マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 451 設計R(スレ主)

    >ガス(オール電化)に関して

    いやいや、今日はこのスレにしてはめずらしく「大変なこと」になっていたようですね。
    私のようにガスもオール電化も両方を使う立場(珍しい!?)から言わせて頂くと、住宅設備機器として評価した場合、オール電化(というかエコキュート)にその利があると言わざるを得ません。理由は前述した通りです。(他にもいろいろありますが、どうしても使いたいガス器具が無い方には特にお勧めです)
    建築物として考えた場合も、エコキュート設置面積の容積算入が緩和されてからは、ネガになるのはそのイニシャルコスト(←住宅販売が伸び悩み平均価格が下落している現在はコレが一番のネックかもしれません)くらいのものですね。
    一方、ガスには豊富なガス調理器具がありますから、そこが一番の魅力になると思います。(調理器具は使い手の気持ちも重要ですから、ここが決定打となる場合も多いでしょう)
    まあ、建築開発を考えた場合には、皆さん勘ぐられる通り、エネルギー関係は特に売り手側の利益や様々な利権が絡んでいるのも事実です。(ここでは○○の器具限定で、ここで○○は使っちゃダメ、という話を耳にします)
    消費者としては、使い手にこそ目を向けて欲しいところなんですけどね。

    また、ガス暖房の話もありましたが、現在の高気密マンションにガスファンヒーター(開放型)はお勧めできません。(別にガスを嫌っているわけではないのですが)
    使用すると5分足らずで有害なガス(喘息等の原因になるとされるものです)の濃度が基準値以上にまで上昇し、その発生量には24時間換気も全く歯が立ちませんので、例えば東京都でも使用時には充分な換気を行うように警告しています(しかし暖房であることを考えると「十分な換気」は事実上不可能なのですが)。
    加えて開放型ではどうしても結露しやすくなりますね。
    厳寒地にお住まいで暖房に何よりパワーが欲しい場合も、できるだけFF式にするなど換気に対しては根本的な対応をすることをお勧めします。(最近のFF式は進化して安全性も高く熱効率も良いようですから)

    余談ですが、先日初めてガスヒートポンプ(GHP)を使いました。ハイパワーのマルチタイプです。
    パワーもすばらしいですが、音もすばらしい(すごい)ですね、アレ。数値計算して防音対策をしていたのですが、それでもちょっと驚きました。
    *でも利点があったからGHPを選んだわけです。場所や用途に応じて、設備には一長一短ありますからね。

    ということで、明日も活発なご質問や議論を期待しております。(できればまっとうな議論を。。。)

  2. 452 匿名さん

    >現在の高気密マンションにガスファンヒーター(開放型)はお勧めできません。使用すると5分足らずで有害なガスの濃度が基準値以上にまで上昇し、その発生量には24時間換気も全く歯が立ちません。加えて開放型ではどうしても結露しやすくなりますね。

    これは大変重要かつ有意義なコメントですね。うちは電気ガス併用ですが、結局IHコンロを使っており、ガスはお湯やミストサウナなど。お湯もミストサウナも電気でベターな効率で実現できるなら電気が良い。エアコンも十分以上の能力をもったハイエンドタイプを全室装備済。電気で良い。でも、併用型なのでガスのアウトレットがあり、とても寒い日の朝などに、30~40分程度でしょうが瞬間的にガスファンヒーターを使えばいいだろう、それが併用型のメリットなのかな、と思っておりました。

    そういうガスファンヒーターの使い方も良くないでしょうか?

  3. 453 匿名さん

    >個人的にはスペックや理論は大切

    まったくその通り。そこを外したら設計である必要条件みたいなのがぶっ飛ぶでしょう。機能価値としてスペックや理論があり、一方で、最終的に千差万別のそれぞれのユーザーによる使用価値がどうか、というところが、高いところから「こうである」というふうに言うことにならざるを得ない点はある。千パターンを用意してユーザーに選ばせるわけにはいきませんからね。例えば、「一般人にとって、白熱光とLED光の差は無い」、というような言い方を聞くと、設計さんだな、と思う。

    >カタチに落とし込む際には全て現実になりますから。

    それは、A=Aと言っているようなもので、現実物が出来上がらないとお金がもらえません(線だけ引いてお金をもらえることもあるかもしれませんが)。住宅(施設)は、範囲が広大で判断しずらい。それは、スレ主さんでも、居住用マンションのほとんどが外壁の内側に、発泡ウレタン+GLの工法であることを知らなかったりする点からも分かる。さらに、住宅は、めったに買い替えるもんではないのに、絶対に必要なものなので、提供する側が偉くなってしまう傾向はありますね。一方、施主が偉そうになんでも決めだすと、今度は機能やデザインに不整合が出始める。よっぽど施主が機能もデザインも勉強しないと、本当に欲しかったものが手に入らない。勉強すべきだが時間や能力の制約があって、設計や建築屋に決めてもらわざるを得ないこともある。

    ユーザーが本当に欲しい家が手に入るよう、もっと分かりやすい選択肢から選んでいけるような環境を用意していっていただけると有難いんですけどね。

  4. 454 匿名さん

    連投すいません。ですが、スレ主さんは様々なテーマにコメントをつけてくれるので、感謝していますし、どのようなコメントになるか、興味津津であります。

  5. 455 設計R(スレ主)

    >とても寒い日の朝などに、30~40分程度でしょうが瞬間的にガスファンヒーターを使えばいいだろう、それが併用型のメリットなのかな、と思っておりました。
    >そういうガスファンヒーターの使い方も良くないでしょうか?

    空気汚染度の観点からは数十分の使用(基準値の5倍近い値になったと思います)とはいえ、暖房用途であることを考えると汚染物質は実際には長時間残留することになります。お勧めはできません。
    ・・・が、長時間暴露されるわけでなければ、実的な身体への影響は最小で済むとも思われます。
    ただし、このあたりは個人差がありますので・・・(以降、もはや設計の話題ではないですね)

    快適性というメリットと排ガスのデメリットを天秤にかけることになりますね。
    地域気候にもよりますが、ハイパワーののエアコンであれば解決できる部分が多いので、設計とすると密閉した室内でのガスファンヒーターの使用はお勧めしていません。

  6. 456 設計R(スレ主)

    >>453さん
    ちょっと仰っていることがわからない部分もあったのですが、「何を設計者に求めるか」という部分に関しても施主によって千差万別ですね。
    丸投げする方もいれば自分に無い発想や魔法のようなプランニングを求める方、施主側組織を説得する先生(ツール)として利用したいと考えている方、自分のやりたいことを具現化する翻訳ツールとして考えている方もいらっしゃいます。(←どれも正です)

    一般の方が意匠や設計を仮に数年かけて勉強したとしても、失礼な言い方かもしれませんがそれは付け焼き刃でしかありませんし、それ以前に殆どの方はそんな時間もないと思います。
    そんな中で施主側が考える上で効果的だと感じるのは、設計論やデザイン論ではなく、どこまで自分がコントロールしてどこから設計者にコントロールさせるかという「線引き」の位置と感じています。
    施主の意見が常に良い方向に引っ張って行けるものならば良いのですが、ふとした拘りが全体計画を狂わすきっかけになる時もありますし、相反する要望が混在していることに施主自身ですら気づいていないことも多いです。
    (この問題は「俺は知っている」という感じの方ほど根が深く悪化しがちなのですが。)
    まあ、そのような線引き自体をコントロールするのが設計の力でもありますけどね。
    (私は施主要望そのまま案と、要望を私なりに解釈した上でのお勧め案の複数パターンを描いてプレゼンすることが多いです)
    上手い施主は、キモ処や機能は押さえてガンとして引かない部分もありますが、最終的なバランスやディテイルは設計に任せる方が多いです。
    ちなみに私は工事付きの設計者ではなく、仕事の半分は設計費で雇われる設計単体売りでやっている設計者です。
    線だけ引いてお金をもらっているというわけではありませんけどね。

  7. 457 匿名さん

    確かに一棟百戸もある大規模物件なら、エコキュートのタンク部分だけでも
    1戸分の面積になりますね。
    都心マンションでエコキュート採用が少ない理由が分かりました。

