスト板とコンクリートスラブを一体化したスラブって、中空スラブと直床の貼り合わせってことですか?
    遮音性はどの程度なんでしょうか?
    中空スラブ300mm
    直床200mm
    中空プレキャスト合成スラブ260mm
    どれが遮音性はいいのでしょうか?
    おしえてください。

  37. 797 設計R(スレ主)

    >中空プレキャスト板とコンクリートスラブを一体化したスラブって、中空スラブと直床の貼り合わせってことですか?
    違います。
    「中空プレキャスト板とコンクリートスラブを一体化したスラブ」でgoogle検索されると理解しやすいかと思います。

    >どれが遮音性はいいのでしょうか?
    スラブ厚や種類だけが音に関わる決定要因ではないので何とも言えません。
    ただ、一つ言えることは、「中空スラブ300mm/直床200mm/中空プレキャスト合成スラブ260mm 」というのは、同列に扱って較べるべき要素ではないということに注意が必要です。
    おそらく上階にフェルトキーパーなどを付けてくれる程度の配慮のある方がお住まいの住戸が最も静かです。

  38. 798 物件比較中さん

    796です。
    スレ主さん、ご返答ありがとうございます。
    今検討中の物件が中空プレキャスト合成スラブらしくて、中空スラブは知ってましたがプレキャスト合成スラブって、聞いたことがなかったもので。。
    調べて見ました。高層向けのコンクリート重量を軽減する為の工法だと知りました。
    上階、下階の騒音問題がマンションの問題点となって、最近になっても解決出来ない問題ともなっています。なので、遮音性の高い工法がそろそろ発明されてもいい頃だと思うのですが、やっぱりまだ後回しになってしまうんですね。物理的にムリなのか、、、
    静かな暮らしは上階に居住する人に依存してしまうので、マンションは博打ですね。
    スレ主さんは夜遅くまでお仕事ですか?投稿時間にビックリしてしまいました。
    ともかく、ご返答ありがとうございました。

  39. 799 入居済み住民さん

    >>797

    スレ主様

    こちら素人ですが、RC構造物としての宿命は、

    コンクリートがたわむ→騒音を発する

    と言う解釈はある意味正解でしょうか?

    その面の話になると、同じラーメン構造物として名古屋新幹線訴訟の問題もあり鉄道高架橋の騒音・振動対策の課題として上越・東北新幹線は柱と梁が太くなり、設計者の趣味と言うかコストをかけた贅沢な設計となっていますね。

    現に東海道新幹線東京駅で列車が駅に侵入の際の真下のコンコースの騒音・振動の大きさが、上越新幹線の越後湯沢駅で同じ真下のコンコースの高速通過列車の騒音・振動がいくらか低減されているのを感じました。

    しかしその施工コストをかけ過ぎた結果(山陽新幹線の岡山以南の贅沢な設計とコンクリート・スラブ軌道導入も)、旧国鉄を破産させる結果の一つになったそうなのは何とも皮肉の様に思います。

    現在の整備新幹線はコスト削減で材料費(ハンチの省略、橋脚の間隔が異様に長くなっている)もそうですが、騒音対策以上に耐震性がどうなのか、少しは素人ながら心配しております。

    従って、マンションでもいたずらにコンクリート・スラブの厚みを必要以上に厚くすることは、設計荷重が重くなり設計も難しくなってコスト倒れになるって事でしょうか?
    ある程度、妥協が必要なんでしょうね。

  40. 800 設計R(スレ主)

    >>799さん
    いつも質問ありがとうございます。
    しかしながら、当方、鉄道に関する知識は乏しいため、有意な回答はできそうにありません。
    別途お調べください。

  41. 801 匿名はん

    >>159
    マンション液状化被害の経験者です。
    カメレスですが、一事例として書いておきます。

    >そこでお伺いさせて頂きたいのが地震発生時、マンション自体は無事と仮定して、
    >敷地内(庭や通路等)が液状化した場合どのような影響及び復旧費用がかかるものなのでしょうか?

    【躯体】
    耐震構造であったマンションは躯体にクラックが生じるような部分もなく無事。

    【内装】
    キッチン壁面 幅250×高さ100cmに15×15cmのタイルが貼ってあったが、そのうちの一列にクラックが発生。
    他の住戸も同様の被害が多く発生したとのこと。

    【敷地内】
    液状化で噴出した泥が敷地内各所を覆った。

    敷地内は全体的に地盤沈下。
    マンションエントランスと敷地内の地盤面に段差が発生。
    段差解消のため、新たなスロープを設置するも、従来より段差が大きくなったためストレート形状のスロープが
    L字形状のスロープに変更された。
    (車いすが通るところは傾斜角度の規制があり、距離を稼ぐためにL字になった)

    敷地内の全体的な地盤沈下に伴い、立体駐車場スロープと敷地内の地盤面にも段差が発生。
    車の出入りができなくなった。
    後日、段差解消の盛土とアスファルト舗装を施した。

    敷地内の全体的な地盤沈下に伴い、公共道路とと敷地内の地盤面にも段差が発生。
    後日、段差解消の盛土とアスファルト舗装を施した。

    【インフラ】
    電気と下水は問題なし。
    エレベーターは24hで復旧。
    上水道・ガスの仮復旧は約1週間。

    【修繕費用】
    上記被害の修繕で生じた費用は一住戸あたり25万円。

  42. 802 設計R(スレ主)

    >>801さん

    情報提供、ありがとうございました。

  43. 803 匿名さん

    すいません。お願いします。
    24時間換気の穴の位置を変えたいのですが、工事的にできるものですか?
    あと、穴の位置はどうやって決めているのですか?

