マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 501 設計R(スレ主)

    >最近急に寝室の一部でバキバキいうほどひどい床鳴りがし出しました。
    床鳴りの原因は様々ですが、通常は一部の音鳴りのために全てのフローリングを貼替えるということはありません。
    画像にあるフローリングは見た目の板4〜8枚が1ピースとして板状になった既製品が多く、それを床に対しテトリスのように隙間無く貼っていきます。
    (例)     http://item.rakuten.co.jp/yamayuu/yb8645-w/
    >>496さんの写真を見ると床表層の状態も良さそうに見えますし、築1年程度であればワックスの状態さえ合わせられれば部分張替でも違和感はすくないと思います。(元々フローリングは「継ぎ接ぎ」ですから)
    躊躇されているところもあるでしょうが、このような補修の依頼は同材在庫のある早いうちがお勧めですね。
    売主側の過失も問いやすくもなりますし。

    補修方法は下地(パーチクルボードやコンパネ)に原因があるのか仕上材(フローリング板)に原因があるのかによっても違います。実際の補修は職人さんの経験と技量に頼る部分が大きいです。
    極稀に下地の部分組み替えや補強が必要になる場合も考えられますが、私の経験では仕上層のフローリングをただ貼り直しただけで治る場合が多いです。(工業製品ですが、木材なので、相性がわるい部分がどうしても出てきますので)
    また、今回のように壁際の場合は、壁際の納まりが良くないことに原因がある場合も考えられるので、下地を多少いじる場合も考えられますね。(場合に寄っては巾木もいじります)

  2. 502 設計R(スレ主)

    >寝室の壁に液晶テレビを掛けたいと思っていますが その際、壁を強化したりと事前に工事が必要なのでしょうか。
    多くの場合、必要です。
    簡易的に小型(10kg程度)のテレビを取付ける場合はボードアンカーを複数個使うという手もあり、費用は格安で実際に取り付けも可能ですが、テレビは直接触ったりする(振動を与える)場合もあるので積極的にお勧めはできないですね。
    *ちなみに家庭用のエアコン室内機(10kg程度)はボードアンカーで壁面に取付けられている場合が多いと思います。
    http://shop.iifas.jp/kabekko_mini.html

    下地センサーなどを使ってうまくLGSを探し当てて複数(6以上)本LGSへビス止めができれば数十キロを超える荷重でも落ちて来ることはほとんど無く、50インチ程度であれば取付け可能とも思いますが、テレビを設置したい箇所に上手く下地LGSが入っているかどうかは運次第になります。
    また、テレビには配線が必要なので、壁へのTV取付け以上に配線には手間がかかると思います。
    せっかく壁付けするのであれば、できればスマートに配線類を仕込みたいと思いますでしょうから。
    費用を優先させれば、配線は壁面露出+プラスチックモール等でカバーという手もあります。

    また、取付けの際には市販の「取付け金物」を壁に先付けした上でテレビを金物に引っ掛けるように取付けるものが多いですが、メーカー純正の取付け金物は厚みがある(テレビ本体より厚いものも多い)ので、サードパーティーから出ているものが個人的には使い易いかと思います。
    最近は傾斜機能を持たないものなら厚さ数センチの薄型ものもあるようですね。
    http://tvboard.jp/EFW8000/index.html

    取付け費用は大工さん(ボード多能工?)と場合により電気屋さんになるかと思いますが、その多くは人件費です。
    方法や条件にもよりますので一概に費用が高いか安いかを論ずることはできませんが、何もない壁に下地を入れてマトモに大型TVを壁付けしようとすると最低6万くらいはかかるのではないでしょうか。配線処理や戸境壁側への下地設置のために壁をフカシたり再仕上したりすればその数倍の金額がしてもおかしくありません。
    見た目は抜きにして自分でTVを取付けるだけなら、取付け下地の金物含めで2.5万位〜でできると思います。(100V電源の扱いには資格が必要になりますが)
    ピンキリですね。

    最後に、根本的なことですが、取付けの可否は壁(戸境かどうか)にもよりますので、穴をあけて良い壁なのかどうかを事前に確認してください。
    参考になれば。

  3. 503 設計R(スレ主)

    上記で「LGSにビスを打てば、、、」と書きましたが、LGSも薄いスチール下地でしかなく、高荷重化ではビスが抜ける場合もあるので理想的とは言えませんけどね。。。
    私がテレビの壁面補強をするならLGS等の下地にTVサイズより小さな(取付け金物より少し大きい)下地板を10本以上ビスで留めて、その下地板に対して取付け金物を更にビス止めするでしょうか。
    下地板には黒で仕上がったランバー材等の12mm程度を使うと思います。(ホームセンターで売っているので)
    TVの取付け金物は壁付ビス穴数が限られている場合も多いようなので、その点が多少不安ですからね。