    両面バルコニーで北側の柱の外にタンクを置く間取りを見たことがありましたが
    ちょっと高くて諦めましたが、よい設計だったのかもしれない。ちょっと後悔。

  8. 458 匿名さん

    > 一般の方が意匠や設計を仮に数年かけて勉強したとしても、失礼な言い方かもしれませんがそれは付け焼き刃でしかありませんし、

    日本ではその通りだと思う一方、「付け焼刃」にしかならない、と言い切るのは良くないと私は考えています(自分の経験ではそのようにお考えの設計さんが多いところがちょっと好きでないです)。ここは、先進諸国で比較するとよくわかります。例えば北欧のデザインが安いもの(IKEAなど)から高価なものまで話題を呼んだりしてます。あんな人口の少ない過疎地がなぜでしょうか? 答えは、北欧の「一般の方」が、所得の低い方から高い方まで、おっしゃる意匠や生活にかかわる設計の一部を生活の中での楽しみかたとして経験的に「勉強」されて、生活の中で実現されています。北欧の首都圏の街並みだけでなく田舎の農家の村落を見てもわかる。つまり、裾野が広い。現地で生活された方がいらっしゃれば聞いてみてください。その一般人(生活者、消費者)を含む裾野の広さが、頂点での「北欧デザイン」として広く意匠商品として知られるようになったのではないでしょうか。ちなみに、家具屋に行くと良く分からないものまで北欧モノだと宣伝されてますが、それは別の話としましょう。


    >施主の意見が常に良い方向に引っ張って行けるものならば良いのですが、ふとした拘りが全体計画を狂わすきっかけになる時もありますし、相反する要望が混在していることに施主自身ですら気づいていないことも多いです。 (この問題は「俺は知っている」という感じの方ほど根が深く悪化しがちなのですが。)

    これは全くその通りで異論の余地なしです。企業に対する経営コンサルティングも全く同じです。どんなに優秀な経営コンサルが入っても経営者の中身以上の内容になりません。施主に気付かせるのが、提案過程での仕事にもなる、とも言えるでしょう。そこまでの時間はもらうお金に見合わない、ということもあるでしょうが、本当に良い住宅は、施主に気付かせながら、夢の実現を手伝うことでしょう。

    >私は施主要望そのまま案と、要望を私なりに解釈した上でのお勧め案の複数パターンを描いてプレゼンすることが多いです

    「複数パターンを選んでもらう」・・・短時間で施主に気付かせる方法として最も有効な方法のひとつだと思います。

    >そのような線引き自体をコントロールするのが設計の力

    そうですね。そこが、プロジェクトマネジメント力であり、経営力であるわけですね。こういう力がある設計さんには依頼が絶えないものと思われます。


    >上手い施主は、キモ処や機能は押さえてガンとして引かない部分もありますが、最終的なバランスやディテイルは設計に任せる方が多いです。

    まったくその通りだと思います。設計の(対施主、対施工業者)マネジメント力と対になって、金を払う施主自身も、自分に不足する能力を他者で補うマネジメント力がないと成功しません。まずは、自分の望むポイントを決めて残りを任せる力ですね。おっしゃる通り、全体バランスが問われるディテールを任せることです。この設計に任せていい、という信頼関係を作れることもその背後にありますが。

  9. 459 匿名さん

    >空気汚染度の観点からは数十分の使用(基準値の5倍近い値になったと思います)とはいえ、暖房用途であることを考えると汚染物質は実際には長時間残留することになります。お勧めはできません。

    >快適性というメリットと排ガスのデメリットを天秤にかけることになりますね。 地域気候にもよりますが、ハイパワーののエアコンであれば解決できる部分が多いので、設計とすると密閉した室内でのガスファンヒーターの使用はお勧めしていません。

    非常に重要かつ有益なコメントだと思います。ガス併用はメリットだと思っており、こういう話は他で聞いたことがありませんでした。ありがとうございました。ひと冬越してみて、急速暖房のメリットが無いようでしたら、ガスファンヒーターは古道具屋にでも売ることにします。キッチンのIH化とあいまって、そうすれば、かなり室内空気環境は良くなると期待します。

  10. 460 設計R(スレ主)

    >確かに一棟百戸もある大規模物件なら、エコキュートのタンク部分だけでも1戸分の面積になりますね。
    >都心マンションでエコキュート採用が少ない理由が分かりました。
    都心ではエコキュート設置面積分の容積率緩和が受けられますから、売主側にも買手側にも容積関連での実的なデメリットはないと思いますよ。

  11. 461 設計R(スレ主)

    >>548さん
    私が>>456で言っている「勉強」というのは、「経験的にする勉強」ではなく「本を読んだりしながらガリガリやる勉強」のことを指しています。
    話はズレますが、北欧がどうかは別として、日本人の経験的に養われた感覚にはすばらしいものがあると思いますよ。

  12. 462 設計R(スレ主)
  13. 463 匿名さん

    ↑ 大変的を得た引用をありがとうございます。やはり、スタートアップでガスファンヒーターを使う方法は有効なのですね。

    (4) エアコンを主暖房とし、最初の15分間石油ファンヒーターを併用した場合、室温は同じままでも、二酸化窒素濃度は、石油ファンヒーター単独使用の場合に比較して大きく下がった。

    (3) エアコン等※を主暖房とし、開放型暖房機器を併用しましょう。
    エアコン等を主暖房とし、開放型暖房機器は寒冷日に補助的に使用することで、開放型暖房機器単独で使用した場合に比べて室内の汚染物質濃度は大きく下がります。

  14. 464 匿名

    って言うか、スレ主の貼ったデータってプロパンガスのだろ。
    都市ガスは安全でクリーンだからそんな有害物質なんか出ないっつうの。

  15. 465 匿名さん

    なるほど。都市ガス=天然ガス=燃焼後の有毒ガスが少ない、プロパンガス=燃焼後の有毒ガスが多い、ということが言えるのでしょうか。利用後の空気の清浄度について

    電気 > 都市ガス > プロパンガス (左にいくほど空気の清浄度が維持される)

    あるいは、

    電気 ≒ 都市ガス > プロパンガス

    ということになるでしょうか。教えてください。ネットで探しても明確な記述が見つかりません。

  16. 466 匿名さん

    お忙しいとは思いますがお願いします。
    11階建分譲マンションですが、
    1、なぜ規約に「ベランダには大量の水を流さないでください」と書いてあるのでしょうか?
    2、大量の水とは何リットルくらいをさすのでしょうか?
    3、ベランダの排水は雨量計算によって設計されてるのでしょうか?

  17. 467 設計R(スレ主)

    まず、>>462にある都の解説に出ていた二酸化窒素(NOx)は、燃料中含有が由来の「フューエルNOx」と高温の燃焼が原因で発生する「サーマルNOx」に分けられます。
    家庭の暖房器具のようなガス燃料の燃焼で発生しているNOxは後者のサーマルNOxであり、この時のNOxの発生度は「都市ガスか・プロパンガスか」という違いによるというよりも、暖房機器の燃焼温度やバーナーの性能によるところが大きいようです。
    新型の開放型ガス暖房器具では低NOxバーナーを採用するなどしていますが、空気中(大部分が窒素)での燃焼を伴う以上、どうしてもNOxの発生を避けて通ることはできません。
    都市ガスでも
    よく「クリーンな天然ガス」という表現を多く聞きますが、それは多くの場合、「石油に較べクリーンな」という意味で使われています。
    都市ガスからもNOxのような有害ガスは発生します。>>464さん、ご注意ください。
    http://yak.a-gaku.jp/kim/sai/pdf/NO2/no01.pdf

    ということで、適切かどうかには疑問がありますが、あえて>>465さんが仰られるようなかたちで空気汚染度をを表すとすれば、
    電気暖房 > > > > > > ガス暖房(都市ガス・プロパン)  という表現になるかと思います。
    「もしどうしても使わざるを得ないのであれば、こまめに換気をしましょう」ということですね。

  18. 468 設計R(スレ主)

    >1、なぜ規約に「ベランダには大量の水を流さないでください」と書いてあるのでしょうか?
    雨水(排水)側溝やルーフドレインの配置・形状によっては、大量の水を流すと隣接住戸や下階住戸のバルコニー床を汚すことがあるためだと思います。
    *おそらくですが、ここでの「大量の水」とは、過度な流水での床洗浄や子供用プールからのまとまった排水といったものを想定して表現しているのではないでしょうか。
    その建物・敷地内の排水管合流の仕方にもよりますが、そもそも雨水系統排水管(バルコニーの排水管)に雑排水を流すこと自体があまり良いものではありませんしね。

    >2、大量の水とは何リットルくらいをさすのでしょうか?
    わかりません。数リットルでないことは確かです。

    >3、ベランダの排水は雨量計算によって設計されてるのでしょうか?
    その通りです。
    が、マンションの標準的なバルコニー(ルーフバルコニー等ではない)であれば、ノウハウの蓄積により標準的な管径設定値があるものと思われます。

  19. 469 匿名さん

    初めてマンションを購入し、建具カラ-を検討中です。

    床を濃茶、建具を白にしようと思っています。
    ただ、玄関から真正面に見えるリビングドアのみ
    濃茶にするか迷っています。
    (引き締まって高級感が出るかなと)

