マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 381 匿名

    マンションって1戸数に対しどのくらい利益があるのでしょうか?売れない場合は1000万円の値引きもありますので販売原価に対し1500万円ぐらい上乗せしているようなものでしょうか?

  2. 382 匿名さん

    照明器具についてアドバイスをお願いします。

    横長リビング(内法で約7100×3180)に3つの引っ掛けシーリングが
    一列に約2mピッチで並んでいます。

    廊下からのドアはほぼ中央に位置し、天井高は2500です。
    壁・天井色は白、床はフローリングで白っぽい色(クレマシダー)です。
    入り口ドアも同色です。
    LDからキッチンキャビネットは見えませんが、キャビネットパネルは縞模様の焦げ茶です。

    片側(カウンターキッチン側)はダイニングテーブルを置かず、ローテーブルを
    置いて兼用LDコーナーにします。
    もう片方はパソコンや電子ピアノを置く程度の予定です。

    器具選びの前に全体の配置を決めようと思うのですが、どのようなイメージにしたら
    いいのかさえ悩んでしまって、先に進めません。例えば・・・

    1. 6畳用のシーリングライトを3つ設置する。
    2. 中央に10畳~のシーリングライトを設置し、両サイドは6畳用程度のものにする。
    3. 両サイドに8畳用程度のものを設置し、中央はシーリングスポットのようなものにする。

    など、必要照度などについても色々考えなければと思いますがプロの方のご意見としては、
    どのような案になるのでしょうか。

    照明器具として気になっているのは、
    yamada LF-3864-NG のようなスクエア型のシンプルなシーリングライトや
    yamada LI-3643G のような最近よくMRなどで見かけるシンプルなシャンデリア。
    EGLO LUCIA 87592J / SKIP 87938J / DAKAR 1 88474J などです。

    判りづらい文章で申し訳ありません。
    なかなかイメージしづらい部分もあるかと思いますが、お時間のある時にご意見をちょうだい
    出来れば幸いです。よろしくお願いいたします。

  3. 383 匿名さん

    >売れない場合は1000万円の値引きもありますので
    それは赤字覚悟だよ
    何で赤字でも売るのかって?
    だってずっともってたら持ってるってだけで更に赤字になるからね
    だから例えば今500万赤字を出して売る事で
    将来、1000万とか2000万の赤字を出さないようにしてるんだよ

  4. 384 匿名さん

    複層ガラス(断熱ペアガラス)にすると共振で遮音性能が落ちるということですか(音域のヘルによる)
    二重窓で複層ガラス(断熱ペアガラス)結果として三重のガラスに使用か検討しています。
    紫外線と熱のカットと遮音、結露防止を求めています。
    でも共振で遮音性能が落ちるということもあるのでしょうか?
    外からの音は聞こえなくなると思います。今でも静かですから。
    反対に静かすぎて上階や隣からの音が聞こえ安くなるのではと心配になってきました。

  5. 385 匿名さん

    >No.382 さん

    スレ主さんじゃないので専門家意見になりませんが、

    床材も壁天井も決まっているので、あとは照明、家具、窓回り(カーテン、ブラインド、シェードなど)を決めることになるかと思います。

    その際、LD全体を一つの場にする、ひとつのテイストで統一するか、二つくらいに分ける、つまり、片側の端の方を書斎のようにしてややテイストを変えるか、といった全体像を先に決めた方がいいです。

    そして、そのテイストにまとまるように、照明、家具、カーテンなどをセットで選んだほうがいいと思います。山田照明の総合カタログがあるのであれば、最初のページに、だいたいのテイストの方向性で商品を分類したチャートがありますので、そのあたりも代替案を絞っていく上で参考になるのではないでしょうか。

    カーテンのカタログなんかも、だいたいテイストでページが分かれてますので、照明のカタログと並べて合わせていくと楽しいでしょう。既にある家具を置くのであれば、家具に合うテイストは何かという事前絞り込みを検討しても良いでしょう。

  6. 386 設計R(スレ主)

    >エアコン化粧カバ-の件
    また、配管カバー取付けのためのコンクリビス等が躯体に打ってあっても、構造・強度に実質的影響は無いと考えて頂いて結構です。乾式戸境壁へのビス打ちは実質的な面でも控えた方が良いと思いますが。

    マンションのコンクリ壁は構造壁として構造体の一部をなす場合(あまり多くはないですが)もあるでしょうし、単なる「お荷物」になる場合もあります。
    重量と強度のあるコンクリート壁は、時として(主に超高層建築で)主要構造体(柱と梁)に対する負荷になる場合があるため、軽量で構造的にいたずらをしにくい(余計な剛性を出さない)ALCや乾式の界壁なども積極的に用いられています。
    現在のマンションは1階の壁が少ない駐車場だからといって心配する必要はありません。

    建築は強度だけではありません。使い勝手や収益性、意匠、構造などが目的に合ったバランスで計画されています。
    例えば1階部分で駐車場にすることで仮に構造的なデメリットが予測される場合でも、そのようにすることで敷地利用・平面計画がより良いものになるのであれば、構造的なグレード(柱強度など)を設計段階でランクアップさせるなどして対処するなど、「人にとってより良い建築(目的)」を達成するための手法はいろいろあります。
    構造は目的を実現するための手法だと思っているのは、私が意匠設計であることにも関係するのかもしれませんが。

