マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 621 匿名さん

    スレ主様、ご多忙のところ恐縮です。

    フローリングについて教えてください。
    うちのマンションのフローリングは「ワックス不要」とのことですが、先日ホームセンターで安売りしていたので、「リンレイつやピカワックス」と言うスプレー式のワックスを買って、廊下の一部に試してみたところとてもつやが出ました。
    ワックス不要とは言われましたが、ワックス禁止とまでは認識していませんでした。これもやらない方が良いのでしょうか?

  2. 622 匿名

    ワックスって何ヶ月感覚でかけるべきですか?

  3. 623 匿名

    お忙しいところお願いします。中古を検討中です。
    内覧時に二重床、天井であるかどうかをチェックするにはどうすればよいのでしょうか?叩いてみたりで分かるものでしょうか?
    メンテのことを考えると二重床、天井がよいだろうと思っているのですがあまり気にしなくてもよいものでしょうか?
    よろしくお願いします。

  4. 624 匿名さん

    入居して10ヶ月 床のきしみがしています。13ヶ月のアフターで直して貰えますか・・・

  5. 625 匿名さん


    そういうのってここでお尋ねする事でしょうか?
    ご自身でデべにお聞きになったら如何ですか?

    皆さん、頼り過ぎだと思いますよ。
    ワックスの事とか…メーカーさんに問い合わせると教えてくれますよ。

  6. 626 匿名

    販売人は都合良く教えるから信用ならん場合がある

  7. 627 匿名さん

    「二重床、天井」や「床のきしみ」はスレ主さんに尋ねてもよいでしょう。

    「ワックス」についてはスレ主さんが忙しいようなので、私が代わりに応えましょう。
    アンサー:御自分の好きなようにおかけください。

  8. 628 匿名さん

    >625、627

    WAXの件、スレ主さんは、インテリアの専門だからフローリングの特性とワックスについて質問することは不適切では無いと思うよ。

    627のように頼まれてもいないで、床材の知識無いのに、無責任な回答もどきをすることの方が不適切でしょう。

  9. 629 匿名

    まあ閉鎖でいいんでない?
    一ヶ月近くまともな回答ねーし
    よくがんばったほうだと思うよ

  10. 630 匿名さん

    スレ主さんは、ご多忙だからしょうがないと思いますよ。
    色々学ばせて頂いてるから、閉鎖されたら困るなぁ・・・

  11. 631 匿名

    すいません。教えてください。部屋の半分が普通のコンクリートスラブ(200㍉)もう半分がボイドスラブ(280㍉)のマンションがあるのですがこんな設計って音の伝わりかたとかってどうなんですかね

  12. 632 匿名

    そんなマンションはありません。

  13. 633 設計R(スレ主)

    半年間の沈黙を破って、失礼します。


    >グレーチングって法律で設置が決まってるんですか?
    グレーチング(側溝上の金属網蓋)というか、側溝に関してですね。
    ガソリンスタンドなど、側溝の設置が法律上決まっているところもありますが、マンションでは義務というより実際の水はけを考慮して設けられています。
    場合により雨水の一次放流に側溝が使われていたりもしますので、埋めるのはあまりお勧めできません。


    >北東角部屋を考えています。 ペアガラスのようですが効果はどのくらいあるのでしょうか?
    >結露が気になります。 また北側に出窓がありますがやはり出窓は結露がすごいのでしょうか?
    ペアガラスはその仕様にもよりますが、あえて文字で表すとすれば、「かなり」効果があります。
    北側の出窓の結露を含め、結露は基本的に湿度と気温次第です。すごい場合もありますし、すごくない場合もあります。
    住む人や使い方によってもそれはかわりますので、一概に答えるのは難しいです。


    >照明と配線ダクトに関して。
    配線ダクトレールの規格はメーカー問わず事実上一緒です。(自社製レール推奨だったりはしますが)
    小型のペンダントライトなどであれば、メーカー側に依頼してフランジ(天井直付)器具を配線ダクト用に加工した上で配線ダクトに取付けすることもありまし、元々配線ダクト用のペンダントライトも販売されています。
    (気の利いた電機屋さんなら現場で加工も可能なのですが、保証の問題がありますので。)

    その上で、注意すべき点を下記に記します。
    ・100Vか12Vかを気をつけること。(まぜないこと)
    ・再大容量に注意すること。(1本のレールにたくさん付け過ぎてはいけません)
    ・最大荷重に注意すること。(重い物は付けてはいけません)
    ・紐スイッチの付いた器具は避けること(引っ張ると壊れます)
    ・蛍光灯と白熱灯を同一レールに混在させるのも良くないらしいのですが、一応点きはします。(お勧めしません)
    ・住宅用では無いとは思いますが、CDMなどの放電灯と多種器具との混載もよくありません。

    配線ダクトに器具を取付けると大概の場合は問題なく点くので、それで具合が良いように感じるのですが、相性や容量の面で目に見えない負担がかかっている場合があります。
    できれば照明器具を買うときに販売員や有資格者に相談するようにしてください。

  14. 634 設計R(スレ主)

    >戸境壁の厚さが20センチの場合なのですが、戸境壁に面してTOTOのユニットバスが設置してあり、子供達がお風呂ではしゃいで大きな声を出した場合に、隣戸の部屋(和室)に音が聞こえてしまうのでしょうか?

    壁越しの声であれば聞こえないものと考えて差し支えないと思います。
    ただし、風呂からの声は換気口を通じ共用通路等にはかなり漏れます。それが間接的に隣家に入るということはあり得ます。
    また、お風呂で注意すべき隣家に響く音の発生源は「フタ」です。特に保温浴槽のフタは大きく重めなので、壁等にぶつける時の音にはご注意ください。


    >フローリングについて、  ワックス不要のフローリングと言われましたが、ワックス禁止とまでは認識していませんでした。「リンレイつやピカワックス」もやらない方が良いのでしょうか?
    ご自分で試してみて、見た目や質感、風合いが良くなるようであればやってください。