    やはり一箇所だけ違う色にすると浮いてしまいますか。
    建具の色は全て同じにして統一すべきでしょうか。

  20. 470 設計R(スレ主)

    >>469さん
    平面レイアウトによりけりですね。
    例えば同じ形の扉が同じ壁面に並んでいて、そのうちの1枚の色が違うような状況ではアンバランスさが強調されてでてしまうと思いますし、逆に該当する扉が他とは形状自体も違っていたり、壁面が分かれている等して「他の扉とは別の扉」として見せる(演出する)ことが可能な条件であれば、扉色の違いがスペシャリティーにもなりえると思います。
    リビング側からの見た目も忘れずに気にしてあげてください。
    玄関からの正面の見た目は重要ですからね。参考になれば。

  21. 471 469です

    設計Rさん、早速ありがとうございます。

    間取りは、田の字型?で
    玄関を入って最初に左右に洋室があり
    その先、左側にトイレがあり
    一番奥がリビング扉になります。
    ちなみに、リビング側からですと
    扉はこの一枚のみです。

    このような場合ですと
    扉の色を変えても問題なさそうですね!
    ありがとうございました。

  22. 472 匿名さん

    >>468

    お忙しい所、ご丁寧な回答をありがとうございます。

    実は現在、マンション管理組合の役員に当たってしまい(輪番制)
    住民からの苦情対応に追われております。

    バルコニー(共用部)でのプール遊び(隣がうるさい、水が流れてくる)に対して
    苦情主と該当者側で揉めておりまして

    「バルコニーに大量の水を流してはならない」という規約に基づいて止めるよう判断をしたのですが
    該当者からは「では、大量の水は何リットルか?」と聞かれ(逆ギレされ)即答できませんでした。

    設計様のご回答にもあります通り、バルコニーの排水管は本来は「雨水系配水管」なので
    故意に水を流さないようにと役員達と共に強調しようと思います。(無理やりかな・・・笑)

    お体にお気をつけて
    ありがとうございました。

  23. 473 匿名さん

    網戸をしていても窓を開けているとどこからともなく蚊が入ってきます。
    そこで、蚊対策に蚊遣り豚+蚊取り線香を考えているのですが、
    煙が火災報知機に反応してしまうとかあるのでしょうか?

    あと、蚊取り線香は窓を締め切った状態で使っても問題ないでしょうか?
    24時間換気は通常強度で動作しています

  24. 474 設計R(スレ主)

    >煙が火災報知機に反応してしまうとかあるのでしょうか?
    煙感知器は一般的には一巻きの蚊取り線香程度で発報(感知)することはありません。
    煙のバルサンなどの大規模くん煙では発報することがありますが。

    >蚊取り線香は窓を締め切った状態で使っても問題ないでしょうか?
    メーカーにお問い合わせください。建築的には問題ありません。

  25. 475 サラリーマンさん

    外の風は涼しいですが、部屋に風が多く入ってこないので暑いです。
    春は多く入っていたのですが季節に関係あるのでしょうか?
    今は暑い部屋です。
    ベランダに出ると涼しいです。
    でも室内の換気孔からは風がそれなりに入ってきているようです。

  26. 476 契約済みさん

    2月に入居予定で、フローリングのコーティングを検討中です。

    購入したマンションは新築で、フローリングはシートフローリングです。
    オプションでUVコーティングをすすめられましたが、
    高いですし、別のところでシリコンコーティングをしてもらおうかと思っています。

    ふと疑問に思ったのですが、購入時には「傷つきにくい」と言われたのに、
    コーティングをすすめるのはどうしてでしょうか。
    コーティングにも傷はつきますし、傷ついたコーティングをすぐに修復するわけではないですよね。

    シートフローリングのメリット・デメリットを教えていただけたらと思います。

  27. 477 設計R(スレ主)

    >外の風は涼しいですが、部屋に風が多く入ってこないので暑いです。春は多く入っていたのですが季節に関係あるのでしょうか?
    季節に関係があるかどうかはそれぞれの立地次第ですが、風向きには関係があります。(そして日本では多くの場合、風向きは季節と関係があります)
    マンションでは正確に言うと「風向き」というよりは「風で生じた空気の圧力差によって生じる空気の流れ」ですね。
    例えばよくある「田の字型プラン」では、リビングと寝室側の窓を同時解放するなど、2面解放すると空気の抜けが良くなります。
    何カ所も窓を開けても良くならない時には残念ですがあきらめてください。
    窓を閉めた状態で換気口(給気口)から入ってくる外気は機械換気によってもたらされるもので、概念的には風とはあまり関係ありません。

  28. 478 設計R(スレ主)

    シートフローリング=プリント化粧合板フローリングのことですね。
    ■メリット:半人工素材ならではの安価さと精度、品質(目や柄や色)の安定性が望める点。
    ■デメリット:実績が少なく評価が定まらない点。一部商品の木目再現性に難がある点。
        まあ、マンションで採用するくらいなので、おそらく耐久性自体は悪くはないのだと思いますが。

    実は私もシートフローリングと呼ばれるものを実際に使ったことが無い上に、仰るシリコンコーティング自体も何者か微妙なところがあったりしますが、施工される際には相性だけはしっかりと確認するようにしてください。
    また、以前のレスでも書いていますが、個人的には費用対効果の面で、高価なコーティングはお勧めしていません。
    ところで「シートフローリング」って、住設独特の呼び方じゃないですかね。

  29. 479 契約済みさん

    476です。

    ありがとうございました。
    相性の問題もあるのですね。あまり考えていませんでした。

    営業の人にフローリングの詳しい使用などを送ってもらって、
    また調べてみます。

  30. 480 匿名さん

    このたび新築マンションを購入し、このスレを色々と参考にさせていただいています。
    現在リビング照明の検討を行っており、シーリングは使わずに、コーブ照明とダウンライトの設置をしようと思っているのですが、できればダウンライトをLEDにしたいと考えています(当初はミニクリプトン球にする予定でしたが、スレ主さんからLEDも非常に進化しているとお聴きして、LEDを使いたいと考えるようになりました)。
    ただ、LEDの進化も現在進行形のようで、メーカーもパナソニック、東芝といった総合メーカーから、大光、オーデリック、小泉といった専業メーカーまで色々とあり、どの製品を選んでよいのか迷っています。まだまだ、製品の出来も差があると思うのですが、おすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか。
    どうぞ、よろしくお願いいたします。

  31. 481 匿名さん

    時間があれば、オーデリックのショールームに行って、
    さまざまな照明の実物を見られたらよいと思います。

    チョッと遠いのですが、品数が豊富でカタログでは分からない
    質感や色の違いが分かりますし、図面持っていけば、明るさが
    適切かどうかも教えてもらえます。

  32. 482 匿名さん

    高井戸(本社かな?)のオーデリックショールームは大きいですね。秋葉原のコイズミのショールームも行きやすいし、見やすい展示です。両社とも説明は受けられます。秋葉原まで行けば、ヤマギワも販売店ですがいろいろ見れますし、規模は小さいですが、こだわり品の山田照明(ヤマダ電機じゃないよ)のショールームもそのへんにあったと思います。

    >コーブ照明とダウンライトの設置
    >スレ主さんからLEDも非常に進化しているとお聴きして、LEDを使いたいと考えるようになりました

    LEDを使われるんでしたら、ダウンライトでLEDの点光源ギラギラ(グレア)が見えないものにしないと、それが目に入ると頭が痛くなりますよ。たぶん、スレ主さんが「使える」とおっしゃっていたのはギラギラが見えないタイプのダウンライトだと思います。

    スレ主さんが使えるかもと、前述されていたのは、実物がまだ手に入らないとのことでした。もっとも大きな問題は、LEDの品質自体ではなく、LED発光素子のロットのバラつきです。とくに、コーブ照明などで面を光らせようとすると、LEDは点光源なのでラインに複数のLEDを並べたユニットを何台かつなげることになると思います。光源のギラギラが間接照明なので見えずに誤魔化せるのはOKとしても、問題になるのはLEDの発色のバラつきです。ロットが違うと、同じ電球色でも黄色から白までバラついて、気持ちが悪い結果になります。大手メーカー品でも同様で、その旨どの製品にも注記をして「責任逃れ(笑)」してます。

    もちろん、同じロットのLEDでそろえてコーブ照明を実現したとしても、その発色が気に入るかどうかは現物ロットを見る必要があります。一方、蛍光灯でしたら、発色は安定してますので、ひとつサンプルを見たので問題ありません。そして、発色にこだわりだすと、フィラメントを光らせる白熱灯にはかなわなくなりますが、間接照明でしたら、蛍光灯までは100点出せると思います。LEDだと現物ロットの発色を一度確認するようリクエストしたほうが良いでしょう。