  4. 504 匿名さん

    スレ主様

    497です。
    詳しく教えていただきありがとうございました。
    壁掛けといっても色々な方法があるのですね。
    また配線処理をどうするかによっても違ってくるのですね。
    考えていたよりも大変そうですのでもう少し検討してみます。

    お忙しいところありがとうございました。


  5. 505 匿名さん

    スレ主様 496です。
    丁寧なご回答ありがとうございました。

    本日事業主に電話して、一週間後に来てもらうことに
    しました。

    また結果をご報告いたします。

    ありがとうございました。

  6. 506 匿名さん

    ここに質問してる人たちは、質問の表記内容を見ていると、たとえば直近のレスの例をあげると、LGSなんか実際に手にとってみたことが無い方が多いでしょうし、石膏ボードが入る前のLGSだけを施工した状態を見たことがある方もほとんど無いのではないでしょうか。

    以前、そんなことはネットで自分で調べるべき、みたいなスレ主さんの記述もあったような記憶があります。ネットを引けば、LGS=ライトゲージスタッドのことかとわかりますが、自らドリルで穴あけるまではどうでしょうか。もう一段、相手を見て翻訳をしてあげて、近くの業者さん何社かに問い合わせて答えを比較ししてもらうくらいのアドバイスが適切かと思いました。その点、マスターベーションと言わないまでも、ちょっと引っかかった点です。

    もちろん、例えば、上記の出来の良いボードアンカーの紹介など、個別の知識として参考になったと思われる方は多いに違いありません。情報提供自体の内容は素晴らしいと思います。

  7. 507 匿名さん

    そういえば、かつてのゼネコンボーイさんのスレは、参加者のレベルに合わせた翻訳をつけた回答で、本当の意味で有益なスレだった。

  8. 508 匿名

    質問者自身が詳しく丁寧な回答だと言っているのに他人が一方的になに言ってるの?本当の意味で無益なレス…どころか他人の益すら阻害しかねない>>506>>507はもう来なければいいのに。
    知識の話ではないけどこのスレの参加者のレベルに合っていないのはあなたたちの方です。

  9. 509 匿名

    508さん、気持ちはよくわかります。けれど相手をするとせっかくのスレが荒れてしまいます。グッとこらえてスルーしましょう。

  10. 510 匿名さん

    質問者のレベルへ翻訳が必要という点については、スレ主さんも自覚はあると思いますよ。真っ当な方のようですから。

    いずれにしろ、使いこなせるヒントかどうかは読んだ人間が決めることであり、無償の情報提供という点ですでに貢献は大きい点は誰もが認めることでしょう。

  11. 511 匿名

    いつもわかりやすく噛み砕い回答してくれてるスレ主の書き込みは多少専門用語があってもわかりやすいし回答できない時は回答できないと伝えてくれる点もありがたい。
    それを素人が『近くの業者に問い合わせろ』という回答が適切だとなぜ非難する?
    そんな回答ここでは誰も望んでないだろうに。
    そういうのは引っ掛かったって言うんじゃなくて突っ掛かったって言うんじやないの?

  12. 512 匿名さん

    まあまあ、落ち着いて。あなたが荒らしてますよ。

  13. 513 匿名さん

    マンションを探し始めて思うのですが、
    どうして間取りは似たものが多いのですか?
    例えば、廊下がクランクしていなくて、ドア開けたらまっすぐ風除ドアが見える・玄関が狭い・風呂に窓なし
    台所に窓なし・水周りに引き戸を使わない・角部屋には広めの部屋が来る・羊かんタイプの立て方が多い..
    などなど。
    機能やデザインや設備や建築技術は進歩しているのに、部屋割の仕方や間取りは変わっていないような気が
    します。
    これはやはり、設計と言うよりは施主の意向が強いのでしょうか?
    設計者側で、こんな面白い間取りや配置を作りましょうよなんて、意見をしないのでしょうか?

  14. 514 設計R(スレ主)

    私からの回答に関してですが、現状でも質問された方のレベルにあわせて回答しているつもりでいます。
    (同じレベルで一から回答しているという意味ではありません)
    私が書いた内容でわからないこと(用語など)があれば、確か以前も書きましたが、まずは自力で調べることをお勧めします。
    (一方的な言い方ですが、知る努力も必要だと思いますし、オンラインですから手間も少ないでしょうし。)
    それでもわからなかったり論旨が理解できないなどの場合には、再度ご質問ください。
    これまでも回答するようにしていましたので。

  15. 515 設計R(スレ主)

    >どうして間取りは似たものが多いのですか?