    ワックスを使わないフローリングには2種類あり、「ワックスを塗らなくてもワックスをかけたような質感を保てるもの」と「ワックス自体が合わないもの(ワックス禁止)」とがあります。
    前者は合成樹脂系や厚塗りのコーティング素材が主流です。軽度なワックスをかけても構わないものが多く、逆にワックスをかけた方が見た目や耐久性が良くなるものも多いです。
    後者は「白木素地」や「オイルステイン」「アンティーク調」など、ワックス自体が素材に馴染まない(マッチングしない)ものです。
    特に白木素地等の場合はワックスをかけたその時はあまり変化を感じずとも、数ヶ月後にだんだん黒ずんできて・・・(泣) という場合もあります。ご注意ください。

  15. 635 設計R(スレ主)

    >内覧時に二重床、天井であるかどうかをチェックするにはどうすればよいのでしょうか?叩いてみたりで分かるものでしょうか?
    >メンテのことを考えると二重床、天井がよいだろうと思っているのですがあまり気にしなくてもよいものでしょうか?
    販売員に聞けばわかります。
    少し知識があれば二重床、二重天井は「二重」になっているので、見ればわかりますし、叩いてもわかります。
    あまりメンテをするものではないと思いますが、総合的にみて天井は二重をお勧めします。
    *メンテが必要な箇所は直天井のマンションでも二重天井が組まれていたりします。
    床は好みで良いと思います。語弊を恐れずに言えば、住まう者にとって二重床のメリットは殆どありませんが。

  16. 636 匿名さん

    スレ主さん、おかえり。

  17. 637 匿名さん

    スレ主戻ってきてくれて助かるわ。
    でも半年前のレスにいまさら返信しても流石に遅いんじゃね?

  18. 638 匿名

    だいぶ前に質問した者ですが、誠実で的確なご回答ありがとうございました。
    とても優良なスレなので、今後も頑張って頂きたいと思います。

  19. 639 匿名さん

    質問お願いします。他トピにも書き込みしたのですが、PTCヒーターを使った半導体式床暖房をオプションで入れるか迷っています。みなさんガス式や電気でもヒートポンプ式じゃないとランニングコストも高いし意味がないと言う書き込みが多いのですが、今回フローリングも全室合わせて100万近くかかります。100万出す価値はあるんでしょうか?あと実際どの位のランニングコストがかかるんでしょうか?
    部屋は角部屋で、バルコニーが南西向き、ルーフバルコニーが北西に2つある間取りで、床暖房いれるかスペーシア入れるか迷ってます。

  20. 640 検討

    マンションはどのような仕様でも特に上階で走らるたり扉を強めに閉めると小音ながら必ず音が聞こえるものでしょうか?

  21. 641 匿名さん

    はじめて質問させていただきます。

    マンション購入を考えていますが、幼稚園児と歩き始めたばかりの子供がいます。
    購入を希望しているマンションは15階建のものです。
    私は小さい子供もいることから
    低層階がいいのではないかと思っているのですが
    夫が最上階を希望しています。
    高層階、中層階、低層階を比較したとき
    壁や床の薄さは階によって上階ほど薄くなり、音が響きやすくなるのでしょうか?
    床には防音マットを敷き
    近隣のお宅にご迷惑を掛けないようするつもりですが
    購入前に何階あたりが無難な選択なのか、アドバイスいただければと思います。
    お疲れのところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  22. 642 匿名さん

    設計Rさま

    トイレについてお聞きします。
    ペーパーホルダーは壁の左と右とどちらについてるのが適正だと思われますか?

  23. 643 匿名

    新築物件でジャンブして騒音を試しました。隣から隣へよく聞こえるのです。どちらのマンションでもこのように聞こえるものでしょうか?数件ともよく聞こえました。

  24. 644 匿名さん

    隣に聞こえるくらいだから、
    真下にはもっと聞こえているはず。

  25. 645 設計R(スレ主)

    >PTCヒーターを使った半導体式床暖房をオプションで入れるか迷っています。
    私も電気式床暖房を使っていますが、電気料金は大したことありません。
    というのも、コタツ併用なのであまり長時間使っていないからだと思いますが。使い方次第です。
    (・・・床暖房の器具比較はあまり得意分野ではなく、もうしわけない。)
    100万の価値というのも人それぞれなのでなんともいえないところなのですが、
    参考までに我が家の床暖房、私にとって100万の価値は、ありません。(私が寒さに強いので)

    加えて、スペーシアと床暖房は全く別物です。
    予算配分上の比較選定だと思いますが、機能が全く違うので、何を求めているかで自ずと答えが出るはずです。
    スペーシアは断熱効果がありますが、発熱しません。結露防止には効果的です。
    床暖房は発熱するので足元が暖かですが、ランニングコストがかかります。窓ガラスが結露する確率はスペーシアに比べ高くなります。
    どちらを選ぶかはお好み次第です。

  26. 646 設計R(スレ主)

    >マンションはどのような仕様でも特に上階で走らるたり扉を強めに閉めると小音ながら必ず音が聞こえるものでしょうか?
    必ず聞こえるとは言えませんが、大概は聞こえます。

    >新築物件でジャンブして騒音を試しました。隣から隣へよく聞こえるのです。どちらのマンションでもこのように聞こえるものでしょうか?
    >>643さんの実験によると、どうやら聞こえるようですね。
    まあ、いくら防音したとはいえ、マンションは壁一枚の世界ですから、限界があります。

  27. 647 設計R(スレ主)

    >トイレについてお聞きします。
    >ペーパーホルダーは壁の左と右とどちらについてるのが適正だと思われますか?

    ペーパーホルダー位置は左右で適正を考えてはいません。
    どちらでもすぐに慣れるので判断基準としての優先度はかなり低いです。

    具体的には入口扉の開き方向や手洗い器の位置、トイレ個室の形状や余剰スペース、隣部屋を含めたレイアウト(間取り)を総合的にみて判断します。
    それらは住宅か商業施設か公共施設によってもレイアウトや考え方が大きく異なりますし、例えば同じホテルでもグレードによって様々です。

    <その上で、住宅の場合>
    まず、ペパーホルダーはなるべく居室側壁面に持ってこないようにして、洗面所など水周り、戸境壁と隣接している側を選びたいです。(ペーパーのゴロゴロ音の緩和のためです。)
    壁剛性が高いほうを選ぶときもありますし、当然補強下地が入れ込めない側の壁にはつけません。
    また、個室内に独立型手洗器を付けた場合は、空間(室幅)に余裕がある場合、指からの水滴を嫌って手洗い器と反対側を選ぶこともあります。
    手洗器は排水の問題から取り付け方向が間取りで制限される場合も多いので、ホルダー位置は残念ながら「余ったスペース」になることも多いですね。
    *住宅では手洗器とホルダーが一体となったパッケージカウンター形が多いですが。