    専門家ではないので、専門家のスレ主さんのコメントを拝みたく思います。

  33. 483 480

    >>481さん、482さん
    色々とアドバイスをいただき、ありがとうございます。LEDはまだまだバラツキがあるようですね(それで悩んでもいるのですが)。
    今のところコーブ照明は蛍光灯にして、ダウンライトをLEDにしてはどうかと考えています。ただ、当方、九州の地方都市に住んでいるため照明メーカーさんのショールームに行くことが難しい状況です。
    皆さんのお知恵を拝借できると幸いです。

  34. 484 設計R(スレ主)

    間接照明併設のダウンライトを考えると、LEDかどうかは別として、ダウンライト光源のグレアをなるべく排除したいところですね。(間接照明を活かすためにも)
    それだけを考えればミラーピンホールなどのグレアレスダウンライト(ダイクロハロゲン球や同等とされるLED)での配灯がベストにも思えますが、一方で以前も書きましたが住環境でそこまでストイックな光を用いることには個人的には若干抵抗があったりもします(勿論ライフスタイルや好みによりますが)。
    まあ、消費電力が少なく熱負荷が小さいLED照明であれば、絞られたストイックな光で多灯配灯になろうとも実的なデメリットは少ないのかもしれませんけどね。
    LEDのグレアレスダウンライトはダイコーやパナソニックから出ています(新作ですが既に買える、はず!?)
    *グレアレスタイプやユニバーサルタイプのダウンライトは天井埋め込み寸が大きいので、選定取り付け時には注意してくださいね。

    ちなみに私が住環境で蛍光灯間接照明に合わせるLEDダウンライトを選ぶならば、グレアレスタイプは選ばずにもう少し光量があって拡散しながら明るさ感を出してくれるタイプのダウンライトを選ぶと思います。
    これは見た目(グレアの有無)よりも光量のバランスを優先するためです。
    (グレアレスタイプ以外のLED照明も、既に「使える」レベルにありますからご安心を)

  35. 485 設計R(スレ主)

    間接照明は簡単でありながら、奥が深いですね。
    その設置のキモはシームレスな光の伸びを実現するための照明器具の選定と、それ合わせたオリコミ寸法と器具の取付け位置設定で、メーカー(旧ニッポなど)のカタログには設置推奨寸法と写真が掲載されているのでわかりやすいかと思います。
    LED(平面発光型)を使った間接照明は、器具の向きによって光の照射方向(伸び)が大きく左右されるため、取付けやコントロールが難しい傾向にあります。
    しかしながらアドバンテージLEDや拡散発光タイプのLEDなど、その使いにくさを解決できる製品も既にありますし、LEDには寿命の長さや小さな設置寸法、熱的問題を解決できうるなどのポテンシャルがありますから、現状でもその利用価値は高いですけどね。
    私個人的にはLEDの色のバラツキはそれほど気にしなくても良いと思いますよ。(間接照明を考えた時にそれよりも気にすべき点は他にありますから)

    アドバンテージキセノンなどの白熱ランプの間接照明器具は熱の問題がつきまといますが、白熱ダウンライトとのマッチングは良好。(電気代はかかりますが。)
    一方蛍光灯間接照明はどうしても色が白く、また光量が大き過ぎる傾向があるため、白熱ダウンライトとの同時使用には結構気を遣いますね。
    調光シームレスラインランプの2500Kタイプを使ってもまだ光の色が白すぎるため、白熱器具とのマッチングをとるためには更にカラーチューブなどを設置して色と光量を調節することもあります。
    (逆に蛍光灯でベース照明をとる空間の間接照明には蛍光灯の光量が必要です。また、もし家庭に間接照明を入れるとするなら、総合的に考えて私も蛍光灯光源をオススメします)

    いろいろ書きましたが、結局は「バーにあるような間接照明と光環境」を目指すのか、「物販店にあるような間接照明と光環境」を目指すのか・・・といった、目指すべき光環境によって選定すべきダウンライトはかわってきます。
    「何が合うのか」「どの器具が製品として良いものなのか」と悩む前に、「どのような光環境にしたいのか」という部分が器具の選定には一番重要になってきます。

    *間接照明と言えば、銀座のBar橋 の壁面間接照明はとても美しかったことを思い出しました。
     コーブ照明ではありませんが、お近くの方は是非。

  36. 486 匿名さん

    >グレアレスタイプやユニバーサルタイプのダウンライトは天井埋め込み寸が大きいので、選定取り付け時には注意してくださいね。

    その通りでした。マンションの部屋の位置、天井裏高さの設定によって、深さがすごく浅いタイプのダウンライトしか取り付けられない、と言われた箇所がけっこうありました。ただ、コーブ照明を考えるということは、天井裏スペースにかなり余裕があるわけですよね。

    とはいっても、やはり、

    >ダウンライト光源のグレアをなるべく排除したいところですね

    というのは最も気をつけたい点なので、個人的には、浅型のダウンライトでも、ガラスのフチがデザイン的に出ているものなどを探して、グレア(光源のギラギラ感)を軽減できるものを検討しました(結局は使わず)。最終的には電球を他のタイプに取り換えて解決しました。

    >、LEDには寿命の長さや小さな設置寸法、熱的問題を解決できうるなどのポテンシャルがありますから

    個人的にはその設置寸法と熱・紫外線問題(ニッチでも熱対策で光源からの空間を開けないといけない、壁紙や生地が隣接すると痛むなど)の問題を解決することだけがLEDの魅力と感じておりました。また、ニッチの電球取り換えは面倒なので、寿命の長さも次の魅力でした。

    > シームレスな光の伸びを実現

    たぶんニッポとかいうメーカーだったような気もしますが、変わった棒状の蛍光灯があり検討しました。通常の棒の蛍光管ですが、両端の角がL字に曲がって、コの字状になっており、複数台の蛍光管を並べても、電極部がコの字の先で蛍光管と蛍光管の間が暗くならず、「シームレスな光の伸び」が簡単に実現できます。これも、熱と設置面積の制限からやめました。

    > 私個人的にはLEDの色のバラツキはそれほど気にしなくても良いと思いますよ

    本当ですか? 某主力照明メーカーのLEDラインライトを各ロット取り寄せましたが、同じ電球色、昼光色でもものすごく色の違いが出ます。中国製とかじゃないですよ。LEDの素子も徳島の某N社です。蛍光灯コーブ照明と白熱ダウンライトの発色の違いを気にされるくらいなら、それどころではない発色差がLEDでは発生します。市販の電球取り換えタイプのLEDは、電気店で一般向けに量産、販売されるもののため、色はもうすこし合わせてあるかと思います。たぶん、特殊な商品ほど、ロット合わせを要求されるかもしれません。

    > 蛍光灯間接照明に合わせるLEDダウンライトを選ぶならば

    つまらない疑問ですが、結構な面積を照射する間接照明に蛍光灯と使っておいて、残りのダウンライトをわざわざLEDにする意味はあるのかな、という気もしました。すべてLEDにするなら、エコの徹底となりますが、中途半端に一部だけLEDにするのなら、(実験、お試しならまだしも)間接照明もダウンライトも蛍光管タイプで揃えればいいだけではないでしょうか。発色や光量バランスもやりやすいでしょうし、市販の蛍光灯を使っているでしょうから、事後的にワット数の調整(下げる方)もできるでしょうし。

    以上、専門家ではないですが、面白がっていろいろやってみた意見です。

  37. 487 480

    >>スレ主さん、486さん
    色々と参考になるご意見をありがとうございます。
    私としては、子どもと一緒の時は蛍光灯のコーブ照明と高演色タイプのLEDダウンライトの両方を、大人だけの時間になればダウンライトのみでどうかと考えていました(調光器ありで)。スレ主さんの表現をお借りすれば、早い時間は物販店、遅い時間はバーのようにできれば申し分ないのですが。やはり、蛍光灯のコーブ照明とLEDのダウンライトを同時に点灯すると、調光などしてもかなりチグハグな感じになるのでしょうか?
    照明のことは初めて考えているような次第で、悩みまくっています。よろしくご教示ください。

  38. 488 匿名さん

    でしたら、ダウンライトよりも、両方あるいはむしろコーブ照明を調光したいとは思われませんか? (白熱灯でなければ、LEDも蛍光灯も調光対応する設備にしていかないといけませんが。)

  39. 489 480

    >>488さん
    レスありがとうございます。
    調光はコーブ照明、ダウンライトの両方に入れようと考えています。
    読み返して見ると私の説明分かりにくいですね。申し訳ありませんでした。

  40. 490 匿名

    ド素人の質問でスイマセン
    また、前述されてましたら、ゴメンなさい。

    外気が汚いせいか、吸気口の周りのクロスが円状に真っ黒になります。(困)
    これって市販のフィルターとかで防げるものなのでしょうか??