    まず敷地に対する建築計画を考えた場合、効率、コスト、法規、購入側の志向(南向きが売れやすい)、機能性等といった観点から検討をかさねていくと、大きく考えてパターン化できうる程度の種類のプランニングにその答えが存在する場合が多いという点が挙げられます。
    *この時点で住戸区画の形状の概要が決まります。羊羹型やタワーにあるロの字型の住戸配置構成もそれらのバランスをみた結果パターンとしてうまれるものです。

    また、住戸区画内での計画を考えた場合、必要とされる要素はマンションのグレードや区画形状や広さに違いがあっても、どこも大きくは違わない点が似た間取りが産まれる原因だと思います。
    具体的に言うとリビング、キッチン、トイレ、玄関、浴室、寝室、収納、通路などはどこも必須で、玄関正面にトイレも無ければ、リビングより広い浴室もプレ設定としては事実上無しでしょう。
    これらの要素が20平米のマンションや200平米のマンションは別として、70平米前後の空間に一定の割合で納められるのですから、「リビングをなるべく広く」「排水設備はある程度まとめて」「居室に窓は必須だから」と必要条件をそろえながら総合的にパズルをはめ込むように考えていった場合、結果としての似たようなプランニングになってしまう部分があります。
    よく「田の字プラン」と言いますが、あれは効率と居住性の両立を目指して長年修正を加えられてきたプランニングだと思いますよ。枯れた技術というやつでしょうか。

    最後に需要や販売戦略もレイアウトに影響を及ぼします。
    (角部屋は購買力が高いターゲット向けの戦略で広めの区画で販売される、または販売しやすいという実績がある等)
    開発的観点から言えば、そもそもはマンションに適した形の用地買収時から住戸内の計画は既に始まっているはずです。
    例えば羊羹型の建物で使い易い(使うことを想定して購入する)敷地などあるでしょうね。

    *というように大きく3つ挙げましたが、実際の設計としてはこれらは全て一体のものとして扱い計画されているはずです。

    以前も書きましたが、マンション設計は開発戦略的観点に則り行われる部分が多いと思います。
    (いわゆる設計からの提案型ではなく、設定された要望を満たす形で設計が進む部分が多いはず)
    また、これは個人的な考えなのですが、一般的な建売マンションの住戸内計画を考えた時には、「間取り」でその個性を表現することが適当かと言われれば、そうではない部分が多いのではないかとも思っています。
    (機能やデザインは間取りと一体のものではあるのですが。)

  16. 516 匿名

    昨年新築でマンションを買いました。
    最近床と壁の下の幅木板との間に隙間があることに気が付いたのですが、やはりこれは施工ミスなのでしようか。
    ごみが溜まりそうで気になってしまいます。

  17. 517 匿名さん

    そのくらい自分で調べよう。新築だから2重床なんでしょ?

  18. 518 匿名

    二重床にすきまがあることくらい私も知ってます。
    私が言ってるのは床と幅木の隙間です。

  19. 519 入居予定

    設計Rさん、紫外線フィルムの必要性について教えて下さい。

    関西の新築マンション、16階、北東角部屋、14畳リビングで、2面が天井から床上30cmまでFIXガラスです。
    日本板硝子の高断熱複合ガラス(Low-Eエコ、ブルー)で、可視光透過率76%、日射熱透過率64% 、紫外線カット率74%です。朝日を遮る大きなビルはありません。バーチカルカーテンを設置予定。

    この状況で、
    ①家具や床の退色防止を目的に紫外線フィルム(99%カット)は必要でしょうか。
    (フィルムなし74%カットと、フィルムあり99%カットで退色防止にどの程度の差があるか)
    ②フィルム寿命は10年と聞きますが、10年間性能が維持できますか
    ③10年後に張り替えないと、剥がれてきて見苦しくなるのでしょうか
    ④東側窓だけ貼った場合、見た目で北側窓との違いが気になるでしょうか

    よろしくお願いします。

  20. 520 匿名さん

    >515

    とても丁寧にありがとうございます。
    やっぱりマンションだと、なかなか住み手のほしい物を探すのは難しそうですね..

    >(いわゆる設計からの提案型ではなく、設定された要望を満たす形で設計が進む部分が多いはず)
    ↑企業利益を追求しなければいけないから、まずは「どれだけ儲けられるか」から始まるんでしょうね。
    どうにか戸数をとるとか、どうにか価格単価を上げるためのつくりにするとかなんでしょうね。
    何年経っても、間取り、敷地計画、配部屋感覚等が変わらないと言う事は、
    これから先もあまり期待できないのかもしれないですね。
    なんだかもう疲れてきて。ここで愚痴言っても仕方ないんですけどね^^

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