  44. 804 設計R(スレ主)

    >二十四時間換気の穴の位置を変えたいのですが、工事的にできるものですか?
    >あと、穴の位置はどうやって決めているのですか?

    壁面に穴をあけただけの三種換気用給気口のことと考え回答します。

    管理組合が認めれば位置の変更(開口新設)は可能でしょう。
    ただし、仕上直しや防水絡みになることがあるので、大きさの割には結構大きな工事になります。

    給気口の位置の選定ですが、耐力壁を避けた上で(←必須ではないです)、なるべく換気効率が上がるような空気の流れになる位置(居室の空気を吸出す扉アンダーカット等から対角となる位置)を選びたいところですが、寝室等ではベッドの「頭」が来ることが想定される箇所は音や冷気の問題から避けますし、目立たない位置に設定するなどの意匠的な配慮も必要です。
    また、風呂やキッチンからの排気口、ガス給湯器等の排気がある壁面の場合は、排気口から離した位置に給気口を設定します。(吸気を下から取っている部屋の場合、排気口が上部にあることが多いです)

  45. 805 匿名さん

    先生教えて下さい。
    うちはLOWーEガラスが付いているはずなんですが、ガラスを見ても違いが分かりません。
    ペアガラスで★が二つついています。
    ただのペアガラスにも見えるんですが、見分け方はありますか?

  46. 806 匿名さん

    803です。
    ご回答ありがとうございました。
    管理組合に相談してみようと思います。

  47. 807 匿名さん

    先生?

  48. 808 環境エンジニア

    こんな冷静で良いスレッドがあることに驚きつつ。

    >No.763
    >No.764

    >>この夏の電力不足問題

    スレ主さんのご説明でホボ完璧&遅いレス気味で恐縮ですが、エネルギー関係は専門内ですので少し補足を。

    夜間の節電ですが、今年に限っては多少気を遣っていただくと良いかもしれません。
    スレ主さんの仰る通り、日中以外の節電はピークカットにあまり寄与しませんし、家庭の節電量も全需要量から見れば微々たるものです。

    しかし今年の需給ひっ迫は「原子力が大規模に停止した(停止している、起動できない)」という、電力会社側でも経験のない事象ですので、供給側からすると通念通りの対応では大規模停電が回避できるかどうか、確信が持てない状態なんです。

    要因としては。
    現在火力発電所がフル稼働して原子力分を補っていますので、例年であれば可能であった「土曜日曜を利用して停止することで行うメンテナンス(特に清掃。まれには小修理)」が出来なくなっています。
    出来ないからと言って直ぐに故障が発生するとは断言できませんが、故障を起こす可能性が高くなることが予測されまます。
    また、貯水式の発電ダムも今年は予備力に余裕が無いでしょうから、夜間に出力をある程度落として貯水量を回復させることも困難でしょうし。
    また、今年は限られた送電網(変電所)だけに負荷が掛かるので、それらのメンテナンスも困難になるでしょう。

    これらの要因の影響と対策は、過去実績から予測もできますし対策も実施してはいますが、そこまで大規模に実施するのは今年が初めてのことですし、例年のように豊富な予備力(自電力内での予備力、他電力からの予備力)が期待できない状況では、今夏は予測が通用しない場合もありうる(=予測しきれない可能性が例年より高い)という状況になっています。(マスコミでは取り上げませんが。)

    ですので今年に限っては、昼間の節電に加えて、夜間も少しだけ節電を考えていただけたら、昼間の供給の安全性も保てるのではないかと思います。

    上の要因でいえば。
    例年であれば土日に行っていた火力の定期作業を夜中にシフトしていますが、夜中の作業はどうしても慣れない&事故の危険性も高まりますので作業時間を多めにとりたい。
    となりますと、夜間の節電が進むと火力発電所を早めの時間から停止できますので非常にありがたい。
    また、夜間の余剰が増えれば貯水式ダムや揚水発電のレベルが回復しやすい等々ですね。

    もちろん、過ぎてしまえば「なんだ、節電しなくて良かったね」という事もあり得ますし、お年寄りや子供さんに体調を優先しての節電が重要になりますが、平日夜間は全需要に対する家庭の割合が結構大きいですので、少しご協力いただいて、来年にも応用できる実績(供給側としてどういう設備運用態勢を取るかの具体策)を作らせていただき、かつ原子力が稼働するか代替電源の確保が予定通り進めば、来夏は少しは安心して電気をお使いいただけるかと思います。