  7. 387 設計R(スレ主)

    >複層ガラスは共振で遮音性能が落ちる?
    複層ガラスもいろいろなので、物によると思いますよ。
    私もあまり詳しくはありませんが、大きく影響するものでは無いと思います。

    >ペアガラスにするなら全室ペアガラスにしないと、断熱性能が低い窓が1か所あると全体の効果が落ちるとも聞きます。
    私もたまに聞きますが、全てが無駄になるというわけではありません。
    というか、1箇所断熱性能の低い窓があったとしても、その性能低減効果はガラスの面積按分に毛が生えた程度でしかないと思います。(詳しい方から異論があるかもしれません。どうぞ。)
    その部分で通気しているあるわけではありませんし、居室(リビングか風呂か等)が違えば屋内(同じ人の家)であっても熱の移動に制限がかかりますからね。
    ペアガラスの採用は効果があります。ただ、東京地区程度の気候では、初期資額を増やしてまで入れないという選択も納得のいくものだと思います。

    合せガラスは一般的には防犯用途として認知されていると思いますが、確かに防音用もありますね。

  8. 388 設計R(スレ主)

    >カーテンとブラインド、少しでも防音・断熱の効果を得るとしたらどちらが良いのでしょうか?
    元々防音や断熱のためのものではないため似たり寄ったりではありますが、それでも幾分カーテンの方が良いのではないでしょうか。
    ブラインドの防音・断熱効果は相当低いと思われます。(カーテンも高くはありませんが。)
    しかしながらブラインドが好きならばブラインドでも良いと思いますよ。見た目や使い勝手も重要なので。

  9. 389 設計R(スレ主)

    >マンションって1戸数に対しどのくらい利益があるのでしょうか?
    住宅系ではないため、私もわかりません。
    ただ、1割あるか無いかと聞きますし、端から見ていても実際そんなものでは?と思っています。(売主にもよりますが)
    分譲マンションでは相当額の販管費がかかる上に、収益を各戸単体ではなくマンション全体で考える(と思われる)ため、戸単位では時折原価割れするような割引販売を行うこともあるのだと思います。
    また、1期ちょい前の決算期には大変な割引を行ったデベロッパーがありましたね。
    経営難に喘ぐ中、資産の現金化が何より重要という判断が下る場合もあるようです。稀ですが。

  10. 390 設計R(スレ主)

    >設計さんから見てこのあたりはどのようにお考えなのでしょうか。
    壁面給気口からの音の侵入を防ぐことは難しいですね。
    理想的には給気を防音性能のあるチャンバー(1戸で1カ所の集合給気口)などで一度受け、天井ダクティングで各居室へ分配を行った熱交換換気という手段が良いかなとは思いました。
    ・・・が、結構な金がかかるので、実際に私も買うかと聞かれれば微妙なものになりそうですが。
    今後は給気口のキャップ部の進化も期待できると思いますしね、それに期待でしょうか。

  11. 391 設計R(スレ主)

    >反対に静かすぎて上階や隣からの音が聞こえ安くなるのではと心配になってきました。
    心配のし過ぎです。
    それを言い出せばキリがありません。

  12. 392 設計R(スレ主)

    >>382さん
    デザインは好みやマッチング次第でもあると思うので言及は避けますが、最初にまず、どのくらいの明るさが欲しいのかをしっかり考える必要がありますね。
    挙げられたEGLOの器具は他のyamadaの照明に較べ、消費電力は多くても単純な「明るさ感」は感じにくいと思いますよ。
    *それが良いところでもあるのですが。

    「明るさ感」を考える時に「この器具は何ルクス・何ルーメンだから」と一言で言える物ではないのが難しいのですね。
    「なぜ?」と思う方は「フー」という単位の説明を検索して読んでみてください。
    私がどうしてもEGLOの上記器具をリビングで使う場合は、ダウンライトと併用すると思います。

    尚、等間隔で3連のシーリングならば、私なら薄くて大型のものではなく、比較的「高さ」のある器具を選ぶと思います。
    これは私の意匠上の好みですけどね。

  13. 393 匿名さん

    >合せガラスは一般的には防犯用途として認知されていると思いますが、確かに防音用もありますね。

    防犯も防音もガラスを厚くすることになるので、結果が近いんですね。窓の防音について相談したことがあり、合わせガラスで効果が出るようです。タワーマンションが大窓でも静かなのは合わせガラスの効果では。

    >ブラインドの防音・断熱効果は相当低いと

    ブラインドは隙間ができるため防音効果はカーテンより低いのではないでしょうか。経験的にもそう思います。
    断熱も同じ理由でそうかとも思いますが、太陽光線の熱線遮断については、最近のブラインドは金属表面に熱線遮断する材料を塗ってあり、布切れのカーテンよりも効果がありそうです。何度か、熱ランプとの間に遮熱機能を持ったブラインドを置いて温度の変化を見せるデモを見ました。カーテンにも、裏地にアルミ蒸着されている商品もありますが、品揃えがかなり限定されます。ブラインドはほとんどすべての商品で遮熱を選べます。

    >ペアガラスの採用は効果があります。ただ、東京地区程度の気候では、初期資額を増やしてまで入れないという選択も納得のいくものだと思います。

    ガラスメーカーの資料を見ると、確かにものすごい効果があっていかなる人も採用すべき、という気分になりますし、ペアガラス採用の住宅チラシにはその効果を絶大に宣伝してます。しかし、トータルな初期投資対効果は絶対的にYESとも言えない、ということですね。冷静に判断したい。