  41. 491 匿名さん

    >>「どの器具が製品として良いものなのか」と悩む前に、「どのような光環境にしたいのか」という部分が器具の選定には一番重要になってきます。

    と、スレ主さんがおっしゃっているのはもっともだと思います。このスレでやりとりできるのは、技術的なエレメントの域を出ないでしょう。

    コーブもダウンライトも工事を伴うので施主の経験をふまえて、好みを「完成後生活しながら追加的」に反映しずらいものです。いろんな施工事例に住んでみて自分の望むものを見つけて施工するのがベストですが、通常そんなことはできません。写真や紙の提案、照明メーカーのショールームだけでは本当の判断はできないものです。店舗や飲食店も参考にはなりますが、住居で実現するとなると、そのままというわけにはいきません。

    そうすると、個人的に最も良いと思っている方法は、天井を変更、ダウンライトの穴をあけるなどの工事を伴う照明設計は最小限にとどめておき、シーリングライト/シャンデリアやペンダント、簡易型のダクトレール、スタンドライト、フロアライトなどをいろいろ試しながら自分の望む光環境を「経験しながら追加的」に作り上げていく方法です。

    コンセントを部屋の周囲に多めに用意しておくのも手です。マンションでひっかけローゼットが適当な場所についていれば、その下にはBOXが入っていて、表のローゼットと取り外せば、工事取り付けの照明器具も取り付け可能です。たぶん、そのBOXが天井からボルト吊になっているため、そのボルトを延長すれば重い器具の設置もできます。

  42. 492 設計R(スレ主)

    >子どもと一緒の時は蛍光灯のコーブ照明と高演色タイプのLEDダウンライトの両方を、大人だけの時間になればダウンライトのみでどうかと考えていました(調光器ありで)。

    蛍光灯コーブ照明とLEDダウンライトとで即チグハグな感じになるというわけではありませんのでご安心を。
    蛍光灯の配光特性は(蛍光灯らしい)広がりのあるものばかりですが、LEDの配光特性は蛍光灯のような広がりのるものから狭角ダイクロハロゲン球のようなシャープなものまで様々す。(光環境を考えた場合、省エネ的観点よりも、シャープな光を実現できた点がLED照明のポイントと言えます)
    コーブ照明のサイズや形状にもよりますが、私ならせっかくのコーブ照明は昼も夜も点灯として、夜のみ調光で絞込み(←かなり絞り込みたい)。
    ベース照明は夜はダイクロハロゲン中角程度のLEDダウンライト(意匠的に攻めたい場合はグレアレス)として、昼はそれにプラスアルファで拡散形のLEDダウンライト(蛍光灯ダウンライトでもOK)を点灯という使い分けが良いのではないかと思います。(ダウンライトとスイッチ系統数が増えますけどね)
    バーのようなダウンライトだけって、住居ではおそらく結構しんどいですよ。
    また、これは部屋に外光が入ることを前提としての話しですが、夜の雰囲気に合わせた光環境づくりをベースライトでした場合、たとえ調光できるとしても昼間に子供が過ごすにはどうしても部屋内が見た目アンダーになる気がしたためです。(もちろん夜より昼の方が部屋内照度は出ているでしょうが、日中は外の強い光に室内の光が負けるので部屋内がどうしても暗く感じられがちになるということ)
    壁際の夜用のLEDダウンライトは天井内高さに余裕があればユニバーサルタイプを選んで壁面ディスプレイなどに当て込むと壁が単なる暗がりにならず理想的ですね。
    同じダウンライトで昼夜兼用するのであれば、夜の風情を若干スポイルすることにになるかもしれませんが昼間に十分な照度を得られるようなダウンライトの機種や数量を設定することをオススメします。
    *照明は経験がないとなかなか難しく、他の光との光量のバランスがとても大切なので、総合的に考えたいところですね。


    >中途半端に一部だけLEDにするのなら、(実験、お試しならまだしも)間接照明もダウンライトも蛍光管タイプで揃えればいいだけではないでしょうか。

    まず、これは根本的な話なのですが、蛍光灯では蛍光管が発光面となるため、レンズなどを用いた光の積極的制御が事実上不可能です。(コーンでの制御が限界)
    広がりのある光で面を照らす場合(フラットなベース照明や間接照明など)では制御がなくてもあまり問題は無いのですが、光の照射角を狭めてシャープさや強弱をつけたい場合(電球の場合、一般球ではなくハロゲン球系ダウンライトやスポットライトを使いたい場合)では、蛍光灯では制御されたシャープな配光を得ることができないため、配光特性的に言ってハロゲン球などを置き換えることが不可能でした。
    (これはLEDの演色性とハロゲン球の演色性が・・・、といった微妙な差(←私の意見ですが)ではなく、光の色や強弱のように一目瞭然にわかる根本的違いです)
    最近のLED照明が画期的な点は、蛍光灯以上の低消費電力を実現しながら、レンズを用いることで反射板付ハロゲン球並みに制御された配光が得られる点にあります。(加えて安価になった点も大きいです)

  43. 493 設計R(スレ主)

    >外気が汚いせいか、吸気口の周りのクロスが円状に真っ黒になります。(困)
    >これって市販のフィルターとかで防げるものなのでしょうか??
    防げる汚れと防げない(防ぎきれない)汚れがあります(汚れの原因によります)。
    また、防げるフィルターと防げないフィルターがあります。
    短期間(数ヶ月〜半年)で壁紙が真っ黒になるレベルであればフィルターで完全にふさぐことは不可能かと思います。
    しかしながらかなり軽減は出来るでしょうね。

  44. 494 490

    主様、ご返答ありがとうございました。
    やらないよりかはマシ程度の認識で取り付けてみます。

  45. 495 匿名さん

    住宅のリビング相談なのに、ちょっとスレ主さんマスターベーションかも。そのへんやや残念。

  46. 496 匿名さん

    スレ主様 こんにちは。築1年のマンションに住む者です。
    最近急に寝室の一部でバキバキいうほどひどい
    床鳴りがし出しました。 場所は壁側の近くの一部分です。
    二重天井・二重床で、フローリング、廊下にかけても段差なく
    フローリングが続いています。気になるのは修繕するためには
    一部のフローリングを剥いでつぎはぎみたいになってしまうのでしょうか?
    それはいやなんですが、すべてにフローリングがつながっていますので、廊下からリビング
    他の部屋まですべて張り替えになると大事になるし、いまだ事業主に連絡できずにいます。
    一般的にはどのように修繕するのかご教示下されば幸いです。

    1. スレ主様 こんにちは。築1年のマンション...
  47. 497 匿名さん

    設計R様

    マンションを購入し、設定変更を検討しています。
    寝室の壁に液晶テレビを掛けたいと思っていますが
    その際、壁を強化したりと事前に工事が必要なのでしょうか。
    また、費用的にはかなり高額になりますか。
    よろしければ、ご教授ください。

  48. 498 匿名

    なんだ?自分が気持ち良くイケなかったからってスレ主の書き込みをマスターベーション扱いか?495みたいな書き込みこそそれそのものだろうが。

  49. 499 匿名さん

    >>497

    液晶テレビの重量ぐらい書けよ。

  50. 500 匿名さん

    設計R様。勉強になり感謝してます。

  51. 501 設計R(スレ主)

    >最近急に寝室の一部でバキバキいうほどひどい床鳴りがし出しました。
    床鳴りの原因は様々ですが、通常は一部の音鳴りのために全てのフローリングを貼替えるということはありません。
    画像にあるフローリングは見た目の板4〜8枚が1ピースとして板状になった既製品が多く、それを床に対しテトリスのように隙間無く貼っていきます。
    (例)     http://item.rakuten.co.jp/yamayuu/yb8645-w/
    >>496さんの写真を見ると床表層の状態も良さそうに見えますし、築1年程度であればワックスの状態さえ合わせられれば部分張替でも違和感はすくないと思います。(元々フローリングは「継ぎ接ぎ」ですから)
    躊躇されているところもあるでしょうが、このような補修の依頼は同材在庫のある早いうちがお勧めですね。
    売主側の過失も問いやすくもなりますし。

    補修方法は下地(パーチクルボードやコンパネ)に原因があるのか仕上材(フローリング板)に原因があるのかによっても違います。実際の補修は職人さんの経験と技量に頼る部分が大きいです。
    極稀に下地の部分組み替えや補強が必要になる場合も考えられますが、私の経験では仕上層のフローリングをただ貼り直しただけで治る場合が多いです。(工業製品ですが、木材なので、相性がわるい部分がどうしても出てきますので)
    また、今回のように壁際の場合は、壁際の納まりが良くないことに原因がある場合も考えられるので、下地を多少いじる場合も考えられますね。(場合に寄っては巾木もいじります)