    蛇足ですが。
    電力不足は来年年明け辺り、1月後半~3月頭にも発生する可能性が高いです。
    例年ですと冬場は、火力発電が定期検査で長期間(2か月~半年)止まりますし、渇水時期ですので水力も軒並み出力が落ちますので、夏と同じ程度に受給状況がひっ迫します。(特に北海道電力は冬に電力ピークがありますから深刻です。)

    今から対策は必要ないですが、その場になって慌てないように頭の隅においていただければ。

  49. 809 設計R(スレ主)

    >>環境エンジニアさん

    コメントありがとうございました。

  50. 810 匿名さん

    >>環境エンジニアさん

    質問です。

    火力発電所も、頻繁に停止と運転を繰り返すと、温度差等から炉の寿命に影響がでるとの話を聞いたことがあるのですが、それは誤解なのでしょうか。

  51. 811 匿名さん

    810さん、私は環境エンジニアさんではありませんが、知っていることを書きます。
    火力発電は停止と言っても温度が常温になるまでにはかなり長い時間がかかるので、夜に止めて翌朝動かすなどの短時間の停止であれば、炉の温度はそれ程低下しないと聞いたことがあります。
    その他の水蒸気を発生させる部分においては、炉よりも低温なので常温になるのかも知れませんね。
    確かに、高温になる炉やそれ程高温にならない水蒸気を発生させる部分などもありますので、温度を高温で維持するほうが良いのか、温度を上下させると良くないのか、疑問ですね。

  52. 812 匿名さん

    建築士の国家資格はお持ちなのでしょうか?

  53. 813 環境エンジニア

    >>810
    >>811

    結論から言いますと、起動停止などの変化を与える事でシステム全体としての信頼性は劇的に下がります。
    具体的には、ボイラやタービンを代表とする熱が加わる部分に故障が発生する確率が上がるんです。
    下げる要因は、第一に温度差による熱ストレス、第二に酸素が供給されることでの腐食ですかね。

    発電所は水を蒸気にしてタービンを回し、タービンで仕事を終えた蒸気をまた水に戻して炉に送り返すという密閉サイクルを取っているんですが、このサイクルは力学的に見て、蒸気の温度・圧力あげると効率が上がるんです。
    そのために現在では、炉の材料として耐えられないほどの温度・圧力域になっているんですね。

    極限状態でも、温度×圧力が一定であれば(=材料が受け止める総エネルギー)が一定なら相当耐えるんですが、炉を止めると、温度も圧力も同時に落ちるので、条件がガックリ変わり、それが材料のストレスになります。
    極限状態を緩めたり緩和させるのは、人体でも機械類でも同様にキツイもんなんです。



    これが原因で、火力発電の、特にボイラは非常によく破損します。
    そうですね、起動停止を繰り返すと一夏無事に稼働するかどうかは「運が良ければor前年に相当大規模な補修を行っていればなんとかなる。」程度になります。
    故障部位が夜中に補修出来れば翌日も動かせますけど、そうでないと1~2週間は平気で止まってしまいます。


    本当は、ここらを上手く予想したりハンドリングしたり出来れば良いんですけどね.....。
    努力は惜しんでいないんですが、上手くいかないんですよ。


    余談ですけど。
    事故って下手したら(社員・下請けさんを問わず)人の死に繋がるのが怖いんです。
    (蒸気が漏れてそれを浴びたら「蒸気で服が燃え上がる」くらいですし。)
    殆どの補修作業は下請けさんが行うようになって、今は彼らに相当な無理を強いる状態になっているのも心が痛いですし、私も故障を発見したことがあるんですが、報告と同時に社員が詳細を確認しに行かなきゃならないって使命感が出ちゃうもので、「あ、こりゃ死ぬかもな」と思いながらも事故対応していました。

  54. 814 匿名さん

    他の板かブログで、、、、、

  55. 815 匿名さん

    川崎の大京のマンションが施工不良で建て替えになると新聞で見たのですが、2年点検で分からないものなんでしょうか?

  56. 816 匿名さん

    スレ主さん、1級・2級建築士の国家資格はお持ちですか?

  57. 817 匿名さん

    質問お願いします。
    新築マンションを購入し、ソファーを新調しようと思ってます。

    大塚家具のタングスかアイラーセンのSTREAMLINE SOFAを悩んでます。
    値段が大分違うのですが、高いソファーは一生物なのでしょうか?

    あと、5070×3920の縦長リビング14畳のマンションを買ったのですが、ダイニングセットとソファーを置く時に
    ソファーは幅どのくらいが丁度いいのでしょうか?