    >最初にまず、どのくらいの明るさが欲しいのかをしっかり考える必要がありますね。

    照明メーカーの人と話すと、明るさ等のことを熱心に話されますが、施設の建築化照明と違って住宅の場合は、デザインから決めていっても大丈夫だと思います。というのも、気に入ったデザインの機種があるページ周辺を総合カタログで見ると、必ず、ワット数や明るさの参考指標(何畳用と書いてある)とともに、同じか近いデザインで明るさのバリエーションが出ています。明るめを選んで、使ってみてから電球や蛍光ランプのワット数を落とす手があります。





  14. 394 匿名さん

    上階等の騒音打ち消しを期待してサッシ等級下げる(というか上げない)こと有りますよ。
    閑静な立地で更に無音過ぎると気になります。

  15. 395 匿名さん

    スレ主様

    上階、下階、隣戸の生活音はほとんど気になりませんが、ガチャンというドアが閉まる音だけが聞こえます。これはどうしたものでしょうか? ドアの音は下階からの模様。玄関のドアか、バルコニーのドアかはいずれも近い位置なので不明です。いずれもドアクローザーがあるので、ドアクローザーによって閉まった音であり、力ずくで閉めた音ではありません。

  16. 396 382です

    385さん、スレ主さん。
    アドバイスありがとうございます。

    まずは全体像を決めることが先決なのですね。
    1つの空間にするか、2つのテイストを織り交ぜるか・・・
    「絶対にこうでなくてはイヤ!」というほどの理想像があるわけではないので
    決めるのが難しいです。

    385さんのアドバイスに従い、カーテンや照明器具、その他のカタログなどを
    参考にして方向性を決めていきたいと思います。

    EGLOはデザインが好きでお値段も安いので気になってましたが、希望する
    明るさには足りなそうなので検討から外す可能性が高くなりました。
    電気代が高くつくのも困りますし。

    インテリアがこんなに難しいなんて思ってませんでした。
    センスを磨きたいです。

    お二方とも早々にご意見いただき嬉しかったです。
    本当にどうもありがとうございました。


  17. 397 匿名

    394
    打ち消しているんじゃなくて、誤魔化してるんだろ、それ。

  18. 398 匿名さん

    静かな(静か過ぎる)邸宅街の物件だとT1止まり。それ以上だと無音過ぎて通常は気にならないレベルの上階音等が感知できてしまうから、、、、。
    ということでしょ。
    誤魔化すといえばそうも言えるね。

  19. 399 匿名

    下階のドアの大きな閉め音の場合は50db前後になるので遮音性能実質LL45でも聞こえということでしょうか?

  20. 400 匿名

    下階の音を上階で測定すると50db前後でした。入居前の測定でした。
    下階であっても和室など強く開け閉めするならよく聞こえると言うことかと思います。

  21. 401 匿名さん

    >下階の音を上階で測定すると50db前後でした。入居前の測定でした。

    そういうことですか。なるほど。
    それにしても、ドアクローザーは集合住宅で必須です(消防法)。風が吹いたときも考慮して、ゆっくりとですがある程度の強さで閉まるようになっています。その閉まる音の大きさは、ドアの性能や、ドアクローザーの動作性能などで変わってくるものなのでしょうか? どっちにしろ、他人の住居に変えてくれというわけではないので、そういうもんだとするしかないですね。

    >EGLOはデザインが好きでお値段も安いので気になってましたが、希望する明るさには足りなそうなので

    照明器具の実売価格の差は、その器具のディテールを見ると納得することが多いです。特にペンダントで下げるものは視線が近くなるので気になりますし、天井のシーリングライトでも光の感じでわかります。金具の溶接の粗さや、配線や取り付けネジ、ガラスカバー(セード)の乳白色の発色などでわかります。輸入というだけで高価なものもありますが、輸入しないと日本で作れないタイプのガラスカバーは実は沢山あります。

    希望する明るさは、その器具が間接照明っぽくできているか、直接照明っぽくできているかにもよります。間接照明っぽくできているものは、スレ主さんのコメントにもあったと思いますが、ダウンライトやスタンドライトなどと組み合わせて楽しむものです。

    照明効率を言いだすと、裸蛍光管をつけるのが一番効率がいいかもしれませんが、コンビニやパチンコ屋みたいになってしまいます。照明効率は悪いですが、白熱灯、例えばダイクロハロゲンなどは蛍光灯やLEDでは到底表現できない発色の奥深さを見せます(化粧品や宝石店などのディスプレイでは必ず使ってると思います)。白熱灯は効率が悪い変わりに発色がいいわけですが、生活上常にコンビニみたいに最大限に真っ白に明るい部屋である必要はなく、またデザインや演出を楽しむ上でも、調光スイッチをつければ、電気を節約、電球の寿命を延ばしながら、光を楽しむことができます。

  22. 402 契約済みさん

    №362・379です。
    スレ主様・380様・393様、ありがとうございました。
    換気口の遮音に関しては、やはり難しいようですね。
    №304に書かれていたサイレンサーに興味があるので、
    メーカーに問い合わせてみたいと思います。
    カーテン・ブラインドについてもショールームに出向いてみるなど、
    どれが我が家に合うのか、もう少し勉強してみます。