  52. 502 設計R(スレ主)

    >寝室の壁に液晶テレビを掛けたいと思っていますが その際、壁を強化したりと事前に工事が必要なのでしょうか。
    多くの場合、必要です。
    簡易的に小型(10kg程度)のテレビを取付ける場合はボードアンカーを複数個使うという手もあり、費用は格安で実際に取り付けも可能ですが、テレビは直接触ったりする(振動を与える)場合もあるので積極的にお勧めはできないですね。
    *ちなみに家庭用のエアコン室内機(10kg程度)はボードアンカーで壁面に取付けられている場合が多いと思います。
    http://shop.iifas.jp/kabekko_mini.html

    下地センサーなどを使ってうまくLGSを探し当てて複数(6以上)本LGSへビス止めができれば数十キロを超える荷重でも落ちて来ることはほとんど無く、50インチ程度であれば取付け可能とも思いますが、テレビを設置したい箇所に上手く下地LGSが入っているかどうかは運次第になります。
    また、テレビには配線が必要なので、壁へのTV取付け以上に配線には手間がかかると思います。
    せっかく壁付けするのであれば、できればスマートに配線類を仕込みたいと思いますでしょうから。
    費用を優先させれば、配線は壁面露出+プラスチックモール等でカバーという手もあります。

    また、取付けの際には市販の「取付け金物」を壁に先付けした上でテレビを金物に引っ掛けるように取付けるものが多いですが、メーカー純正の取付け金物は厚みがある(テレビ本体より厚いものも多い)ので、サードパーティーから出ているものが個人的には使い易いかと思います。
    最近は傾斜機能を持たないものなら厚さ数センチの薄型ものもあるようですね。
    http://tvboard.jp/EFW8000/index.html

    取付け費用は大工さん(ボード多能工?)と場合により電気屋さんになるかと思いますが、その多くは人件費です。
    方法や条件にもよりますので一概に費用が高いか安いかを論ずることはできませんが、何もない壁に下地を入れてマトモに大型TVを壁付けしようとすると最低6万くらいはかかるのではないでしょうか。配線処理や戸境壁側への下地設置のために壁をフカシたり再仕上したりすればその数倍の金額がしてもおかしくありません。
    見た目は抜きにして自分でTVを取付けるだけなら、取付け下地の金物含めで2.5万位〜でできると思います。(100V電源の扱いには資格が必要になりますが)
    ピンキリですね。

    最後に、根本的なことですが、取付けの可否は壁(戸境かどうか)にもよりますので、穴をあけて良い壁なのかどうかを事前に確認してください。
    参考になれば。

  53. 503 設計R(スレ主)

    上記で「LGSにビスを打てば、、、」と書きましたが、LGSも薄いスチール下地でしかなく、高荷重化ではビスが抜ける場合もあるので理想的とは言えませんけどね。。。
    私がテレビの壁面補強をするならLGS等の下地にTVサイズより小さな(取付け金物より少し大きい)下地板を10本以上ビスで留めて、その下地板に対して取付け金物を更にビス止めするでしょうか。
    下地板には黒で仕上がったランバー材等の12mm程度を使うと思います。(ホームセンターで売っているので)
    TVの取付け金物は壁付ビス穴数が限られている場合も多いようなので、その点が多少不安ですからね。

  54. 504 匿名さん

    スレ主様

    497です。
    詳しく教えていただきありがとうございました。
    壁掛けといっても色々な方法があるのですね。
    また配線処理をどうするかによっても違ってくるのですね。
    考えていたよりも大変そうですのでもう少し検討してみます。

    お忙しいところありがとうございました。


  55. 505 匿名さん

    スレ主様 496です。
    丁寧なご回答ありがとうございました。

    本日事業主に電話して、一週間後に来てもらうことに
    しました。

    また結果をご報告いたします。

    ありがとうございました。

  56. 506 匿名さん

    ここに質問してる人たちは、質問の表記内容を見ていると、たとえば直近のレスの例をあげると、LGSなんか実際に手にとってみたことが無い方が多いでしょうし、石膏ボードが入る前のLGSだけを施工した状態を見たことがある方もほとんど無いのではないでしょうか。

    以前、そんなことはネットで自分で調べるべき、みたいなスレ主さんの記述もあったような記憶があります。ネットを引けば、LGS=ライトゲージスタッドのことかとわかりますが、自らドリルで穴あけるまではどうでしょうか。もう一段、相手を見て翻訳をしてあげて、近くの業者さん何社かに問い合わせて答えを比較ししてもらうくらいのアドバイスが適切かと思いました。その点、マスターベーションと言わないまでも、ちょっと引っかかった点です。

    もちろん、例えば、上記の出来の良いボードアンカーの紹介など、個別の知識として参考になったと思われる方は多いに違いありません。情報提供自体の内容は素晴らしいと思います。

  57. 507 匿名さん

    そういえば、かつてのゼネコンボーイさんのスレは、参加者のレベルに合わせた翻訳をつけた回答で、本当の意味で有益なスレだった。

  58. 508 匿名

    質問者自身が詳しく丁寧な回答だと言っているのに他人が一方的になに言ってるの?本当の意味で無益なレス…どころか他人の益すら阻害しかねない>>506>>507はもう来なければいいのに。
    知識の話ではないけどこのスレの参加者のレベルに合っていないのはあなたたちの方です。

  59. 509 匿名

    508さん、気持ちはよくわかります。けれど相手をするとせっかくのスレが荒れてしまいます。グッとこらえてスルーしましょう。

  60. 510 匿名さん

    質問者のレベルへ翻訳が必要という点については、スレ主さんも自覚はあると思いますよ。真っ当な方のようですから。

    いずれにしろ、使いこなせるヒントかどうかは読んだ人間が決めることであり、無償の情報提供という点ですでに貢献は大きい点は誰もが認めることでしょう。

  61. 511 匿名

    いつもわかりやすく噛み砕い回答してくれてるスレ主の書き込みは多少専門用語があってもわかりやすいし回答できない時は回答できないと伝えてくれる点もありがたい。
    それを素人が『近くの業者に問い合わせろ』という回答が適切だとなぜ非難する?
    そんな回答ここでは誰も望んでないだろうに。
    そういうのは引っ掛かったって言うんじゃなくて突っ掛かったって言うんじやないの?

  62. 512 匿名さん

    まあまあ、落ち着いて。あなたが荒らしてますよ。

  63. 513 匿名さん

    マンションを探し始めて思うのですが、
    どうして間取りは似たものが多いのですか?
    例えば、廊下がクランクしていなくて、ドア開けたらまっすぐ風除ドアが見える・玄関が狭い・風呂に窓なし
    台所に窓なし・水周りに引き戸を使わない・角部屋には広めの部屋が来る・羊かんタイプの立て方が多い..
    などなど。
    機能やデザインや設備や建築技術は進歩しているのに、部屋割の仕方や間取りは変わっていないような気が
    します。
    これはやはり、設計と言うよりは施主の意向が強いのでしょうか?
    設計者側で、こんな面白い間取りや配置を作りましょうよなんて、意見をしないのでしょうか?

  64. 514 設計R(スレ主)

    私からの回答に関してですが、現状でも質問された方のレベルにあわせて回答しているつもりでいます。
    (同じレベルで一から回答しているという意味ではありません)
    私が書いた内容でわからないこと(用語など)があれば、確か以前も書きましたが、まずは自力で調べることをお勧めします。
    (一方的な言い方ですが、知る努力も必要だと思いますし、オンラインですから手間も少ないでしょうし。)
    それでもわからなかったり論旨が理解できないなどの場合には、再度ご質問ください。
    これまでも回答するようにしていましたので。

  65. 515 設計R(スレ主)

    >どうして間取りは似たものが多いのですか?