    くだらない質問ですがよろしくお願いします。

  58. 818 匿名さん

    817さん、スレ主じゃないけどいいですか?
    我が家と同じくらいのリビングです。
    我が家はリビングの西隣が7畳の洋室です。
    南窓とベランダがあり掃き出しのサッシがあります。
    洋室とリビングの間仕切りは3枚の引き込みドアですのでベランダよりにある間仕切壁の幅は1mくらいです。
    開けてリビングと繋げて使う気がなかったので、その間仕切壁に沿うように幅2.3mのヒモラのソファーを置きました。
    気をつけないといけないのがソファーの搬入で、私も大塚家具で買ったのですが、マンションの図面を見せて購入したソファーなのに、搬入できなかったのです。
    エレベーターに入らないし階段も曲がれないので登れなかったのです。
    一旦持ち帰り、大塚家具のミスと言うことでクレーンを用意してベランダから入れました。
    今考えたら、出す時もクレーンで出すか壊して出すかです。
    しかし、さすが大塚家具でした。
    大丈夫だと思いますが、搬入の経路を確認してもらうこと忘れないで下さい。

    向かいの東の壁に55インチのテレビを置いたのですが、私にはちょっと大き過ぎました。
    ビッグカメラで見た時には、こんなに大きく感じなかったのに、部屋に持ち込むと大きくて目を動かさないといけないので失敗しました。
    ビッグカメラで実際に置く距離から見てみるべきでした。
    幸い私のポイントは盗まれませんでした。

  59. 819 設計R(スレ主)

    >川崎の大京のマンションが施工不良で建て替えになると新聞で見たのですが、2年点検で分からないものなんでしょうか?
    わからないと思いますよ。
    「○年点検」というのは該当マンションで起きたような施工不良を見つけることを目的
    としたものではないので、外部の目視点検を主としたものですから。

    >スレ主さん、1級・2級建築士の国家資格はお持ちですか?
    ありません。実は肩書きはデザイナーなので。(あった方が良いのですけどね)

    >高いソファーは一生物なのでしょうか?
    私の意見を言わせてもらえれば、そうは思いません。
    一生同じ物を使い続けるということは、生活スタイルの面からも耐久性的にもなかなか
    難しいものです。また、それが良いこととも限りませんし。
    同じソファーを永く使う方が合っている生活スタイルの方もいれば、5年サイクルくらいでの
    買い替えを前提とした方が合っている生活スタイルの方もいるはずですよ。

    >あと、5070×3920の縦長リビング14畳のマンションを買ったのですが、ダイニングセットとソファーを置く時にソファーは幅どのくらいが丁度いいのでしょうか?
    部屋の形(入口位置や窓形状)や、他家具のサイズ・レイアウト、家族構成、部屋とソファーの使い方、ソファーの形にもよりますので、不明です。

  60. 820 匿名さん

    スレ主さん、国家資格について質問した者です。
    お答え頂きありがとうございました。
    実は自分もなのですが1級建築士資格があるからと、無意識の内に資格があることからでしょう四角四面に考えてしまい実際の居住者の立場を忘れている建築士が多いのです。
    また、資格があるからと日頃の勉強を忘れてしまう人が多いのです。

    資格があろうがなかろうが、使う人の身になって考えられる人のほうが大切です。
    これからも「荒らし」と呼ばれる妨害に負けず、考えてあげて下さい。

  61. 821 匿名さん

    ソファーの幅なんて聞いても答えられないじゃんw
    むしろ、脚付き、幅狭め、高さ低め、肘掛のボリュームなど全体印象に気を配る方が質問に答えやすいんじゃない?
    つまりソファーの存在感を出すか、床面を見せて広く感じさせるかなど。

  62. 822 匿名さん

    817です。幅は変な質問でしたねすいません。

    818さんありがとうございました。とても参考になります。
    うちは高層階なのでクレーンは無理そうです;

    エレベーターは幅何メートルまで運べるんでしょう?
    部屋に合わせるのではなくエレベーターに合わせてソファーの幅を決めないとですね

  63. 823 匿名さん

    822さん、818です。
    エレベーターはソファーの梱包寸法の対角線の長さがエレベーターの天井高さよりも低くないと入りませんよ。
    私の場合、2.3mで梱包なしでも対角線の長さは2.7mくらいになってしまうのです。
    外国製のソファーは日本の住宅事情を考えていないので1本もののソファーは気をつけないといけませんが、組み合わせ式なら選択次第で大丈夫だと思います。
    日本製なら分解できるものもありますので、マンションのエレベーターや玄関ドア、間取り図を持って相談して決めて、私のような失敗をしないようにして下さい。

    テレビもビッグカメラの店員さんに部屋の大きさを話して推薦してもらったサイズだったのですが、失敗しました。
    映画館で左右にきょろきょろしながら見ているような感じです。
    ビッグカメラに交換してもらうわけにもいきませんから。
    それが好きな人も多いようですが、私は疲れてしまいますのでどうしようかと困っていまして、結局、テレビをキッチンのほうに動かしてソファーから斜めに見るようにしています。
    実際に座ってテレビを置いた距離で確認したほうがいいと思います。

    新居、楽しみですね。

  64. 824 匿名さん

    823さん
     822です。
    丁寧にありがとうございました。
    アクタスに図面もって行ってみます^^

    テレビは去年の年末に古いブラビアから新しいのに買い換えたばかりの40インチでいいかなって思ってます。
    スレ主様この場を借りちゃってすいませんでした。

  65. 825 815

    スレ主さん、回答をありがとうございました。
    専有部分の点検については点検項目の提示がありましたが、共用部分についてはないため大変不安です

  66. 826 匿名

    スレ主さん、質問お願いします。
    検討中のマンションが斜面に建っています。裏は山です。
    この場合購入を決めるまでにチェックするべきことはどういった点ですか?
    また、これがこうだったらやめておいた方がいいとかありますか?