    ・・・ということで、あえて言えば、、、座って右手側でしょうか。(なんとなく、ウォシュレットスイッチもあることだし)

  28. 648 設計R(スレ主)

    >購入前に何階あたりが無難な選択なのか、アドバイスいただければと思います。
    残念ながら>>641さんにとっての「無難な階」は不明です。

    >高層階、中層階、低層階を比較したとき壁や床の薄さは階によって上階ほど薄くなり、音が響きやすくなるのでしょうか?
    そのような建物もありますし、そうではない建物もあります。一概には言えません。
    また、床の防音性能をスラブ厚だけでは語れません。小梁などの存在は非常に大きいからです。

    マンションは大きな買い物です。
    もっと大きな視点から自分達のニーズを掘り下げると同時に、個々の物件の特性をじっくり見るようにしてはいかがでしょうか。
    今は歩き始めたばかりの子供もすぐに大人になり、その頃には年寄りが一組産まれたりと、人生は結構長いですから。

  29. 649 匿名

    639です。設計Rさんお忙しい中ありがとうございました。

  30. 650 匿名さん

    641です。
    お疲れのところアドバイスしていただき有難うございました。
    物件の特性を確認しつつ、今の自分の家族にあったところを探してみます。

  31. 651 匿名

    積水ハウスなどの耐震基準3の戸建と積水ハウスなどほとんど耐震基準1のマンションでは大地震で、どちらが倒壊しにくいと考えられるでしょうか?

    5階建てマンションと14階建てでは5階建ての方が倒壊しにくいのでしょうか? 14階建てに比べかなり軽く走らの太さなども比率的に細くないからです。


    14階建てが多い割に15階建てが少ないのはどうしてなんでしょうか?


    耐震基準1の14階建てぐらいのマンションが最も大地震で倒壊しやすいと考えられるでしょうか?5階や免震など機能ある物件やタワ-など基準が厳しい物件に比べた場合です。

  32. 652 匿名さん

    もし、マンションの耐震基準がM9.0に耐えうることとなった場合。
    例えば壁心で100㎡の部屋だと実際の居住面積はどのくらいになるでしょうか。

    現実的にM9.0に耐えうることとはならないとは思いますが、今よりも耐震基準が上がれば、延べ床面積は小さくなるのだろうなと思っての質問です。

  33. 653 匿名さん

    M9でも倒壊したマンションは無かったのでは?

  34. 654 匿名さん

    設計Rさん

    642です。
    詳細な説明ありがとうございました。
    一般的に日本人は右利きが多いので、左にあるほうが良いと書かれた本を読みました。
    先日内覧会で見た自分のマンションは右についてたので、どうなのか聞いてみたかったのです。
    施工会社の話では、Rさんのおっしゃるとおり、ドアの開ける向きで決めているとのことでした。
    優先度は低いのですね。納得できて、すっきりした気分で入居できそうです。
    また何かあれば質問させていただきます。こういう有意義なスレはいつまでも続いてほしいですね。

  35. 655 設計R(スレ主)

    >>651さん
    本スレ(過去レス)を含め、いろいろなところで度々この話をだされているようですが、耐震基準ではなく耐震等級のことをお話でしょうか。

    >積水ハウスなどの耐震基準3の戸建と積水ハウスなどほとんど耐震基準1のマンションでは大地震で、どちらが倒壊しにくいと考えられるでしょうか?
    想定された特性を持つ地震の場合の地震倒壊を考えると、前者です。
    しかしそこで差が出るような規模の地震の場合、想定された特性を持つ地震であるかどうかはわかりません。
    現行基準法を満たした建物(耐震基準1)が地震により倒壊する可能性は低いです。
    個人的に、耐震基準は現実的には倒壊の危険性で語るのではなく、建物へのダメージの大小で考えるレベルの基準だと思いますよ。
    その上で、マンションでも高い耐震等級を持った建物という選択肢がもっとあって良いと思っています。
    ただ、これまではそのような建物をつくることはデベロッパーにとって難しかったのでしょうね。
    (高い耐震等級を持ったマンションをつくることは簡単ではありませんが、ここで言っているのは技術的な意味ではありません。)
    買主ではなく売主主導で開発するマンションでは、儲けにくいものは造れませんから。
    これからどうなるかはわかりませんが、選択肢が増えるということは良いことだと思います。

    >5階建てマンションと14階建てでは5階建ての方が倒壊しにくいのでしょうか?
    建物によります。何階建てが危ないということよりも、個々の建物の特性が大きく影響します。

    >14階建てが多い割に15階建てが少ないのはどうしてなんでしょうか?
    基準法上との整合を考えた上で、デベがコストパフォーマンスや収益性を検討した結果ではないでしょうか。
    例えば31m+4階(多くの場合14階)を超えるとコストがかかる非常用エレベーターが必要になりますし。
    条例上の建物高さ制限をしている地域も45m近辺でラインを引く場合が多いですね。

    >耐震基準1の14階建てぐらいのマンションが最も大地震で倒壊しやすいと考えられるでしょうか?
    いいえ。

  36. 656 設計R(スレ主)

    >もし、マンションの耐震基準がM9.0に耐えうることとなった場合。 例えば壁心で100㎡の部屋だと実際の居住面積はどのくらいになるでしょうか。
    プランニングによります。
    また、延床面積は壁芯計算が基本ですので多くの場合柱が太くなっても変化はありません。

  37. 657 匿名さん

    設計Rさん

    東京都内で築浅の中古マンションの購入を検討しているのですが、今回の地震で同じマンション内でも壁が少し割れたりとか被害があった部屋と、ほとんど被害のなかった部屋があるようです。
    壁紙とかはきれいに張り替えると区別がつかなくなると思うのですが、物件を見に行った際にどのような点に着目すれば被害があった部屋かどうか区別することができますでしょうか?
    ご教示の程、よろしくお願いいたします。

  38. 658 設計R(スレ主)