    まず敷地に対する建築計画を考えた場合、効率、コスト、法規、購入側の志向(南向きが売れやすい)、機能性等といった観点から検討をかさねていくと、大きく考えてパターン化できうる程度の種類のプランニングにその答えが存在する場合が多いという点が挙げられます。
    *この時点で住戸区画の形状の概要が決まります。羊羹型やタワーにあるロの字型の住戸配置構成もそれらのバランスをみた結果パターンとしてうまれるものです。

    また、住戸区画内での計画を考えた場合、必要とされる要素はマンションのグレードや区画形状や広さに違いがあっても、どこも大きくは違わない点が似た間取りが産まれる原因だと思います。
    具体的に言うとリビング、キッチン、トイレ、玄関、浴室、寝室、収納、通路などはどこも必須で、玄関正面にトイレも無ければ、リビングより広い浴室もプレ設定としては事実上無しでしょう。
    これらの要素が20平米のマンションや200平米のマンションは別として、70平米前後の空間に一定の割合で納められるのですから、「リビングをなるべく広く」「排水設備はある程度まとめて」「居室に窓は必須だから」と必要条件をそろえながら総合的にパズルをはめ込むように考えていった場合、結果としての似たようなプランニングになってしまう部分があります。
    よく「田の字プラン」と言いますが、あれは効率と居住性の両立を目指して長年修正を加えられてきたプランニングだと思いますよ。枯れた技術というやつでしょうか。

    最後に需要や販売戦略もレイアウトに影響を及ぼします。
    (角部屋は購買力が高いターゲット向けの戦略で広めの区画で販売される、または販売しやすいという実績がある等)
    開発的観点から言えば、そもそもはマンションに適した形の用地買収時から住戸内の計画は既に始まっているはずです。
    例えば羊羹型の建物で使い易い(使うことを想定して購入する)敷地などあるでしょうね。

    *というように大きく3つ挙げましたが、実際の設計としてはこれらは全て一体のものとして扱い計画されているはずです。

    以前も書きましたが、マンション設計は開発戦略的観点に則り行われる部分が多いと思います。
    (いわゆる設計からの提案型ではなく、設定された要望を満たす形で設計が進む部分が多いはず)
    また、これは個人的な考えなのですが、一般的な建売マンションの住戸内計画を考えた時には、「間取り」でその個性を表現することが適当かと言われれば、そうではない部分が多いのではないかとも思っています。
    (機能やデザインは間取りと一体のものではあるのですが。)

  66. 516 匿名

    昨年新築でマンションを買いました。
    最近床と壁の下の幅木板との間に隙間があることに気が付いたのですが、やはりこれは施工ミスなのでしようか。
    ごみが溜まりそうで気になってしまいます。

  67. 517 匿名さん

    そのくらい自分で調べよう。新築だから2重床なんでしょ?

  68. 518 匿名

    二重床にすきまがあることくらい私も知ってます。
    私が言ってるのは床と幅木の隙間です。

  69. 519 入居予定

    設計Rさん、紫外線フィルムの必要性について教えて下さい。

    関西の新築マンション、16階、北東角部屋、14畳リビングで、2面が天井から床上30cmまでFIXガラスです。
    日本板硝子の高断熱複合ガラス(Low-Eエコ、ブルー)で、可視光透過率76%、日射熱透過率64% 、紫外線カット率74%です。朝日を遮る大きなビルはありません。バーチカルカーテンを設置予定。

    この状況で、
    ①家具や床の退色防止を目的に紫外線フィルム(99%カット)は必要でしょうか。
    (フィルムなし74%カットと、フィルムあり99%カットで退色防止にどの程度の差があるか)
    ②フィルム寿命は10年と聞きますが、10年間性能が維持できますか
    ③10年後に張り替えないと、剥がれてきて見苦しくなるのでしょうか
    ④東側窓だけ貼った場合、見た目で北側窓との違いが気になるでしょうか

    よろしくお願いします。

  70. 520 匿名さん

    >515

    とても丁寧にありがとうございます。
    やっぱりマンションだと、なかなか住み手のほしい物を探すのは難しそうですね..

    >(いわゆる設計からの提案型ではなく、設定された要望を満たす形で設計が進む部分が多いはず)
    ↑企業利益を追求しなければいけないから、まずは「どれだけ儲けられるか」から始まるんでしょうね。
    どうにか戸数をとるとか、どうにか価格単価を上げるためのつくりにするとかなんでしょうね。
    何年経っても、間取り、敷地計画、配部屋感覚等が変わらないと言う事は、
    これから先もあまり期待できないのかもしれないですね。
    なんだかもう疲れてきて。ここで愚痴言っても仕方ないんですけどね^^

  71. 521 匿名さん

    ん?
    戸建てはボランティアが経ててるとでも?

  72. 522 匿名

    >>520
    新築建売マンションに期待なんかするからいけないんですよ

    マンション買った後にリフォームかければ?好きな間取りになるでしょう

    うちはマンション買って1千万円overのリフォームしてます。
    妥協してませんから、建売レベルの標準間取り設備はゴミに見えます。

    仮に新築であっても、『気に入らない部分はリフォームで直す』って考えなら物件の見方が大分変わりますよ

  73. 523 匿名さん

    さすがこだわりの注文住宅に住むお方は鼻っ柱が強い
    その鼻がへし折られないことを祈っておきます

  74. 524 設計R(スレ主)

    >巾木と床の隙間に関して
    「幅木板」とおっしゃっている感じからして樹脂製のソフト巾木ではなく木巾木や集成材に化粧を施した硬い巾木という前提でお話しすると、施工不良ではありません。
    二重床であれ直床であれ現在のマンション床は防音のための多少のクッション性を持たせているため、人が歩く程度の荷重に追従し床は微妙に動いているものが殆どです。
    一方巾木は壁に貼られているのですが、床を貼る前に立てられている戸境壁などはクッション材の上に立てられているものではないため床の動きに追従しません。
    結果、巾木が動かず床板だけが動くことになるため、床と巾木との間にクリアランス(隙間)を設けることが必要になります。
    http://www.kumagaigumi.co.jp/press/2007/pr_070704_1.html (←目的は違いますが、わかり易い絵なので)

    尚、ソフト巾木は動きに対して多少の追従性が期待でき振動の伝播も許容範囲と考えられるため、二重床だろうと通常はスカート(R)部を床につけて施工します。
    板状の木巾木にも下端に樹脂のRスカートが付いているものがあったりもしますので、床面ベタ付けでの施工を求められる場合はこのような物を利用するという手もあります。
    (元々このようなRスカートは床の微妙な不陸に追従させるための工夫なので、マンションの工法として標準採用することはないのかもしれませんが)

    巾木と床面の納まりは床の動きだけでなく防音目的で床壁のクリアランスをとるか、床下の換気やを通気が必要かどうかにもよります。
    http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/3900940
    また、巾木を細く2分割して床際は床面に、上半分は壁面に固定とし、その接合部を召し合わせるような形で見た目の隙間なくクリアランスを確保し納める場合もあります。(主には材の伸縮調整用ですが)
    http://www.fukuvi.co.jp/product/253.php

  75. 525 設計R(スレ主)

    >紫外線フィルムの必要性について
    >①家具や床の退色防止を目的に紫外線フィルム(99%カット)は必要でしょうか。
    必ず必要とまでは言えません。あればベターです。
    あまり言われませんが、退色に関しては家具や床材自体の戸層やコーティングに左右される部分がとても大きい。

    ②フィルム寿命は10年と聞きますが、10年間性能が維持できますか
    製品によりますので、メーカーにお問い合わせください。

    ③10年後に張り替えないと、剥がれてきて見苦しくなるのでしょうか
    製品と環境によりますので、メーカーにお問い合わせください。
    劣化で逆に剥がれにくくなる場合もあります。

    ④東側窓だけ貼った場合、見た目で北側窓との違いが気になるでしょうか
    同じ部屋にある窓を内側室内から見た場合なら多少気になる可能性はあります。(とは言っても私ならおそらく気にならないレベルですが)

  76. 526 設計R(スレ主)

    上記レス、×戸層 → ○塗装です。 失礼しました。

  77. 527 ビギナーさん

    バルコニーとの境にあるパーテーション(隔て板)の横に背の高い物置を置いている人がいます。
    このようなことでは万が一の場合、逃げ遅れになる危険性があります。
    でも小さい物置も含め多くの人が置いているのが現実なんでしょうか?
    管理会社に連絡するようなことが必要なのかどうか?考えてしまいます。


  78. 528 設計R(スレ主)

    >バルコニーに……物置を置いているのが現実なんでしょうか?
    「現実か?」という質問に答えることは難しいですが、避難通路へ避難の支障となる物品を設置することは法令に違反しています。
    法令違反という観点では、場合により容積やその緩和基準の観点から建築基準法違反に。
    また、そのような行為は確実に管理規約に違反するはずなので、区分所有法上も問題があります。
    管理組合に連絡して適切な措置をとってもらいましょう。

  79. 529 入居予定

    紫外線フィルムの519です。 スレ主様、ご回答いただきありがとうございます。

    退色が家具や床の塗装に影響されるのは、(考えると当然ですが)気がつきませんでした。眼からウロコです。これまで迷っていましたが、ピアノなどもあるのでフィルムを付ける決心がつきました。

    適切なアドバイスに感謝いたします。

  80. 530 匿名さん

    新築分譲マンションに入居して約1年です。
    人感センサーライトの電球が切れたので、新しいものに変えましたが、
    ライトの点灯が昔の蛍光灯みたいに遅くなってしましました。
    本体になにか不具合があるのでしょうか。
    電球はパルックボールのスパイラルです。
    また、こういう場合、どこに相談したらよいのでしょう?
    よろしくお願いします。

  81. 531 匿名

    パルックボールスパイラルは、電球の形をした蛍光灯でしょうに?