  23. 403 ビギナーさん

    今日は雨でした。クローゼットの中の湿度は70でした。
    コンクリートマンションというのは湿度が上がりやすいもので普通でしょうか?
    日立のエアコンは湿度70になると自動的に除湿運転するとありましたので
    カビ菌対策などにはいいかとも思いました。ただネットでも最安で12万ぐらいします。
    除湿剤でも十分対応できるかどうか思案中です。

  24. 404 設計R(スレ主)

    >上階、下階、隣戸の生活音はほとんど気になりませんが、ガチャンというドアが閉まる音だけが聞こえます。これはどうしたものでしょうか?
    ドアクローザーの自閉力やダンパー(ダンピング)は通常マイナスドライバーがあれば調整できます。
    加えて枠の戸当たり部へのクッション材貼付けも効果が期待できますが、玄関ドアは通常防火戸なので本当はクッション材は使ってはダメですけどね。

  25. 405 設計R(スレ主)

    >下階のドアの大きな閉め音の場合は50db前後になるので遮音性能実質LL45でも聞こえということでしょうか?
    そもそもドアの閉め音は軽量衝撃音では無いと思いますし、50dbとLL45に直接的な関係は無かった気がしますが。。。

  26. 406 設計R(スレ主)

    >コンクリートマンションというのは湿度が上がりやすいもので普通でしょうか?

    >>366にも書いたように「コンクリートだから」という訳ではありませんが、現在販売されているマンションは気密性が高いため、換気を行わないと発生した水蒸気が室内に溜まりがちになります。(そしてそのマンションは結果的にコンクリートなのですが。)
    24時間換気は切らない方が良いですよ。

  27. 407 設計R(スレ主)

    >>376さん
    >エアコン化粧カバーの件
    エアコンの冷媒管カバー程度であれば、ミラーマットの様な粘着テープとコーキングで固定できますよ。
    屋外壁への施工は規約上禁止の場合も多いと思いますが、乾式戸境壁への取付施工は大概の場合これで何とかなります。
    (空調設備の専門の方に聞けばもっと良い専用接着方法がありそうですが)

  28. 408 設計R(スレ主)

    >照明に関して
    明るさ感と明るさを決めることはとても重要ですよ。
    加えてLEDも最近非常に進化しており、プロレベルで見てもダイクロハロゲンからの代替が期待できるような器具が続々出て来ていますし、価格も非常に安くなっています。(共にここ半年での出来事です)
    *実は少し前までは私もあまりLEDを肯定的に考えてはいなかったのですけどね。
     今はオールLEDで照明計画したりもするようになりました。
     クライアントからの要望にもLED化が挙げられる場合が珍しくありませんし。

  29. 409 購入経験者さん

    >>386

    >>構造は目的を実現するための手法だと思っているのは、私が意匠設計であることにも関係するのかもしれませんが。

    ここでふと思ったのですが、隣接する住戸への騒音対策としてはコンクリートの厚みを大きくする…
    すなわち荷重も大きくなりラーメン構造の場合、柱や梁が太くなる。そして施工コストが膨れあがる
    って事でしょうか。コンクリートはたわむと言うどうしても避けられない性質があり、それが衝撃音
    の原因になっていたように思います。

    建築とは関係ありませんが、新幹線の騒音対策として上越・東北新幹線のラーメン連続高架橋の柱
    や梁がかなり太くなっており、東海道新幹線より高速走行時の通過時の衝撃音・振動が越後湯沢駅の
    下の駅の中で待っていると気持ちいくらか改善されたように感じます。
    但し、施工コストがあまりにも膨れあがった(旧鉄建公団のリースであったが)事もあり旧国鉄が破綻
    し、分割民営化の布石の一つになったみたいですね。

    やりすぎも程々に…と言った所でしょうか。

  30. 410 マンション住民さん

    最近、引っ越しました。
    ベランダ側に換気扇の排出口があり、居室の窓を開けていると
    自宅の炒め物の臭いだけでなく、昼夜を問わず階下や隣の
    焼肉のにおいなど料理の臭いが部屋にこもってしまいます。
    前のマンションに住んでいるときは、
    換気扇の排出口がベランダ側ではなかったので
    困ったことはなかったのですが、
    これは、普通のことなのでしょうか?

  31. 411 匿名さん

    >明るさ感と明るさを決めることはとても重要ですよ。

    最初から決めるのは無理だと思います。明るさ感を決めるのは住む当人なので、なかなか他人が数値で定めて提案するのは困難。若い人と年寄り、目の青い人と黒い人、光を楽しむ人と関心が無い人、同一の照明に対して感じた結果はすべて異なります。

    本当に重要なのは明るさ感を操縦する方法を提供すること。提案される専門の方からは、ある一定範囲でユーザーが調節できるように提案していただいて、住む当人、ユーザーが電球を変えたり、調光したりして、当人に合う明るさを住みながら見出していけるようにしてあげることが重要ではないでしょうか。

    >LEDも最近非常に進化しており、プロレベルで見てもダイクロハロゲンからの代替が期待できる

    1年半前くらいのライティングフェアでしたか、見に行ったときに、LEDの光の品質はうんざりしたもんです。有機ELが実用化(実用単価に落ちない)しないため、LED光を導光板に通して(効率を落として)面の光に見せたり、演色性を高めたりして工夫をしている様子は理解しました。この半年でどこまでの改善がなされたのかは、是非見てみたいです。