    >どのような点に着目すれば被害があった部屋かどうか区別することができますでしょうか?
    まず、管理事務室を捜して管理人に状況を訪ねることをお勧めします。
    「自分の希望する区画がどうだったのか」も大事ですが「建物全体としてどんなことがあったのか」を聞いてみましょう。
    補修痕は見ればわかるものも、見てわからないものもあるでしょう。補修方法にも様々あるのでコツを文章でお伝えすることは難しいです。

    重要なのは「地震で何らかの被害を受けたのか」ではなく、「地震が建物に重大な影響を与えているのか」という点です。
    同じ見た目のヒビでも外壁ALCに入ったものとRC柱に入ったものとでは全く意味合いが違います。
    躯体構造に関係のない箇所のヒビやタイルの剥離、剥がれなどは、いくら派手に壊れようとも補修してさえあればそれで済むものだったりします。例えば「内装」なんてその最たるものです。
    また一方で、マンションでは、別な場所で被害が出ていても、自分が住まう区画に被害が無いならそれで良いと言えるものでもありません。
    共用部はあなたの資産になるものなのですから。

  39. 659 匿名さん

    躯体構造がダメージを受けてないかどうかが一番大切ということですね。部屋については補修されてるかどうか素人には難しそうですね。気をつけて見てみます。専門家の方のご意見ありがたいです。物件を見る際に参考にさせて頂きます。ご教授ありがとうございました。

  40. 660 匿名さん

    私の住むマンションは40階建の耐震設計ですが、今回の地震では幸いの事に自宅も
    共用部分も被害が殆ど無かったのですが。
    そこでお伺いしたのですが耐震設計での揺れ方が、免震設計、制震設計のマンションと他のスレを
    拝見した限りでは我がマンションと大差がないように感じたのですが?

    耐震と免震制震との違いがどの様なモノか、分かれば教えていただきたのですが?

    ちなみに28階居住の我が家では震度5強の地震では棚に積み重ねのCDも無事でした。

  41. 661 匿名

    14階から20階ぐらいのいわゆる普通のマンションの高層階角部屋が震災で最も揺れる危険があると言うことができますか?免震や耐震など揺れを押さえ機能がない普通のマンションの場合です。阪神大地震でも揺れから来るタンスの下敷きなどで人的被害が多くあったと聞きます。大地震の場合のみですが最も危険な物件の部屋も知っておく必要があると思います。
    5階建てぐらいや低層階のように大きな揺れがないと思える真ん中付近の部屋が最も安全と思えるのですが?本当に大地震での揺れの危険がとても考えられるのならデベも人道的にも免震構造などで今後、どのマンションでも設計させないといけないと思います。

  42. 662 設計R(スレ主)

    >>660さん
    文字で揺れを表現することは難しいです。

    免震・制震・耐震の違いに関しては、解説文のあるサイトをご紹介します。

    免震
    http://ja.wikipedia.org/wiki/免震

    制震
    http://ja.wikipedia.org/wiki/制震

    耐震
    http://ja.wikipedia.org/wiki/耐震

  43. 663 設計R(スレ主)

    >14階から20階ぐらいのいわゆる普通のマンションの高層階角部屋が震災で最も揺れる危険があると言うことができますか?

    いいえ。

  44. 664 匿名さん

    >660

    有り難う御座います。

  45. 665 匿名さん

    スレ主の冷静な応対がウケる

  46. 666 匿名

    長周期でタワ ~は約2メ~トル揺れると言う研究より最上階が一番危険と思えるのですが?

  47. 667 マンション住民さん

    たしかに662の回答は冷たい。
    これだったらここで聞かなくてもわかる内容だし。
    今まではいろいろな質問に丁寧に説明して返していたのにね。
    質問者ではないですが、この対応はちょっとガッカリしました。

  48. 668 匿名

    じゃ、説明してみ。

  49. 669 匿名さん

    免震耐震制震の違いなんて自分で調べればわかるだろ。おまえらここでイチから全部スレ主に説明させる気かよ。

  50. 670 設計R(スレ主)

    >長周期でタワ ~は約2メ~トル揺れると言う研究より最上階が一番危険と思えるのですが?

    長周期振動を想定した場合、最上階での揺れによってもたらされる危険性は低層階よりも高いです。
    振幅が数メートルに設定された長周期地震実験機室の室内映像を見たことがありますが、地震とは思えない時化の船室内のような揺れ方で、改めて家具固定の重要性を認識させられるものでした。

    その上で、長周期振動が影響を及ぼす建築物は全てではありません。
    また、地震災害を想定した場合、長周期振動以外にも考慮すべき要素はたくさんあります。
    特に素人さんを相手にして「最上階」「○○階」「角部屋」「免震」といったわかりやすいキーワードをバラバラに用いて危険度を語ることはナンセンスだと考えます。
    地震による危険性は建物が持つ様々な要素を総合的に評価した上で、建物単位で判断すべきものだからです。

  51. 671 匿名さん

    スレ主さんもたいへんだろうから、ちょっと援護。
    670の内容はご尤もで、分かりやすいワーディングだけではかえって不正確になるよね。
    ただ、構造計算書を見る根気があるなら、「変形角」の小さい階、部屋を選ぶと良いかもね。
    これが小さいほど、「その建物の中では」損壊する可能性が低くなるから。
    いざという時にどこに負荷がかかり、どこが頑丈さという点で有利かぐらいは分かるよ。
    共用部の損壊が大きければ修繕積み立てに影響があるのは当然だけど、占有部の雑壁が損壊したらオウンリスクだからね。
    あとは「Eディフェンス」の加震実験映像でも見て、シミュレーションすれば良いかも。
    スレ主さんの言う実験機室の映像も、ひょっとして同じかもね。

  52. 672 匿名

    構造計算書の変形角でわかるのですね。

    14階建てでしたら5階ぐらいまで柱が太い場合が多い感じを受けます。あり得ないでしょうがもし倒壊するなら1階か2階か上層階の柱が折れるのでしょう?