    蛍光灯のように遅くなるって当たり前(笑)

    壊れたのと同じ電球を買って取り付け直してくださいな。

    間違って電球もどきの蛍光灯を再度買わないように
    家電量販店の店員に事情相談して選んでもらうといいです

  82. 532 匿名さん

    家電量販店にキレたのを持って行って
    同じモノを選んでもらいました。
    だから聞いているのです。

  83. 533 匿名

    幅木の質問をしたものです。
    わかりやすい写真のある解説ありがとうございました。
    話はかわりますが熊谷組のリンクを読むと二重床は余計に音が響くようにも読み取れるのですが本当なのでしょうか。

  84. 534 匿名さん

    >522

    それは現実的とは言えないよ。
    予算には限りがある。
    出来たものを新築からぶち壊して、余計なお金を出すなんて、そんな余裕な人も少ないと思う。
    売り手だからそんなイージーな発想で物が言えるのでしょう。

    もし、それをスタンダードなやり方として商品化してくれるなら、耳を傾ける人もいるかもしれない。
    けれど、そのためには沢山の提案資料、料金の明確化、提案能力、生活者導線の目を養っていなければ
    手がかかって仕方ない(そこまで営業さんが真剣に取り組むとは思えません)。

  85. 535 匿名

    >>534
    購入者が好きに間取り設備をセレクトするスケルトンインフィルの売り方は数年前に流行りましたよ
    結果的に、各部屋素人の導線提案、水回り提案を鵜呑みにしたために、
    上下左右の住居間で寝室の上や隣にトイレ、風呂、LDKが来るレイアウトになり、
    生活騒音が五月蝿く入居者間トラブルが多発したため
    あなたがおっしゃる方式は、評判がた落ちで3年持たず廃れるましたよ。

    生活騒音に配慮した形でマンションを設計すると結果的に無個性な間取りにせざるえません。
    また、マンション建設側も流れ作業で作る関係上、作りやすい無難な間取りが優先されます

    そんな建売に、自分の希望が100%反映されるなんてありませんよ
    希望通りにするにはフルオーダーリフォームしかありませ~ん

  86. 536 匿名さん

    >>532
    同じものじゃないから同じにならないのでは?

    ちなみに繰り返し言うが、パルックボールスパイラルは点灯直後は暗い製品です。
    暗くて当たり前。

    パナソニックのHPみれば小学校でも判るが
    パルックボールプレミアクイックなら1秒で55%点灯するが、
    スパイラルが55%になるには5秒かかる説明になってますが?

    ネットでうだうだ言って無いで家電量販店にもう一回行ってこいよ、タコ

  87. 537 匿名さん

    家電量販店に展示してある電球型蛍光灯は常時点灯しているのが普通だから
    立ち上がり時間がどう違うのかなんてタコやイカにも分からないと思うんだな

  88. 538 匿名さん

    >>534
    >>522は中古物件を買ってリフォームしたのだと思うが。自分も同じ事検討したよ。

  89. 539 設計R(スレ主)

    トラブルも「機器」になると掲示板で返しづらくなるのですが、人感センサーは多くの場合反応した時に「カチッ」と音がしますので、その音(通電)から点灯までのタイミングが遅れているのであれば電球側に原因がありそうですね。
    プレミアでも普通パルックボウルでも初期照度の差こそあれ、今の時期(気温下)では通電で瞬間的に点灯するのが普通です。
    まずは試しに一般球対応器具であれば一般球(100円くらいで買える)に取り替えてみて、ダメな部分を探るのが良いのではないでしょうか。
    本体に異常がある場合も、電球に異常がある場合も、相談先は購入元です。

  90. 540 設計R(スレ主)

    >熊谷組のリンクを読むと二重床は余計に音が響くようにも読み取れるのですが本当なのでしょうか。
    熊谷組の資料なので)本当のことですし、理論的にも実際にもあります。(経験します)
    一つ注意すべきは共振の話やスラブ厚の話など、いろいろな次元(影響の度合い)の内容が同じように書かれていることです。
    そのため一般の方が直接参考にするには少し翻訳が必要かとおもおいますが、特に「床の剛性を高める」という点には留意したいところです。
    下地剛性の低い二重床は居室内での音や振動が酷いものも多くなりますので。

  91. 541 匿名さん

    >>539スレ主さま
    お返事ありがとうございます。

    使用している電球は、パルックボールプレミアクイックです。
    (スパイラルという名前だと思っていたけど、ちがいました)
    試しに別のパルックボールや他の電球で試してみましたが、
    結果は同じでした。器具の方に問題があるのでしょうか。
    電気屋さんに相談してみます。

    どうもありがとうございました。

  92. 542 匿名さん

    >535

    そこまでムキにならなくても..^^
    なんか、答えの焦点がかみ合っていないのですが。

  93. 543 匿名

    >>542
    ズレているのはあなたのほうですよ
    本来私が書いた文章への反応は>>538さんが正しい反応です
    ま~、話をひっぱるつもりもないので、この辺でおしまい

  94. 544 匿名

    >>541
    やれやれ、あれだけ情報間違えてごめんなさいの一言もなしかよ(笑)

    さて、まともな回答を追伸(どうせみてないだろうが)

    新築約一年と言うことですが、玄関に使ってるパルックボールが一年程度で切れる事はまずありえません。
    耐用時間は1万時間以上あるからです。
    人感センサなら1日一時間未満しか点灯しないので数年持ちます。

    それが切れたとなると電球の個体不良か、照明器具側に問題があるかです。
    電球の複数交換で症状が改善しなかったとの事ですが、器具故障の疑いがかなり強いです。

    いちばんの可能性原因としては、近所への落雷の際に器具故障&電球焼き切れが発生した事が疑われます。
    それならばパルックボールが寿命よりもかなり早くに切れたのも説明がつきます。

    分譲約一年が正確には未満と言うことであればメーカー保証が効きますから、
    分譲デベロッパーや家電店でなく、直接、照明器具メーカーに修理依頼出すのがいいです。
    実質一年越えてたら自腹修理なので好きなところに修理依頼出してくださいな。

  95. 545 匿名さん

    >544さん
    蛍光灯(蛍光灯型電球を含む)は最も寿命を低下させるのが点灯動作なので、頻繁に点灯を繰り返すと、
    著しく寿命は短くなります。
    カタログ記載の寿命は、長時間点灯を続けた場合の数値です。
    >新築約一年と言うことですが、玄関に使ってるパルックボールが一年程度で切れる事はまずありえません。
    なので、玄関のセンサーライトならば、近くに寄っただけで点灯してしまい、頻繁に点灯を繰り返した結果、
    寿命を短くなくなったと推測され1年でも切れる事はありえます。

    >541さん
    点灯までのタイムロスが気になるようでしたら、LEDをお勧めします。
    一瞬で100%の光量になりますし、点灯の繰り返しにも強いので玄関のセンサーライトでも問題ありません。
    ただし、LEDは商品によって特徴がかなり違いますので、自分の設置場所などの条件を考えて購入する
    必要があります。
    《特徴の違い例》
     ・ダウンライトで使用可否、及び、向き
     ・発色
     ・閉塞型ケースで使用可否
     ・光の広がり方
     ・実際の光度

     ・

  96. 546 匿名さん

    ↑電球型蛍光灯の間違いですね。失礼しました。

  97. 547 匿名

    >>545
    パルックボールプレミアクイックは4万回の点灯耐久回数がありますよ
    一年で壊すには1日平均110回点灯させる必要があります
    玄関使い一年じゃ、絶対壊れません
    思い込みじゃなくカタログ読んで回答してくださいな

    ちなみに廊下を通っただけで玄関照明が点くようなアホな位置に取り付けられてたら電球切れますが
    それは設置位置の設計ミスでしょう。

  98. 548 設計R(スレ主)

    我が家もパルックボウウルプレミアではなく普通パルックボウルを人感センサー併設で使っていましたが、一番頻繁に点灯がくり返される場所では1年数ヶ月で切れました。(私も早いな、、とは思いましたが、照明設計に訪ねると充分あり得ることとのこと)
    設置位置で器具に損傷を与えるような不具合が起きることは非常に稀ですので、本体の不良(1年経てばメーカーに言わせると普通損耗なのかも)疑った方が良いと思います。
    その上でLEDも一つの手段だと思います。

  99. 549 匿名さん

    >>547

    人感センサーに蛍光灯はご法度だよ。
    こんなのはカタログ読んでてもわからんよ。実生活の常識だよ常識。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2