    素人なりに体験して理解しているのは、蛍光灯にしてもLEDにしても、限定された光の周波数から発光させているので、電気エネルギーから光や色を作る効率が良いのはわかる。しかし、白熱球の、フィラメントを燃やして無駄も含めた全波長を出した光の豊かさには、無駄な波長はエネルギー(電気代)の無駄ですが、発色の美しさに反映されており、LED,蛍光灯では太刀打ちできない、と思っていました。

    この半年で本当に技術的なジャンプがあり、ダイクロハロゲンに代替できるクオリティのLEDが発売されたんでしょうか? メーカーと品番を教えてください。一つ購入して取り付けてみます。E11で60W前後のものがいいんですが。

  32. 412 設計R(スレ主)

    >隣接する住戸への騒音対策としてはコンクリートの厚みを大きくする
    >… すなわち荷重も大きくなりラーメン構造の場合、柱や梁が太くなる。そして施工コストが膨れあがるって事でしょうか。
    「膨れあがる」という言い方は極端だと思いますが、床スラブにせよ戸境壁コンクリートにせよ、厚くすることでコストアップに繋がることは事実です。

  33. 413 設計R(スレ主)

    >>410さん
    マンションの住戸レイアウトにもよりますが、多くの場合、住戸のキッチン排気の排出口は共用通路側かバルコニー側かの2つに1つしか選択肢がありません。
    共用通路側に排気してもそれはそれで匂いがこもるという現象が起こりがち(バルコニー側よりネガティブな場合が多いと思う)です。
    立地にもよりますが、建物に対して常に一定方向から風が吹くというパターンも多くはありませんので、バルコニー側に排気するという設計選択自体は悪いものではないと思いますよ。
    *一部マンションの専門家さん(?)からは「キッチン排気はバルコニー側に出すべき」という声もある中、>>410さんのような事象もあるわけで、難しいですね。

    匂いの問題は音の問題と同じく、どのマンションでもある程度仕方ない部分があると思います。(頂いた文面だけ読むと、今回はその範囲内かと思います。)
    なんと言ってもマンションでは壁一枚隔てた向こうに別な住戸があるわけなのですから。

  34. 414 設計R(スレ主)

    >>411さん、皆さん
    最近の照明に関する投稿は>>382さんのレスに対するものでした。
    >>382さんがyamadaの蛍光灯照明(明るい)とEGLOのハロピン球照明(明るさ感が蛍光灯に劣る)とが気になっているとのことだったので、>>392では「どのくらいの明るさにしたいのかといういことを最初に考えるべき」と回答しており、そのことを>>408でもう一度言っています。(>>393のレスがあったからなのですが)
    私が言っている話はなにもピンポイントで明るさを決めるべきというものではありません。
    >>411さんも書かれた「ユーザーが調節すべきある一定範囲」という部分を最初に選ぶ(考える)必要があるという話です。
    実際問題として照明器具を選んだ後では根本的な明るさを調整することができない場合が多く(特に明るくすることが難しい)、それに較べて照明に対するユーザーの好みや考え方はまちまちです。
    それでもパナソニックの住設用照明カタログ等から選んでいる分には問題も少ないと思うのですが、ここでは意匠性の高い輸入照明などに目を向けられている方もいらっしゃるようなので、一般の方だからこそ特にそのような考え方が必要だと思ってアドバイスしました。
    例えば>>382さんが挙げられていたEGLOのハロピン球照明を買ってしまった後で「デザインは良いんだけど、明るさはyamadaの蛍光灯くらい欲しかったのに」と思っても実際問題として事後対処が難しいですからね。
    >>204でも書いていますが、照明は突き詰める程に難しく、カタログだけで選ぶには経験が必要です。(明るさだけでなくディテイルに関してもですが)
    選定は慎重に(百聞は一見に・・・ですから、拘る方はショールームも面白いと思いますよ。)

    >>LEDに関して
    基本的な話ですが、私は演色性の面でも現在の蛍光灯やLEDはタングステン球に及ばないながらも家庭で使用するに充分なレベルに達していると考えています。(これは私の考えです)
    また、これは失礼な話になるかもしれませんが、一般の方がご家庭でその演色性を感じ分けて拘っているかというと、個人的には正直言って疑問だったりもします。(勿論家庭を出れば拘る場面もありますが)

    LEDは春以降何社か見せて頂きましたが、「使えるな」と思った器具の殆どがLEDランプ交換タイプではありませんでした。(LED照明はランプ(発光体)を非交換とすることで光学設計の自由度が高まりますからね)
    品番は今ネットで検索してみましたが残念ながら出ませんでしたね。(一部は別冊カタログにすら載っていない器具だったので出ないのも仕方が無いとは思いますが)
    ちなみに私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。
    仮にランプ交換対応(ランプ別売)だったとしても、既存のダイクロハロゲン用照明器具に対して差し替えて使うことは難しいと思います。(おそらくはメーカー推奨環境でもないはず)
    前述しましたが、ここ半年程で性能と価格の両面でプロユースでも「使える」レベルになって来たと感じています。
    まあ、現在だって「LEDはちょっと光の性能が、、照明はやっぱり白熱球でしょう」(←1年くらい前の私?)というのもその通りと言えばその通りなのですが、それぞれ一長一短ありますので、これから進化する過程でもその程度(←重要なのはここ)を見極めていきたいですね。