  53. 673 設計R(スレ主)

    >>671さんがおっしゃっていることは確かです。
    ただその上で言うと、変形角は変形角。
    建物の損傷程度との関連性はあるものの、それだけが直接的に倒壊に結びつく危険性の
    尺度というではありません。(「変形角」という言葉が勘違いされ、一人歩きしそうにも
    思えたので。)
    一般の方は特にですが、マンションに関する「断片的な正しい情報」を得ていながらも、
    その情報の有効な扱い方(優先度の判断や意味)が上手に行えていない場合が多いように
    思います。

    >もし倒壊するなら1階か2階か上層階の柱が折れるのでしょう?
    そうとばかりも限りませんが、一方で実際の建物の倒壊では1〜2階が損傷を受けて起きる場合が多いことは確かです。
    しかし、だからと言って、即「1階、2階は危ないから避けた方が良い」といことではありません。
    倒壊は非常に小さな発現確率のものですし、それと同じような(場合によってはそれ以上の)レベルで高層階には高層階の危険性と不便があります。また、低層階がやられた時に、上層階がどうなるかもまた別問題です。

    一般消費者のマンション選びにおいては、その建物の部分的なポイント・ポイントを取り出して一喜一憂するのではなく、自分の暮らしには一体何が必要なのかを整理/理解した上で、総合的に判断されるべきものだと考えています。

  54. 674 匿名さん

    一般的な耐震設計について教えてください
    東日本大地震では、2900ガル(3G)もの加速度を記録したそうですが
    新耐震で設計された建物でも3Gの地震に耐えられるのでしょうか。

  55. 675 設計R(スレ主)

    >新耐震で設計された建物でも3Gの地震に耐えられるのでしょうか。
    わかりません。

  56. 676 匿名

    どういう特性の建物が安全なのか?わかる必要があります。またどういう特性の物件が危ないか?です。ただし阪神や東北級の地震が来た時だけでしょうが、これからは想定した選びが必要でしょう。今、一流どころで販売中の物件で危ない特性のマンションがなければよいのでしょうが?素人ではわかりません。
    ただ施工のレベルなど合格ラインとは言えいわゆる手抜き工事?はあるようです。

  57. 677 設計R(スレ主)

    >どういう特性の建物が安全なのか?わかる必要があります。またどういう特性の物件が危ないか?
    古い(旧基準)建物よりは新しい新基準の建物の方が安全です。
    また、危ない特性のマンション(マンション建物)があるかと言われれば、現在建築中のものには「無い」というのが答えになります。
    危ない特性のマンション(マンション建物)=基準値を満たしていないマンションと考えるからです。
    一方で数千ガルという猛烈な加速度の下では、今存在する全ての建物が全壊被害を受けても不思議はありません。

    マンション購入時点で災害時の安全性・危険性考える場合は、建物が倒壊するか否かを含めた建築物の強さよりも、地域特性やインフラ、購入者の使い方といった部分にこそ違いが出ると考えています。
    例えば浦安に見られるような液状化被害は耐震基準とは関係ない次元で起きてきます。
    また建物は被害をうけずとも、勤務地や道路・交通事情の関係で災害時に自宅までたどり着けなかったり、エレベータ無しでは居室にたどり着けず生活ができないのであれば、そのマンションは災害時に人を守れないものということになります。

    建物自体の震災被害予測は例えプロでも判断が難しいです。
    想定パターンが多過ぎる上、それぞれの建物に得意不得意があります。
    一定の基準を満たしていることは大前提ですが、消費者としては建物の強さを考えるよりも、それより先に考えるべき点はたくさんあると思いますよ。

  58. 678 建築構造屋

    >>674
    代わりにお答えしますと、
    >新耐震で設計された建物でも3Gの地震に耐えられるのでしょうか。
    耐えられません。大地震時の地震力として設計で考慮するのはせいぜい0.5G程度(Ds=0.4、Qu/Qun=1.2を想定。0.4x1.2=0.48G)ですので、3Gならば倒崩壊でしょうね。

    ただし、重要なのはその最大加速度2900galがどの周期かによります。
    添付のグラフはギネス記録となった東日本大地震K-NET築館の強震記録(震度7)で、グラフは加速度応答スペクトルと呼ばれるグラフです。横軸が周期(秒)、縦軸が応答加速度(cm/s2=gal)(注:対数です)となっています。この加速度応答スペクトルを見ていただくと、周期が0.2秒前後で最大となって、周期が大きくなる毎に小さくなっているのが分かるかと思います。

    ここで、例えば15階建て耐震構造のマンションを想定したとして、このマンションの固有周期は約0.9秒です。周期が0.9秒のときの加速度は、グラフから500gal=0.5G程度であることが分かります。ギリギリの設計をしているマンションなら倒崩壊の危険があるかもしれない、というレベルです。
    上記は超略算ではありますが、このような見方をしてください。

    ちなみに、免震構造のマンションの場合、周期は4秒程度です。グラフから4秒の加速度は100gal=0.1Gとなります。
    また、40階建て耐震超高層マンションですと周期は2.4秒程度ですので、同じようにグラフから加速度を読み取ると、200gal=0.2G程度となっているのが分かるかと思います。
    このあたりが、免震や超高層が安全であるといわれる所以です。

    1. 代わりにお答えしますと、耐えられません。...
  59. 679 設計R(スレ主)

    いやいや勉強になります。ありがとうございました。
    今後もそれぞれの分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。
    みなさまぜひご参加ください。

  60. 680 消費者

    >>677
    >>678

    >>一方で数千ガルという猛烈な加速度の下では、今存在する全ての建物が全壊被害を受けても不思議はありません。

    マンションとほぼ同じラーメン構造物として東北新幹線の被災状況をどのように思いますか?

    http://www.jreast.co.jp/pdf/restore.pdf

    そりにしても酷い損傷状況ですね。

  61. 681 設計R(スレ主)

    結構やられましたね。仕方の無い部分もあるでしょう。
    それにしても、これをGWまでに直して安全確認して、その上を時速300キロの電車を走らせるというのですから大したものです。
    本当に。

  62. 682 680

    >>681

    PC製架線柱が倒れているところに列車が衝突したり、軌道に変状が起こっているところに列車が
    高速で通過すると車体が浮き上がり転覆、高架橋から転落しかねないところだったのでは? と
    思います。

    古くからの土木の方々は『これ以上の高速化は危険だ!』と叫ばれていたようです。
    ただ、今回も阪神大震災、中越地震、と同様に犠牲者が居なかったのは非常に幸運な
    ケースだったと思います。