  67. 827 匿名さん

    >>これがこうだったらやめておいた方がいいとかありますか?

    →斜面に建っていたり、裏が山だったらやめておいた方がいい

  68. 828 匿名さん

    スレ主さん、質問お願いします。

    今春から、住宅エコポイントの断熱マンションに住みました。 高層階角部屋です
    角部屋の最上階か1Fの経験が殆どだったので、断熱で電気代が安いのに驚きました。

    窓が多く、風もよく通ります。 外気が暑くてやはりエアコンを使う時、スタートの
    温度が高いと、失敗した感じです。

    断熱の上手なエアコンて、どうすれば良いんでしょう? 風は止めた方が良いのか?
    一定の条件では、風と併用しても良いのでしょうか?

  69. 829 設計R(スレ主)

    >断熱の上手なエアコンて、どうすれば良いんでしょう?
    >風は止めた方が良いのか? 一定の条件では、風と併用しても良いのでしょうか?

    質問の意味が分からないため回答できないこと、ご了承ください。

  70. 830 匿名さん

    スレ主さん
    >657で質問した者です。その節はありがとうございました。おかげさまで、その後無事に近所の免震構造のマンションを購入し、快適に暮らしてます。ちょっとした失敗談としては、住み始めて気付いたのですが、建物周辺の道路におそらく液状化の前兆の亀裂が多数入ってました。契約前に何度も見に行ったのに、建物の方(上の方)ばかり見ていて下を見落としてました。埋め立て地なので大きな地震が来ないことを祈るだけです。
    他には12畳の正方形のリビングが以外に曲者で、家具のレイアウトと照明にかなり悩みました。正方形は難しいですね。天井の照明の電源の位置が微妙だったので、ダイニングテーブルの上にペンダントライトが吊るせず、苦肉の策で配線ダクトを使用して解決しました。おかげで照明に目覚めてしまいスポットライトとか何種類も買ってしまいました。
    あと、各部屋のコンセントの位置とか照明のスイッチの位置が変でした。あるべきところにコンセントがなかったり、シューズインクロークの中に照明のスイッチがあったり。
    しかしまあ、いろいろ書いておいて何ですが、総じて環境や騒音はとても良くなりましたので満足しています。これから家具を買い足すのも楽しみです。
    このスレは良いスレだと思います。頑張ってください。

  71. 831 匿名さん

    828を解釈してみると
    風が良く通るのでいつもは窓を開けて、エアコンをつけずに頑張ってるんだけど、暑い日はどうしても我慢できずにエアコンをつけてしまうことがある。ところが窓を開けていたので、部屋が暑くなってしまった。断熱がいい部屋は最初から窓を開けずにエアコンをつけておいた方が良いでしょうか?

    こんな感じかな?

  72. 832 匿名さん

    831さん、補足ありがとう。 828です。 そんな感じです。

    外気が29℃より高い時は、私は風は使いません、家内が窓を開けるので、
    エアコンを使う時も、急冷運転にはならないように気をつけています。

    大多数の中住戸の人はあまり、感じないようですが、角部屋や最上階だと、
    電気代が月1万円以上、安いので、凄いメリットです。

  73. 833 匿名

    ↑最上階や角部屋は、電気料金が安いのですか?

  74. 834 匿名さん

    安くはないよ。
    でも物件や個人の一例では、最上階角は通風が良いので安くなる例もあるかもね。

  75. 835 匿名さん

    >833

    断熱でない角部屋や最上階に、何軒か住みましたが、電気代は高いです。
    中住戸は広い4面が隣の家で、断熱でない頃から、外気が伝わりにくい。

    断熱だと、角部屋や最上階も、面積が広い分しか中住戸より、電気代が高くないので、
    角部屋や最上階で、断熱に引っ越すと電気代が安くなった気がします。

  76. 836 匿名さん

    832さんは、「中住戸だと効果がそれほど実感できないが、角部屋および最上階なら電気代が1万円安くなるくらいの効果がある」ということが言いたいのではないでしょうか。

  77. 837 匿名さん

    スレ主さん質問お願いします。

    キッチンが狭く対面キッチンで後ろに食器棚を置くのですが、キッチンから食器棚までの幅は最低何センチ位必要でしょうか?

    何も置かない状態で130センチあるんですが、奥行きが50センチの食器棚か45センチか悩んでいます。
    たがが5センチですがいざキッチンを使うと大きな差がある様な気がしてしまいます。

  78. 838 匿名さん

    >電気代が月1万円以上、安いので
    ???
    うちは中部屋ですが、先月の電気代、1万円以下です。

  79. 839 設計R(スレ主)

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  80. 840 設計R(スレ主)

    >キッチンが狭く対面キッチンで後ろに食器棚を置くのですが、キッチンから食器棚までの
    >幅は最低何センチ位必要でしょうか?