    蛇足ですが、先日、改装中のとあるホテルさんのメインダイニングをたまたま覗いてみると、照明のほぼ全てがLEDでした。
    (しかし、おそらくそのことには来る人の1割も気がつかないでしょうけど)
    時代は変わって来ているな、、、と感じます。

  35. 415 匿名

    東北政令都市のマンションに住んでます。住環境は幹線道路に面した6F/30F・75m2・2LDKです。向かいのビル群からの反響音がかなりあります。仕様は内窓(ペアガラス+ペアガラス)施工し、エアコンの200Vより切り替え式で蓄熱暖房機3KW×1をリビングに設置。エコキュートと共に電力割引対象です。完璧と思いきや台所換気扇の換気口から冬は冷気と増幅された騒音が侵入します。対策として逆風防止のチャッキダンパー+サイレンサー+防音ベンドキャップでかなり改善されました。特に冬でも結露はありませんので、各部屋の24h換気用の3段式開閉吸気口の蓋内側に隙間テープを張り外気・騒音はシャットアウトです。季節の良い時は開口しています。それから台所換気扇のダクトは金属製150φで音が共鳴するので防音ベンドキャップのスポンジと某タイヤメーカーの低ノイズタイヤを参考に2㎝角×1mのスポンジをダクト内下部にダクト方向に両面テープで張り付けました。気分的に共鳴は無くなったように感じます。参考までに。先生に対し失礼かと存じましたがお許し下さい。。費用は内窓~蓄暖その他で55万。住宅エコポイントが5万程頂きました。来年は省エネリフォームで確定申告しようと考えてました。

  36. 416 匿名

    そんなに外の騒音が気になるのに街中に住む自体が…換気口は最低の開口でいいので開けておいて下さい。24時間換気の意味がないです。同じマンション住民としてお願いします。

  37. 417 匿名さん

    >EGLOのハロピン球照明を買ってしまった後で「デザインは良いんだけど、明るさはyamadaの蛍光灯くらい欲しかったのに」と思っても実際問題として事後対処が難しいですからね。

    おっしゃる通りですね。蛍光灯とハロピン球を並べられていたところまでは見てませんでした。

    どちらにするか、というよりは、光(明暗)に意匠性を大きく求めるかどうかを先に決めた方が良さそうです。

    国内メーカー、輸入品を問わず、光に意匠性を求め始めると、コンビニのような全面真っ白で明るい部屋から、ある程度明暗がある部屋を望むことになってくる(と思われる)わけですから、いくつかの照明を足したり引いたりして、自分に合うものを探す努力は必要になると思いました。

    >選定は慎重に(百聞は一見に・・・ですから、拘る方はショールームも面白いと思いますよ。)

    東京にある各照明メーカーのショールームはだいたい全て行ってみました。部屋のシミュレーションができるところもありました。実際には、個別の商品は、大きいスペースに多数が吊ってありますので、好きなデザインのものの組み合わせで部屋の明るさ感を検討するのはかなり難しい。結果的に、「・・畳用」といった広さのカタログのガイドを参考にして、電球のワット数を落としたり、スタンドライトなどの補助光を足してみたりしてます。コイズミのショールームに行ったときには、ワット数を落とすことは問題ないので、明るすぎるかなと思っても大丈夫ですよ、と聞いて、(電気的には当たり前ながら)なるほどなと思ったものです。

    デザインにこだわる場合は、安物だけど似たもの(IKEAなど)を最初購入して全体的な明るさ感を試してみながら、アップグレードするのもありだと思います。自分で判断できないのに、いきなり高いものを購入して、変更はできません、という方法はあまり良い方法ではなさそう。

    金額が張る商品の現物は、もちろんショールームで見ればなぜ高いのかわかるので、納得したものを買えばいいと思います。ショールームで見て安いネットで買う手もありますしね。


    >私は演色性の面でも現在の蛍光灯やLEDはタングステン球に及ばないながらも家庭で使用するに充分なレベルに達していると考えています。(これは私の考えです)
    >品番は今ネットで検索してみましたが残念ながら出ませんでしたね。

    一般人は生活で使いながら出ないと良さを理解できないので、まずは、通常ランプと交換可能なタイプで品質が向上したものを見ながら検討したいところです。

    業務用途ではなく、本当に個人的な生活からの意見になってしまうのですが、使う場所によると思います。近くで長く接しないところや面の照明は蛍光灯の方が合理的だと思います。それから、自らの経験ですが、室内のニッチを間接照明してるのですが、細長いラインライトを入れるところで、蛍光灯も入りにくいし(熱とサイズ)、近くの生地を傷めたりするため、LEDのラインライトを入れました(某国内有名メーカー製)。光源が直接目に入らない個所なので妥協できますが、蛍光灯より一段品質が低く感じてます。

    ホテルや商業施設でLEDに変わってきている場所は良く見るようになってきました。ただ、どれも自宅のリビングのように毎日長く滞在するものではないため、あまり気になりませんし、エコ意識で居心地もいいものです。