    早期地震警戒システムは、新幹線のユレダスシステムが元になっていますが、直下型と
    違ってP波をユレダスシステムが検知し、送電停止・非常ブレーキがかかっのが、また
    幸運なケースだったかも知れませんね。
    原発も巨大技術ですが、新幹線まで大量の犠牲者を出していたらゾッとしますけど。

  63. 683 匿名さん

    質問お願いします。

    私の買ったマンションは南東角が一番広いのですが、天井高がほかの部屋より50センチ低いのですがどうしてでしょうか?
    あと、11階建なのですが、他の部屋は1~5階は天井高が2550なのに6階からは2450なのはどうしてでしょうか?
    最後に私は南西角の部屋を買ったのですが、下の階の西側の窓は型板ガラスで、うちと上の階は網入り型板ガラスなのに一番上の階は型板ガラスです。型板ガラスの部屋は広くていい部屋なのですが、網入りかなしか関係あるんでしょうか?
    購入する際に網入り型板ガラスの説明は受けなかったんですが、わざわざ説明しないものなのでしょうか?
    質問たくさんすいません。

  64. 684 設計R(スレ主)

    >私の買ったマンションは南東角が一番広いのですが、天井高がほかの部屋より50センチ低いのですがどうしてでしょうか?
    わかりません。50センチ低いだなんて驚きです。

    >11階建なのですが、他の部屋は1~5階は天井高が2550なのに6階からは2450なのはどうしてでしょうか?
    1〜5階までの梁が上層階に較べて太いせいではないでしょうか。(一般的に低層階の梁は太い)
    全ての階が同じ高さのサッシュを使う場合、余計なことをしなければ太い梁がある階では梁高分天井高があがります。

    >最後に私は南西角の部屋を買ったのですが、下の階の西側の窓は型板ガラスで、うちと上の階は網入り型板ガラスなのに一番上の階は型板ガラスです。型板ガラスの部屋は広くていい部屋なのですが、網入りかなしか関係あるんでしょうか?
    仰っている状態がよくわからない部分もあるのですが、カタイタはプライバシー、網入は基準法の「延焼のおそれのある範囲」によって設定されます。
    ガラスの面した向きや環境、居室が何階にあるかによっても網入ガラスとなるかならないかが違ってきます。
    http://www7a.biglobe.ne.jp/~kenchiku_kijunhou/koudona_houtisiki/taikak...

    >購入する際に網入り型板ガラスの説明は受けなかったんですが、わざわざ説明しないものなのでしょうか?
    説明員によりますが、パンフレットに網入やカタイタのマークがありませんでしたか?

  65. 685 匿名さん

    683です。回答ありがとうございます。
    ガラスはパンフレットの最初の方(各階平面図)に書いてあったんですが、初心者なので後から気が付きました・・・ちなみにうちは9階です。
    50センチ間違えました。5センチ?です。南東角は1~52400で6~が2450です。
    南東角部屋だけスラブが5センチ厚いとかなんですかね・・ベランダの手すりも南東側だけガラスですが、あとはコンクリが格子です。南東角は他の部屋よりも一千万位高いので手すりなどで差をつけてるのでしょうか?
    あと、下の階の方が梁が太いということは防音性が高いということでしょうか?

  66. 686 設計R(スレ主)

    >下の階の方が梁が太いということは防音性が高いということでしょうか?
    構造体の梁が太いだけで小梁が多く通っているわけではないので、防音で実感できる差はほぼないです。

  67. 687 匿名さん

    質問があります。
    フロアコーティングの一番いいもの(値段は高くてもかまいません)をかけたいんですが、UVフロアコーティングになるんでしょうか?
    どの会社がお勧めでしょうか?

  68. 688 設計R(スレ主)

    >フロアコーティングの一番いいもの(値段は高くてもかまいません)をかけたいんですが、UVフロアコーティングになるんでしょうか?
    >どの会社がお勧めでしょうか?
    わかりません。

  69. 689 匿名さん

    暇な時にお答え下さい。

    部屋の仕切りをウォールドアにするかハンガー吊戸にするか迷ってます。お薦めはどちらでしょうか?

  70. 690 設計R(スレ主)

    >部屋の仕切りをウォールドアにするかハンガー吊戸にするか迷ってます。お薦めはどちらでしょうか?

    ウォールドア(下レール有)、ハンガー吊戸(下レール無)として説明すると、どちらがお勧めというよりも、この2つは使い方により適性が異なります。
    ハンガー吊戸の固定は「フランス落し」などをお考えでしょうか?
    空間を仕切らない状態を「標準」とするなら、ハンガー吊戸もアリですが、頻繁に引戸を動かす場合はその「ルーズさ」が気になると思います。出入り口にはお勧めしません。
    頻繁に動かすならウォールドアで、操作性もハンガー吊戸に較べると良いです。
    どうしてもフルフラットな床面を重視するならハンガー吊戸です。
    >>594も参考にしてください。

  71. 691 匿名

    結論として、素人考えですが15階程度の普通の耐震マンションが最も危険性があるということでしょうか?ただ、阪神でも東北でも、倒壊や半壊した新基準の比較的新しいマンションはなかったと思います。ただ、これからは免震など標準施工されてるべきだと思いました。

  72. 692 匿名

    素人で考えるとわからなくなってくるのが安全と言える長高層が長周期で2メトル揺れる可能性があり大変危険性がある。現在、長周期地震対策で新型構造を研究中という話です。

  73. 693 設計R(スレ主)

    >素人考えですが15階程度の普通の耐震マンションが最も危険性があるということでしょうか?
    それは素人考えです。

  74. 694 匿名

    お尋ねします。震度5の揺れが建設中のマンション躯体に及ぼす影響はどの程度でしょうか。

  75. 695 匿名さん

    横からですが、耐震性に関してはマンションにより異なるため、地震でどうかるかとかは一概に言えないとスレ主さんは過去に何度もおっしゃってます。
    にも関わらず同じような質問ばかりで、答えるのもバカらしいとスレ主さんは思ってると思いますよ。
    質問する前に過去レスを一通り見ましょうね。

    >>694さん、代わりに答えさせてもらいますと「マンションにより異なるので一概に言えません」ということです。

  76. 696 匿名

    694です。過去の質問は拝見しております。
    耐震性について伺いたいわけではありません。
    現在まさに建設が進行中(建物〜階部分まで工事済みというような)のマンション工事に、このたび実際に起きた地震が及ぼす影響について専門家のご意見をお聞きしたかったのです。デベに尋ねても明確な答えがないためです。
    スレ主様、よろしくお願いいたします。

  77. 697 匿名

    >691
    アタマ悪いの?
    同じような質問ばかりするくせに結局スレ主の話を聞く気がないならもう質問なんかするなよ。

  78. 698 匿名さん

    >691
    どこをどう読むとそういう結論になるんだ?