    「通路の幅は最低何センチ?」と問われれば、60センチとお答えします。
    ただし60センチでは快適ではありません。
    何も置かない状態で130センチあるのであれば、通路の寸法だけで判断するべきレベルではなく、
    ・食器棚に入れたい食器の寸法は?
    ・隣接する冷蔵庫や収納棚、ゴミ箱との奥行の差は?
    ・使いたい電子レンジや炊飯器の寸法は?
    などなど、キッチン作業上の様々な事柄を想定しながら、食器棚の奥行きが増えることの
    メリットと通路寸法が減ることのデメリットを最終的に天秤にかけます。

    つまり答えは人それぞれです。
    仮に私がどちらにするかと聞かれれば迷わず50センチの食器棚にしますが、それが
    >>837さんにも当てはまる答えとは限りません。

  81. 841 設計R(スレ主)

    > ・831さん、補足ありがとう。 828です。 そんな感じです。

    まだイマイチどんな感じなのか掴めないでいるのですが、エアコンを使用する前には一度
    窓を開けて換気することをお勧めしたいです。
    エアコンを使い出すとなかなか換気しなくなりますから。

    また、>>832さんがおっしゃる
    >角部屋や最上階だと、電気代が月1万円以上、安いので、凄いメリットです。
    というのは一般的な話ではなく、通年ではむしろ角部屋や窓が多い区画は余計に電気代がかかる
    (熱負荷が大きい)とする方が一般的です。
    これは冷房需要を窓からの通風でやりすごせるということを加味しても、、、の話です。
    例えば、窓が多い部屋は同じ面積の窓の少ない部屋よりも一型大きい空調機をスペックイン
    することがありますね。(熱負荷のピークが大きいので)

    まあ、戸建てに較べれば、現代のマンションではどの部屋でも断熱性が充分に高いので、
    個人的には断熱性自体にあまり神経質にならなくて良いと思います。
    冬の結露が気になる寒冷地でのペアガラスなどはとても有効で快適ですが。

  82. 842 匿名さん

    スレ主さん、カランを外から見た場合は縦網でいいのでしょうか?
    通風口は全て横ですが、

    それと通風口にはフィルターで、外気の汚れを防ぐのですが
    カランは料理で高温の内気を換気することからフィルターは適しませんよね?
    しかしながら、カランの外面から鼠やゴキブリが侵入するのではないかと気になります。
    安物の換気扇は、使用中だけ、紐で蓋を開けていたのでどうも気になります。

  83. 843 匿名さん

    >>「通路の幅は最低何センチ?」

    地所等財閥系なら社内基準があるよ。
    それ以下に造作希望が出ると本当にいいのか確認したりする。

  84. 844 匿名さん

    >841
    コメント有難うございます。 断熱エコポイントの次世代省エネ基準の断熱性
    あまりご存知でないかも知れません。

    断熱でない角部屋の時は、電気代が1万円以下の月なかった気がします。
    夏冬のピークは2,3万円台 24時間換気で、少し負圧で玄関が直ぐ閉まります。

    密閉感があり、窓を閉めると音も静かです。 断熱に引っ越してから、4~6月は
    電気代数千円、7月が1万円、8月が1.3万円

    昨晩帰宅時、少し暑くてエアコン入れました。 寝室は家内が窓開けて、30℃
    寝室にこもり、普段通り、26℃運転、すぐ止まってしまうので、26℃になるまで、
    何回か強運転。 いつもより、運転時間が何倍か長い。 LDもエアコン、後で行く

    夜間外気温が下がったようで、LDは→窓開け これが完全には信じられない文献

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-30.htm

  85. 845 匿名

    844さん
    別スレッド立ててはいかがでしょうか?

  86. 846 匿名さん

    >845

    どこに書いたら、いいと思います? 既に似たようなスレは沢山あります。
    私はこの分野の専門家ではないし、始めは断熱の全世帯で、電気代が安く
    なってると思いましたが、大多数の中住戸ではあまり変わっていないらしい?

    断熱で大事な事は、コンクリートの断熱と、サッシの気密化ですが、
    最近の建築だと、断熱と特に言わなくても多少は改善している?
    断熱住宅はまだ、多数を占めていない。

    建物全体を断熱すれば良いので、マンション向きの技術ですが、私の考えが
    正しければ、大部分を占める中住戸では、あまり恩恵がない。

    戸建てでは、完全なノーミスで6面全て実施が必要で、全費用を1戸で負担する。
    RCと違って、経年変化がある木造では難しいかも? 費用対効果は?

    これにプラスして、風を利用した場合の損得など難しいので、
    専門家のアドバイスが欲しくて、このスレに投稿してみました。

  87. 847 匿名さん

    837です。
     
    スレ主さんありがとうございます。
    快適に過ごせる幅は最低何センチ位なんでしょうか?