    個人的な意見となりますが、業務用と家庭用でどちらに高い品質が望まれるか、というと、実は、プライベートで毎日最も長く滞在する家庭のリビングの方に元来高い品質を確保すべきじゃないか、と思ったりしてます。

    >それぞれ一長一短ありますので、これから進化する過程でもその程度(←重要なのはここ)を見極めていきたいですね。

    まったくもって同意です。欧州では白熱灯のナス球(って呼ばれてるらしい普通の電球)が規制で無くなったらしいので、照明先進国の考えも変わってくるかもしれません。場所に応じて、いい光が使えるようになるのも悪くないと思います。LEDについても、交換可能でいい光のものが出てきたら教えてください。もちろん、買って使ってみます。

  38. 418 匿名さん

    >私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。

    417です。すいません書き忘れです。グレアレスっていうのは光源のギラギラが見えない、っていう意味だと英語から推測します。ダイクロハロゲンと書かれてますが、ダイクロミラー付のLEDという意味になるんでしょうか? いずれにしろ、LEDの点光源のギラギラが目に入らない使い方のダウンライトなら自宅で使ってもいいかもしれません。ペンダントやシャンデリアで光源や、光が直接見えてくるときに、(個人的になりますが)高い光の品質を求めたくなってしまいます。

  39. 419 匿名

    スレ主さん、すみませんm(__)m

    >>416
    わたしは立地を買いました。その上での対策です。余計なお世話です。僻みですか?あなたの部屋のように汚い空気を入れたくはありません。吸気のフィルターを見たことがありますか?さぞかし24h換気装置はカビだらけでしょうね。ベランダの手すりに頬ずりでもして下さい。

  40. 420 匿名

    吸換気のフィルタが黒くよく汚れるのは空気が汚いと言うことでしょうか?

  41. 421 匿名さん

    417ですふたたび。

    >私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。

    読み返して意味分かりました。グレアレス・・・のタイプのダウンライトであればという限定つきで、とある「まだ発売されていないLED」で置き換えても品質に遜色ない、とおっしゃっているのですね。

    LEDを家庭用途で使う上で厳しいのは、LEDが究極の高輝度点光源だからではないかと思います。面で効率的に光る有機ELの安価な実用化を待ちたいところです。LEDでは点光源を導光板で面にしていくと効率が落ちてLEDより蛍光灯の方が有利になったりしないかとも思いましたが、TVのバックライトがLED+導光板で消費電力を下げて、LEDの純色の利点を発揮しているようなので、家庭用LED照明もそのうち進化しそうです。

    蛍光灯も技術の進歩とともに相当進歩しました。LEDも進歩するとは思いますが、高輝度点光源である以外にも、TVのバックライトで活躍するように色が、音でいえば音叉の純音を聞かされているみたいで、その光を浴びてると頭が痛くなりそうな気がします。薄型TVのバックライトから、リビングの主照明としてダイクロハロゲンの発色の豊かさを凌ぐものへ進歩するものか・・・。

    延々と素人コメントで失礼しました。

  42. 422 匿名

    エコキュートはどうなのでしょうか?
    インターネットで検索するといろいろ情報があるのですが、内容や情報の時期ががさまざまで判断できません。

  43. 423 匿名

    >>420
    そのとおりだと思います。
    車が走る道路の付近は、粉塵や排気ガスによる見えにくい空気の汚れが著しいです。
    だから、フィルタの清掃や交換は大切ですよ。

  44. 424 設計R(スレ主)

    >エコキュートはどうなのでしょうか?
    仕事では主にガス給湯器具を扱う機会が多いのですが、住宅(戸建やマンション)用として考えた場合、エコキュートは非常に有用ですよ。
    経済性・性能・環境負荷の全ての面でガス給湯器を凌駕する能力をもった器具だと思います。
    イニシャルコストと設置場所(←商用ではここがネック)さえ確保できればの話ですが。
    マンション用の場合はプレ設定されているでしょうから、設置場所に苦労はしないでしょうけどね。
    普及が望まれます。

  45. 425 設計R(スレ主)

    >台所換気扇のダクトは金属製150φで音が共鳴するので防音ベンドキャップのスポンジと某タイヤメーカーの
    >低ノイズタイヤを参考に2㎝角×1mのスポンジをダクト内下部にダクト方向に両面テープで張り付けました。
    オール電化なので実質的な危険性は少ないと思いますが、ダクト内へのスポンジ加工はあまりお勧めできる手法ではありませんね。油脂分を含んだ排気が通るダクトですから。
    数ヶ月前にあった大丸東京でのボヤもダクト火災でした。
    家庭の熱量ではそうそうでは起こるものではありませんが、排気量の低下(排気不足はガスコンロだと特に危険です)を含め、ご注意ください。

  46. 426 匿名

    防音に関するアドバイス、ありがとうございます。そういえば、防音のサイレンサーはグラスウール製でした。さっそくスポンジは外します。

  47. 427 匿名

    エコキュートよりガスのほうが環境性能も経済性能も良いという話もあるのですが、スレ主さんはご存知ないのでは?
    http://www.nagano-toshi-gas.co.jp/family/index.html

  48. 428 匿名さん

    フリープランのフローリングの色で悩んでいます。スレ主さま、ご意見を頂ければうれしいです。

    新築マンションですが、フローリングと建具の色が3色から選べます。ダーク系、かなり赤味の濃いミディアム系、薄いベージュ系です。(床と建具は同じ色同士の組み合わせになります)

    今持っている家具のほとんどが白木風のナチュラルテイストのものです。これと一番合うのはどのフローリングでしょうか?普通だとベージュだと思うのですが、何もかもがベージュや白木のような薄い色だとぼけないかと心配です。

    さらに、キッチンのシンクやカップボードーの扉の色も選ばねばなりません。選択肢は何色もあるのですが、木目調を希望しております。もし、ベージュのフローリングを選んだらシンク扉もベージュ系にするのが無難でしょうか?それとも濃い色を選んだほうが印象が締まりますか?色々なモデルルームの写真を見ると、ベージュの床にダークのシンク扉という組み合わせもあるようですね。あまり考えたこともなかったので迷っています。アドバイスいただけませんでしょうか?