    >696
    その物件を知らないのに、明確な答えがだせるわけないじゃん。

    なんだか地震関係の方々は、困った方が多いですよね。

  79. 699 匿名

    同じデベの仕様の物件でも防音性の良いのと悪いものがあるようです。なぜ?このような違いが生じると考えられるのでしょうか?
    購入前に防音性が良い物件を見分ける方法があるでしょうか?

  80. 700 住まいに詳しい人

    >694,696
    過去のスレ主の答えにも書いてあるように、スレ主の専門は意匠なので、構造は専門外。
    素人よりは少しは知識があるだろうけど、コンクリートのことなんて答えようがないでしょ。

    替わりに答えると、
    一言で工事中といっても色々なフェーズがあり、被災による影響の度合いは全て異なる。
    問題があるのは躯体工事中でしかもコンクリート打設直後に被災した場合です。

    躯体で使われるコンクリート自体は、打設後半日から7日くらいで所期の強度の6,7割が発現し、その後2,3週間くらいで所期の強度に達し、その後も更に1年くらいは強度が上がっていきます。1年も待て無いので4週間の強度で品質管理をするのが一般的。コンクリートは水、セメント、砂、砂利が混ざり合って硬化が進むものなので、
    その硬化途中で大きな振動が加わると材料の結びつきが切れるところも有り、そうなるとその後の強度発現が進まず、結果的に強度の低いコンクリートとなります。工事中のコンクリートの強度は、コンクリート打設時に試料を抜き取ってテストピースと言う試験体をつくり、試験室で保管し、その強度を確認する手順のため、硬化途中に建物に加わった振動の影響は分かりません。コンクリートは固まる際に当初混ぜた水分が蒸発することによる収縮のひび割れが表面に出るもので、それらはある程度の乾燥期間後に補修されてしまいエンドユーザーには知らされません。今回建物が被災して出たひび割れもそれと一緒に補修してしまい、見た目はわからなくなるし、その被災の影響は10年くらい経たないと表面化しないので無責任に大丈夫って言うのは簡単です。
    確実に打設したコンクリートには今回の地震くらい大きな揺れであれば影響が残ることは事実です。

    しかし、コンクリートは一度に全層全範囲を打てるわけではなく、工区分けして打つので、建物全部が強度の低いコンクリートと直結するものではありません。また、3,4週経って十分な強度が出た部分では表面のひび割れさえ補修すれば特に問題視することでもありません。

    たまたま、3月5日ごろからコンクリートを打った部分はちょっとご愁傷様な気がします。


  81. 701 住まいに詳しい人

    >691

    免震を標準にすればいいと言うのは簡単だが、免震を付加すれば当然販売価格があがり、その価格の増分が払えないエンドユーザーは大勢居る。
    そんな金があれば、内装や家具をもう少しいいものにして日常生活を豊かに暮らしたい人も大勢居るはず。

    免震という、建物が建っているうちに機能するかしないかわからない機能に何百万/1戸あたりの金を払える裕福な人間がどれだけいるのか?

    また、例え免震にしても、浦安のように周辺のライフラインが寸断されれば高い金出して免震マンションを買った意味に疑問を持たないか?

  82. 702 素人

    >>700

    コンクリート工学との事ですが、鉄道構造物で強度が下がるどころか、年々少しずつ強度が上がっていく
    稀なケースがあったとか聞いた事があります。

    一般にコンクリートは、1ヶ月だったっけ? その時点で最高強度に達し、徐々に劣化してい様ですね。

  83. 703 匿名

    >700
    694です。詳しくご回答いただき、ありがとうございました。
    建設中(3月も)のマンションを契約しているため、日々不安を感じておりました。今後どうするかの参考にさせていただきたいと思います。

  84. 704 匿名さん

    700さんへ。
    基礎の杭を打っている工事の途中で地震があった場合も、杭の強度が弱くなるのでしょうか。
    杭も、現場でコンクリートを流し込んで作るということを聞いたことがあります。

  85. 705 匿名

    強い地震にやられた建築途中の物件は少し強度が落ちると考えた方が良いと思います。少し揺れる程度は問題なしと思います。?

  86. 706 匿名

    大地震でケガなどするぐらいなら高くとも免震の方が良い。建築基準で義務付けられた方が良い。

  87. 707 匿名さん

    >>706
    耐震は義務だけど、制震、免震は義務じゃないのでは?

  88. 708 匿名さん

    安全を守るため義務になった方が良い 

  89. 709 住まいに詳しい人

    >706
    まさにキチガイ発言だな。
    免震は万能ではない。

    今回の地震で、免震建物なのに動かず免震効果が全くでない建物がいくつもある。
    まだ一般に報道はされていない。
    設計者の技量によるものや、施工不良、建物所有者の管理怠慢など、原因は様々。


    >705
    建築途中でなくても、強い地震に遭遇すれば何かしらの損傷は受けるもの。
    その損傷の程度により影響があったりなかったり。
    「少し強度が落ちる」のではなく、「強度の落ちる部分も有る」と考えるほうが適当だと
    思います。

    >704
    杭について答えるのは難しい。土に埋まっていて、壊れたかどうかが目で見えないから。
    コンクリートの固まる物理現象は地上でも地下でも変わらないけど、地盤の中は地上よりも振動は小さく、
    周囲の土のおかげで多少ひびが入っても杭の支持力自体にはそれ程大きな低下は見られない。だから大丈夫とも思えるけど、土中で強制的な変形を受けるのも事実。宮城あたりのように地盤が2mも動いたなら、ギロチンのごとく杭が土中で切れていても不思議ではない。(陸地でそんなに動いたという報告はされてないから心配しなくてもいいかも。)
    杭頭が破壊されると建物は僅かに傾いたりもするが、建設途中であれば、上の建物が出来てない分杭頭に掛かる力は小さいので、大きな損傷を受けるかというとそうでもない。答えが支離滅裂に成るくらい、実際のモノを見ないと判断は難しいとお察し下さい。