    843さん
    社内基準教えて欲しいです。

  88. 848 設計R(スレ主)

    >カランを外から見た場合は縦網でいいのでしょうか?

    「ガラリ」と勘違いされたのかもしれませんが、建築でカランと言えば水栓のことをさします。
    文脈から推測すると「カラン」ではなくベントキャップのようですのでその前提でお話しします。

    一般的なベントキャップ設置部では上下方向(多くは下方)に制気したい場合が多いので
    横ルーバー(桟)を採用することが多いです。
    ルーバーの縦横は設置場所によって使い分けるものなので、>>842さんのお宅では、おそらく
    縦で良いので縦なのではないでしょうか。(条件がわからないので私の想像ですが)
    また、排気ファン以降(下流)にスポンジ等のフィルターを設置すると大きな排気抵抗がかかって
    気流が弱くなってしまうのでお勧めできません。
    熱はグラスウール素材等で対応可能なのですが。

    確かにあのルーバーだけではゴキブリの子の侵入は防げませんね。
    まあ、あれは何をやってもだめなので、侵入を試みられたらもう諦めるしか無いと思います。

  89. 849 設計R(スレ主)

    >>844さん
    以前から気になってはいたのですが、現代の住宅は100%何らかの断熱措置がとられていますよ。
    また、
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-30.htm
    には非常に誤解を招きやすい表現が多く含まれていますので、注意してご覧ください。
    もはや間違った表現(嘘)だと言えるレベルのものもあります。

  90. 850 設計R(スレ主)

    >(キッチン通路寸法に関して)快適に過ごせる幅は最低何センチ位なんでしょうか?

    私の住まいで私が感じる限り、最低75センチあれば快適と言えるレベルかと
    感じていますが、快適さの基準は人や場合に応じてそれぞれなので、普遍的な基準を
    つくることは難しいです。
    また、考える際には「通路の快適さ」だけでなく、「食器棚の快適さ」も勘案してください。
    「食器棚の5センチの差」は「通路の5センチの差」よりもより大きく感じる場合が多いです。
    快適な通路を得ることが目的ではなく、快適なキッチン環境を得ることが目的のはずなので。

  91. 851 匿名

    天井は構造物と見なされず耐震性を問われて来なかったが、311震災での相次ぐ天井落下を受けて耐震天井が開発されたと聞きましたが、既存のマンションは耐震性のない天井ですよね
    釣り収納や天井収納エアコンがあり、あれいらい不安です。

  92. 852 設計R(スレ主)

    >震災での相次ぐ天井落下を受けて・・・あれいらい不安です。

    一言で言うならば、心配は要りません。

    さきの地震で吊天井の落下が起きたのは、主に大空間(劇場ホールやお店の売り場など)でした。
    それらの空間では場所によって吊天井構造自体に数メートルの高さ(フトコロ)があり、かつ「面」が大きく重量があり、加えて吊り天井構造に振止めがされていない等の要因が重なって落下が起きています。

    同じ吊天井構造でも、天井フトコロに高さが殆ど無く(上階スラブ下端から居室内装天井面までが狭い)、広くても総床面積がせいぜい百平米台で、しかも種々の部屋で小割されているマンションでは、同じような天井落下を心配することはありません。
    >>851さんが耐震天井と言われたものは大ホール空間にこそ必要なものであって、一般的なマンションには今後も不要です。(これまでの吊天井の仕様で十分です)

    また、天井付けの吊収納は、特段の高荷重のかかる想定のものは天井スラブから全ネジで吊ってあり、天井収納エアコン(天井カセットや天井隠蔽形)も同様にスラブからアンカー+全ネジで吊っています。
    全ネジ(アンカー)の支持力はとても強く、仮に地震以外の何らかの衝撃が加わって天井面が全て壊れても、全ネジで直接吊られた物が落ちることはまずありません。

    天井面や吊り天井構造体(notスラブ)に取り付けられた吊収納もあります。
    マンションではこちらの方が多いかもしれません。
    それらは天井面や天井内のどの部材に保たせているのかで耐荷重や耐震強度が全然違ってきます。
    スラブへの新規アンカー打ちが禁止のマンションも多いですからね。
    既存アンカーからのびる有力な支持材を有効に使って正しく吊れば、問題ありません。
    下地をとらずに、天井面(や細い下地部材)だけに固定している場合は常日頃から危険ですが、それもさほど多い事例ではないと思います。

    私個人的には、それよりも心配なものがあります。
    一般的に売られている、天井面と家具との間に「つっぱり棒」をするような形で施工する家具転倒防止器具です。
    吊り天井だけでなく在来工法の天井等も、元々「下から押し上げる力」が加わることを想定して作られてはいませんので、取り付け後の地震の際に天井を下から押し上げる強い力が加われば、天井面は確実に動きます。(天井面が動くとこの固定方法は効果がありません)
    また、力学的な観点から考えてもその支持力は脆弱で、2段積みだったり、高くて奥行きの狭い家具などには高い効果が期待できません。家具によって効果の程が違います。
    もちろん何もしないよりはずっと良いのですが、適した固定方法を判断できなかったり、「つっぱる力」が足りなかったり、支える天井面の強度が不足している場合があるため、素人の方がDIYで取り付けた場合は本来の効果をうまく引き出せない場合も多いです。