  49. 429 設計R(スレ主)

    >>427さん。
    そのような話があることは知っていますが、ご紹介頂いたサイトは正直に言って、ちょっと内容が酷いような気がしますよ。
    結構大きな会社さんだと思うのですが、こんな感じで大丈夫なのでしょうか。。。

    まず、これらの器具を比較する場合、住宅用途なのか業務用途なのかで適正は大きく異なるものとなることに注意が必要です。(一長一短なのです)
    先日も「仕事では主にガス給湯器具を扱う機会が多い」と書きましたが、極端に大量のお湯が必要になる業務用途ではエコキュートは厳しい場面が多いですね。
    例えば年中洗浄機が動いているようなレストランではタンク容量自体が限界がくる可能性が高いです。
    また、エコキュートは場所をとりますし、重いですし、使用湯量が極端に大きく変動する使い方に対して追従しにくい部分がある上に、商用では「イニシャルコストをかけないこと」が「トータルコストで有利になること」よりも優先される場面が多々あります。
    それらの点を考慮すると、業務用給湯ではガス給湯が依然として有利な部分が多いですし、都市ガス地域では今後もしばらくその状態は続くと思われます。
    (マンションでは申請時にエコキュートの設置面積分の容積は除外されても、商用賃貸区画では面積分の賃料がしっかり発生する点も大きく違う点ですね)

    一方、住宅用途ではエコキュートがその力を発揮できる環境になります。
    紹介頂いたサイト内では「トータルコストで比較することが重要」と言ってはいますが、「エコジョーズがトータルコストで有利になる」とは言っていませんね。
    実は我が家もオール電化になって久しいのですが、現状でのランニングコスト削減額で初期投資回収期間を計算した場合の期待値は6年と非常に優れたものでした。
    よく「オール電化にして光熱費が下がる人もいれば、上がる人もいる」という紹介がされます(正しい表現ではあります)が、特段かわった使い方をしていない私の経験から言えば、多くの場合、費用は下がります。(よくある個別電化シミュレーション値と同じくらいでした)
    また、住宅用・業務用を問わずですが、環境性能に関してこれらを比較しようとすると、実は考慮すべき要素が非常に多く素人が計算するには余りにも難しい分野のため、紹介されたサイトに出ていたような熱効率や送電ロス、発電効率、COP程度の情報だけで答えを得ようとすること自体が間違いの元になりがちです。残念ながらよくある話ではあるのですが。
    *環境性能の評価に関しては大学の研究室調査・実験などでも役不足なくらいで、地域差や発電特性、需要曲線、周波数変換なども考慮しなければならず、専門研究機関での高度な分析が必要。
    個人的には国立の専門研究機関で燃焼形給湯器からCO2ヒートポンプへの移行が温室効果ガス削減に大きく寄与するという発表がされているので、参考として考えるならそちらの方が良いと考えています。
    (それとは別次元の話ですが、紹介されたサイトではエコジョーズの熱効率をカタログススペックの95%というホームユースでは現実的と言えない連続運転時の数値を用いながら、エコキュートのCOPを「実際は・・・らしい」と言って数値を下げて比較していますね。これでは実際には燃焼機器の方がどうしてもカタログ値に比べ効率が下がりがちになるという現実を特に無視した誤解を誘発させやすいお粗末な内容としか言えません。)

    まあ、どちらにせよこれらは住環境のごく一部ですから、個人的にはどちらでも気にしないで良いレベルと言えばそうとも思うのですけど。
    それにしても、機械能力的に湯切れしないエコキュートやヒートポンプを搭載したエコジョーズなど、この分野の進化は進んでいますね。
    先日のLEDもそうなのですが、これら省エネ分野の今後には私も大きく期待しています。

  50. 430 設計R(スレ主)

    >フリープランのフローリング色に関して
    色を言葉で語ることは非常に難しいため、なかなかアドバイスを差し上げることができないことが残念です。
    赤味の濃いフローリングといっても千差万別ですからね。
    ただ、コントラストの低い空間を美しく見せるには素材感や色相のバランスなどが微妙(絶妙)なため、個人的にはある程度コントラストがあった方がバランスをとり易いかと思います。
    とは言っても真黒や真白、原色に近く彩度の高い色といった「ピュアすぎる色」を使うことは避けたいところですが。
    また、木目は2種類(2色)までに絞った方が空間にはまとまりが出易いですね。

    ・・・今回は端々の手法(テクニックやセオリー)の面の話に終始してしまいました。
    色のマッチングは、合わせてみないとわかりませんから。参考になれば。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