    >703
    高い金払って買ったのだから、納得のいくまでデベに説明してもらうといいと思います。

    >702
    1ヶ月で最高強度というのはデマか勘違いだと思います。日本のコンクリートがそんな劣悪な品質であるわけがありません。一般的な話ではありません。また、年々少しずつ強度が上がっていくという話も一般的な話ではありません。そもそも、その強度確認をどうやってやっているのか疑問です。


  90. 710 匿名さん

    振動をやっている者です。

    免震タワーマンションが長周期地震で「共振」することはありませんよ。その原理は、

    ①減衰性能が高い。
    一般的な耐震は等価減衰定数が5%程度ですが、免震では10%~15%と大きく入って
    います。 建物の応答(揺れ幅)は減衰定数の平方根に反比例するため、仮に免震周期が
    地震動周期と一致 しても揺れが早く減衰し共振には至りません。

    ②応答の「平滑効果」がある。
    タンクやエレベーターのような弾性振動で周期が一定の長周期構造では、長周期地震動が
    来ると 共振してしまいます。しかし免震タワーマンションでは免震装置が履歴運動を行う
    時に弾性振動 (短周期振動)と塑性振動(長周期振動)を交互に繰り返すため、長周期
    地震動の振動と噛み合 わず、共振現象は起こりません。

    免震装置の履歴運動は、初期の小変形時(弾性振動)⇒大変形時(塑性振動)⇒反対方向
    への除荷時 (弾性振動)⇒反対方向への大変形時(塑性振動)⇒更に反対方向への除荷時
    (弾性振動)⇒・・・ と、弾性振動と塑性振動を交互に繰り返すため、振動周期がその
    都度変化します。ちなみに、
    振動周期T=2π√m/K
    K=弾性振動時の剛性(=大きい)、塑性振動時の剛性(=小さい)
    m=質量=重量/g  g=重力加速度

    この原理は様々な地震応答解析で検証され、論文などに公表されています。

  91. 711 702

    >>709

    文面でも素人か専門家が良くわかるので恐縮しています。

    >>また、年々少しずつ強度が上がっていくという話も一般的な話ではありません。
    >>そもそも、その強度確認をどうやってやっているのか疑問です。

    確かに一般的な話ではないですね。
    ですが、強度確認をしていたのは事実のそうです。(極めて稀なケース)
    昭和の黎明期から構造物の研究開発を日本のトップレベルを行っていた公共企業体
    の研究所を知っていますよね。旧道路公団でもなく、旧住宅公団でもなく、現在は
    財団法人になったが、そのノウハウはいくらか山梨実験線にも引き継がれた。

    異形鉄筋に絡む研究も、コンクリートを戦後の昭和の黎明期に電顕解析で強度
    解析していたそうな。
    それでも今回のM9.0では東北新幹線の被災はどうしょうもなかったようで。

  92. 712 匿名さん

    免震が安全ということですね。

  93. 713 匿名さん

    揺れの大きな建物の部屋が一番怖く危険であるとも言えそうです。
    家具など固定させないと危険です。

  94. 714 設計R(スレ主)

    >震度5の揺れが建設中のマンション躯体に及ぼす影響はどの程度でしょうか。
    震度5程度の揺れであれば影響の有無はともかくそれほど心配はないかと思いますが、最終的には個々のマンションによります。
    重要なのは、「震度5の揺れが建設中のマンション躯体に及ぼす影響」ではなく、「今回の地震が購入予定の建築中マンションに与えた影響」のはずです。
    この2つは似てはいますが、実は全く異なるものですので、詳細は売主に問い合わせてください。
    私の「震度5程度の揺れであればそれほど心配はないかと思う」という言葉も、>>694さんにとっては所詮気休めでしかありません。
    「建設中」というファクターよりも、地盤を含め、個々のマンションが持つ特性の方が大きな要素だからです。


    耐震や防音に関しての話題は、どうしても一般論になります。
    そこでは、「高層階がどうだ」とか、「スラブ○○mmだとどうだ」とか、わかりやすい指標だけが取り上げられがちで、しかも特定の部分だけに目が向きがちなようです。
    例えば「スラブ厚」はみなさん気にしているようですが、「小梁の入り方」を気にする人は何故か殆どいません。音環境を考えた場合、スラブ厚と同様に(時にはそれ以上に)とても重要な要素なのに。


    最初にお伝えすべきだったかもしれませんが、「一般論は所詮一般論だ」ということを前提として聞いて、判断してください。
    みなさんにとって重要なのは一般論ではなく、おそらく「購入しようとしているマンションがどうなのか」ということです。

    初めて建築に触れる消費者の皆さんに足りない部分は「どちらが良いのか」という断片的な知識ではなく、「それはマンションで生活する上でどの程度優先させるべき事柄なのか」という判断力です。(>>178でも書きましたが)
    世の中には「悪影響はあるが無視してよい」事柄や「その逆」もたくさんありますし。

  95. 715 設計R(スレ主)

    ・・・ということで、みなさんありがとうございます。

    だんだん人が集まってきましたね。

    ひきつづき、ご質問お待ちしております。

  96. 716 匿名さん

    スレ主さま。また再開していただいてありがとうございます。
    専門的なお話も、ほかの方からもうかがえて大変参考になっております。

    ところで、防音効果についての話で小梁が大事ということですが、
    ボイドスラブ(ワインディングパイプによる)仕様にして小梁をなくした場合は
    防音性能が当然落ちるということでしょうか?

  97. 717 匿名

    とても的確なご回答に感謝します。結果として役立つ知識が身につきます。

  98. 718 匿名さん

    >716
    すでに書かれている内容そのものだし、
    聞くまでもないことを何度でも…

  99. 719 住まいに詳しい人

    >スレ主様

    例え気休めでも必要なものです。事実を書けば素人はどうしても悪い方に考えがち。
    危機感や不安をあおるのは我々の仕事ではないと思います。
    気休め結構ではないでしょうか。

    >712
    免震は万能ではありません。
    ケースバイケースです。

  100. 720 匿名

    同じことでもいいじゃないかと思いますよ。それがここでありここが最も有益です。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