    家具はできるだけL型金具等を使って強度のある壁面(下地)に対し直固定するようにしましょう。
    (これも壁面の強度を判断することが必要ですが、それさえできれば確かな固定方法です。)

  93. 853 匿名さん

    なぜかあまり言われることがありませんが、家具を床に固定することはできないのでしょうか。
    壁もいためないし床なら天井よりも強いと思うのですが。
    よろしくお願いします。

  94. 854 匿名さん

    スレ主様、よろしくお願いします。
    最上階スレでは特に反応をもらえませんでしたのでここで聞かせていただきます。

    最近購入を考えているマンションがあるのですが、最上階の購入を検討しています。
    最上階のベランダにドルゴ通気弁というのが最上階に設置されています。
    私の調べられる範囲で(といってもネットですが)調べたところでは、
    最上階のベランダや屋根裏に設置されていることが多く、
    通常は吸気のみなので問題はないということのようです。

    実際、問題が発生することや、何か支障となることはないのでしょうか?
    また問題が発生するとすると、どのようなことが想定されるのでしょうか?

  95. 855 匿名

    着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。

  96. 856 匿名さん

    上階のクロゼットの強く手放し?で閉められる?音は深夜にはっきりよく聞こえます。マンションとはこんなに隣接戸から生活音がよく聞こえるのが普通なのでしょうか?

  97. 857 匿名さん

    上階騒音はマンションの宿命

  98. 858 匿名さん

    はじめまして、
    SRC構造の分譲マンションで騒音に悩まされております
    上下左右、どちらの部屋からの音か不明な状況です
    管理会社へ相談するも、まともに取り合ってもらえません
    その際、入手した情報によればSRCの場合、
    「隣との壁にはぶ厚い鉄板が入っている為、左右よりは上下の音を拾いやすい」とのこと

    個人的には、隣の若いカップルを疑っておりまして、
    間取り的に騒音のする位置が、隣のユニットバスの様子です
    シャワー・トイレの水の流れる音は一切ありません
    (逆の位置にある自分のユニットバスをノックしてみるとイイ音がします)

    稀に何かを話す声、重低音のクラブミュージックが聞こえてきます

    水の流れる音は聞こえないですが、
    シャワーホースがユニットに当たる音や肘をぶつける音などではないかと感じています

    10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか?
    そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか?

    ※お門違いの苦情となっても気分が悪いので、近隣住民とは話しておりません

    宜しくお願いします

  99. 859 設計R(スレ主)

    皆様お久しぶりです。

    >家具を床に固定することはできないのでしょうか。
    固定できますが、一般家庭ではあまりお勧めしません。
    まず第一に、倒れやすい(高さのある)家具の揺れを下端で抑えるというのは力学的に具合がよくありません。振れ幅の大きくなる上の方で固定しましょう。
    高さのある家具は2ピース(上下別体式)である場合も多く、台輪(巾木の部分)と本体の接合も強くはありませんので、床際で固定してもその上から倒れる(崩れる)場合があります。
    また、直床であればフローリング下はコンクリートのため、フローリングの下にはビスが刺さりません。フローリング自体へビスを打っても支持力は脆弱です。
    コンクリスラブにアンカーやコンクリートビスを打てば支持力は強力ですが、その行為はマンションでは規約違反になる場合が多いです。
    二重床であればフローリングの下にコンパネ1層(+パーチ)程度があるので、家具を固定するビスも入りやすく「ある程度」の床面強度が期待できますが、塩梅の良いものではありません。
    床際での固定は目立つ上に造作部がゴミ溜まりになりやすいですし。
    そのため高さのある家具は素直に壁固定がお勧めです。


    >ドルゴ通気弁に関して
    バルコニー設置でしたらおそらく雨水の通気でしょうか。
    汚水排水の通気が直近にあるわけでもない限りさほど恐れる必要はありませんが、臭気ゼロを保障できるかというとそうでもありません。
    逆止弁の不調などで臭気の発生源になる場合もあります。
    問題が発生すると、臭いが出ます。


    >着工から竣工までで、業者が一番手抜きしやすいところはどこでしょうか。
    わかりません。
    マンション購入に当たって手抜き工事をおそれる必要は無いと思いますよ。
    警戒しても契約時にはわかりませんので、警戒する購入者だったとしてもメリットが殆どありませんので。


    >10階SRCの一般的な構造として、ぶ厚い鉄板とはどの程度のものなのでしょうか?
    >そして、どの程度の音を遮ることができるのでしょうか?
    SRCの一班的な構造体では、壁に分厚い鉄板は入りません。

  100. 860 匿名さん

    最近、野村不動産が外壁にALCパネルを使った中高層物件を
    数多く手がけています。
    デメリットもいろいろ噂されていますが、問題はないのでしょうか。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